国宝のレビュー・感想・評価
全2074件中、1661~1680件目を表示
とても良く練られた作品
原作が良いのか、
脚本が良いのか、
はたまた監督が良いのか、
私的に「良く錬られた作品」という印象です。
横浜流星、吉沢亮の『舞』一つとっても
時間を掛けて、修練を重ねたコトが
スクリーンから伝わって来ました。
他人に勧めたい。
素直にそう感じます。
素晴らしい作品でした
歌舞伎のシーンは圧巻、でもさすがに長い
原作未読。
吉沢亮と横浜流星ならば、オッサンの自分でも目の保養になると思い鑑賞。
とりあえず歌舞伎のシーンは圧巻。特に前半の曾根崎心中は鬼気迫るものを感じた。
でも、最後の鷺娘までくると、そこまで歌舞伎に縁のない人からしたら飽きを感じる。
ストーリーは、3時間のわりに消化不良。特に、主人公の周りの女性たちの描き方が雑。
春江(高畑充希)はずっと画面にいたけど、舞台を観ているだけ。
藤駒(三上愛)はその娘が出てきたから少しはマシだけど、
さすがに彰子(森七菜)の扱いはもう少し何とかならなかったのか。
最初のやくざのシーンも、思い切ってカットしてもよかったのでは。(全編を通してなにも影響がなかった。原作では途中ヤクザ者と絡むのかな?)
吉沢亮が干されてしまったところあたりは、正直退屈でした。『国宝』ではなく『血統』のほうが良かったのではないか?と思うことも多々。
役者の皆さん、物凄く稽古したんだろうなというのが伝わったので☆4です。
糖尿病
栄光の影で涙を流す人たちがいる
上映時間が3時間と聞いて尻込みしてましたが、周囲の方から「観た方がいい!」とお勧めされ鑑賞。
吉沢亮さん、今年度の日本アカデミー賞・最優秀主演男優賞獲るんじゃないでしょうか。横浜流星さんも、助演で。
本当に2人のお芝居が素晴らしかったです。
喜久雄と俊介、2人の対比が面白かった。
喜久雄は芸の才能を持って生まれたが、歌舞伎の血を受け継いでいない。
俊介は血こそ受け継いでいるが、才能では部屋子の喜久雄に劣る。
春江が俊介について行ったのが最初理解出来なかったけど、喜久雄と一緒になっても幸せになれなかっただろうからあれで良かったんだと思う。
春江はわかってたんじゃないかな。
喜久雄は芸の為なら悪魔に魂を売る事すら厭わない男で、実際家庭を顧みなかった。
襲名披露の時、駆け寄ってきた娘を無視する喜久雄。あれでもう藤駒さんも諦めたんじゃないかな。見ているこっちも凄く心が痛かったです。
捨てるなら最初から子供なんてつくるな!と思ったけど、もしかして男児だったらまた違ったのかな。
何にせよ歌舞伎役者としては素晴らしいけど、1人の男としては全然だめ。役のために彰子に手を出したり、最低最悪。
よく彰子は喜久雄を捨てずについていけたな。
でも最後彼女の姿が見えなかったから結局ダメになったという事だろうか。
人間国宝となって、捨てた娘と再会。
「貴方を父親と思った事はない」「どれだけの人間を犠牲にしてきたか」娘は喜久雄に言うが本当にその通りだと思った。
それでも、喜久雄は何を犠牲にしても、生涯孤独になったとしても日本一の歌舞伎役者になりたかった。
ラストシーン、1人きりで舞台で舞う喜久雄。
見たかった景色を見る事が出来た彼はきっと幸せなのだと思う。でも、独りだ。
彼もいつか歳を取り、独りで寂しく死んでいくのだろう。
その時何を思うかな?
捨てていった家族を想い涙するのだろうか。それとも歌舞伎役者としての輝かしい日々か。
きっと後者だと思う。
伝統芸能・イケメン俳優・3時間のバランス
上手いなと思ったのは
・テーマは伝統芸能だが主演と助演を人気イケメン俳優で固めることで集客を確保
・3時間の映画に馴染みがない視聴者層に3時間の映画を観たいと思わせた、そして3時間を長いと思わせなかった
・歌舞伎というテーマから逃げず歌舞伎をわかりやすく魅せている(私は門外漢なので目の肥えた人にあの歌舞伎がどう映るかわからないが、非梨園の俳優が正面から取り組んだというだけで拍手!)
