HOW TO BLOW UPのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
カジュアルにテロが行われる怖さ。
ひどく現代的だと思った。
(ここからネタバレになりそうな気もする)
環境破壊に端を発してはいるものの、それぞれの思惑は微妙にずれてる(ように見える)。主犯のソチやテオは環境破壊の被害を知らしめて社会構造を暴力的に変える嚆矢になろうとし、ショーンやアリーシャはその助け(環境破壊にどれほど真剣かは謎)を、マイケルは閉塞感のあるマイノリティコミュニティと米国社会への鬱憤晴らし、ドウェインは石油企業の理不尽な仕打ちへの復讐、ローワンは貧困からの逆転……そんな奥底がちらつく。
環境破壊を口実に、固定化された格差や理不尽さを暴力でどうにかしたいという点は同じかもしれない。けれど、SNSや偶然の出会いで合流し、素性もどこまで知っているのか。親しい友人・恋人という単位以外は他人の集まり。でも彼らは仲間割れどころか、機能的に役割をこなし、なんなら仕事をするなら少々の違いは目をつぶる的なドライさもある。動機より仕事ができそうかで選んだ節もある。主犯のリーダーシップにまとまって、ノリもまるで文化祭の準備かと思うほどの軽い。それでテロというのっぴきならない犯罪をやってのけてしまう。
必要なときに必要な人が集まって暴力行為を働く。あたかもプロジェクトごとにリクルートされるフリーランスか何かのようにインスタントに集まって、なんなら付け焼き刃の知識で、それでもやれるんだと言っているかのよう。
いや、テロはもう、そうやって起こされる時代だと言っているよう。
なんて現代的。なんてカジュアル。
寒気が走った。これが現実になったら(もうなっているのかもしれないけど)、怖い。
破壊行為の代替としての物語なのか、それともアジテーションか
個人的には暴力や破壊によって何かを変えようとする行為には反対なのだが、そういった手段を取る人たちの視点から見た正義に興味を持った。
冒頭、メンバーが集結してすぐに爆薬の製造から設置に至る緊迫したシーンに入ってゆく。各々の登場人物の背景は、その合間に回想として挿入される。彼らの大胆な企みに、種明かしのように理由付けがされてゆき、エンタメとしても退屈させない構成がよかった。
一方で、彼らが活動に身を投じた経緯を知るほど、それは環境活動に名を借りた復讐、恨みの発散なのではという気持ちも湧いてきた。
悲しみや悔しさに共感はする。でも、そのことと彼らの破壊行為の評価は峻別したい。
遅々とした動きではあるが、進められている温暖化対策もある。彼らの暴力が、そういった対策の進捗を劇的に早めるとは思えなかった。
物語の中で彼らの行為は「サボタージュ」=財物の破壊と呼称されていたが、パイプライン破壊に関してはテロリズムと呼ぶ方がしっくりくる。
テロに対しては、一般的に国や企業は相手の主張を問わず毅然とした態度で臨む。暴力に屈して要求を飲む前例が重なれば、社会全体の秩序が失われてゆくからだ。
ラストでソチが、逮捕された自分たちに同情して後に続く者が出てくる、と言っていたが、本当にそうだろうか。ごく一部の急進的な若者は真似したくなるかもしれないが、石油会社はパイプラインを修復し、警備を強化して終わりなのではという気がした。
こんな形でもし会社に多少の経済的な痛手を与えられたとしても、回想シーンでアリーシャが言っていたように、石油会社に雇われて働く労働者層がまず犠牲になるのではないだろうか。
それに、よしんばパイプラインの件ではこのやり方が一定の成果をあげたとしても、大義のために破壊が肯定される既成事実が積まれるのは、個人的に受け入れ難い。
