国宝のレビュー・感想・評価
全2065件中、1281~1300件目を表示
役者という職業の大変さ
この映画に当たって、主役の吉沢亮と横浜流星は1年半の稽古を積んだという。その努力は素晴らしいと思う。ただ、本職の歌舞伎役者は、それこそ映画の中で描かれていたように物心つくころから日本舞踊や芝居の稽古を積み重ねてきている。その域に達するには、1年半という期間は短すぎるのだから、本当に基本的なことと、映画で扱う演目に限った稽古だったのだろうし、そのことは吉沢、横浜両氏も十分に認識していたことだと思う。
何が言いたいのかというと、本職の歌舞伎役者のレベルではないことを承知していながら、歌舞伎役者を演じなければならない「役者」という職業は、本当に大変なのだな、ということだ。もちろん、映画の中の吉沢亮と横浜流星の演技は素晴らしかったことに異論を唱えるつもりはない。両氏の努力には、素直に拍手を送りたい。
映画自体の感想だが、事前に歌舞伎役者諸氏が本作を絶賛しているとの報道を見聞きした。もちろん、歌舞伎の振興を考えての発言ということもあるだろうが、それにしても絶賛と言っていい評価が続いている。それに興味を引かれてこの映画を見に行った。今回、ジャンルは違うが舞踊の世界で50年以上キャリアを積んでいる、田中泯が女形の重鎮を演じており、その舞踊の場面の評価も高かったのでそのシーンに興味を持っていた。結論から言うと、自分自身に歌舞伎や舞踊に対する素養がほとんどないので、残念ながら田中泯の舞踊のすごさは分からなかった。だが、舞踊以外の場面での田中泯の演技は凄かった。田中泯が映画等のメジャーな場所に出てきたのは、映画「たそがれ清兵衛」が最初だったと記憶しているが、その後もどちらかというと男臭い役が多かったと思う。しかし、この映画の小野川万菊を観たとき、これは確かに女形の役者だ、本当の女形だと感じた。芸達者な役者さんばかりなので皆上手かったのだが、この映画でまず印象に残ったのは田中泯の小野川万菊だった。
感想が前後するが、自分はこの映画の原作になった小説は、新聞連載時に読んでいる。上下2巻の小説を(映画としては少々長いとは言え)3時間に落とし込むわけだから、色々なエピソードがカットされているし、原作から変更した設定もある。だが、私は上手くまとめたのではないかと思っている。このあたりは同じ横浜流星が出演し、そして同じく役づくりのためにかなりの努力をした作品で有りながら(私からみると)残念な出来だった「春に散る」とは大きく違う。
なぜ違う映画の事を持ち出したかというと、原作をもつ映画の場合、絶対にカットしなければならないエピソードが出てくるし、設定の改変も必要になる。問題は、カットしたエピソードや設定の改変が物語として生きているかどうかだと思う。残念ながら、春に散るはそこが上手くいっていなかった。対して「国宝」は、その点が上手くいっていたと思う。
例えば、小説「国宝」ではかなり重要な役どころである徳次は、前半部分にしか登場しない。しかし、原作通りに彼を登場させるとなると、喜久雄と綾乃の関係も描かなければならず、そうするととても尺が足りない。思い切った改変ではあるが、映画としては正しい判断だったのではないかと思う。この映画の場合、そうした割り切りが絶妙だという気がした。
おそらく、本職の演劇関係や、歌舞伎関係者がみれば、「それはありえない」という描写は少なからずあるのだろう。だが、元々これはお芝居、作り話なのだ。嘘と真が混じっているお話なのだ。偽りのほうが多かったかもしれないが、歌舞伎の世界に触れられただけでも良かったのではないかと思っている
3時間もあるので再見するかは思案中だが。
日本映画の国宝
面白い
歌舞伎は全く無知、なのに予告で惹かれて鑑賞。
公開後すぐに話題になっていた。
主演の2人が素晴らしい。
それだけでも見応えがある。
静かに人間模様が描かれているが退屈はしなかった。
むしろ3時間弱の映画でも描ききれていなかった登場人物達のその後が気になりもう少し長くてもよかったとすら思った。
転落からの復活、2人の再共演もあっさり。
