国宝のレビュー・感想・評価
全2068件中、1541~1560件目を表示
熱演&長い映画
歌舞伎の世界を全く知らない私が鑑賞!
冒頭から引き込まれまくりの展開!
圧巻の演技と歌舞伎の美しさ!
のですが!長い!!!長すぎる!!!
特に後半に関しては熱演する歌舞伎の演技はほぼフルなので、美しいんですけど長い。申し訳ないんですけど終盤はトイレ行きたいし、お尻痛いし、いつ終わるんだろうと思って観ている自分もいました。
吉沢亮闇堕ちエピソードももう少し短く縮められたんじゃないかと思う。
でも結構な熱演爆発なのでカット出来ないよなぁ。
衣擦れと足踏みの音がとても良い
「国宝」は素晴らしい。でも女形の演じる歌舞伎役者を見たい
「国宝」を見ました展開が速くあっという間の3時間でした。
歌舞伎界からも絶賛されているのをみると凄い映画なんだと実感します。
テレビで歌舞伎役者中村忠蔵のドラマを見たことあります。
中村勘九郎が演じていて歌舞伎役者を歌舞伎役者が演じていて最高でした。
七之助が演じる女形もそのままに水が染入るように馴染んで素晴らしかったです。
「国宝」では吉沢亮も横浜流星も素晴らしいかったんですが、
映画の中で女形を演じる歌舞伎役者が今いないってことなのでしょうか‼️
華のある人じゃないとスクリーンには耐えられないのでしょうか。
立役なら中村隼人がいるのに
昔々大昔なら長谷川一夫か林与一か
女形出身の役者ってミーハーの私には思い当たらない。
女形は歌舞伎役者だけの専業になっているのですか。
大衆演劇にも女形がいると思いますが
やはり映画はイケメン俳優が演じるから歌舞伎界も褒めてくれるのかなと思いました。
国宝鑑賞
タイトルなし(ネタバレ)
家族で鑑賞🎥
絶対映画館で見たかったので、
行けて良かったです!
大迫力で、音楽、映像とてもいい。
吉沢亮の演技がとても魅了されました✨
歌舞伎一筋で生涯それしかいらないって
思える喜久雄が、羨ましいなって思いました。
命かけて、努力したことが
人生にあるのは素晴らしい。
歌舞伎って素晴らしい日本舞踊ですね。
楽しみました
踊りの謡のシーンがたくさんあり歌舞伎に疎い身には楽しくみることが出来ました。経験者や目利きにはまた違う感想があるのやもしれません。
物語の筋や展開がどうというより血やしきたりといった世界を垣間見ることが主眼の作品。
説明も最低限でノイズが少ないのも良かった。
寺島しのぶさんや渡辺謙さんらの大阪弁は…調子がズレてたなあ。舞台が上方なのでその言葉を使ったのでしょうが…関東弁でも良かったのかもね。
あと昭和40年代の大阪はあんなに綺麗な街ではありませんでしたよ。リアリティラインとか気にする部分ではないのですが、NHKの朝ドラみたいな画面に感じました。
懐かしい街並みを再現することには力を割かなかったのかも。
残酷なシーンもドサ回りのコミカルなシーンも田中泯も再起もすべては舞台を際立たせるため。
ミュージカル映画のように気軽に楽しめました。
隅から隅まで見応えあり!
ついに観てきた!
あえて白紙の状態で
余韻が凄くて眠れない。
監督:李相日氏が吉田修一氏の小説を映画化
🎬『悪人』🎬『怒り』
2人が組む作品は強烈なインパクトを残す。
吉田修一氏は長崎市出身で同世代
序盤のシーンは丸山の料亭《花月》
長崎弁も嬉しい
吉沢亮さんありきの映画だったそうだけど、私的には寺島しのぶさんもありきだったと思う。
少年時代を演じた黒川想矢くんは🎬『怪物』の子。
この子は🎬『誰も知らない』の柳楽 優弥を彷彿させた。この先の活躍が楽しみね。
《国宝》
「血か、才能か──」
「本物を目指す」という生き方は2025年きっといろんな賞🏆総なめにするだろうなぁ。
衣装もね
豪華絢爛なピカピカの和服と萎びた和服…。
隅から隅まで見応えがあった。
素晴らしい映画でした!ストーリーも映像も俳優陣も圧巻!!
