国宝のレビュー・感想・評価
全2066件中、1481~1500件目を表示
素晴らしく美しい映像
東宝で良かった。
松竹が悪いとかじゃなくて、
松竹が作ったら本物が豪華出演して、
歌舞伎のドキュメントみたいになって、
テーマを描ききれなかったのでは?と思う。
ほぼ歌舞伎界の人が出ないことで、
フィクションの世界の空気が揃い、
全ての「表現者の性質(さが)」の作品になったと思う。
これは歌舞伎を見せる映画ではなく歌舞伎役者の人生を見せる映画だから
歌舞伎の演者が全員、その役として歌舞伎を演じていたことが
本当に素晴らしかった。
吉沢亮は叩き上げの天才の歌舞伎を、横浜流星は優しい御曹司の歌舞伎を、田中泯は歌舞伎そのものになった人の歌舞伎を。
個人的には冒頭の料亭のシーンが一番好き。
魅入ってしまいました
歌舞伎には特に縁はない人生でしたが、歌舞伎シーンを含め演技に引き込まれました。
芸を愛し芸に愛された喜久雄に俊坊や春ちゃんは、振られたもの同士みたいな感覚だったのだろうか。
壊死していると思われる俊坊の右足に喜久雄が…のシーンは鳥肌ものでした。
フィクションなんだけど、彰子はその後幸せであってほしいな…とか考えてしまいました。
いつもいっぱいだったので、ようやく見に行けましたが、それも納得の映画です。
日本の映画界に価値ある作品
基本的に、「有名な俳優が出演」「パニックや事件が起きて誰かが救う」「何万人が涙した」というような、宣伝度120%の映画には全く興味がないのだが、久しぶりに「普通の映画館」に見に行った映画がこれ。
まぁ、いろいろあるのだが、日本のくだらない映画ばかりとってる業界には、一つのメルクマールとなるのではないかと思い高評価する。
確かによく役者は演技したと思う。
それよりも僕が感心したのは、劇中劇の使い方というか、歌舞伎の使い方。たくさん見せてくれたのも良かったし、それが微妙に、巧みに、本筋に絡むのはなかなか上手な脚本だった。
監督の撮り方も悪くなかった。
引っかかったのは、チンピラの描き方が薄っぺらいこと。セリフがありきたり。こういう映画のチンピラ見てるとお前が、人をそんなに簡単に殴るかね?
また、主人公が、生まれは確かにヤクザだが、殴られて育った訳でもあるまいに、やたらケンカっぱやいこと。小説読んでないからわからないが、そんなに粗雑に育てられたわけではないだろう。女形やってもどやされないくらいなんだから。(当時のヤクザは興業者と付き合いはあったにせよ)
というわけで、人間の描き方が少し中途半端だったように思う。暴力って、自然発生しないだろう。
とはいうものの、長丁場の映画を見せる脚本と演出は良かった。
役者はまぁまぁ。主人公の子役時代上手かったな。
最近のイオンシネマ観ていると120分越え映画が多い。
今後もきちんとした映画が増えることを望む。
様式美と記号化
全観客からの(今ここでは絶対に音を立てるなよ)というプレッシャーがハンパない
急に無音になるシリアスなシーンが度々続き、
ポップコーンを食べてたとしても、
急に来る無音シーンでは瞬時に口の中で噛むのをストップさせなければならない。
そんな気配を消すスキルが試される。
年齢層も高いため、【いま、このシーンではぜっったいに音を立ててはならない。】という全観客の暗黙の了解で
プレッシャーが半端なかった。
鬼滅の刃とは劇場の空気感がまるで違う。
ストーリーがストーリーなだけに真剣である。
個人的には邦画は総じてつまらんから、よほどのことがない限り映画館でわざわざ観ないのだが
知人が揃いも揃っておすすめするもんだから観てみた。
結論、まぁまぁかなという感じ。
しかしながらそこまで期待していたほどではない。
歌舞伎に関して全く興味がなかったが、
ちょっと興味が出てきたので後で調べてみようと思った。
吉沢亮が美しいのは言わずもがなだが
何が良かったって、少年期の2人の男の子が若くて可愛かった。
ドアップにしてもぷりぷりで若くて目の保養であった。(この意見はちと気持ち悪いかもしれんが)