一方で、偉そうで恐縮だが、
・吉沢亮と横浜流星は健闘したが結局は健闘止まり。この感覚はミッシングの石原さとみに近い。興行収入を捨てた映画なら彼らは選ばれていなかったはず。
・黒川想矢が下瞼をぴくりとさせたところや、キャバクラ?での高畑充希の芝居に拍手
・吉沢亮のことはうっすらとしか知らないが、喜久雄は彼が演じやすいキャラクターだったろうなと思った。
・この映画には、映画としての深みとか味わいはほぼない。3時間面白い物語が展開されるだけなので、性質的にはドラマと変わらない。
すみません はいりこめなかった…
みなさん大絶賛なのですが、私としては途中「?」が多くて、お話に入り込めませんでした。
吉沢亮さん、横浜流星さん、すばらしかった。寺島しのぶさん、田中泯さんの演技もすばらしいを超えて、すさまじくすごかった。
1年半の撮影期間しかなかったとは思えない「道成寺」や「鷺娘」のすばらしさ。
いろいろ特筆すべきはあるのだけれど、何で渡辺謙が「曽根崎心中」のおかる?普通、跡取りが、失そうしたら探すでしょ?なんで人間国宝までなった人が引退後、木賃宿みたいなとこに住んでるの?と、考え出すときりがなくて…「いやぁ、そこは深く突っ込まず2人のストーリーに酔いしれましょう」ということなのかもしれませんが、私としては納得がいかず星3つでした。原作読めば、このあたりが解明されるのでしょうか?
歌舞伎しらんでもええんょ、これが映画よ!
顔は才能で血は地位の表れ、透明な涙と紅い血流す
2025年劇場鑑賞35本目 良作 64点
冒頭の掴みが4年前に2.3回劇場鑑賞し、その年ベストのヤクザと家族の様で心躍る
藤井道人ならここ天空ショットやズームのスピードお得意のあーゆーの使うんだろうなってシーンがちらほらあるが、内田英治のミッドナイトスワンとはまた違う惹きつけ吸い込まれるシーンの数々に、李さんで正解だったと言わざるおえない
演技力や顔の説得力含め、誰がプロデューサーでも現代の日本の役者でこの二人を選ばない人はいないほどに、最善の回答であった
インファナルアフェアの青年期の二人やスマホを落としだだけなのにの成田凌と千葉雄大など、綺麗な中世顔がタッグを組むと、それこそカンヌ出展故に免疫ない人は見分けつけづらそうですね
黒川想矢くんと見上愛の二人が、いつぞやの菅田将暉と小松菜奈みたいでした
何回か○○年後と続いていたので記憶が確かじゃないが、宴会での初対面から神社?に参拝し3代目就任のパレード?のシーンまで主人公は黒川想矢くんから吉沢亮に変わっていたのに対して、見上愛側は継続して演じていたので、高校生前後(はたまた成人済み)から15年後くらいの35歳前後となるのが、ギリ二人で並んで歩いてた時違和感を覚えた
片岡礼子や瀧内公美は少ない出演ながら確かな存在感でしたね、流石です
取り急ぎなので、改めて続き書きます
観るなら映画館
人に勧めやすいきれいな映像ととっつきやすいお話
冒頭から任侠すざまじい
カッコいいタイトルバック
セリフがなくとも伝わるシーン
ひとことのセリフで今までの事がわかったり
こんなに削ぎきっても3時間…ほぼ一生を描ききる
思いをはせて勝手に涙してしまうシーンも多数あった
一昔前だったらイジメたりする展開になって興ざめだろうけど、そんなシーンがないからこそ面白く苦しくなる
世襲制 血の繋がり 遺伝 芸を極める 好きなものは好き これしかない
青春群像も織り交ぜ 現代とのギャップ
時間をかけて描写されないからなのか
人物ひとりひとりのあの時の気持ちを考えてしまう
鑑賞後の満足感というか今になってなるほどとか
誰かと答え合わせしたくなる
そして、ところどころにニヤリとする仕掛けもあって…
あらすじを語りだすとネタバレに行き着くので
人に勧めるときは要注意