序盤でソチがSUVのタイヤをパンクさせて主張を書いたビラをワイパーに挟んでいたが、あれは世界で実際に行われている環境破壊への抗議の形だそうだ。彼らにとっては、SUVは富裕層の持ち物で多くのガソリンを消費する環境破壊の象徴なのだ。
だが、いくらそのビラに平常心なら耳を傾けるような正論が書いてあっても、見知らぬ誰かに一方的に自分の持ち物を壊された側は、腹が立って心情的に受け入れられないだろう。そして、パンクさせられなければ必要なかった新しいタイヤを買う。タイヤの消費だって環境汚染に繋がるのではないか。
環境保護は喫緊の課題だからと焦る気持ちはわかるが、彼らほど意識の高くない大半の一般人に敵を増やすやり方で、本当に対策の進捗が早まるのだろうか。
また、彼らが爆破作戦を進めるにあたり、燃費の悪そうな古い車を平気で何台も使っていることも主張の説得力を弱めた。
ゴールドハーバー監督は、彼らに完全に共感は出来ないが、彼らの一部の不安には共感すると述べている。
現実の活動家の一部は本作のような破壊行為で主張するが、監督はその代わりに、彼らの焦りや不安を映像で訴えた。それはかなり好意的に解釈して、彼自身は暴力を選ばない人間だということだと思いたいが、本作の描写はアジテーションと紙一重でもある。
こういう映画を見て短絡的な考えで真似をする(さすがにパイプライン爆破はハードルが高そうだが)輩が跋扈する現代だ。どちらかというとFBIの懸念の方にちょっと共感してしまう。
個々の理由、ひとつの目的を抱えたグループ群像劇を鮮烈に描く
待ったなしで迫りくる環境破壊にいかにして対抗すべきか。主人公らが選び取った方法は強硬的だ。その分だけ彼らが追い詰められ「今動かなければ」という揺るぎない思いに駆られていることの裏返しでもあるわけだが。本作はどこか『レザボア・ドッグス』を彷彿とさせる構造で、メンバーの過去やここに集う切実な理由をざらついたタッチで描きながら、個々の事情は十人十色で全く異なることを描き出す。これによって本作そのものが表情豊かになる一方、説明を伴うフラッシュバックの挿入には爆破計画のスピード感とサスペンス性を希薄化する弱点もある。と同時に、彼らの境遇や思いが切実であればあるほど、実行中に起こるちょっとしたミスや人為トラブルが、本作のリアリティを損なう無駄な要素のようにさえ思える自分がいた。とはいえ、若者たちの間で世界的に広がる環境への危機意識を、象徴的に具現化した怪作にして力作。この監督の次なる一手に期待が募る。
非常に秀逸なアジテーション映画。
監督が、本作と同様に環境活動家によるテロ行為を扱った『ナイト・スリーパーズ』を挙げていて、真逆の映画を作ろうとしたという意図になるほどと思わされた。自分はテロ行為には反対するが、確かにテロリストを扱った映画は、最終的に自分たちのやったことにしっぺ返しをくらって「ほら、悪いことは割に合わないよね」というイソップ童話みたいな教訓話になりがちだ。テロを行う側にも事情があることは描きつつ、たいてい彼らは犯罪者として退治されるか自滅する。結果的に、「悪いことはよくない」というシンプルな倫理観の話になってしまう。
本作は、爆破テロを犯罪映画の金庫強奪計画のように描いて見せる。映画だからハラハラさせる展開もあれば、思わぬピンチも訪れるし、仲間の中に裏切り者がいることも示唆される。どれもジャンル映画としては定番の描写で、こちらも安心してエンタメとしての面白さに乗れてしまう。
しかし観客としてつい考えてしまう。これは犯罪行為なんだから、最後にはしっぺ返しを食らうんだろうなと。その倫理的な結末を予測できてしまうことこそが、われわれがフィクションのお約束にとらわれてしまっているから。しかし本作では「すべてが計画どおりに進み、テロが成就して、(幾人かは)計画通りに逃げおおせる」というテロ側にとってのハッピーエンドが訪れる。
