国宝のレビュー・感想・評価
全2066件中、1321~1340件目を表示
オールドメディアのゴリ押し映画
大手事務所ありきの映画かな?電通など利権関係も絡んでるんでしょう、テレビでかなりの量の広告をうっていますねそういった意味では広告宣伝費にかなり巨額なお金をかけているのでしょう、たいしたことない映画です。F1か鬼滅の刃を見ることをお勧めします。
日本映画史に残る傑作
面白いとか、感動とか月並みな感想を超えて、ただ、ただ凄い映画を観た!というのが正直な感想。こんな作品は観たことがない。ただ一途にひたむきに歌舞伎の芸に没頭する人間の生涯を垣間見たと言えばいいのか。吉沢亮と横浜流星の圧巻の演技(ホントに凄いです!)。そして人間国宝役の田中泯のこの世のものとは思えない幽玄な佇まい。その世界観に圧倒された3時間。長尺だけど、一寸たりとも目が離せず、見終わった後に茫然自失となり、立ち上がった際には膝がガクガクしてました。映画好きの方は是非映画館で観ていただきたいです。
人生こそ見世物のようで
原作未読のまま、ようやく観た。
原作者と監督のこのコンビは「悪人」や「怒り」いらい信頼している。
芸道にまい進する主人公の、憑りつかれたような尋常ならざる生き様を追う、ともとれるが、主人公はそもそももう帰るところがないのだ。退路を断たれているのなら何があろうと進むしかなく、様が鬼気迫るものだとしてしかるべしと観た。
その道が芸道という特殊さが本編の華であり、映像美も相まってヒットにはうなずくほかない。
その二転三転するような道筋はのっけから観る者にとって非日常の連続で、劇中劇形式であればこそ作中の現実さえ芝居の一部のように見え、いやこれは主人公にとっての現実なのだと思えばまるで主人公の人生こそ見世物のようで、翻弄されるままの彼はまさに観客を沸かせる悲壮が滑稽なピエロ、そう感じられてならなかった。同時に、一部始終が芝居のシナリオかと疑うようだった市川猿之助さんの事件を思いだしている。
多くの人の前に立ち、惹きつけ、とてつもないプレッシャーの中でこなす時、何か尋常ならざる領域を出入りするのか。深淵をのぞくのか。常人には理解できない行動のとっかかりを、もしかしたらありうるかもしれない、という感覚を作品の中に見たような気がしている。
年齢ごとに役者が変わると途中、すっ飛んだ風に感じることが多い中、本作はうまくスライドしていて違和感がなかった。年を追うごとに全員、老けてゆくのだが、時間経過も分かりながらわざとらしくなくて、これまたよい。
もし2度目見たなら、冒頭の学生服の主人公二人にこれからのことを思い、泣いてしまうかもしれない。
血の話、実力の話、ない物ねだりは合わせ鏡が切ない。
和楽器と重なる劇中BGMの効果も、歌舞伎を極力親しみやすく変えていたと思う。
これで若い人も歌舞伎に興味を持ってくれたならいいのにな。
原作が良すぎる分どうしても…
原作を読む前に一回鑑賞をし、原作を読んでから二回目の鑑賞をしたレビューになります。
どうしても、モヤモヤが消えないのが正直な所です。やっぱり徳次がいない、彰子がいなくなる、客席との境界が消える、喜久雄が俊介のような時期を過ごし、歌舞伎から離れているような描写がある、そこから復帰、足の切断までが早すぎる、喜久雄の辿り着いた先が違うなど、原作との相違点が多すぎてしまい、作品に没入出来ませんでした。
やっぱりNetflixなど、資金を投じてドラマで見たい、それか原作のように上下で分けて欲しかったです。徳次がいたから喜久雄はやっていけていましたし、彰子さんは喜久雄を支え続けていますし、何なら綾乃との関係も無くなっていません。原作のネタバレになるので控えますが、喜久雄はもっと歌舞伎に身を捧げて、ずっと躍り続けます。それが無くなってしまっているのが一番寂しかったです。
色々と書きましたが、それでも歌舞伎のシーンは素晴らしいです。徳次のセリフも、他のキャラが言っていたり、暖簾にも徳次の名前があったりということはありましたし、三時間で徳次は無理だったんだろうなとは思いました。
本当に演技なりセットなり音楽なりと、様々な熱量が素晴らしい分、脚本が気になってしまうというのが正直な今の感想です。