映画館で見るべき映画
できれば週末に😅
いい加減寝なきゃ💦
圧巻
糖尿病は怖いな
3時間という長さをまったく感じさせない映画でした。1時間は歌舞伎のシーンかな?当方、歌舞伎はあまり得意ではないですが、吉沢亮と横浜流星の二代イケメン人間国宝のビジュアルのおかげなのか、歌舞伎のシーンは見入ってしまった。とにかく美しい。その一言に尽きる。
ストーリーはテンポ良く、飽きるタイミングはなかったです。途中、ジョーカーをオマージュしているであろうシーンもあったりと常に惹きつけるシーンがつづいた。
ふたりともダークサイドに落ちるも、交互に復活し、最後に完全体で大復活。意外にこのストーリー展開っていままでなかったかも。最後の娘のシーンは読めてしまっていらないなぁと思ってしまいましたが、それ以外はどれも魅力的なシーンでした。映画館で観るべき映画です。観て本当によかった。
歌舞伎通ではないと楽しめないのかな
みなさんの、特に評価の高い方の書かれていることが、残念ながら実感できなかった。確かに両主役の演技は目を見張るものがある。最初の国宝(田中)の演技もCGを1回つかっているが、優美な感じがすごく出ている。それでも3つ指摘したい。春江は俊介と出ていくが、何故、春江が出て行ったのか、そこがしっかりと書かれていない。また、半次郎(渡辺)が逝去したとしても急に落ちぶれるのは何か、丁寧ではない。さらには、喜久雄が復活するのも他力(国宝の力?)となり、見ている人の喜びが少ない。
これは、本を読んでないものの感想なのかもしれないが、主人公が芸のみに生きていくところの研ぎすまれ方(悪の模様だが、カッコ良さ)が見たかった。私にとっては、もう少し丁寧にわかりやすくしてほしかった。時間が短かったのかな。ただ、あっと言う間の3時間だった。正直、映画館でなかったら、ギブアップしていた。
才能か、血か(世襲か)、遺伝か
約3時間と上映時間は長いですが、ちょっと展開が早すぎて、見てる側に多少の補正が必要になります。
ただ、原作小説がなかなかの長編であるらしいので、そこは致し方ないとは思います。
「オレにしかできないお初をやる」
俊坊のこの台詞・覚悟は個人的に刺さりました。
糖尿病で倒れる2代目半次郎
同じく糖尿病で倒れる半弥
世襲か?遺伝か?
世襲が慣習だとしたら、遺伝は逃れられない運命。
慣習は逃れられるけど、運命からは逃げられない。
俊坊は一度、歌舞伎から逃げたけど、遺伝の糖尿病からは逃げられなかった。
すごく切なかった。
一方で、才能を開花させるにも、本人にはどうしようもできない運命のようなものがあります。
よく言われるのが「縁」というものです。
運命は受動的ですが、縁は能動的な要素を含んでいるような感覚です。
喜久男は干されてる間も演じることを止めませんでした。止めなかったことが再起の縁を引き寄せました。
記者から、「史上最年少で人間国宝になり、順風満帆な軌跡でしたがどうでしょう?」みたいなことを聞かれますが、
喜久男はひと言「関わってきた皆様のおかげです」と答えます。(北島康介の「なんも言えねぇ。。。」を思い出しました笑)
上映時間の3時間はこのひと言に集約されているようで重さを感じます。
「オレにしかできないお初をやる」
「関わってきた皆様のおかげです」
そんな人生を歩んでみたい。
喜久雄を取り巻く女たちに憤る
歌舞伎のシーンはとても良かったです。
ただ2人の関係性の描写や、転機となるエピソードの内容描写があっさりし過ぎていて、原作を読んでいないと物足りなく感じるのかと思いました。