この映画がテロを賛美しているとは思わないし、彼らの行為に付随する弊害についてはちゃんと言及されている。ただ、「テロの背景にある問題を語ること、テロの是非(さっきも書いたように筆者は絶対否定派ですが)を語ること」と、「テロリストの計画が失敗するか成功するか?」はまったく別のトピックなのだ。本作はそこが一緒にされがちな矛盾を突きつけてくる。犯罪映画として面白くできているからこそ、われわれはまんまと、この主人公たちをどう捉えていいのかモヤモヤが止まらなくなるのである。
目的が変わるだけで
環境活動家によるテロの一部始終を描いた作品
登場人物それぞれが、なぜ環境活動やテロに関わることになったのかを
描くことで、物語性が出ています。
このテーマでなければ、すごく好きな描き方ですし、映画世界に引き込まれました。
ただ、いかんせん、このテーマはいかがなものか・・・と感じたのは事実で
いかなる理由があろうとも、テロ行為への賛辞は送れないです。
映画自体は面白くつくりあげられていて、最後まで集中して鑑賞できたのですが
冷静にこのテロ行為への忌避感みたいなものも自分の中に出てきて
とても客観的にしか観れず、感情移入もできず、そういう意味では評価としては
落とさざるを得なかったです。
しかしながら、このテーマで映画をつくろうという
そのチャレンジ精神や、事細かにテロへ至る道程を描いているのは、すごいなと
率直に思いました。
テロがなくなる世を願って。
世界中の人がそう思ってくださることを願って。
簡単に言うと面白い。
Killers of the Flower Moon 100年後
米国石油産業ひいてはグローバル資本主義の横暴に目を向けるようアジってる映画でなかなかめずらしい。話はかなりシンプルで、爆発する・しない、バレる・バレないのドキドキで盛り上げつつ、地球温暖化や公害による健康被害、理不尽な先住民の土地収容など、Blow Up a Pipelineのために集った8人それぞれの背景を紹介していくというもの。
彼らの行動自体に諸手を挙げて賛成できないところはあるにせよ、そこは目的を達してもすっきりできない展開でバランスをとっているし(そもそも悪を倒してすべて平和になるのは映画のなかだけなので)、ガチガチな世の中の構造に個人が立ち向かう意志とそれを先へと持続させようとするラストには強く共感した。グレタ・トゥーンベリ(あるいはシーシェパード…っていうとより批判がありそうだが)なんかをただの上から目線で揶揄するようなおっさんには納得しづらい話かもだけど。
充分おもしろかった
のだけれど、環境破壊に反対するためだったらテロをしていいのだろうか。(反語)
最近、名画にペンキをかけたりするような(この映画と比べれば幾分暴力的でないように「見える」)テロが頻発しているが、私はその考え方や行動に全く賛成できない。
だから、面白くはあったが高い評価はつけられなかった。
「作り方が凄い」
それぞれの理由
全体的にマジメ過ぎる、もっとイカれたキャラクターや音楽もPunkとかガンガンに流してみたりクレイジーな方向性で物語があれば、ラストはご都合主義的なイマイチ腑に落ちない感じで、あれだけ主要登場人物を配しておきながら個性的な人物が見当たらない、それぞれの理由がそれほどの怒りに満ちている感じもしない、何が起きてしまうのかハラハラしながらもドキドキはしない、脚折れてるのに周りが冷た過ぎる薄情さで突き進むテロ行為、他人同士が数人、皆が信じ過ぎて『レザボア・ドッグス』みたいに素性も知れずあだ名で呼び合えば、映画の作りは『レザボア・ドッグス』のようでケリー・ライカートの『ナイト・スリーパーズ ダム爆破計画』も想起させられる!?
