八犬伝のレビュー・感想・評価
全272件中、181~200件目を表示
ファンタジー
江戸爛熟期の文化の香りを感じる話
感想
江戸文化文政(1804〜1830)期の町人文化華やかかりし頃、活躍した著名な戯作者で日本最初の職業作家であった曲亭(滝沢)馬琴の全盛期の活躍から晩年までの姿と、また1814年(48歳)から28年間に渡り著作された自身最長且つ最高の作品であった南総里見八犬伝を映像化した作品である。原作は山田風太郎。
馬琴自身の生涯を全て描いている訳ではない。話は八犬伝のストーリーを着想した話を挿絵の依頼をしていた後に浮世絵の大家となる葛飾北斎に語り出すシーンから始まる。(馬琴の若き日の身の上の説明がもう少し詳しくあるとこの作品は俄然面白くなるのだが歴史としての記録を含め本作の内容を以下に簡単に記した)
本作は馬琴が虚なる戯作を創作し続ける意義や流行り物の歌舞伎演目に於ける作者達の各作品としての虚と実の解釈と表現方法、四代目鶴屋南北との対話から人の虚実の捉え方の違いを意識して以降、八犬伝の作風に影響を与えたのか否かという話等、江戸文化爛熟期の世俗の中で昔から普遍的に思われていた虚と実の解釈が時代の変遷により変化し続けている事、さらに馬琴自身の実人生において虚と実とはどのようなものであったのかを克明に描いている。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
馬琴(滝澤興邦)の家系は元々は松平姓を名乗る旗本上士の家老職を務める家柄であったが馬琴の祖父興也に男子が無く中間家より養子を迎え興吉と名のらせ4人の子をも受ける。その三男として生まれた。
少年期に父興吉病にて他界。養子家系なので家禄を減らされた上、兄より家督を譲られる。主君の孫に支えるも折り合い悪く10代で浪人となる。その後戯作者山東京伝の弟子となる。さらに出版元を営む蔦屋重三郎宅に手代として住み込む。そこで読書と著述を学ぶ。
しかし生活には困窮し、24歳の時に下駄屋が本業の貸家の大家の娘である会田百と年収20両という生計を優先させる考えで半ば政略的に結婚をする。お百も半ば状況を理解していた為、興邦は生涯お百には頭が上がらなかったという。戯作創作の為にあらゆる分野の書物を読込み理解していた馬琴(興邦)と比べてお百は読み書きは全く出来なかったという。
馬琴の長男の興継は長じて宗伯という画号用い絵等も描く文人となる。土岐村路(みち)と結婚。路の父親で紀州藩家老の御典医だった土岐村元立の紹介で医師の道へ進みその傍ら父馬琴の八犬伝の文章校正を担当する。しかし流行り病で興継は早逝する。その死に顔を座像として最後に描いた渡辺崋山との出会い、自身の視力喪失、さらに興継の妻みち(路)の馬琴口伝による八犬伝代筆。さらに妻のお百の死。八犬伝という虚である話を創作する内に多くの偽らざる実が馬琴に降りかかっていく。
南総里見八犬伝が完結するまでの28年間、事ある毎に馬琴の精神的支柱を担っていた葛飾北斎の姿にも感銘を受ける。馬琴との時々の話の掛け合いは江戸っ子ならではの笑いを誘う。
馬琴の八犬伝で実の世界で滝澤家再興を待望するその熱い想いが里見家を再興させる八つの玉(仁義礼智忠信考悌)を持つ伏姫と八房の絆に繋がる八人の剣士を中心に展開する怨霊玉梓に誑かされた者達との不可思議かつ壮大な一大戦記の戯作を完成させる事に繋がっていく。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
この物語を読んだ者は確かに物語は虚であるがその話の中で主人公達が命を賭して護っていく重要な八つの理念は実(現実)の世界で生きていく時にも、また人として最も重要な判断をする時にも護るべき大切な精神である事を切々と訴えている事を感じとった。この頃に生きていたこの戯作を読んだ多くの日本人が、これこそがこの国の精神の真髄であると結論付けたのだ。たからこそ大評判となり現代では江戸期日本文学の傑作と評される所以だと感じた。
当時の三代目尾上菊五郎の公演と見受けたが歌舞伎役者としての中村獅童さん、尾上右近さんの四代目鶴屋南北版忠臣蔵と四谷怪談も素晴らしい演技で興味深く観た。更に奈落での人力の舞台回転装置の中での馬琴と南北の虚と実の講釈会話の中で馬琴に衝撃を与えた南北の主張する実を尊ぶ心(人の根底に在る極めてありふれた人間的心情やありのままの振る舞い、仕草を戯作や歌舞伎の演目作品に取り込み自由に表現しようとする自然主義的ムーブメント)は江戸中世期の幕府統治体制が理想とし常識とした思想モラルからすると時に直情的且つ退廃的、俗悪で体制に反抗する思想が熟成される可能性があり、発言する事さえも憚られる内容も含まれその真意を御上に悟られ罰せられる事を恐れての所謂「まぶし」という手法として忠臣蔵のような古典的演目を脈絡なく合わせ上演することで新しい自由な表現を当局の目から逸らす役目を担っていた。それは江戸爛熟期ならではの前衛思想を持った文化人の行動であったのだという事を感じる。
