国宝のレビュー・感想・評価
全2074件中、1681~1700件目を表示
まだ目が血ばしった経験の無い方は是非
松田優作ばりに「なんじゃこりゃーー!!」
と観終わった後に心の中で叫んじゃいました。
長尺過ぎると思ったし、途中も長尺過ぎると思ってたし、観終わった後も長尺過ぎると思ったけど、
長尺に長尺の意味があると感じました。
良い意味で身体がバッキバキに疲れました。
芸の世界は美しいだけではない
話題になっていたので、全く前情報無しで視聴しました。
一言で言うと、「芸を極めるためにその他すべてを捨て、国宝になった男」の話です。
私は人の名前を覚えるのが非常に苦手な為、主人公格2人のことをシュン坊、キク坊(春菊)と呼んでいたのでこの呼称で進めます。
役者の子どもで血筋はあるがキクよりも才能は開花しなかったシュン坊、後ろ盾は何もないが誰よりも才能に秀でたキク坊の対比が美しく、それでいて深い絆で結ばれている為に単なる嫉妬や血筋争いで瓦解しない所に安心感がありました。
それでも、彼らは決して美しいだけの存在ではなく、性行為だってするし、利権や血筋による沙汰も行うし、暴力に走ったり酒に溺れたりもする。
そこに舞台の上での彼らとは違う、ドロドロとした人間らしさを感じて引き込まれる。
社会に揉まれて落ちぶれて、それでも秀でた才能や絆によって舞い戻り、進んでいくキク坊の姿は、決して順風満帆でも美しい出世物語でもない。
でも、世間から見ればそんなのはどうでもいい話。最後のインタビューで記者からきらびやかな道を通って国宝となったかのような言葉を投げかけられた彼は何を思ったのか。
病に倒れ死の淵に立っても共に歌舞伎をしたいと言い、そして成し遂げて死んでいった親友のシュン坊、キク坊の才能を見出し他者の反対を押し切って後継者に選んだのに、最後の最期で彼ではなく実の息子の名前を呼び続けた先代のおやっさん、文字通り魂を悪魔に売った彼の事を憎んでいるが、その歌舞伎の演技に圧倒され、憎みきれない実の娘……
失ったものの多さと、辿り着いた果ての対比に畏れすら感じる。
劇中の歌舞伎描写も圧巻。是非スクリーンで観てほしい。
一つ欠点を述べるとすれば、彼らの半生を描く関係で時間が飛ぶ事が多く、今の時代の作品にしては視聴者の解釈で補完しなければならない部分がある点だろうか。
私は気にならなかったが、説明不足と感じる人も出てくると思う。
素晴らしい!
私はこの映画を観る前に情報は予告を観た程度。この映画を観る前は3時間だし興味ない歌舞伎だしとりあえずゆっくり3時間過ごすかぐらいのスタンスで観た。鑑賞後正直、度肝抜かれた。ポップコーンとドリンクは映画開始まえに減っただけ…吉沢亮、横浜流星の役者魂には感服しました。原作は知らない、映画を観ている中でも足りないと感じる部分が無いわけではないが限られた時間の中でストーリー、人間関係、葛藤、映像美、これを良いバランスで詰め込めている。人間の汚い部分を見せる事でより映像美が際立つ。映画館で観る事で歌舞伎を本当に観ているかのような感覚にもなる。映画を内容を厚くして2部作にしなかったのは成功。この映画は続けて観るべき。本当に素晴らしい映画です。
久しぶりにフリーズしてしまった
数年に一度あるかないかの、自分は『今とんでも無いもん観てるぞ』感がこの作品にはあった。
おそらく前回は
ホアキン版『ジョーカー』だったと思う。
久しぶりに見事フリーズブチかました。
まさか日本映画でかますとは思いもしなかった。
素晴らしい。
本当に素晴らしかった。
何がって全部。
語彙力無くしてとにかく絶賛したい!