観た人とは是非答え合わせしたいものです
ひとつの技能を極めるとは
世間の評判が良くずっと気にはなっていましたが、歌舞伎を全く知らない為なかなか気乗りせず観ていませんでした。
公開から3ヶ月経ち、鑑賞者の話を聞きふと観たくなりやっと鑑賞しました。
※「流石に空いてるかな?」と思って映画館に行きましたが、席が半分以上埋まっておりビックリしました。笑
感想は久しぶりに凄い映画を観た!と思えるくらいとても面白かったです。
全体的なストーリー展開はシンプルでわかりやすく、また歌舞伎を全く知らなくても映画を観ていく中で、歌舞伎は世襲による狭くて濃い世界であること。その世界で技能を極める事は計り知れない苦悩や大変さがあること。がよく伝わりました。
その前置きがあって、歌舞伎本番の演技の迫力と緊迫感、映像美には途中映画という事を忘れて素直に圧倒されてしまいました。
上記に没頭できたのは、歌舞伎の名門の跡取りである俊介(横浜流星)と、その名門の当主が才能を見抜いた喜久雄(吉沢亮)の2人の演技力がとても良かったからです。
特に喜久雄の努力と才能と美を兼ね備えても「血」だけは手に入れる事が出来ない嫉妬や怒りを、吉沢亮が恐いくらい見事に表現されていて素晴らしかったです。
この映画を観て、ひとつの技能を極めるとは、他を全て捨てる覚悟の証し。そう感じました。
圧倒的な「体験」ができた3時間
夏休み中は鬼滅と並んで文字通り満員御礼でなかなか観る機会が作れなかった本作、ようやく観られました。
とにかく歌舞伎シーンの迫力、歌舞伎以外も含めた演技の凄みが素晴らしい!
芸事をテーマとした作品に相応しい名演技の連続。
ちょっとした視線や所作にまで隙のない、漫然と見ているだけで感動する出来栄えでした。
脚本としても、伝統芸能における血や名前の重さ、揺るがない友情、芸事に生きる者のままならなさといった、様々なテーマを描いていて見応えありました。
ただまぁ、さすがに盛り込みすぎた印象はあり、中盤は特に端折り感が強かったです。
女形というテーマ上仕方ないのかも知れませんが、女性キャラが全体的に魅力ない&描きわけ出来てないのも気になりました。
そんな難点はありつつも、やはり総合的には名作と呼べる一本でしょう。
こういう作品がロングランしているのはなんだか嬉しいですね!
噂通りの作品
美しい映像美と壮絶な人生劇場・PG12について
今見るべき価値ある作品ですが、まずPG12指定(小学生以下は保護者の助言指導が必要)については、未成年の飲酒やTatoo、任侠が絡むシーンがあるからだと言われています。「鬼滅」等PG12の作品はありますが、今作は男女の関係を描いた場面もあるので、10代の家族には見せませんでした。現在興行収益が邦画実写の歴代2位。原作は読んでいませんが2017~2018年、1年半にかけて吉田修一さんが新聞連載し、後日加筆修正した小説で、これほどの内容をよく実写化しようとしたものだと驚きでした。映画「悪人」「流浪の月」等で実績ある李監督。吉沢さん、横浜さんが1年半、歌舞伎の稽古をしたということと共に、伝統芸能に人生をかけた二人の関係性は、映画の中での命懸けで壮絶な人生として描かれ、時として狂気に満ちて実際の演技の上でも気迫あるものとして強く引き込まれました。舞台からの役者目線、客席からの目線、冒頭の乱闘でのガラス窓に映した目線など、カメラワークの多様さ。絢爛豪華な歌舞伎や冒頭の雪景色でのバイオレンスシーンの映像美。荘厳な音楽と静寂さ、無音の対比が印象深いシーンなど、丁寧な演出の素晴らしさに心奪われました。ベテラン俳優の鬼気迫る演技は勿論、華やかさやうらぶれた世界を壮絶に演じる吉沢さん、横浜さんの微細な心の揺れ動きや、迫力ある渾身の演技も素晴らしく、3時間があっという間でした。2026年北米での公開が決定、米国アカデミー賞国際長編映画賞の選考対象にもなったそうなので、このジャポニズムが海外でどう評価されるのか、期待しています。6月6日からの公開ですが、9月中旬現在、興行収益は今後まだまだ伸びるのではないでしょうか。
