「【今作は、擦れ違っていた亡き母の想いと娘の想いを結び付けた、母の韓国家庭料理の味を軸に、母娘の絆と娘が再生して行く様を描いたヒューマンファンタジーである。】」母とわたしの3日間 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【今作は、擦れ違っていた亡き母の想いと娘の想いを結び付けた、母の韓国家庭料理の味を軸に、母娘の絆と娘が再生して行く様を描いたヒューマンファンタジーである。】
■亡くなって3年目。ポクチャ(キム・ヘスク)は天国から3日間の休暇を与えられ、地上に降りてくる。
アメリカの名門大学の教授である誇らしい娘・チンジュ(シン・ミナ)に会えることを楽しみにしていたポクチャだが、チンジュはかつて自身が住んでいた故郷の古い家で定食屋を営んでいた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤。ポクチャの姿はチンジュには見えない。ポクチャは、何故にチンジュが、故郷に戻って定食屋を営んでいるのかが、分からない。
・だが、物語が進む中で、チンジュがアメリカの大学で過ごす中で、鬱病でパニック症候群になったために、一時的に帰国していた事が分かるのである。
■今作の魅力の一つに、チンジュが作る亡き母にたくさん作って貰っていた韓国家庭料理の料理製作シーンがあるだろう。
そして、そこからは亡き母が、娘の為にキチンとした料理を作って来た事や、貧しくても人としての誇りを捨てずに生きて来た事が描かれるのである。
・幼きチンジュは、母に叔父夫婦に預けられた事で”捨てられた”という想いを持っていたが、母は娘に勉学の場を与え、自分の様な人生を歩まないように考えての決断だった事が少しづつ描かれるのである。
<そして、ポクチャは天国の新人ガイド(カン・ギヨン)と交渉し、娘と会話できるようにして貰い、チンジュは傷ついた心を癒して行き、母が居なくなった後に元気を取り戻し、再びアメリカに旅立つのである。
今作は、、擦れ違っていた亡き母の想いと娘の想いを結び付けた母の韓国家庭料理の味を軸に、母娘の絆と娘が再生して行く様を描いたヒューマンファンタジーなのである。>
コメントする