が先行するほど。
でもそれではレビューの意味がない。
まず何より主演の2人
吉沢亮と横浜流星。
このツートップがとにかくえげつい。
特に吉沢亮には度肝抜かされた。
終始目を引く目力と表情。
演技も歌舞伎の踊りも目を離せない。
横浜流星も素晴らしく、終盤の熱演は胸が熱くなった。
この2人の行く末。
それを見届けたい。
そう思わせる脚本と演出の力。
とにかく没入感が半端ない。
3時間という上映時間を短いと感じてしまうほどだった。
そしてその素晴らしい俳優陣と脚本に加え歌舞伎の演出のガチ具合。
もちろんその道の監修が入ってるだろうが、それにしても一本の映画を作る上でのクオリティは凄まじい。
素人目だともはや2人がずっと歌舞伎をして来たのかと錯覚するほどの完成度。
1カット1カットが美しく、身震いさえした。ずっと鳥肌が止まらなかった。
本当に全てのシーンにおいて手抜きしている部分が見当たらない。
細かいことを言えば、冒頭の長崎のシーン。
僕は九州出身だが、ハリボテの間に合わせではなく違和感も無いリアリティある長崎弁からこの映画はガチモンだと予感させる入りだった。
何よりもここ数年観てきた映画の中で3本指には入るこの素晴らしい作品が『日本映画』と言うことが嬉しい。
日本文化、歌舞伎をベースにした事。
演じる人間のセリフが英語や吹き替えでなく、生の日本語で脳内にダイレクトに届く分、感情の揺さぶられ方も段違い。
日本映画だって馬鹿にはできない。
素晴らしい作品を作ることが出来る
特にここ数年はゴジラ-1.0を筆頭に本当に良い作品が沢山出てきた。
日本映画は派手なCGやアクション映画は苦手。
でもそんな物に頼らない心に響く芸術作品を作れる国だと思う。
国宝を観て心底そう思わされた。
これは映画館で観るべき作品。
素晴らしかった。
一人の人間が「何か」になるという話。
話が長い分いろいろな読み取り方があるかと思うが、私は青年が成長するとか歌舞伎役者が大成する、というより一人の人間が人間ではない別の何かになる話のように感じた。
親との死別、血というしがらみや世間からの風評、役者たちや女達、没落もして半身とも言える親友との死別、最後に実の娘との対面。いろんなものを得てその全てを失って何かになった。
特に、歌舞伎役者という血縁と世襲制の世界で、稽古を重ねて役者として成長し、救ってくれた親のために(背中に背負ったミミズクのように恩を忘れず)やって来たことが、死に際の親のたった一言で全て粉砕されるシーンはすさまじいものがあった。
おそらく、対比であり半身である親友は主人公と同じ「何か」になった。けれど、家族や病もあってそれを得るのに自らの命を差し出さなければならなかった。
田中泯演じる老歌舞伎役者は全てをわかったいたのか、とにかくあの存在感は凄まじい。
「ああは生きられねえよな」という台詞もあったが、観客にとってはこの台詞が全てだと思う。客はこの台詞に対して共感するか否定するか無視するか理解できないか、でこの映画の印象は変わる気がする。
3時間が苦にならない良い作品だけど…
とても評判がいいので見に行きました。なるほど、3時間という長さが気にならず、最後は終わるのが寂しく感じるほどでした。
ただ、採点を5点にしなかったのは、2つほど気になったところがありまして。(以下ネタバレです)
まず、最後のほうで、年をとった主役の立花喜久雄(吉沢亮)を撮影するカメラマンの女性が、実は立花と愛人の間に生まれた子だったということで、その女性は立花に向かって、あなたを父と思ったことはない、と批判しながら、あとに、立花の舞台には拍手を送ったという趣旨のことを言うシーンがあります。ここが、私にはきれいすぎる作り物感を感じました。この作品は映像もストーリーもとてもリアルに展開してきたところが良かったので、ここは見ながら違和感を感じました。