人生の縮図
1.運命と犠牲
人には変えることのできない運命があるが、抗うことはできる。
ただし、何かを得るには何かを犠牲にしなければならないこと。
喜久雄は家族を捨てる選択をするが、国宝という名誉を受け取ることができた。
その後、娘と再会。
娘は、父としては認めないが、歌舞伎役者としては認めた。
倫理的に家族を捨てることは間違っているが、喜久雄がとった選択は間違っていなかったとも言える。人生において、あなたは何を選びとりますか?と問われているようだった。
2.友情
喜久雄と俊介は意気投合するも、互いに嫉妬をする。
喜久雄→俊介の血筋、家族の存在
俊介→喜久雄の演技の才能
途中は蹴落とすようなシーンもあったが、最後にまた同じ舞台に立つことができた。
互いに憎むこともありながら、リスペクト故と感じた。
3.圧倒的演技力
吉沢亮と横浜流星の作り込みに驚嘆。
どれだけ練習したんだろうかと思うほどの圧倒的演技力だった。
もう一度観たいと思える良作。
日本版「セッション」
血と盟友と家族、すべてのものを悪魔に捧げて初めて辿り着ける境地、人間国宝。
「セッション」では成長や努力といった狂気を巧みな映像表現によって描いていたが、本作では「血筋への渇望」や「継父、盟友との死別」など、かなり記号的なストーリー上の事実を積み重ねているだけのように感じる。
芸を極めるために、家族を捨てることで得たもの、継父や盟友との死別を乗り越えた先で得たものというのが描かれていない。芸に邁進する姿というのも中盤以降あまり描かれず、
なぜ人間国宝に辿りつけたのか、辿り着けなかった者と何が違うのか、かなり不明瞭に感じる。
芸以外のものをなぜ捨てる必要があったのかを描かないと「つらい経験をして人間として強くなった」という非常に曖昧な結論にしか辿り着けず、説得力に欠けると思う。
画作りは圧倒的にきれいで、役者の演技も素晴らしいのでぱっと見は良い作品に見えるが、冷静に考えるとストーリーの重要なところは非常にぼやけている。
極めつけは最後の鷺娘。このシーンは歌舞伎以外のすべてを捨てた結果を示す、本作で最も重要なシーン。息を飲むような、あるいは息をすることすら忘れさせるほどの演技、演出が必要になるだろう。
しかしこのシーンではBGMを大音量で流していた。私にはBGMでごまかしているようにしか見えなかった。音楽が大音量で流れているから感動するような、そんなに簡単に人の心は動かない。実際の歌舞伎で流れるはずのない音楽を流すことで凄みを嵩増しして人間国宝を表現しようとするなんて、安直すぎる。
セッションと同様のテーマにしては説得力に欠けるし、そうでなければただ主人公の皮肉めいた人生を描くだけの作品に成り下がる。
画作りがすごくよく、役者の演技も良かったと思う。この映画独特の雰囲気がかなりあっただけに残念な一作。
3時間もなんのその、間違いなく観て損なし、至極の作品です。
2025年劇場鑑賞11本目「国宝」、ついに観てきました。歌舞伎という重厚なテーマに、3時間という長さ、なかなか足が向きませんでしたが、間違いなく観て損なし至極の作品です。
任侠の世界に生まれながらも歌舞伎役者の家に引き取られた喜久雄(吉沢亮さん)、歌舞伎の名門の跡取り息子俊介(横浜流星さん)、二人が芸の道に運命を捧げた壮大な歌舞伎抒情詩。
歌舞伎界に現れた二人の若き天才女形歌舞伎役者。それぞれの血と才能がぶつかり合い、歓喜と絶望が行き来する。
時を隔ててお互いに演じた「曽根崎心中」の「お初」。情念のこもった、台詞・演技・所作に思わず身震いするほどです。この演目の幕がおりたとき、ここが映画館という事を忘れ、舞台を観にきた気持ちになって思わず拍手しそうになりました。👏
いやぁー。本当に評価に違わぬ素晴らしい作品でした。今年の映画賞は間違いなく、国宝が全部持っていっちゃいますです。👑
まさかの映画パンフレットまで買いました。笑笑。
久しぶりに歌舞伎役者さんの演技みたくなりました。そうだ、「半沢直樹」と「七つの会議」みよ!
歌舞伎あんまりわからなくてもOK,
観てきましたよ、話題の国宝。
歌舞伎は凄いけど、映画としては??
傑作
神様はんとの取引のお陰?
