劇場公開日 2024年6月21日

  • 予告編を見る

ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命のレビュー・感想・評価

全84件中、81~84件目を表示

4.0人生を振り返る

2024年6月19日
iPhoneアプリから投稿

もっと救えた。
最後の列車の子供たちを救えなかった。
そんな無力感もあるだろうが、あなたが助けた命は続いてる。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
Oyster Boy

4.0必ず救世主はいる。

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

どんな希望がないように見える世界にも、必ず救世主はいることにまず胸が熱くなった。
「見てしまったものを見なかったことにはできない」という言葉に、彼の勇気と誠実さと他者への愛を感じる。

救われた子どもたちは単純にその人数ではなく、彼らの人として生きる権利を得ている全ての時間を彼は守った訳で、それが脈々と続いていく次世代への命に繋がっていくことに心が震えた。

子ども達を逃した人たちもすごいけど、受け入れて里親になった人たちもすごいと思う。

たとえ気持ちはあっても行動に移すのは難しいことを、信念でやり遂げた方々、本当に凄すぎる。
こんなことがあったという事実を知れただけでも観る価値があったなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
icco

4.5タイトルなし

2024年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

Fan's voice試写会にて。

1930年代と1980年代を行き来する。
時間軸が複数ある作品は、ともすると分かりにくくなってしまうことがあるけれど、本作は、この行き来がとても自然に、そして効果的に編集されていた。観る者を置いていかない。

ホロコーストから人々を救おうとした人々の話は、時間の経過とともに明かされてきていて、本作のもとの話も聞いたことはあったが、本当に素晴らしい映像化だと思えた。
アンソニー・ホプキンスと聞いた時点で期待は高まったが、見事に応えてくれる。後半、プールサイドに佇む彼の演技。名優の演じるその姿を見せられてしまったら、泣かずにはいられなかった。
あとはBBCにやられた。それこそこのシーンは知っていたのに、いや、もう、無理でした。

チェコスロバキアから収容所に送られたユダヤ人の子供は約1万5000人、生き残ったのは約200人。ニコラスと仲間たちが救ったユダヤ人の子供は669人。
彼らの偉業がどれほど凄いことかはこれだけでも十分分かる。

期待をさせるなと言われたニコラスは、我々が信じなくてどうするのだ、と、誰もが無理だと考えていたことを実現化する。資金、里親、迫りくるドイツ軍。その状況で。
そして、母が、また凄い。キャストも凄い。ヘレナ・ボナム=カーター。
息子の要請を受けて、移民局?に出向くが門前払いをくらいそうになり、young man、と毅然と説き伏せる。
名演説レベル。

これだけのことをしたのに、それでも、ニコラスの中には成し遂げられなかった事が大きく残っている。
最後の列車、救えなかった人々、もしかしたら再会させられなかった家族のことすらも。

関心領域と同じ出来事を、ある意味、対極から描いた本作。
関心領域は、
人間はどこまで残酷になれるのか。
本作は、
人間は誰かのためにここまで出来るのか。
絶望と希望を、そこに見出す。

ただ、、、
ガザの現状を見聞きしているから、彼の遺した資料の行き先に、どう受け止めていいか分からない気持ちも残ってしまった。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
yukarin

5.0ニッキーの心はすくわれたろか?

2025年5月18日
PCから投稿

これもUnited 航空の中で見た映画。見応えがあり大感激した映画。 私はこの映画の1938年以降からドイツが降伏するまでのユダヤ人の人々にとっても同情して、並大抵以上の慈悲の心がある。それに、私の先生はユダヤ人だったりして、人以上にユダヤ人の過去には哀れみの気持ちがあると思っている。しかし、現在のネタニヤフ政権に一滴も同情心はなく、嫌悪感がある。
このBBCの映画もハリウッドのリアル・ペイン〜心の旅〜(2024年製作の映画)を含めての特に米国映画と言おうか、マスゴミは何十年も前のユダヤ人虐殺をテーマに多くの作品を作り上げている。ユダヤ人が米国政治財界芸能界を作りあげているから、『もう十分だよ!ガザの民を見てくれ!』と言っても効果がないのはわかっている。ガザばかりでなく、ウエストバンクもゴラン・ハイツもユダヤの支配に置かれるかもしれない。私は中東映画が好きでよく鑑賞するが、最近、パレスチナの新しい映画を探すことができない。

このBBCの映画は主人公ニッキー(アンソニー・ホプキンスとジョニー・フリン)に自分を許せないという感情が付き纏っている。なぜかというと、プラハでのユダヤ人の難民の子供を全部救って列車でUKに連れて来られなかったからだ。この罪の意識が、彼の心を占領して、彼は書斎も片付けられないという状態。しかし、彼が、自分の記録全てを
図書館に寄付することによって、運命が変わっていくというストーリーである。

レビューはIMDb に載せてある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Socialjustice
PR U-NEXTで本編を観る