もうひとつは、これも最後のほうで立花が人間国宝になるのですが(先の写真撮影がそれ絡みだったかも?)、これには唐突感がありました。立花はいろんな、中には悲惨な回り道をしながらも歌舞伎の世界で生きてきたのは感動的なのですが、決して役者としての王道を歩んだわけではないと思える彼の評価は分かれるのではないかと感じていました。それが、人間国宝になった経緯や過程が語られないままだったのは残念な気がしました。「国宝」というのは作品の題名でもあるのでなおさら…。
という感想を家族に話したら、そんなのあまのじゃくじゃんと一蹴されました。まあそうかもしれませんが、原作はどうだったのか?機会があれば読んでみたいと思います。
ともかく、3時間楽しめる素晴らしい作品であることは間違いありません。最後ですが、吉沢亮のすごさを感じました。
175分をおはぎと牛乳で乗り越える
大ヒット作品とのことで
ロングラン上映を見越して
「観たい作品が無くなる閑散期」
のために とっておいた。
平日の夕方に行ったが 20代の
男女が多く 予告の間じゅう ポップコーンを
つまみながら喋る。
時期を見誤ったか!?と思ったが
映画が始まったとたん ピタリと
お行儀が良くなった
これも、ある種の作品の力であろう
3人の大河俳優だけじゃなく
脇役も好きな役者が揃い踏み。
自分的にはこの作品 田中泯目当てで行ったが
流石の寺島しのぶ(この人の着物の着こなし好き)
杉村太蔵にしか見えない三浦貴大とか、
実年齢と役柄がビミョーに計算合わない
瀧内公美も上手いな~。
やっぱりこの女優好き。
無駄な紆余曲折も有ったが歌舞伎初心者にも
分かりやすい編集なのもありがたい。
餅を食べるとトイレ耐性に有効とのことで
牛乳とぼたもちで挑んだがこれ、メッチャ
効きました。
芸能の世界で生きるとは
世界観が壮大で映像一つ一つがとても美しかった。
内容は、芸能の世界の醜いところが全部表れているなと感じた。日の目を浴びたと思ったら、血筋や世間の声が原因で評判を落とされてしまう、かと思ったらいつの間にか表舞台に復帰する…現在の芸能界でもよく聞く話だと納得だった。
だが、周りの人や自分自身を傷つけ泣かせても尚、そんな醜い世界で生きたいと思わせるような芸能の世界の美しさも感じさせる映画だった。この物語に出てくる歌舞伎役者たちは皆、その美しさを自分自身が感じるために、舞台に骨を埋める覚悟で毎日を必死に生きているのだろうと痛感した。
そして豪華キャストなだけあってとにかく演技が素晴らしい。必死に芸能の道を生きる物語の中の歌舞伎役者と、実際の俳優たちとの姿が重なってみえて感動した。
所々腑に落ちないところもあったが、3時間もあっという間に過ぎ、観て後悔はない映画だと思う。
「好きだから続ける」だけで極めたらどうなるの?という疑問に答えてくれる
ドキュメンタリーのように見えてぜんぜん堅苦しくない。
何を見せられるかというと「役者とはどういう生き物なのか?」という業の話。
稽古熱心な主人公で、才能を開花させ努力もして認められてもいるが、お家の血筋が通っていないという理由から様々な苦難を強いられる。
育った環境のせいか人付き合いも下手みたいで、純粋に歌舞伎が好きでそれだけやっていたいんだろうな、と。
歌舞伎についてのウンチクを学ぶようなシーンはゼロ。映像と心理描写だけで魅せてくる凄み。
そして普段見られない舞台裏が映っていて「簡単に良いもの見られた感」がある。
間口が広い。
あとカメラが良かった。なぜか飽きのこないカメラワーク。
この角度で撮ったら新鮮だろうとか、
ここは皺が見えるくらいズームしても見ていられるだろう、といった巧さを感じる。
おじいさんの皺がずっと映っていても「すごい人の皺だからいいか」と納得させられてしまう。
バッドエンドではないが「怒り」と同じ監督で心を抉りにくるのでそこは要注意。報われなかった人もいる。自殺や他殺は無いが出血はある。