脚本が凄い。
脚本がとにかく素晴らしく、3時間という長尺にもかかわらずあっという間に感じられました。堅くなりがちな題材を、最後まで飽きさせず楽しませる演出は見事で、もっと脚本家が評価されてもいい作品だと思います。
一方で、少し気になったのは「作り込みすぎ感」。良く言えば完成度が高く、悪く言えばNetflixやDisney+の大作のように“客寄せ感”が前面に出ている印象もありました。リアリティの高い題材であるはずの歌舞伎が、あまりにも演出や芝居がきっちりしすぎていて、余韻や空白のような「隙」があまり感じられなかったのです。
個人的には、もう少し肩の力を抜いた場面や、アドリブっぽい瞬間、手作り感のある空気が差し込まれることで、「演技なのかリアルなのか分からない」ドキュメンタリータッチの魅力が増したのではないかと思います。そうすれば、完成度の高さに加えて、もっと生き生きとした臨場感も生まれたはずです。
完成度は間違いなく高く、3時間を飽きずに観られる名作ですが、あえて言えば“作り込みの美しさ”と“生の揺らぎ”のバランスがもう少し欲しかった――そんな作品でした。
期待し過ぎた?
一人の少年が父(ヤクザ)を抗争で亡くし、歌舞伎一家へ引き取られる。
そこには同年代の息子がおり、お互いに切磋琢磨し芸を磨いていく。
少年期~老齢期まで一気に駆け巡る3時間だった。
確かに3時間を感じさせない映画ではあったが、脚本が薄っぺらく感じた。
土佐周りをしていく葛藤も薄っぺらい。
唯一、歌舞伎のシーンは気迫迫るものがあったが、全体としては凡作だと思った。
長いのは3時間ではなく50年
歌舞伎に人生の全てを掛けた男の数奇な運命の物語
知人に感想を聞かれて「良い」「悪い」よりも先に出た言葉が「凄い」でした。主人公を丸裸にし、血筋と芸の道、人の弱さと狂気を描いた作品。
それを最も感じた象徴的なシーンがビルの屋上のシーン。このまま「ジョーカー」になるのかと思わされました。
キャストの熱演もさることながら、映像と音響の迫力も素晴らしかった。ただし主人公が人間国宝になるに至った道を脚本でしっかりと伝えられていたかと問われれば疑問が残るので★-1。
何年も時間が飛ぶ間の物語を含め、Netflixでドラマ化出来たら、もっと熱い物語を堪能できたかもしれないなどと、エンドロールを見ながら想像しましたが、一方でテレビサイズではこの迫力は味わえないなと思い直しました。
ラストのインタビュアーのトンチンカンな質問に鳥肌立ったの自分だけですかね?本当に相手のことを調べて取材に臨んだのかと、存在しない人物に憤りを感じる一方で、こういうマスメディアいるよなとも思いました。
同じシーンに登場したある人物への予感が当たっていたので、それを気づかせる絶妙な演出にうなりました。
至る所に印象的なセリフがある今作ですが自分はやはり「芸があるやないか」が好きでした。
自分は高く評価した作品ですし、絶賛のレビューもよく目にしますが、万人ウケする作品かと言うとそうではないと感じました。そのくらい深い作品です。
高畑充希演じる幼馴染が、プロポーズを断った理由、そして離れていった理由を、映像とセリフからいまいち読み取れなかったんですが、自分だけですかね?いつから半弥に魅かれてたんだろう?何度も見ると分かるのかな?
よい映画を観れました。
歌舞伎としてどうなのか?
歌舞伎フリークの本音の感想が聞きたい。
舞台上の演技が歌舞伎としてどうだったのかとか歌舞伎の舞台のバックにクラシックっぽい音楽をかけるのはどう思ったのかとか。素人の私でも違和感があった。
ほんとに知ってる人にはそういう部分がノイズになったんじゃないかと。
あと冒頭付近での人間国宝の老俳優(田中泯)の演技が「国宝」には見えなかった。主人公たちの「化け物か」みたいな褒め言葉がそらぞらしく聞こえた。あそこは本職の人間国宝に出演してもらって観客をねじ伏せてほしかった。
ただ主演二人の「スターパワー」は凄い。後半詰め込みすぎて要素が薄くなってるのを二人の魅力で最後まで持っていく。吉沢亮も横浜流星も苦境にある時に魅力が増す。ぐっと耐えてるところが絵になる。観客にがんばれと思わせる、これはまさにスターの証拠だ。
全2066件中、1321~1340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。