しかし、後々思い返すと余白がある分、色々と想像させられました。私は特に、喜久雄に付いてきた春江が俊介と駆落ちしてしまうのが許せませんでした。春江はただ目の前で弱っている男がほっとけなかっただけで、うまくいっていない男を支えるのが好きなだけの女だと思いました。喜久雄を追ってついてきて、喜久雄からの結婚しようかという言葉も断って日陰の女として支えるような事を喜久雄に言っておきながら、いざ目の前で俊介が弱みを見せると簡単に乗り替える女です。喜久雄だって頼れる親も歌舞伎仲間もいない不安の中なんとか己を奮い立たせ頑張っているのに、親や周りの環境に恵まれている俊介がうまくいってないからといって喜久雄を捨てて俊介に付いていき、子供まで産みいけしゃあしゃあと戻ってきました。俊介も喜久雄の女を奪っておいて悪びれもなく春江にも会ってくれと喜久雄に言います。俊介は戻ってきても母親や歌舞伎界に歓迎されます。喜久雄は俊介が出て行ったあと、誰からも支えて貰えず独りでたえてました。もし、春江が側にいてくれたら、春江が喜久雄のプロポーズを受けて結婚していたら、俊介に乗り換えなければ俊介も出て行ったとしてももっと早く戻ってきていたかもしれない。そう思うと春江が憎くてたまりません。
それと、芸子の藤駒も身勝手だと思います。最初から2号さんで良いといい喜久雄に真剣に向き合わず娘を産みます。娘はもちろんどうして父親が自分たちを大切にしないか疑問を持ち父親を憎みます。でもそれは母親の藤駒の責任だと思います。最初から正妻になる気もなく2号さんでいいからと喜久雄にいいよったからです。(自分では相応しくないという理由より芸子を辞める気はなく正妻になる覚悟もなく喜久雄という甘い汁だけ吸いたいという風にしか見えない。)子供はそんな母親の事情とは関係なく父親を求めます。そこで父親に相手にされず父親を憎んでしまう。でもそれは藤駒の身勝手さが生んだものなので喜久雄に怒りをぶつけるのはお門違いだと思います。
だから、喜久雄にいいよりながらも真剣に向き合おうとしなかった女たちに憤りを感じます。もし、喜久雄がきちんとした家庭を持ち妻や子に支えられていたら、もっと違う結果になっていたと思う。彰子へ汚い手も使いたくて使ったんじゃない。そうせざるを得ないまで追い詰められていたんだ。(彰子もその後どうなったか分からないので気になった。)
ただ男女の愛情ではなく喜久雄と俊介の2人だけの感情、簡単なライバル関係ではない絆には魅せられました。
邦画魂
出演者の俳優魂をひしひしと感じることができた。
初っ端から永瀬正敏に圧倒される。
少年時代を演じた2人の将来がとても楽しみ。
田中泯化け物。
血反吐はやりすぎじゃない?って思った。
少年時代も別の俳優使ったんだから、晩年も特殊メイクじゃなくてピッタリな俳優使ってほしかった。
でもそうなるとラストの歌舞伎シーンが微妙になるのかな。
前半面白く観てたけど後半つまんなくなってきた。
細かい内容も知りたいので原作読んでみる。
役者さんがそろい踏み
田中泯さんステキですな~。
また二人の女方のぶつかり合いも気迫があって
すごかった。
厳しい稽古の様 歌舞伎役者としての成長
それぞれが抱えているもの 秘めている気持ち 背負っている生い立ち
全てが
プラスに作用していたような・・。
何と言っても
歌舞伎界の裏側を垣間見れたこと
歌舞伎をお客様として見ているような感動も味わえて
とても面白かった。
また 国宝 とは・・・も考えさせられた。
坂東玉三郎さんを勝手にイメージしてしまったが
どうなのでしょう?!
もう1つ書き加えておきたかったのは、彼の 例のやらかしがあって
本人の頑張りは そのイメージ払拭の思いもあったのかな?とも思ったり・・・。素晴らしい作品と出会えて良かったですね。
演技の素晴らしさに感動する
全2068件中、1541~1560件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。