少なくとも主人公は報われて良かったねと思える最後だった。
ダメなところじゃないが「やりすぎでは?」を取り上げると、
太宰治の「人間失格」的な空気がずっと漂うので映像の9割くらいが不穏。この人次の瞬間には死ぬんじゃないのか…?というくらいに不穏。
技術だけが高みに至ったがゆえ、耐え難い孤独がつきまとう。
それが「国宝」の道の謂われなら、ただ納得できるのみで後は目を伏せたい領域である。
人生の覗き見
映画館で観ることをおすすめします
とにかく評判通り演技が凄い。短期間で歌舞伎役者の役を演じる姿に感動します。あまりセリフは無かったですが三浦貴大も良かったですね。出番は少なかったですが印象に残っています。
ストーリーは俊介と喜久雄の血筋と才能の羨慕が絡んでドロドロな人間模様なのかなと思ったのですが、意外にも気持ちの良い関係でした。とにかくストーリー重視ではなく演技を見ろといったかんじでしょうか。視覚聴覚で鑑賞して下さい。静かなラストのシーンは不覚にも涙が溢れそうになりました。
みちみちの濃厚さ
日曜日にイオンシネマで
GGとドコモポイントで800円
前から観たかったのだが
時間がなかなか合わず8月ギリギリ
公開から2か月以上経っているが
結構な入り具合で両隣埋まっていた
こんな映画館はコロナ前に観た
ワンスアポンナタイム以来だ
で3時間 みちみちの濃厚さ
退屈は全くしなかったが
片時もあそびがなくて疲れた
俳優陣も贅沢 ナベケンさすが
吉沢も若いのに落ち着いたもの
オラとしてはもっとユーモアが欲しいのだ
マイナスポイントはそこだけ
上下巻ある小説が原作で
何とか3時間にまとめるというのが
制作側との合意だったみたいなことを
監督がラジオのインタビューで語っていた
なるほど所々説明が足りないような
・親父の敵討ちの顛末
・横浜と高畑の関係
・森七菜のエピソード
撮っていてカットされたのかも
前後編が必要な分量だ
ディレクターズカットとか
ヤクザの親父を亡くした息子が
歌舞伎の女形として生きるとの設定
主人公キャラは想像とちがった
女形ということで
勝手に気弱な性格と想像していた
なるほどこの設定の方がありだ
ただいくら何でも詰め込み過ぎ
ナベケンのラストちとやり過ぎ
帰りに本屋で文庫版を立ち読み
ですます調の独特の文体だった
これ読むのも骨が折れそうだなぁ
いろんな人のレビュー楽しみ
心配していた尿意は
水分をコントロールして乗り切った
この夏観たかった映画コンプリート…嬉し
歌舞伎へのリスペクトが伝わる
歌舞伎については知識がないが興味はある程度。
普段、邦画を映画館で鑑賞することはほぼ無し。
それを踏まえた上での感想。
主演のお二人の演技を観るのは初めてでした。吉沢亮さんには演技力、横浜流星さんには役作りに驚かされました。話(年数)が進むにつれ横浜流星さんが歳を重ねていく一方、吉沢亮さんは最後まで若さが溢れ出ていて、舞台が数年後に飛ぶ度に横浜流星さんとの差が気になってしまいました。
事前情報は評価が高いということ以外はあらすじなども知らないようにし鑑賞に挑みましたが、白虎襲名辺りから駆け足感というか端折ってる感を感じ始め、「もしや、オリジナルストーリーじゃなくて、実話を元にしてるか原作がある感じか?」と感じてしまい「この流れは入れないとだけど詳しくやれる程の尺はない」んだろうなと感じてしまいました。
序盤はさすが高評価なだけあるといった感じで
万菊さんの演じる鷺娘、あのシーンはきっと皆さん客席で観ていた幼少期の2人と同じ感覚になったと思います。これが役者なのかと心が震えました。喜久雄の演じる曽根崎心中もです。魂を感じました。
トータル、映像・音楽等々この作品を作り上げた皆さんの熱意が伝わる作品でした。
これを機に原作、歌舞伎、どちらとも観たいと思います!