そして高畑充希演じる女みたいな奴が1番嫌いである。
なかなか内容も深くて考えさせられる。
人生観というか血の絆の深さというか何というか、
“Blood is thicker than water. "という言葉が頭をよぎった。
これがノンフィクションならもっと良かったが。
個人的にはやはりアクションものの方が楽しいかな。
しかしながら日本人でありながらも
日本の伝統芸能である歌舞伎を気にも止めていなかったのはちょっといかんな。
歴史からきちんと学び直そうと思った。
主人公に厳しすぎる世界
とりあえず観終わって、最初の感想は「主人公にきつすぎる世界すぎるだろ。。」でした。
今作は主人公がかわいそうになるくらいほんとにひどい目に合います。
ただ、救いがなかったかというと若干はあったので、抗争で亡くならずに済んだのは良かったのかなーと思いました。
吉沢亮さんの演じる主人公喜久雄は、ただ生きるために一生懸命に与えられたこと(歌舞伎)をやっていただけなのに歌舞伎の世界は認めてくれない。それでも生きていくしかない、辛さを描いた作品だと思います。
私が観た感想なので、みなさんとは違うかもしれませんが主人公はただ普通の友情や普通の愛情が欲しかっただけなのだと思いました。
ただ、それは最初の学生時代でしか手に入れられず、その後はひたすら特異な人生を歩むだけになってしまった。。
友情という面で見れば、数回俊介と一緒に出演するシーンがあったがそれのみで、以後俊介は亡くなってしまうため、頼れる存在もなくなってしまう。
愛情という面で見れば、序盤に幼馴染も舞妓の方も2番手で良いような発言をし、主人公が得たい「普通の愛情」というものは得ることができなかった。
それだけなのかというと主人公の頑張りを見ていた人もいたため、それで少しは救われたのかなと思います。(それは舞妓の方の娘であったり、以前の人間国宝であったり)
また、主人公は以前の人間国宝のように人知れず亡くなっていくのかもなーと思いました。
(主人公には芸を磨く以外できることはないので。。)
ふと思いましたが、幼馴染とあのタイミングで結婚をしていれば、得たいものは全て得られたかもしれませんね。
言葉で言い表しにくいのですが、見てて感情が揺さぶられる作品でした!
少なくとも近年の邦画では1番観て良かったと思えた作品です。
どうせ邦画は面白くないと思っている方いましたら、ぜひ!と思います。
感想見てくださった方ありがとうございました!
とてもよかった
歌舞伎や映画作品を期待してみるとイマイチかも
評判通り面白く3時間集中できた
役者あるあるの酒、女、名声欲が良いタイミングで給仕され飽きさせないのは非常に演劇的だと思った
原作の省き方、時間の飛び方も併せ映画脚本というか演劇脚本寄りと感じた
歌舞伎を扱っているが伝えたいことは人間を経て役者という生き物に成ってしまった舞台人の在り方なのかな キャスト陣の中でも一番の役者ともいえる渡辺謙の配役 身体で感情を表現する役者に「綺麗な顔は邪魔」という台詞を舞踊家に言わせる 役者によって台詞は同じなのに表現が変わる 自分の感情は無く相手が求める「周りの皆様のおかげ」と答えるシーンは特ににそれを感じた
映画は監督のもの、演劇は役者のものというのがよくある作品だけど主演のパワーで演劇的要素が強まっていると思う
努力を見せないのが芸であり歌舞伎なので、この作品の努力が伝わる歌舞伎はそこを求めると低評価になるだろう(歌舞伎役者を出すのは筋違いだし映像と調和しない)
任侠の息子である必要性、原作で描かれている徳ちゃんや嫁、子供の物語もバッサリカットし一応出しました感(森七菜はかわいいのでもっと見たい)年代ジャンプも多くストーリーを映画に求める人には国宝というタイトル含め意味不明でしかない
歌舞伎を題材にした長編小説を直接映像表現にするのは難しいので演劇手法も利用して映画にしたという構造があるのかなあと割り切って見るとその表現手法が歌舞伎にも思えてきて無茶苦茶面白かったです
役者すごい
役者の演技は素晴らしいが、それ以外は想定を超えたか?