役者の凄さを感じる
遅れ馳せながら拝見した悪魔
悪魔との取引という言葉には予告編から惹きつけられました。
父親の命と引き換えに歌舞伎の門を叩き、幼馴染の恋慕と引き換えに後継の座を得て、家庭と引き換えに人間国宝の座を戴きました。
主人公が真綿を吸うようで恐ろしいと例えられるシーンがありますが、悪魔は取引相手に資格を求め、願いの成就が見えるや否やさらに多くを捧げることを求めます。つまり他ならぬ己の命です。
興を削ぐ言い方をすれば望みを絶たれて尚、芸に縋り、痛めつけられ、魅入られ、人生の情動と悲哀の全てを芸に還元する時間をこそ、芸事の悪魔は求めます。
物語の構造を書き起こせば非常に明快ですが、やはり主役は役者の演技でしょうか。
吉沢亮、横浜流星、田中泯、渡辺謙。
特に吉沢亮は歌舞伎と現代ドラマの間にすっぽりと収まるような怪演だったと思います。
随所に見られる目や肌を追うカメラアングルのフェティシズム、正に映画を見る我々そのものが悪魔となり、登場人物を品定めするのです。
だからこそ物語の終わりに彼らの命を賭した芸に賞賛を贈るのです。
作りが丁寧な映画
公開からしばらく経った平日に劇場で観ましたが、ほとんど席が埋まってて驚きました。
映画自体は、歌舞伎の描写がとても美しく、劇場のスクリーンで観るからこそ輝くものだと感じました。
ストーリーは、芸で成り上がる東一郎と歌舞伎役者一族の血筋で成り上がる半弥のバディもの編と、人間国宝まで芸のみで成り上がる後編(サクセスストーリー編?)に分けられます。
半弥は芸に泣かされ、また東一郎(と半弥も)は血筋に泣かされます。お互いを羨みながら成長していく描写が生々しくて良かったです。
舞台前震えが止まらない東一郎は半弥に「お前の血が欲しい」と口にします。しかしその血筋が原因で、半弥は半二郎(渡辺謙)同様、糖尿病で命を落としてしまいます。
半二郎に「血がお前を守ってくれる」と言われた半弥が、血に泣かされるのは何とも言えない気持ちになりました。
このあたりの描写も、曽根崎心中と、歌舞伎と心中するつもりの半弥の状態を重ね合わせており、丁寧でわかりやすいものでした。
血を継いでいない結果、糖尿病にならなかった東一郎。半弥に家督を奪われドサ回りをし、しかし半弥の最期が近いことを悟り、家督を継ぐことになり、複雑な思いがあったと感じさせました。
ですが曽根崎心中で見せた表情は半弥を失う辛さで満ちており、バディもの編として美しい終わり方でした。
花井東一郎襲名の際、神社で悪魔に「芸以外何も要らないから成り上がりたい(うろ覚え)」と娘の前で誓ってしまう東一郎ですが、妻と娘とも疎遠になり、半弥を失い、とうとう芸だけが残り人間国宝まで上り詰めます。
インタビュアーにドサ回りやスキャンダルが無かったかのように「順風満帆な歌舞伎人生(うろ覚え)」と言われ、娘がカメラマンとして現れても表情から感情はあまり読み取れません。
この時の達観したような、感情の機微が感じられない表情が、東一郎がまるで人間の枠を超えて芸術品になってしまったような感覚に陥ります。同じように人間国宝だった万菊(田中泯)さんと重なります。
総じて、人間関係の描写、歌舞伎の描写がとても良いバランスで両立されていると感じました。
3時間長の映画ですが、あっという間に感じました。
全2074件中、1661~1680件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。