その辺も物足りないがそれでも久々に終わった後の喪失感というか、言葉に出来ない気持ちで映画館を出た。
原作未読です
…
あまりにもみなさんの評価が高いので、少々、自分の中の期待値を上げすぎてしまったのかもしれない
俳優陣はみなさま見事、これに異論はない
私は歌舞伎のことはよく分からないが、歌舞伎役者は幼い頃から芸を身に着けてきていて、歌舞伎役者ではない人たちが簡単に演じられるものではないだろうことは分かる
その程度の素人だが、すごいな、どれくらい稽古したのだろうと思ったりしてしまった
それくらい見事だった
ストーリー的には細かな要素が多すぎて、なんとなく消化不良気味
けれど、原作がだいぶ長作とのことなので、映画の尺にするとこうなるのかな、と理解できる
そして、誰ひとりからも、幸福や充足感のようなものを見いだせなかった
生い立ちや、日々に不幸が重なろうとも、歌舞伎を演じている時はポジティブななにかがあるかと思いきや、魂を込めた、全身全霊の芸は重さのほうが大きい
そして、全員がその重いなにかに巻き込まれているような印象で、観ている最中、観終わったあと、心が重い
この重さ…経験がある…と観たあとに思い、即座に思い出したのが、実は「さらば、わが愛/覇王別姫」だったのだが、上海での上映で監督がこの映画に影響を受けたと語っていた記事を拝見し、やはりか!となった
ここまで重い作品と思わず、ちと覚悟が足りなかった
日本映画の真骨頂
歌舞伎という特殊な、日本独特の世界を通して、芸に生きる事に取り憑かれた人達を描いた作品。実はちょっと前の中国映画「さらば、わが愛 覇王別姫」を思い出した。
上方歌舞伎の世界に生きる血筋と才能の対比、美しくも特殊で過酷な世界、だからこそ人々が魅せられる舞台を光りと影で色濃く映している。まさに役を生きている吉沢亮と横浜流星は、歌舞伎舞台上でも演出とは言えその対比が素晴らしい。吉沢亮は不思議な俳優だ。過酷な設定の役や大作でも、小作品でも、気負いや凝った役作りは感じられずいつも見た目は自然、その役を生きているように見える。今回の舞台上の舞いも、屋上での孤独な舞いも本当に素晴らしかった。
そして田中泯さすがです。迫力と怪しさがその佇まいと目線で、そしてその語りで本物の国宝級歌舞伎役者のようでした。作品通しての空気感に圧倒されて褒めちぎる言葉しか思い浮かばないのだが、一点だけ…どうしても渡辺謙の女形は想像がつかない。歌舞伎役者特有のしなやかさみたいなものだけ、感じられなくて。そのシーンは無かったので逆に良かったと思った。
もう一度見たい、と思わせる作品。
凄いものを観てしまった
よくわかんないけどなんかわかった!
特に前半美しすぎる尊い絵が続きます。
でもまあ上映時間3時間は長すぎるわ。
それでも話しは光の速さで進むから、原作読んだり歌舞伎の有名作は見とけって話かも。でも途中寝なかったから良いのかもだ。…とは言え特殊メイクor CGI(特に顔が老けるほう)は、もっと頑張れたのでは?渡辺謙であそこまで行けるわけだし。
存在感抜群の子役の二人は主人公が「怪物」の大きいほうの子で、御曹司はスタダのアイドル予備軍だって。これはもう特撮の主役張ってもらって次の伸び代ぐんと伸ばして欲しいですね。さらに春江の少女時代役の子は根本真陽(16)。ここにも注目していきたいです。
特撮オタクとしては、吉沢亮が演じていた仮面ライダーメテオの変身前の名前が朔田流星でトッキュウ4号ヒカリを演じてたのが横浜流星なのよね。むずかしい…。
さらに難しいのは製作が東宝がメインなのに歌舞伎は松竹ってこと。だからあまり現役の梨園の方々の協力が得られなかったってことかもしれない(関係ないかもしれない)。シン・ゴジラみたいに配給で組んだら何か違ったのかしら?でも全面協力だと田中泯演じる小山田万菊の圧倒の演技が見れなかったかもだからむしろ良しとするか。あと東宝はゴールデンコンビへの恩を代を継いで三浦貴大に返していて「ここでも結局血ぃやんか!」となりましたとさ。なお今回のレビューはスターは呼び捨てと誰かが言ってたから敬称略でお送りしています。
最後に例のあれ、オールドタイプは認識できないらしいよ。
それではハバナイスムービー!