実の世界で最後には身も心もぼろぼろになった馬琴が28年間にわたり創作し続けた虚の物語の中で一貫して貫き通した主張として悪と対峙し複雑な人間的関係や心理的葛藤と苦難を経験したその先に正義の本質が理解できる世界が存在し得るのだとしているところが感動する。
脚本・演出
江戸期の町人文化の香りを深く感じられる内容であった。八犬伝本編を本作の配役でもっと観てみたい気がした。馬琴の出自等の身の上に関しての割愛は構成上致し方ないと感じる。全体的に二つの話を視点を変えてファンタジーアクションと人間ドラマとして観たというお得感があり満足した。
VFX
どこかで観た事がある雰囲気ではなく、オリジナリティ溢れるファンタジックな映像であった。
配役
役所さん、内野さん、寺島さん、他豪華俳優陣の皆様。大変素晴らしい演技であった。
⭐️4.0
2024.2.1 VOD再鑑賞改編追記。
虚を貫けばそれが実
こっちが原作に忠実なのですね
小学生の頃、満席で立ち見もギチギチの映画館で観て以来、何度もテレビで観て、大人になってDVD買って今でも大好きな『里見八犬伝』。
この映画と比べたら随分と原作こねくり回してたのね。そもそもがSF時代劇だったし、主題歌も洋楽だったし。
八犬士全員の名前覚えてるから、出てくるたび信乃だ源八だ親兵衛だとテンションあがる。
深作版の浜路はちょい役だったから心配だったけど、河合さん出番多くて良かった。
真飛聖さんは気持ち悪くて良かったけど、ムカデ女の船虫を期待してただけに、あそこばかりはちょっと肩透かし。
栗山さんは安定の怖さ。
八犬士パートが楽しみだったけれど、滝沢馬琴と葛飾北斎のパートも、役者陣が芸達者揃いで見応えがあった。あの中で磯村勇斗さん頑張った!
目線でだんだん目が見えなくなっていってるのが分かるくらい、役所さん名演技。
2時間半あったけど、全く長いと感じなかった。
歌舞伎観劇の時の役者が尾上菊五郎なのは偶然かそれとも。
そういや『忠臣蔵外伝 四谷怪談』の監督も深作監督だったな。
中村獅童・尾上右近の歌舞伎シーンが一番見応えあった!
レイトショー『八犬伝』
83年版の里見八犬伝は、当時人気絶頂の薬師丸ひろこ・真田広之さんに松坂慶子・千葉真一さん共演
特撮・特殊メイクにアクションにロックな主題歌〜時代劇の概念を打ち破る作品でした
今回の作品は、滝沢馬琴と葛飾北斎の28年・・・長い。。。
構想と空想をリアルに活劇として映像化しながら、この奇想天外な物語の書き上げるまでが描かれる
役所さん内野さんの極上な演技に魅せられながら・・・
寺島しのぶの馬琴と北斎のやり取りを台無しにする毒ぶりと黒木華の安定感は流石!!
年明けの日本アカデミー賞を席巻しそうな予感!?
八剣士活劇部分は・・・
83年版と比べると役者さんの時代劇スキルが違いすぎるので、私的にオマケって感じ^^;
ただ当時の歌舞伎役者を演じる中村獅童・尾上右近さんの熱演は圧巻でした!!
八犬伝というより馬琴伝?
体感的には7割馬琴の話、3割八犬伝の話、かなりミスリードしてるタイトルだなとは一番正直な感想です。
馬琴はどういう経緯で、何を経験して八犬伝を完成したかを知りたければとてもオススメできる映画ですが、八犬伝の物語を堪能したければこれではない。
八犬伝の尺が短かく、しかも途切れ途切れなので、物語の発展も、映像の編集も唐突な部分が多く、とても入り込みにくいです。結局玉が8つ集めばいいでしたら、八犬士は戦に参加する必要性があるかな?それぞれの人生を歩んできた八犬士はどうして命をかけるまで怨霊と戦うのか、その急にできた使命感も理由も色々よく分からなかった。28年間かけて書いた大作がこれ?と思うぐらい、あまり八犬伝の原作のよさが伝わってくれなかったです。
馬琴の実話の部分がとてもよくできたが、【実】と【虚】が交差する、その【交差】の繋がりが特になく、普通に2つ別々の作品が交替しながら上映されてる感じでした。別々のパートを一つの作品として繋がる所をもっと工夫して欲しかった。
人が観たい物により、評価が割れる作品だと思います。
滝沢馬琴の哲学が詰まった作品だった!
『仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌』 滝沢馬琴と八犬伝
『八犬伝』と言えば、我々世代からすると、NHKで1973~75年に放映された、15分間の連続ドラマ『新八犬伝』が思い出される。滝沢(曲亭)馬琴原作の『八犬伝』を元にして、辻村寿三郎の人形劇とコラボして製作された、2年間に渡る人形劇。当時、遅々として進まない展開にイライラしながらも、次第に八犬士が召喚され、「玉梓が怨霊~」のおどろおどろしい台詞に、胸躍らせて見入った記憶が甦る。
そんな『八犬伝』の新作ということだったが、本作は、単に『八犬伝』の小説を実写化するのではなく、主役はあくまで、原作者でもある滝沢馬琴。馬琴が、28年間の歳月をかけて、目が見えなくなっても、息子の嫁・路子の手助けもあり書き上げた『八犬伝』に纏わる実話と、『八犬伝』のファンタジ・ストーリーである虚構を、交錯させた展開となっている。
当時、人気作家であった滝沢馬琴という人物は、極度の堅物男。妻からは、毎日愚痴を聞かされて嫌気を指す生活だったが、息子の宗伯からは、物書きとして尊敬されていた。そんな馬琴が、気兼ねなく話せる友人だったのが、浮世絵でお馴染みの葛飾北斎。実話パートでは、互いに悪態を突きながらも、それぞれの小説と浮世絵の才能を認め合う馬琴と北斎の2人の奇妙な友情を描いていく。
一方、『八犬伝』パートは、劣勢となった戦火の中、里見家は、名犬・八房の活躍で、敵大将の首を獲り、その妻・玉梓も打ち首にする。しかし、玉梓は死に際に、里見家に怨念の呪いをかける。その呪縛によって再び窮地に陥る里見家を救い出す為に、八つの玉の力に導かれて、『犬』に関わる苗字と『牡丹』のあざがある八犬士が集結し、怨霊・玉梓との戦闘を繰り広げる物語。
実話パートに登場する、馬琴を演じた役所広司と北斎を演じた内野聖陽、そして、馬琴の妻を演じた寺島しのぶは、もう何も言うことなく安定感のある演技で魅了する。『キノ・フィルムズ』らしく、ベテラン3人による泣き笑いの人情劇の中に、若手の磯村隼人が馬琴の息子役として、よいアクセントとなる演技をみせていた。
八犬士の方は、若手のイケメン有望株の8人が顔を揃えていた。フレッシュな演技で、頑張ってはいたが、流石に、役所、内野、寺島による演技と交互に、この若手の演技を観ると、なんとなく、演技の凄味や厚み、重さが感じられず、申し訳ないが、『時代劇ゴレンジャー』の様な感想で、イマイチ入り込めなかった。
日本文学の奇跡
尺稼ぎな感じも
2024年劇場鑑賞273本目。舞台挨拶中継付き。本編前。案の定ネタバレ気にして言葉を濁す役所広司。こういうことする映画は微妙と相場は決まっています。
作者側と作品を交互に描いていくという、どうも山田風太郎の原作通りの展開らしいです。ただ、本当は滝沢馬琴と葛飾北斎のやり取りを描きたかったけどそれだけじゃ尺が足りないから八犬伝の部分もダイジェストでくっつけた感じでした。もちろん28年、98巻、106冊の大作で、まず八人集めなきゃいけないからまぁ薄い感じの話になってしまいました。映画にまとめるなら新・八犬伝を原作にした真田広之主演の里見八犬伝の作り方が正解なのかもしれません。後は大河ドラマですかね。いいんじゃないですか、たまには完全フィクションでも。でもお年寄り怒るか・・・?
もったいない!
ストーリー、素晴らしかった。
役者さん達、見事でした。
脚本、微妙。
演出、編集、微妙。
滝沢馬琴の八犬伝を知るという意味では最高の映画だか、何か細かいところが雑で良くない。手放しで傑作!と言えないところが非常に残念な映画。
物語の紡ぎ手の苦悩、虚と実のテーマなどが非常に良く描かれている反面、拙いCG、古臭いカメラアングル、テンポの悪い編集などのおかげで、見てる途中でスウっと冷めてしまう。
虚のシーンは北斎画風のアニメにしたらどうだったんだろう?
