国宝のレビュー・感想・評価
全2088件中、1261~1280件目を表示
最初のオープニングから一気に見る側をひきつけ、その後は、物語が転調...
自分の意思だけでは無い。
主人公が国宝に辿りつくまでの人生ストーリー。
鑑賞していてつくづく感じたのは、
誰しも叶えたい目標があれば、努力は惜しまないけれど…
同じ様な気持ちで努力を重ねて切磋琢磨する集団の中、結果そのトップに上がる人は…
沢山の要素が絡んだ後の結果なのだと。
自分の性格・産まれた境遇・自分の事を思ってくれアドバイスや指導等をくれる人との出会い・ファンになってくれるご贔屓さんの有難み・物事が起きるタイミング
体の具合…
だから、その結果トップに立った人は凄いし…
また、トップに立てなかった人も自分の力だけではどうにもならない事があるのだぁ。
原作も読みたくなった
歌舞伎の世界の裏側を覗けそうだと予告編の時から期待していた作品。
少年の時から共に修行に明け暮れた二人の人生を描いているという点で覇王別姫を思い出したが、喜久雄と俊介が自分に無い物を持つ相手への複雑な思いを抱えつつ、芸の高みへの渇望と執念を見せる様は、覇王別姫より更に凄まじかった。
期待していた歌舞伎の世界の裏側…については、稽古の場面はもとより、喜久雄や俊介が舞台に立つ場面では、舞台袖から、後ろから、上から、と、普通に観客として歌舞伎を見に行っても絶対に見られないアングルから踊りや芝居を見られたのも楽しかったし、後見を無くした役者の厳しさもシビアに分かりやすく描かれていた。
また、公演の場面では、あれやこれやの有名な演目の一番の見所をダイジェストのように見られるのも楽しい。
特に曽根崎心中は非常に効果的に使われていた。
一方で、二人を取り巻く人物が大勢出てくるが、三時間の映画にまとめるためだろうか、その人達との人間関係や心の機微については充分に描かれていたとはいえないのが残念。これについては原作を読んで補完したいと思った。
私、最後の一時間はほぼ泣いていましたが、なんだろう?感動…というのともちょっと違うな。あそこまで、狂気になれるほどの何かを持てる人への羨ましさ?みたいな?感じかな。
ところで内容とは関係ないけど気になった点。
とても話題になっているせいか、普段あまり映画館に慣れていない様子の人も大勢いました。本編が始まってからも座席を探して無遠慮に通路をウロウロする人が多くて辟易しました。
芸能の世界に落ちる
良かった〜!!!とても没入して観ることができました。
歌舞伎に魅せられ一心不乱に突き進んでいった喜久雄が、転がり落ちていく場面は苦しくて仕方ありませんでした。
見向きもされない余興で踊った後に、観客に暴行を加えられた喜久雄が、酒を飲み屋上で朦朧と踊った時はそのまま飛び降りてしまうのではないかと思いました。というか、感情移入して飛び降りたくなりました。
何度も絶望を味わっても舞台に立ち続ける精神力がすごい。並大抵の人ならどこかで自死してしまうのでは?とさえ思います。
喜久雄が光の当たる場所に戻ってこれて良かったですが、結局は芸の力ではなくて権威のある人物の力で戻ってきたことにモヤモヤしました。
どれだけの芸や技量があっても、最終的に血筋や人脈があって初めて評価されるんかい。と…
喜久雄に力があったからこそ、万菊さんの目に留まったとも捉えられますが…。
俊介は最初から最後まで素直でまっすぐで、とてもいい奴でした。守ってくれる血筋があって、愛してくれる両親がいて、味方になってくれる妻がいて、、喜久雄とは正反対でしたね。
春江も半次郎も幸子もみんな俊介の味方で、喜久雄の周りには誰1人いませんでした。
傷ついて、挫折して、孤独になって、最後には歌舞伎だけが残っていたことが印象的でした。
役作りのために演者は歌舞伎を身につけたのでしょうか…。歌舞伎の世界はわからないので、凄いのかどうかも判断できませんが、舞台のシーンはすっかり見入ってしまいました。役者魂恐るべし
全体を通して、とてもとてもおもしろかったです。映画館で観てよかった!