とても美しかった。
でも、光には影がある
3時間もの大作とはいえ、原作小説を読めば書かれていない部分がわかるのかもしれない。
主人公に共感するのではなく、客観的に観ている映画だったように思った。
歌舞伎を踊り始めた理由は好きだったからなのかもしれないけど、人に振り回される人生だなと感じた。
自分で選んだのは背中の入墨と復讐だろうか。
ひかりモン相手にチャカを出すな卑怯者。
筋を通しましょう。
で、そこから、始まる人生。
ただ、楽しいだけ、稽古をして上達をしていくのが楽しい年齢から、実力だけをつければ良いと言う話ではなくなってくる、自分ではどうにもならない血筋。
周りが反対しても、世襲された芸名。
世襲制でしか支援者が許さない世界で、後ろ盾がなくなったことで追われる人生。ドサ回り。
そこでの経験も芸の肥やしになっているのか。
そして、時代背景の書き方が見事だった。
昭和から現代の世論
2号でも3号でも良いと言われてそのようにしていたけど、これもまた時代。子供が可哀想なのに。
その辺の道徳心も歪んでいた時代の書き方もお見事。
若さ故に、苦労する事も厭わず恋愛に生きようとしているのもまた時代。
この逃避行の間、彰子の顔も全く見てないし全然表情も出さなかったし、何も語らなかったのが印象的だった。
歌舞伎を見たのは一度だけ。
女形の所作の美しさに惚れ惚れした。
今回の役を演じるにあたって相当な努力をされたんだろうなと感じた。
子役もお見事。
歌舞伎に詳しくなくても、知っている演目だったのも世界に入り込みやすかったのが良かった。
思っていた以上に歌舞伎は周りにあるもんですね。
意外に面白い
歌舞伎という世界で展開しているワンスアポンアタイムインアメリカの2人の関係性、友情、一生涯の道のり的な人生ロードムービーという感じ。
観る前のイメージとは良い意味で違います。
長い感じしなかったです。
ただ一言
音楽じゃん。音楽かけてるだけじゃん。国宝というべき芸術に達する唯一無二の瞬間を映画に撮ろうとして、どうしても撮れないという。音楽をかけて、はいここに感動しておいてくださいね。いい感じでしょと言っているだけで、実は肝心要の国宝的瞬間を撮ることはどうしてもできないという。音楽をかけなかったら何が残るのか?よく考えるべきだ。
個人的には森七菜だ。森七菜を吉沢が突く時、覚悟を決めたというが、そこは中で出すぞというべきだった。
そうすることで吉沢は歌舞伎の血の物語に参加することできただろう。芸姑との子どもとの対比も描けただろう。修一のこの小説は読んでいないが、パークライフは読んだ。これもまた公園のべンチに坐るだけの話だったから、国宝もまた映画になってもそんなものかもしれない。
面白い映画だが、筋立ては平凡。
や、もう一回映画館で観たいな…で、2回目の発見!
っていう3時間が夢のように一瞬でした。
吉沢亮と横浜流星の気合いが
漲ってました!
2回目なら歌舞伎のシーンもゆったり
観賞出来るかも。
三浦貴大とか永瀬正敏とか脇役もすごく
絶妙に刺さってくるし。
なんなんだろう、このエネルギーの塊は。
そしてコロナ禍以降行ってなかった歌舞伎を、
観に行こうかな、久しぶりに、なんて気持ちが
芽生えてます。
国宝。だね、この映画は。
そして、昨日、、2回目を新宿の歌舞伎町タワーで
観てきました。3時間の長丁場には
ぴったりのプレミアムシートが最高でした!
2回目に気づいた大沢健さんとか、衣装のきらびやかさとか、
色々またディテールまで観えてきて
一興でした!
3回目は、、アメリカでアカデミー賞取ったあとに
しようかな^_^
素晴らしい
人生を考えさせられる
無理やり惹き込まれた感
純粋に面白かった。
出演している俳優が好きなわけでも
歌舞伎が好きなわけでもないので、
正直寝ないかが1番心配だった。
が、全く退屈せず3時間が経過した。
映像作品としてそれ自体が凄いな、
というのが第一の感想。
ただ人間ドラマというのも個人的には正直ハマらないジャンルで、
物語を通して自分になにかが刺さったものや、共感したものがあるわけでもない。
つまり裏を返すと、その中でもこの長時間退屈させなかったナニカがあるわけで、
思い返してみて感じるソレは、(月並みだが)「役者の演技力」、それに尽きる気がする。
歌舞伎役者という難易度が高いある種「高度な縛り」があるなかで、よくもまぁここまで表現できるなと。それも謂わば即席で。
具体的には歌舞伎演技中の目線、顔の角度、声色、手の角度や、そうでないときの演技の特性など、
ただ感心しながら映画を見ていた。
(いや、「演技」を見ていたという表現のほうが正しい?)
ただ実際は物語に引き込まれていたと思う側面もある。
というのも物語の序盤の田中泯や渡辺謙による歌舞伎稽古のシーンにより、
やたら「歌舞伎の演技」自体に惹き込まれる″鑑賞者の自分″が造られてしまったから。
そういう意味では俳優陣の演技力もさながらに、うまく作られた映画だなと。
物語のタイトル「国宝」の意味を思料して楽しめる部分もあるとは思うし、
なんだかメタ的な感想になってしまったけれども、とにかく自分の趣味とはかなり異なるのに、不思議な満足感を与えてくれた作品。
唯一、変なところでの映像画角のブレが気になったのと、個人的に物語に″創作感″を若干強く感じたので、それで-0.5。
全2066件中、1481~1500件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。