馬琴が八犬伝を描き始めた動機・背景を、もう少し詳細に描いても良いのでは?
色々改善を妄想してしまう作品だった。
ジャパニーズ エンターテイメント
滝沢馬琴の物語
語らせすぎる
様々な解釈深読みが可能
と言うことは優れた作品だ。と言えると思う
とそんなありきたりの文句で高評価を残して終わりだと
僕の感想としては片手落ちなので
一部自己解釈を書き残し締めておこうと思うのだ。
僕はある時期に同じクリエイター先祖と思い
馬琴縁のち詣を行っていた
その場所は自社オフィスのすぐ近所で直ぐにでも詣ことが
可能な場所だった。
その場所を振り返りつつ、今の僕が取り憑かれている
要素振り返りを行うと
八と言う数は古来より我が国を彩る物語で
語り続けられて来た数である。
八島に八岐大蛇に八咫烏など陰極まる数である。
因みに八犬士が倒すべき相手が玉梓とされていたので
確証は持てないが、これが玉藻であるならば
九尾の狐。
渡来の妖怪である◎
ついでに八犬士が持つ珠は
仁義八徳で七福を超えた数でもある。
これもまた渡来の神で占める福を超えた話だなぁ。と
つまりは馬琴は新時代に向けて、我が国鼓舞を意図し
本作を創作したのではないか?
と本作展開より感じた。
まぁ、僕の深読みだが、多いに刺激を受けたのである。
無事役者新旧入替も見てとれ良かった良かった◎
日本のサブカル先駆者
本作は予告編を見た時から見るのを楽しみに待っていました。
何故なら、予告で見る限り「南総里見八犬伝」の物語と、その作者である滝沢(曲亭)馬琴の物語と並行した物語であり、それに興味がそそられていました。
物語の方は、昔NHK連続人形劇「新八犬伝」(1973〜75)で初めて知り熱狂して見ていたし、それから関連して山田風太郎などの小説やアニメも色々と見て来たので、個人的には今回は作者視点の物語の方が興味があり、そちらの方で満足させて貰いました。
しかし、この方法では私の様な人間は満足しても「八犬伝」初心者の人には物足りなかったかも知れませんね。
精密には分かりませんが、物語パートと伝記パートを単純に二等分すると時間的にはそれぞれ70分程度で、あの膨大な長編物語をその程度の時間だとダイジェストというか粗筋程度にしかなりませんからね。(個人的にはそれで十分だったし、かなり上手くまとめていたとは思いますが…)
なので、それが原因で「物足りない」という感想もよく理解できます。
でも、映画ファンを名乗るなら元々原作モノ映画というのはそういうモノである事を念頭に置き、そういう存在価値であるという事を肝に銘じておくべきなのです。そして興味を持ちながらも物足りないと感じた人は原作を読むべきであり、それこそが原作モノ映画の存在意義なのですよ。
そして、私が馬琴の半生の方に興味があると言ったのは、元々偉人伝や伝記は大嫌いなんですが、この人が現在のサブカルチャーの始祖的存在の様に勝手に感じていたからです。
私が生まれて幼年期の最初に興味を持ち夢中になったのが漫画というサブカルチャーであり、それからずっとこの歳までそのサブカルチャーにドップリと浸かって来た人生であり、そしてこういう人間(私)が形成されたと思うと、それを作った先人の人達に興味を持つのは当然の事なのです。
私が、漫画を読み、小説を読み、映画を見て、他の様々なジャンルの表現に触れ、そこで考えたことや人生観に至る何か共通性やヒントが、そういう人達の言葉や行動の中に必ず隠されている筈ですからね。そういう意味で本作の現実パートに興味がそそられたのです。
で、本作の場合だと特に馬琴と鶴屋南北(歌舞伎の演出家又は作家?)の創作についての問答は最高に刺激的で面白かったです。
今で言うなら、娯楽とアート、商業(大衆の要望)と作家の志、人生の美しい部分だけを表現し夢を与えるか、醜いものを描き怖がらせ勉強させるか等々、あの短いやり取りの中に考えさせられる(考えて来た)様々な事柄が含まれていて非常に興味深かかったです。
しかしまあ、今やネット時代となり日本のサブカル文化が世界中に広まっている訳ですが、日本ではこの時代から大衆が人生を楽しむ術を持っていた事に対する誇らしさを本作を見て感じられましたね。
中国の「水滸伝」などはもっともっと大昔の書物でそれが誰の為の読み物だったのかまでは知りませんし他国の事までは詳しく知らんけど(苦笑)何はともあれ日本の誇れるサブカル先駆者の存在を再確認させて貰いました。
全272件中、181~200件目を表示