黒川想矢から吉沢亮への鉄板リレーが見事
観終わってから175分もあったのかと気づいたがこれは歌舞伎舞台をそしてドラマのディテールシーケンスを丁寧に描かんがための長尺で、老害の域に入った「巨匠」たちのやりたい放題垂れ流しとはわけが違う。芸能世界の裏と世襲=「血」の問題に真っ向から切り込んでおり李相日監督なればこそ作り上げることができた「復讐劇」の傑作と思われ、今年一となるであろう大ヒットが内容に相応しい。冒頭、長崎での興行を前に地元ヤクザの新年会に渡辺謙が挨拶に訪れるシーンから「やってくれるな」と感じ、「キル・ビル」雪庭での殺陣シーンが吉沢亮の原風景となるのがアバンタイトルとして的確で、脚本の奥寺佐渡子の手腕も見事。何といっても役者が役者を演じる映画は、映画作りの映画と同じくまずハズレが無い。歌舞伎の「劇中劇」もさることながら、お互いが相手に対して「ブチギレる」演技を「演技中演技」として構成したシーンが「演じるとは何か?」を更に虚実ない交ぜにしていて秀逸。一点、横浜流星が春江(高畑充希)のアパートを訪れるシーケンスでそれに続くシーンを端折ったことだけが残念。
歌舞伎好きには見逃せない作品
歌舞伎が大好きで、大学時代から現役で働いていた時までは、南座や歌舞伎座などで歌舞伎を鑑賞していました。しかし、リタイア後は歌舞伎のチケットが高いため、もっぱらシネマ歌舞伎で鑑賞しています。女形の坂東玉三郎さんの美しさと幅広い芸に魅了されているので、吉沢亮と横浜流星が女形をどのように演じるのかすごく興味を持ってこの映画を鑑賞しました。大昔に中村鴈治郎さんと扇雀さんの「曽根崎心中」を生で見たときの感動が甦ってきました。鴈治郎さんの手ほどきがあったのだと思いますが、映画の中にも脈々と受け継がれる歌舞伎の魂が宿っていました。ラストの吉沢亮の「鷺娘」は、女形の人間国宝である玉三郎さんが乗り移ったかのような演技に自然と涙がこぼれました。
歌舞伎界の裏表
圧倒的
感想
普段はサスペンスやアクション映画が好きで、歌舞伎なんて1ミリも知識がないけど吉沢亮と横浜流星が好きだから 程度の動機で観に行きました。結果大正解
間違いなく今年一番の大作(自分の中で)です。
才能 と 血筋をそれぞれ持つ2人の青年の苦労・葛藤、そして何者かになりたい名を残したいという渇望。3時間という映画で終始それがひしひしと伝わってきました。
演技シーンはとにかく美しく目を奪われる。
他の方も言われてますが「映画館で見るべき」作品だと強く感じました。
キングダム実写化の時より感じていたが吉沢亮さん本当に演技が上手いし、何より【魅せる】のが上手。
見終わって1週間経ちますがもう一回行っちゃおうかなと座席の空席情報なんかをチェックしちゃってます。
ただ、君の名は とかほかの作品もそうですが、「評価が高いからきっと最高の作品なんだ」と思い込んでしまうと、期待が高くなりすぎるので思ったほどの感動は得られないのかなと。
自分は、出演してる俳優が好きだし6ミタたまったから暇つぶしに観よう くらいのスタンスで観た結果大当たりしたので参考までにm(__)m
迷ってるならぜひ見てほしい一作ですね~
最高傑作とはいえないけど、良かったです。
吉沢亮さん更なる高みへ
公開前から気になっており、映画館へ足を運んだ。1番心に残ったのは、終盤で喜久雄が1人で踊った時に後ろの幕の色が一瞬で変わったシーン。美しかった!これを見るためにここに来たのだ、と思ったくらい。
観ていてしみじみいいなと感じたのは、吉沢亮さん演じる喜久雄と横浜流星さん演じる俊介のやり取り。特に、半二郎が代役を喜久雄に指名する前までの2人の様子は見ていて微笑ましく温かい気持ちになった。その後2人に多くの試練が訪れたシーンはどれも見ていて辛くなった。
ちなみに、私がこの映画を観たいと思った1番の理由は、映画キングダムで最優秀助演男優賞を受賞した吉沢亮さんが更なる飛躍を遂げる姿をリアルタイムで見たかったからだ。吉沢さんが初めて演技をしたのは17歳の時。ルックスへの賞賛が多い中、キングダムでは演技力を高く評価された。現在31歳になられた吉沢さんの演技は絶対に映画館で見たいと思っていた。案の定、スクリーンに吉沢さんが映る度に惹き付けられた。
