国宝のレビュー・感想・評価
全2065件中、1401~1420件目を表示
きっと何かを成すためには、相応のものが対価として必要
前半は歌舞伎のシーンが少し怖く感じた。
歌舞伎をきちんと見たことのない私には、現実的ではない歌舞伎のビジュアルと、力強く綺麗な演技に畏怖の念を抱くような気持ちになった。
だが、見ていくうちに歌舞伎の魅力がなんとなく分かったような気がしてきて、とにかくその綺麗さに魅入ってしまっていた。
終始、何かを一生懸命に頑張れる人はすごいなと羨ましく思っていた。
だが、主人公には歌舞伎しかなくて必死にしがみつくしかなかったのだろう。
父が死に、歌舞伎の世界に入り厳しい稽古の日々の末に輝かしい景色を見たのも束の間、過去の傷痕で人生のどん底へ。しかしまた舞台に立つ機会がきて、だが今度は親友がいなくなり、国宝となった。
そんな主人公の激動の人生を見ていて、言葉にできない胸の苦しさでいっぱいで、ずっと涙が止まらなかった。
私にはまだ分からず、共感できなかったシーンもあって難しかった。
まだまだ人生の経験値が足りないのだろう。
もっといろんな経験を積んだら、分かる日が来るかもしれない。そのときにまたこの映画を見たい。
175分。普段は3時間映画は避けてますが良かったです。
120分前後迄の映画しか見ませんが話題の映画と言うこともあり久々に175分鑑賞しました。
確かにあっという間で楽しめましたがやはり3時間には感じました(笑)
引き込まれましたね。実際の歌舞伎も観てみたいと思った人は多いでしょうね。
自分もその一人です。
数奇な運命
禍福は糾える縄のごとし乃至は人間万事塞翁が馬…か。
凄いものを見せられたナという気持ちはしています。
観賞以前からキャスティングが逆じゃないか、吉沢亮と横浜流星が逆の役をやった方がシックリとくるんじゃないのか、もっと良い作品になったんじゃないのかというのが有って、観賞中もますますその思いを強くしていたのだけれども、それでも途中から段々とそんな事どうでも良いヤと思う様になって来ました。
人生というのは生まれた時代や場所や境遇を背負って、死ぬ迄その役柄を演じ続ける事に他なりません。他人の人生を生きる事は出来ないし、他人の境遇を羨んでもその人間に成り変わる事は出来ないのです。
それは俳優の演技にしても全く同じ事が言えて、あの人の役の方が良かった、この人の役の方が良かったと言っても仕方が無くて、自分が与えられた役の中で懸命に生きる、与えられた役の中の人生を生き抜けるという使命を果たすという事に他なりません。
そういう意味では二人は間違いなく与えられた役柄の人生を生き抜いていたし、その人生を全うしたという事が出来るのでしょう。
禍福は糾える縄のごとし乃至は人間万事塞翁が馬…
父親の敵討ちを戒め、将来を誓う証に背中一面に彫り物を入れたハズの喜久雄と春江は、それでも遂に結ばれる事は無かったし、実子の俊介を差し置いて花井家の後継に指名されたハズの喜久雄の見た夢は、半二郎の本心を悟ると時を同じくして音を立てて崩れ落ちて行きます。
それでも失ったハズの人生は、何処かで帳尻が合う様に出来ているのかも知れません。最後に悪魔との取り引きは果たされたのだという事を観客は知りますが、その喜久雄に笑顔は有りません。
「順風満帆な役者人生を歩んで来られて…」と事も無げに発するインタビュアーの問い掛けに、「皆様方の支えがあって此処までやってこられました…」と面白味の無い定型句を返答する喜久雄の人生の壮絶さを、けれども我々観客は知っています。
人は与えられた自分の人生を全うする事でしか、自分自身の役割を果たす事はきっと出来ないのだろうという事、そういう事をつくづくと考えさせて貰いました。
原作の吉田先生は、映画『楽園』の原作者でもあるとの話。
映画『楽園』も以前に観賞しましたが、奇をてらった感じが凄くして自分は駄目だったのを覚えています。こちらの作品は人の持つ業だとか宿命の様なもの迄をも深く感じて、とても強く心を揺さぶられました。
先生も…腕を上げましたネ…なんてww
すごかった。美の暴力
語れる映画 リピしたい
原作を読んで、これは映画化されるだろうな。この雪の場面 歌舞伎の舞台 でも誰が演じる、、、読んでいても画が浮かんでくる読書体験でした。
そしていよいよ映画化 よかった。
映画館で映画を見るのは久しぶり でもこれはスクリーンで、ストーリーじゃなく 画面をと思いました。
