正体のレビュー・感想・評価
全764件中、301~320件目を表示
上手い俳優陣による重厚なドラマ
社会派の藤井道人監督らしい、しっかりとした良い映画だった。
俳優陣も上手い人ばかりで、脚本の隙間も埋める見事な芝居だった。
ただ、警察の描き方が気になった。狙いは分かるのですが、余りにも無能過ぎ。ここ迄、杜撰な捜査と隠蔽体質で描いているからこそ、誰がどう裁かれたかが気になってしまう。こんなに人の人生を壊しといて、責任取れよ!という思いが膨らみ、ちゃんと罪と向き合わされる姿が観たい!となってしまった。原作はどうなってるんだろう?
#正体
良く作られた名作、そしてこの世界に対するメッセージ
横浜流星は「アキラとあきら」で気になって、「線は、僕を描く」で、何かを抱えた影がある青年役が似合うなと思い、今回でしっかりとした俳優になったなと思った。(過大な評価を避けるのは、今回の役が元からの彼の雰囲気に合っていたと思うため、違った雰囲気の役柄をこなせるのかどうかが分からないためです)
とは言え、彼の演技に対するストイックで真摯な姿勢には好感を持つし、確かな実力が身についていっていると感じています
周りの登場者もみな演技が上手かった。吉岡里帆と山田孝之は影の主人公だ。吉岡里帆はだいぶ演技が上手くなった。ただ騒いでるだけに見えていた頃から、間を適切に取って、表情や立ち振る舞いや雰囲気で気持ちを感じられるようになった。2人にも2人のストーリーがきちんと描かれていて、それが主軸とうまく絡んでくる流れが作品を単一化させずに、構成の深みを出している
ストーリーはサスペンス要素もあり、犯人は誰なのか?Happy endingなのか、Sad endingなのか。この歳になると、大抵のパターンを観ているから、その中のどれかだと自然に想像してしまうのだけど、最後までどのパターンもあり得るように見えるのは上手く作っていると思った
横浜流星がなぜ逃げたのか?山田孝之のその質問に対する横浜流星の回答、そして、吉岡里帆が横浜流星に投げかける言葉に、この映画で伝えたい事がこめられている。そのメッセージには、青臭いけれど、ああ、そうだよな、そういう世界であってほしいよな、と同感した。最後のエンディングがヨルシカなのもこの映画に合っていると思った。俳優、構成、演出、脚本、音楽がしっかりとそれぞれの仕事をしていて、上手くつながっており、良くできた作品になっていると共に、社会への問題提起と希望を込めたメッセージが、観終わった後も、確かに心の奥底にずんと響いて、今も続いている。良い作品でした。
次はタコを入れてほしい。
タコ焼きを食べた時にタコが入っていなかったら釈然としない。
タコを省いた分だけ小麦と青のりに手間をかけました、とかだとしてもだ。
「冤罪事件」を取り上げていながら、
「冤罪事件」における最大の課題である「人質司法問題(拷問による自白強要問題)」はスルーだった。
これでは、冤罪事件に関心のある人間にとっては、タコの入っていないタコ焼きみたいなものだ。
司法制度の課題よりも、人を描きたいということで、あえてカットしたのだろうか?
それとも、そもそも冤罪問題に興味ないのか?
あるいは社会派監督みたいなレッテルにうんざりしていて、あえてスルーしたのか?
それとも、意図的に論点をずらして課題を隠蔽したかったのか?