ここからは、感じたことを率直に書いていきたいと思う。まず、主要キャラ以外の各キャラの心情やキャラ設定をもう少しわかりやすく描写してほしかった。この作品、大元は小説であるが、私は小説を読んでいない。他の方の感想を読んだら、映画用に改編した箇所も幾つかあるようだ。私が、もうちょっとこうだったらいいな、と感じてしまった箇所は以下の通り。
例えば、高畑充希さん演じる春江が俊介と結婚した理由。春江の心情を一言でいいから描写してほしかった。あと、俊介が女性達に囲まれて華やかにお酒を飲むシーン。あのシーンが必要だった理由がいまいちわからない。あのシーンがあったことにより、俊介と喜久雄の性格・境遇が正反対だということ、俊介が御曹司だということはよくわかったが、浴びるようにお酒を飲みながら女性達をはべらす「俊介」という人物、実はめちゃくちゃ「いいやつ」である。3時間という限られた時間でこの作品を深くスッキリ理解するために、敢えて俊介をもう少しだけ「やなやつ」として描いても良かったのではないか。(終始いやなやつにしなくとも、例えば青年期と中年期はちょっといやなやつ、そして晩年でいいやつにするとか…笑)
あと、喜久雄が俊介に「俊介の血がほしい」と発したシーン、神社で悪魔と取引したと言ったシーン、二代目半二郎を襲名するパレードで幼い娘が「お父ちゃん」と追いすがる姿とそれを制する藤駒のシーン。この辺りは私にとっては生唾をごくりと飲み込んでしまうようなシーンだったのだが、どれも後のどの場面に繋がる伏線なのかいまいち理解できなくて悔しかった。
つまりこの映画は私自身の理解力の足りなさにより、様々な大事なシーンを味わい尽くすことができなかったのだ。ひとつひとつをきちんと理解し、スッキリした頭で観ることにより、もっと吉沢さんの美しい舞いにのめり込んで見たかった。悔しい。
ところで、この作品では吉沢亮さんが1年半かけて歌舞伎の女形の稽古をし、本番もかなりの長丁場だったと聞く。ご自身の体力の限界の中で踊った際、監督から「上手に踊れるのはわかったから、喜久雄として踊って」と言われた時の吉沢さんのお気持ちはいかほどのものだっただろう。女形を演じる吉沢さんは、言葉でうまく表せないほど儚く美しかった。横浜さんの演技は、脚を失った後に舞った際の表情が素晴らしかった。
吉沢亮さんと横浜流星さんは10代の時に仮面ライダーで共演されたらしい。年齢や芸歴を重ねたお二人の共演を「国宝」という珠玉の作品で見れて本当に良かった。各キャラクターの設定に自分の理解が追いつかなかったため、1回の鑑賞では十分にこの作品を味わうことができなかったが、海外でも高く評価されたこの作品を観ることができて本当に幸せだった。大切にしたい作品だからこそ、ただ賞賛するだけでなく感じたことを正直にありのままに書いたが、私のこの作品への評価は星5つだ。国宝制作に携わった全ての皆様にお礼を申し上げたい。3時間という長丁場で正直お尻が痛くなったが、素晴らしい作品をリアルタイムで観ることができた自分は本当に幸せである。
吉沢亮さんと横浜流星さんがもっとお歳を召した時、国宝の中で生きていた喜久雄と俊介のように変わらずお互いを高め合える仲で、共に素晴らしい俳優さんのままでいらっしゃったら、きっと私はまた感動するに違いない。
間違いなく力作だが、もっと揺さぶりが欲しい
間違いなく力作である。私が映画館で観た時、3時間近い上映時間の間、誰一人席を離れる者はいなかった。スクリーンに映し出された映像を一瞬間でも逃すまいという熱気で映画館内はあふれていた。近ごろこういう機会は少ない。