圧巻の一言
2人の眼光と溢れる涙、何回も観たい
万菊さんの鷺娘、そして2人の踊りに釘付けになりました。何度観てもまた観に行きたい気持ちになります…もちろん歌舞伎にも興味がわき1度は本物を観に行きたくなりました。ありがとうございます。
三浦貴大さんも憎らしい感じがヒリヒリしました。
良い役者さんになっていたんだなと感じました。
いったい私は何度観たら気が済むのか分からない程心が国宝から離れることが出来なくなっています。
まさに『国宝』
流行りものには基本的に乗っからないクチなのですが、黒木瞳さんのラジオで李相日監督がゲストの週があって、これは動画配信ではなく大きなスクリーンと良い音響で鑑賞したいなと思い遅ればせながら今になって鑑賞してきました。
日本の映画はアニメが興行収入上位を独占してしまい、実写映画にかつての勢いが感じられず、アニメもクオリティ高くなってきて悪くないけど、歴史ある映画館も閉館するなど大きな節目を迎えていると感じています。
そんな中で3ヶ月のロングランも納得の傑作、日本映画の底力を感じました。
日本の芸能界は任侠、現在の反社とも決して浅からぬ因縁があります。そうした中で任侠の世界に生まれ、歌舞伎の世界に飛び込む主人公の境遇は皮肉的であり、またドラマチックでもあります。
また因縁という点で言えば歌舞伎座の落成を機に少なくない不幸が梨園を襲った事もあります。
何処か作中の襲名式での事件に始まる過酷な運命も、そんな現実の韻を踏んだ描き方とも捉えられそうです。
タイトルの『国宝』には幾つかの意味がかけられているのでしょう。
まず歌舞伎という日本の無形文化遺産という日本が誇る文化・芸能としての"国宝"
田中 泯演じる小野川万菊という"人間国宝"の晩年の慎ましさと変わらない優しい手招きの表現、そして藝を極めた者の執念。
そしてなんと言っても"人間国宝"に至る吉沢亮演じる喜久雄の人生をまるごと舞台にしてしまう大胆さと残酷さ。
作品のポスターなどにも使われている二人の女方、苦難を互いに乗り越えてきた相方の俊介の人生。家名と血と藝の重み。
曾根崎心中の二人の絡み、壊死した足に顔を乗せて、転んでも立ち上がり演じ切る姿と刀で本当に殺してしまうのではないかという二人の泣きながらの演技。
多くの人に支えられ、犠牲にして、悪魔に魂を売っても高みを目指した万菊の晩年の舞台とコントラストになる冒頭の雪景色。
音響も演出も、カメラワークも魅せられました。
安っぽい言い方になってしまうかもしれませんが、この映画を機に歌舞伎に興味を持つ人が増えたら良いなと思います。
いきざま
2人の歌舞伎役者の「生き様」が凄まじい。対照的な強さと弱さを持つ2人でありながら、2人ともスピリットで生きて演じている。
演じていた役者さんともシンクロするものがありました。吉沢さんも横浜さんも、この作品以前と以後みたいな感じで評価されるようになると思います。
歌舞伎役者には遠くおよばないですが、わたしたち一人一人が懸命に生きることで、たどり着ける場所や見ることがかなう景色もあるのではないか……とも思います。
高畑さん、見上さん、瀧内さんなど、女性俳優さんもとても魅力的です。
全2074件中、1681~1700件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。