「喪失の物語」国宝 ようこさんの映画レビュー(感想・評価)
喪失の物語
レビューで意外と批判もあるんだなと思いましたが、素晴らしい作品だと思います。
同じ映画を2回観たのは初めてです。
レビューも初めてですが語りたくなりました。
キャストはみんなすごかったですが、個人的に撃ち抜かれたシーンをあげると、
①白虎襲名披露で渡辺謙が血を吐いて倒れる場面、俊ぼんを呼ぶとこばかり言われていますが、周りが騒ぐ中で「何で幕引くんや、わしの舞台やないかい、幕開けてえな、幕開けてえな」って叫ぶ演技が凄かった。舞台人の執念を感じました。
その執念を喜久雄も感じて、何とかしようと思っていたと思うのに「俊ぼん…」って呼んだ瞬間に動きを止めてしまったのは、血筋がどうこういうより舞台の上でただの父親になってしまった白虎への絶望感だったのかなと。
原作にはないので脚本を読まないとわからないけど、喜久雄が小さく「死んじまえ…」って呟いたように聞こえました。すぐにハッとなって「すんません、すんません…」って言うのを万菊だけが見て聞いていた、あの瞬間に万菊は喜久雄こそが芸のために全て犠牲にできる、国宝になり得る者と思ったのではないかと思いました。でもまだ足りないので、落ちぶれたときにもすぐには手を貸さなかった…のかなと。
②義足になった俊介と2人で曽根崎心中のお稽古終わって、舞台で話す場面、俊介が「あっこからいつも何かが見てんな」って言ったとき、喜久雄は今まで自分しか見えていないと思っていた「何か」が俊介にも見えていると知った…この世で唯一、俊介だけが自分と同じ景色を見る者、同じ境地に辿り着く者だと悟ったのではないかと思いました。それなのに、舞台で差し出された素足にも壊死が始まっていると知り、本気で縋り付いて泣いた、俊介も一瞬それを悟ったハッとした表情だったと。
理解し合えた喜びと、迫った別れの予感があったと思います。
この2つのシーン、私の勝手な解釈ですが、特に凄いと思ったところです。
あと、後半の展開が速すぎるというコメント多かったですが、俊介亡き後の喜久雄には、もう大切なものは全て喪って、ただ芸の道しか残らなかったので、語るべきことがなかった、ただ静かに生きてきた、だからあれでいいと思ってます。
人間国宝になったインタビューに答えてるとき、若い頃に俊介に「へえ、へえ、みなさんのおかげです、ばっかりでおもんないわ!」って言われたのを思い出したのかなってちょっとグッときました。同じ答え方してるし。
脇を固める女性たちも良かった。特に、喜久雄の才能を認めながら俊介が可愛い幸子、寺島しのぶの、出ていく喜久雄に何か言おうとして何も言えない演技が素晴らしかったです。
自分にも芸があるだけに、血筋よりも才能を選んだ夫の選択をきっとどこかで認めてる。俊介の居場所がなくなるというのは本音だろうけど、そんなことを言わなければならない自分に嫌悪感があったのではないかなと。ここにこの人をキャスティングした人が天才。
軽そうなJKから着物を着こなす大人になった彰子、喜久雄の芸の道に自分は必要ないと悟って泣く春江、最初から何も求めない藤駒も良かった。しがみつく人、諦める人、求めない人の対比かな。それぞれの末路も対照的。
でも脇で一番好きなのは源さんです。長年2人を見守ってきためっちゃいい人の役なのに写真・役名付きでクレジットされない芹澤興人さん…もっと注目してあげて…。
万菊が復帰した俊介に稽古を付けるシーンで横に控えてて、覗き見ていた喜久雄が立ち去るとき、それまで喜久雄の方を見てなかったのに、喜久雄の方にカメラが向いてピントがズレた瞬間に喜久雄の方を見たように見えました。合ってたら素敵。
あと少年時代の徳ちゃん。やんちゃでイキがってて可愛い。原作では一緒に大阪行くのに映画では消えてしまって残念ですが、長さ的には仕方がない。
代わりに喜久雄を支えるのは竹野…いい感じに屈折してていい人…。
田中泯さんはもう凄すぎてコメントできない。
少年時代の仲良し俊介と喜久雄について、俊介が反発して喜久雄を認めるまで何やかんやあるのかと思ったら、原作もあっさりしてたので、俊介は本当に気の良いええとこのぼんぼんなんやなと。(あるいは本筋に関係ないので端折ったか…。)本当に育ちの良い子はイジメなんて思いつきもしませんもんね。
そこで俊介の暗さを出したら喜久雄との対比がボヤけるので、なくて良かったです。
対比といえば、2人で踊るとき、無表情の喜久雄に対して口元がいつも微笑んでいるような俊介の表情の差がまた良かった。目配せするのもいつも俊介で。演出なら本当にすごい。
短く楽しい時代があって、高め合って、失って、失って、ただ一人、自分だけが残った。誰も辿り着けない静かなところにただ一人だけで立った、音もなく雪が降るのは美と孤独と死を象徴している、喪失の物語なんだなと思いました。
映像もテーマも衣装も役者も美しい映画だと思います。
泣かせに来ないところもよい。
何ならエンディングで泣けます。
「ああ、ここは痛みも恐れもない」
そういう場所に、喜久雄はただ一人たどり着いたんだなって。坂本美雨さんの作詞が秀逸。
映画で観てほしいし、あまり難しく考えずに美しさに没頭してほしいです。歌舞伎の知識とか、あらすじだけちょっとネットで調べておけば充分かなって…歌舞伎ファンの人すみません。だって半二郎が稽古で解説してくれるし…。
俗なことを言うと邦画の興行収入一位になってほしいなあ。いつまでもあの作品でなくてもね…。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。