レンタル・ファミリー

劇場公開日:2026年2月27日

解説・あらすじ

「ザ・ホエール」で第95回アカデミー主演男優賞に輝いたブレンダン・フレイザーが主演を務め、全編日本で撮影を敢行したヒューマンドラマ。長編デビュー作「37セカンズ」やドラマ「BEEF ビーフ」などで注目された日本人監督・HIKARIがメガホンをとり、東京で暮らす落ちぶれた俳優が、レンタル・ファミリーの仕事を通して自分自身を見つめ直していく姿を描く。

かつて歯磨き粉のCMで一世を風靡したものの、近頃は世間から忘れ去られつつあるアメリカ人俳優フィリップ。俳優業を細々と続けながら東京で暮らし、すっかり街になじんでいた。そんなある日、フィリップはレンタル・ファミリー会社を経営する多田から仕事を依頼される。レンタル・ファミリーとは、依頼人にとって大切な「家族」のような役割を演じることで報酬を得る仕事。最初のうちは、他人の人生に深く関わることに戸惑うフィリップだったが、仕事を通して出会った人々と交流していくうちに、いつしか彼自身の心にも変化が起こりはじめる。

レンタル・ファミリー会社を営む多田役で平岳大、レンタル・ファミリー会社の俳優として働く愛子役で山本真理、老優・喜久雄役で柄本明が共演。

2025年製作/アメリカ
原題または英題:Rental Family
配給:ディズニー
劇場公開日:2026年2月27日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.0 これが日本という国です

Kさん
2025年11月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

《東京国際映画祭にて鑑賞》

ユーモアと感動のバランスが絶妙!
HIKARI監督の手腕と視点が見事すぎます。

サーチライト・ピクチャーズが贈る
切ないドラマが大好きです。繰り返し観たい作品。

閉じた日本社会で人を借りるというサービスに
焦点を当て、そこに外国人の視点が入る。
ものすごくリアルに映し出されていました。

一時的な繋がりだからこそ、必要としている人がいる。
皆が孤独を抱えながら生きている描写に共感。

いちばん衝撃的だったのは社長の家族。
この展開がいちばん深くて驚きました。

日本語と英語が入り混じる世界観に浸り、
嘘が生み出す本物を涙なしでは観られせん。

“他人”ということもあって、
電車の車内で目線をあわせていないところや
窮屈さを表現しているポスターにも引き込まれました。

素敵な作品をありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

4.0 懐かしい気持ちとさみしい気持ちの良い味付けができた感じ

2025年11月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

TIFF2025にて注目していた最新映画をひと足お先に鑑賞。
『Gala Selection』から英語日本語混在のトルコHIKARI監督最新作。そして嬉しいことにこれがアジアンプレミアとな✨

上映前に主要キャスト勢揃い&監督の登壇イベントあり🌀主演のブレンダン・フレイザー氏が居なかったのは残念だったけど💦鑑賞日当日の11/3は柄本明さんのお誕生日当日ということで喜寿のお祝いに紫の花束を渡すほっこりしたシーンも☺

(映画の話)
とにかくキャスティングが絶妙。ブレンダン・フレイザーでなきゃ成り立たないと思うし、相手役も柄本明でめちゃんこマッチ。ハートフルなドラマ仕立てになってはいるものの、自分としては子供の頃に仕事の鬼だった父親にしてもらいたかったけどしてもらえなかった事がいっぱい詰まっていて何とも歯痒い気持ちだったり、当時を思い出して少し淋しくなったり、とにかく複雑な心境となった映画だった……。けれど、決して嫌だというわけではなく。

ブレンダン・フレイザー、いい役者さんだなー。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
らまんば

3.5 やがて嘘が本当になる、人と人のつながり

2025年11月3日
Androidアプリから投稿

人は一人では生きていけない生き物だ。海外から見てもわかりやすくステキなザ・"いい話"で、心温まるドラメディ。物語の展開や語り口はリスクを取るようなものではなく、あくまで既視感と親しみを覚えるような安心して見ていられる部類に属すが、その安定感(オーソドックスさ)はこの慣れ親しんだ題材に時折新しい光と新鮮な風を吹き込んでいる。それは、今日を生きる私たちにとって(良くも悪くも)"わかるわかる"(バラエティ番組の再現VTRまで)と言いたくなるものだ。現代人の孤独であったり、狡さや愚かさ。
クマさんみたいなブレンダン・フレイザーのチャーミングさ・人懐っこさと人柄の良さが存分・前面に出たキャラクターで、彼は『ザ・ホエール』とは違った魅力を遺憾無く発揮している。つまり、観客は例外なく彼のことを好きになってしまうだろう。歳を重ねてもなお彼が優れたコメディアンであり、そこに成熟味も足されたことで、益々味わい深く奥行きを感じさせる存在感を、実に肩の力の抜けた出で立ちでスクリーンに見せてくれていて嬉しい。
日本ではどこにでも神がいて、自分自身の中にもいる八百万の神。主人公は日本歴が長い設定のキャラクターであるため、所謂"異文化もの"コメディのような日本イジりで、余計な時間を割いたりはしない。喜久雄役の柄本明さんが安定にノリノリで魅力的!平岳大ってこんなに日本語あれだったっけ?音楽は、まさかのヨンシーで、彼らしい空気感が作品と調和していた。社長のオチは、どっかで見たような話だなと思った(この仕事でなんであんなにいい家に住めんだろうな?)。

「日本では自動販売機より神様のほうが多い」

P.S. まさか柄本明さんの喜寿を祝えるとは。長生きしてください。あと、舞台挨拶に関しては、HIKARI監督が、キャストがそれぞれ話すときに、話している人の方をちゃんと見ては満面の笑みで見守っているのが印象に残った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とぽとぽ