また嬉しかったのが 周りでいろいろな人が見ていて 感想を交流し合うのも 見てない人に語るのも、リアルにできたのが嬉しい。
そうそうあの場面 高畑みずきには共感しなかったけど、、、
もう一回本を読んでから見たいね
ほんとはもっといろいろドラマやストーリーがあるんだよ
だめ 見にいくから話さないで
国宝で会話が弾みました。
ぎゅっと3時間に収めて
楽しめた。
その道で自分はどうあるのか。
主役のお二人がどれだけ稽古をしたのかと、感服でした。
けれどいちばん光を感じたのは、きくおの子役時代。とても際立って見えました。
ストーリーも素晴らしかったけど、ひとり残されたあと「全て無くしてもいいから日本一になる」までの道すじに、もう少しだけ時間を割いて欲しかった気持ちも。
芸と血筋。
彼らにしか見えないもののようで、たとえば社会における女性がそうであったり、未だ男性しかいない歌舞伎界であったり、政治や皇室であったり、案外身近にもあるもの。
何を選び、何は選べなくて、そこで自分は「どうあるか」。
何をどうやっても、その道に戻ってきてしまうような運命性の切なさと必然性。
生まれた環境を乗り越えて掴むものは、美しい。
農民の話
丁稚奉公のように先祖代々続く農家で農業を学び育ち
皆と収穫を祝い、人生の不作や凶作に翻弄されていく
段々と醸成されていく畑から特異な味のものが出てくる
その農作物は宿命でその家族でも創る事は出来ない
人生に苦労と紆余曲折があり その肥料や堆肥が役や舞台に滲み出ていく
芸の肥やしが撒かれた土壌は違う
携わった仲間達と耕して過ごしてきた畑が在る
鍬を持つ姿を天から見てる
彼はその農家の次男坊
原作読んで楽しみにしてました
原作読んで楽しみにしてました。吉沢くん、流星くん、綺麗ですね。短い間に歌舞伎の所作を身に着けて、役者ってすごいと思いました。
でも、ストーリーは • • •え!いじめ?
救いの徳次は初めしかいないし、終わりの「河を白くする」って原作の話好きなんですけどね。
一家でいじめです。
恩義を感じている人に向かっていいたい放題のおかみさん、名跡継がせときながら息子の名前をつぶやいて倒れる半二郎。俊介だって出たり入ったりして喜久雄の立場も考えない(原作は葛藤がありますが、映画は感じられない)
ほんと、襲名興行のときの幕を閉められた後の「俊ぼう〜」と聞かされて喜久雄のどうしていいのかわからない顔、吉沢君の演技が心に残ります。
少年時代の喜久雄の演技(黒川くん)素晴らしいですね。
賞を総嘗めにして欲しい
ここ最近の横浜流星の作品は映画館で観てきたので、これも観に行くか。
そんな気持ちで観に行ったら、圧倒された。
横浜流星と吉沢亮に。
上映時間は175分。予告も入れたら3時間。でも長さは感じなかった。
歌舞伎は東銀座で観たことはあるけど、外国人ゲストの付き添いで行ったから、質問に答えるのに手一杯で、芸術を楽しむ余裕はなかった。でもあの空気感は覚えてる。
いやいや、ど素人の自分にしてみたら横浜流星も吉沢亮も歌舞伎役者にしか見えない。
いつ撮影したの?いつからいつまで練習してたの?2人ともここ数年ずっといろんな作品に出てたのに…
すっごい映像美がある訳ではないけど、映画館で観て欲しい映画。
あ、でも2人が同時に舞台に上がるシーンは、袖のうちに帯でどっちがどっちか意識しておいたほうがいいかも…2人とも美形だから女形のお化粧すると、とても似てる気がする。
あんな風には生きれないよな〜
はじめのシーンで何故ヤクザの父親が憎しみの感情を持って人を斬る狭間、よく見ておけ!と叫んだのか疑問だったが、最後になって漸く理由がわかった。主役も最後に人を斬る描写があるが、それは友への愛情からであって憎しみではない。本当の意味でカタギになれたのではないか
あっと言う間の3時間。
主役、喜久雄さんが歌舞伎役者として人間国宝と成るまでの人間模様。紆余曲折の物語。
歌舞伎のシーンは迫力あったし綺麗。
役者さんの苦労を感じました。
映画館で是非観て欲しい大作。
吉沢亮さんの代表作の1つに成ると思われる作品。
作品にはまり込んでしまう3時間!!あっという間でした。
あぁ日本人
眉毛は剃って
全2065件中、1401~1420件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。