予告編を観たときに私の脳裏に浮かんだのは「中村仲蔵」であった。歌舞伎役者の血筋ではなかったが、努力と才能で人気となり、江戸時代の一太歌舞伎役者となった人である。落語や講談の演目になっており、講談師・神田伯山さんの得意演目で、神田伯山さんのyoutubeチャンネルで聴くことが出来る。50分を超える大作だが、長さを全く感じさせない。古典芸能の凄みを感じるはずだ。
ちなみに伯山さんのお師匠・神田松鯉さんは人間国宝です。
実際の歌舞伎役者の方がネットに映画の感想を出されており読んでみると、足の所作がちょっと違うといった感じでかかれていた(全体的には肯定的な表現になっている)。当然であろう。子どもの頃から日々の鍛錬を経たひとからすれば、映画で1年半以上の準備期間を設けたとはいえ、細かいところが気になるのは当然だ。ハリウッド映画が日本を舞台にすると、日本人からすれば何とも奇妙に思える場合が多いのと同じだろう。こちとら日本人を何十年もやっているのだ。細かい所が気になってしまう。
映画の歌舞伎は、あくまで映画の中の歌舞伎として演出されていると思うべきであって、実際の歌舞伎は歌舞伎座などの劇場に行って観るべきだ(松竹系映画館であれば劇場中継もある)。
隠し子のエピソードなど、私たちが歌舞伎役者に持っているイメージにやや寄せ過ぎではないか。
女性陣の描き方が有り体でかつ平板で総じて女性の影が薄い。取ってつけたような役割はどうにかならないのか。
脚本は女性の方のようだが、この辺りに葛藤はなかったのか?
また映画全体を俯瞰させるような狂言回しの役割がいてもよかったと思う。三浦貴大さん演じる竹野が狂言回しとして最適かと思うが、制作陣は意識しなかったのだろうか。
とはいえ、最初に書いたように本作は力作である。そこは認めたいと思う。
冒頭の長崎のシーン、長崎では珍しいであろう深々と降る雪の中、入れ墨が浮き上がり赤い血が白い雪へと染みていく様は、往年の東映任侠映画のいち場面のようだ(本作は東宝配給)。
このあと、少年ら2人は敵討ちを試みるが、これはあとで登場する演目「曾我兄弟」(歌舞伎の仇討ちモノの定番)へと意識付けられている。
歌舞伎が江戸時代に大いに人気を得たのは、なによりも情念を描くことに専念したからだと思う。人のもつ、恨みや嫉みや恋しさ、憎しみといったものに焦点を当てて、観るものの心を揺さぶり続けたからこそ、観客は「よっ、成田屋‼」などと歓声をあげるのだ。
本作での血筋に生まれた者と、才能に恵まれた者との相克がそれほど強い感慨をわたしには与えなかった。
本作は、やや情念がかっらと乾いている節がある。主役二人の情念の絡みがもっと欲しい気がする。
私としては、もっともっと揺さぶってくれ‼と願う。李相日監督はそれが出来る人だからだ。
歌舞伎の主要な演目が紹介され、さながら「教養 歌舞伎入門」という趣きもあり、多くの観客のスノビズムを刺激するだろう。
映画に刺激を受けた人は、歌舞伎だけではなく、落語、講談など古典芸能へと踏み入れてはどうか(これは私自身への鼓舞でもある)。映画を観て、面白かった、よかっただけで済ませずに、まだまだ自分の知らない世界が手招きしていると思ったら、なんとも興奮するではないか。
作品そのものが現代大歌舞伎
梨園の人間交差点、魂の交錯、芝居の中の見事な歌舞伎芝居
血筋か才能か、そんな単純な話だけでは終わらない
東一郎の曽根崎心中で前半のピーク、多少の中弛みは感じたが、半弥の曽根崎心中で熱量増幅
圧巻のラストの鷺娘
座ったままもう一度最初からそれぞれの人生を振り返りたいと思った
*撮影も個性的と思ったらチェニジア出身
*おかみさん(寺島しのぶ)の愛憎こもった演技も印象的
*少年時代の喜久雄の積恋雪関扉という演目も素晴らしく、此処で一気に心を掴まれる
*国宝授与の取材時、カメラの女性がさりげなくジャケットの衿を直す、そりげなさが逆にえ?引っかかる、そーか、なるほど
ちょっとした動きますまで拘ったこの作品そのものが現代大歌舞伎のように感じた
全2088件中、1261~1280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。