テロ計画の緻密な描写に、別の意味ではらはらしてしまう一作
過激な環境保護活動家が巨大な構造物に環境テロを仕掛ける……、という物語には、『ナイト・スリーパーズ』(ケリー・ライカート監督/2013年)といった先行作品を挙げることができますが、本作の活動家たち(アリエラ・ベアラーら)の組織力、計画実行力はそれらに登場したグループとは一線を画しています。
一見纏まりを欠いているように思える彼らがどういった背景を持ち、どのような過程を経て計画に参加するようになったのか、本作ではテロの計画から実行に至る過程と、彼ら個々人の人物像を交互に描いていきます。
表題の通り、彼らがテロ計画を実行していく過程そのものが本作の主題であって、その描写には強い現実味と説得力を持たせる必要があるんだけど、計画で用いる薬剤や部材について、具体名も手法もばんばん描いていくので、素人でも「なんかこの映画を手本にしたら爆弾作れちゃうかも……」という気にもなってしまうほど。本当に模倣犯が登場したらどうするんだろう?と、映画の進行とは関係のないところで妙にはらはらしてしまいました。
本作を鑑賞後、前述の『ナイト・スリーパーズ』や『アメリカン・アニマルズ』(2018)を観ると、計画の成功には周到な事前準備と適切な人材選考が不可欠であることが痛いほど良く分かって、さらに興味が深まるかも。
とはいっても、どんな崇高な理念に基づこうが(/非殺傷的であろうが)、テロは犯罪なんだけど!
Sabotage
環境活動家という名のテロリストの群像劇だなーっていう作品でした。
主義主張はそこまでたいそうなものではなく、若さ故の昂りや焦りが環境問題と結びついてスケールの大きな話になっていくけれど、基本はパイプライン爆発周りがメインに若者があーだこーだする話で、緊張感こそあれど、それで何か感情が動かされるとかはありませんでした。
こういう何かを履き違えて、過激な行動をしてしまう人が本当に苦手なので、映画として観るにはなんとかいけるんですが、実際にこういう人がいたら関わりたくはないよなと思ってしまいました。
撮影とかロケーションとかは結構良かったんですが、いかんせん焦点を当てる部分が多すぎるせいか、物語や登場人物にのめりこめずじまいでした。
Z世代という言葉にもまだ慣れてないもんですから、この年代の人って反骨精神で生きてるって思われてるのかな…ってなりました。
淡々とした作りは悪くありませんが、思っていたよりも響かずで少し残念…。
鑑賞日 6/20
鑑賞時間 10:00〜11:50
座席 D-10
ちょっと痒い程度では
このような活動?でも賛同する人達がいるものなのですね マイケルさんの作業が一番スリリングでした あのカップルは要らなかったんじゃ、唯の役立たずか?と思っていたらドンデン返しが、そこだけ面白かった あとは一緒にヒヤヒヤしっぱなしでした 唯普通に考えたら直ぐに足が付きそうですけど...やり方は感心できなかったし、相当な労力だしFBIは無駄な心配する必要無いだろう、そう思った
テロリスト体験映画
題材はいいのにねぇ
ちょっと地味。テンポがよくなくてスリルやスッキリ感がなくて残念な映画。題材に大いに期待し、大いにカタルシスを感じられる作品と勘違い鑑賞。
実話を基にした映画だとも勘違い。
ノルウェーの過激な環境活動家が書いた石油パイプライン破壊の爆弾製造法などのノウハウ本を基にした映画みたい。登場人物やその背景などはオリジナル脚本によるフィクションですな。
慢性骨髄性白血病の彼女の知り合いがラインみたいなツールで繋がって計画して実行する説明に時間をかけすぎ。大事な時にイチャイチャするシャブ中のカップルなんかも加わるもんだから、ちょっと共感を得にくくなってしまっている。エネルギー資源の既得権益を握っている環境軽視のゼネコン社会に対するアナーキーかつ強固な連帯感が薄れてしまった感じ。温暖化は全地球的課題なのにCO2排出兵器による諍いが耐えない地球にはホントに絶望してしまいます。