p.s.アウトビアンキA112アバルト選ぶとはセンス良過ぎ
惜しい…
吉田修一さんの上下二巻の小説「国宝」を映画化。任侠の家に生まれながら、歌舞伎役者として芸の道に人生を捧げた男の激動の人生を描いた人間ドラマ。原作は800頁に及ぶ大作なので、上映時間も約3時間近い邦画としては珍しい大作であった。
みなさんの評価はすこぶる高い。映画館も月曜日の昼間というのに8割方埋まっていた。近頃なかなか無い人気ぶりである。映画コムでも4.3という高い評価。
でも私はそんなに高得点とは思わない。確かに大作だし、主演の吉沢亮くんも横浜流星くんも頑張っているのだが、ねえ。
ネタバレになるが、話は上方歌舞伎が舞台。吉沢くんは東京の出身、横浜くんは神奈川の出身。二人の関西弁はやはり関西人としては違和感が否めず、演技が臭くなった感じを覚えて、嘘くさく、そこも惜しかった。私の評価は★3.8。
願わくば関西出身の男前を使って、原作通りの筋立てで、Netflixかどこかで配信ドラマを作ってほしいね。
二人の美しさに息を呑む
歌舞伎に興味を持った。流星さんと吉沢さん
二人が美しく、わけもなく涙が出ます
映像、俳優陣、ロケなど丁寧に作り込まれ
上半期ベスト1。横浜流星さんのファンだから
見てみようと軽い気持ちであったが
美しいものを見て癒され
いい時間を過ごさせてもらった。
ぜひ多くの方々に見てもらいたい!
アイデンティティの発露を見る紛れもない傑作
序盤、タルい映画かなぁと見ていたが、高畑充希と横浜流星の駆け落ちに「うん?」となる。原作は読んでいないが、映画シナリオ的にはさすがに無理があるかなと思ったが、横浜(家元)=日本と置き換えると俄然面白くなる。
実情はどうかはしらないが、昨今SNSではクルド人などの問題もあり、日本人による日本の存在が問われている。
外様に名前を奪われた横浜は紆余曲折を経て帰っては来るが、壊死により片足を失い、最終的には死んでしまう(明確に描写はされない)。
で、吉沢亮。
彼が襲名する事が、日本の凋落といえば言い過ぎかもしれないが、失われていく様とリンクしていく。途中、お互い出たり戻ったり仲直りもするが、結果的には日本の血を家元から排除する。それでいて最後、カメラマンの娘から自身のある種の否定に対して見つめることしかできない。なぜか?田中泯からも言及があったように嫌々ではあるが、逃げることも出来ず、自ら悪魔に魂を売った事実は否定も肯定もできないから。歴史の中でドサクサに紛れながら、意思を持って日本を侵食していった何か。それを描く李相日。言わずもがなだが、彼のルーツは在日である。彼らが日本に血として入っていく歴史を描いている映画なんだと気付かされたとき、この映画が持つ意味の重さを感じることができる。
大手配給で観客を呼べる若手の俳優を使いながら、シネコンでちゃんと集客した上で、自身のアイデンティティを描くというのはなかなかできるものじゃない。それを見事にやってのけた監督に脱帽。
そういえば、ファーストカットでも首筋に色を塗るという暗示的なスタートになっていたようにも思う。
話変わって、映画にでてくる女性たちは血というものを大事にしているように感じる。唯一吉沢側になびいた森七菜ですらも「もう止めよう」のセリフ以降全く出てこなくなる。恨みつらみを語った前述のカメラマンを始め、監督は女性に対してどのような想いがあるのか是非聞いてみたい。
これらを3時間ちゃんと見せてくれて最後国宝という文字が縦字で出るが、縦に線を引いて半分に割ったとき変な異物(玉の中の、)のせいで綺麗なシンメトリーにならないのかぁとか思ってみたり。
久しぶりに良い映画を観た充実感はあるものの、自分に歌舞伎の素養がないのが残念。曽根崎心中くらいはなんとなくわかるが、役者の演技の上手い下手が観ていてわからなかった。もう少し勉強してからもう一度見れば、もう少し深みにはまれるかもしれない。
演目「曽根崎心中」は知ってた方が楽しめる
最高。この一言に尽きる
全2065件中、1281~1300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。