政治資金規正法なんていう姑息なザル法に時間とお金を割いているちっちゃい国も貴重な化石資源をドブにドバドバ捨てているようなもの。この映画の登場人物たちは地面に染み込み、環境を損なう原油の損失を最小限にするように計画していた。そこは立派。
アメリカのパイプラインだったから、キラーオブフラワームーン的な要素ももっとハッキリと濃くしてもらいたかった。
誰かスッキリするエンタメ映画にリメイクしてくれないかな~題材はいいので。
ても、マッドマックスシリーズには反対。
直接行動の歴史的正当性を思い起こす
ハラハラドキドキめっちゃする
キワモノと思ったら結構良く出来てます、意見は言わないより言った方がいい
「そんな事したら企業が困る以前にそこで働く労働者が真っ先に困窮するでしょ」との批判に「一時的には確かにそうだが、その先を見据え根源的なインパクトが必要」との趣旨の噛み合わないセリフ(一語一句このとおりではありません)が本作に正直に登場する。全てはこのセリフに集約されましょう。
ゴッホの「ひまわり」にスープをぶちまける環境活動家、こんなニュースは頻繁に、逆に言えば凝りもせず彼等は繰り返し世界中のニュースとなる。彼らは名画がしっかりとガラスで覆われていることを百も承知で行っているわけで、完全にパフォーマンス。化石燃料が、CO2が、温暖化が、と声高に叫ぶ。彼らが着ているウェアもシューズも化石燃料から出来ていると言うのに。
そう、矛盾だらけなのです。他にやりようはないのか?と責めても無駄でしょう、最も効率よく衆知の注目を浴びる事が第一義なのですから。黙っていられない状況で飽きもせず過激なパフォーマンスを繰り返す。矛盾を孕んでもこの危機をアピールしたい一心の彼等は逮捕なんてまるで恐れてはいない。迷惑千万だからこそ伝わると確信しているのですから。
本作で描かれるパイプライン破壊も全く同次元でしょう。そして淡々と事の次第を描く本作は明らかに彼らの側に立っている。そもそもが、再現するようなドラマを構築し、撮影後はゴミと化すパイプラインのセットまでこしらえて、ちょいとばかしド派手に爆破して大気を汚染して映画を作っているのですから矛盾もここに極まれり。撮影も16mmフィルムとクレジットにある、どこまでも化石燃料に依存しているわけで。そんな仔細を乗り越えて趣旨を分かって欲しいからこそ映画にしたのでしょう。
そんな使命を担った本作は、しかし巧妙に練った策が功を奏し、ヒリヒリとサスペンスのトーンを維持して十分に鑑賞に値するのです。開巻しばらくは、若者計8人が次々現れ何しようとしているのか一向に明らかにせず、退屈でもある。しかし突然2人の名前がテロップされ、その2人のここに至るまでのショートストーリーが描かれる構造が明らかになり俄然画面に緊張感が走り出す。それぞれ環境との絡みに温度差はあり、テロリストと決めつけるにはいい加減な奴等も混じる。
豪邸の清掃のアルバイトをしていた女が全く同様に、爆弾製造現場の掃き掃除をするなんて、映画的に実に良く出来ている。男女の性差、貧富の差、LGBTQ、難病、人種ミックス、大怪我とまるでエッセンスを洩れなく配し収斂させる見事な作劇です。爆破後のアリバイも用意周到で、監督のダニエル・ゴールドハーバー、侮れません。
問題は邦題が「HOW TO BLOW UP」ってことでしょう。原題は「How to Blow Up a Pipeline」で、明確に石油パイプラインを爆破すると謳っているのに、対象物を省略してしまった。だから、私はパイプライン破壊が目的とはまるで知らず、冒頭しばらくは退屈してしまった。本作のセールスポイントにあるようにFBIがテロを助長する危険から警告が発せられたとか。それ程にセンセーショナルな作品ですよとアピールしたい意図が見える。しかし一方で不寛容な日本で「石油パイプラインの爆破方法」なんてタイトルを、中国共産党さながらの日本の公安が放っておくとも考えられず、横槍を入れたか、配給側が自主規制したのかもしれません。
キワモノと決めつけず、寛容な心でご鑑賞をお薦めします。こうまでして人類への警告を、発さないより発した方がいい、と思うのです。
全28件中、1~20件目を表示