なんにしても、この映画は商業的には成功しているらしい。
この監督の以前の映画「新聞記者」でも、
我々の社会にとっての非常に重要な問題が、
陰謀論風味のエンタメに仕立ててあった。
それでも「反権力ぽかったらなんでも肯定する人々」には絶賛されていた。
タコ焼きにはタコが必要だと思うし、世間の人々はもっとしっかりしてほしい。
「いまのところ」だけど、
この監督が取り上げる「社会問題」は、
エンタメにもっともらしさを与える「かきわり」にすぎない印象がある。
それでも、「反権力ぽかったらなんでも肯定する人々」には支持され、
「社会問題」が無駄にエンタメとして消費されていく。
今後、この手の「社会派」の作り手と、その「社会派」の消費者を、
ファストフードのような社会派という意味で、ファスト社会派と呼びたい。
ファスト社会派による合法的なクーデターが、ポピュリズムの実態だと思う。
とはいえ、釈然としないが、美味しいタコ焼きではあった。
次はタコを入れてほしい。
素晴らしい作品。
もう少し謎が欲しい ○◎◎◎○
全体的なクオリティーは高かったが、ラスト感動しきれなかった
全体的に、作品の伝えたいことや展開のスピード間もちょうどよく非常に満足できる作品だった。特にキャストさんの演技がすさまじく、描写も丁寧で、ハラハラドキドキさせられた。しかし、映画のラストで感動しきれなかったなと思ったため、星4という評価にした。
世間では殺人事件の容疑者として認識されている鏑木(横浜流星)の人間性に触れ、沙耶香(吉岡里帆)や和也(森本慎太郎)、舞(山田杏奈)たちが「本当に人を殺すような人間なのか」とそれぞれが疑問に思いながら、警察に訴えたり、信じてみたり、信じられなかったりと各キャラクターの心情に寄り添った没入しやすい演技だったように思えた。特に、沙耶香というキャラクターが特に感情移入しやすく、うすうす鏑木が殺人犯なのではないのかと気づきながらも、父親の冤罪の件や鏑木のやさしさに触れながら、彼の無実を信じて「逃げて、なすくん(鏑木の偽名)」と言う過程に納得しやすかったように感じた。好きになって、ずっと一緒にいたいと思える人が殺人犯だと知ったら、「自分は騙されているだけかもとか」、「ずっと怪しかったから」と鏑木の悪いところばかり目がいってしまうけど、信じると決めたことが演技力や丁寧な描写で納得させられたような気がした。
この映画の残念な点は、物語の締め方にあるかなと思った。特に言いたいのは警察の描かれ方だ。鏑木を犯人にした方が都合がいいからと大した根拠もなく、鏑木を犯人にし続け悪役として描かれ続けた警察側にお咎めがあまりなく、警察側が反省した様子があまり描かれないため、また冤罪事件起こしそうな組織だなと思った。警察の都合で勝手に殺人犯にされた鏑木の奪われた人生の343日間が報われるようなラストにしてくれたら感動できたかなと思う。ある刑事は、鏑木は犯人ではないかもとうすうす感づいていたにも関わらず、本当の最後の最後に罪を認めただけで、鏑木を罵倒し傷つけたこともそれでチャラにするような描かれ方だと思った。そもそも、警察側が無能に描かすぎていて、鏑木が犯人であると気づく人がもっといてもよさそうなのに、物語的に鏑木を追い詰めなければいけないからそうしたというような舞台装置的な役割になっていたような気がした。主人公の鏑木が無罪判決を受けたあと、いったん喜んで警官に殴りかかった方がすっきりするなと思った。「信じること」がこの作品のテーマだと思うが、「信じなかった人たち」の描き方がしっかりしていれば、正体というタイトルがより際立ったように思える。
ラストの描かれ方に不満がありますが、演技や描写、ストーリー、テーマが良くできていて、満足できる作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
二十歳そこそこの若い死刑囚・鏑木慶一(横浜流星)が獄中で吐血。
搬送中の救急車から逃走した。
彼は、一家惨殺事件の犯人として死刑判決を受けていたのだ。
一家惨殺事件で彼を逮捕した刑事・又貫(山田孝之)が、逃亡した鏑木を再び追う。
逃亡・潜伏した鏑木と接した人々は、口をそろえて「殺人犯には見えない。いいひとだった」と語る・・・
といった物語。
周囲のひとびとの証言に重きをおいた『怒り』系統の映画かと思ったが、ハリソン・フォード主演の『逃亡者』寄りの映画でした。
『レ・ミゼラブル』を下敷きにした『逃亡者』を現代の日本に移し替えた映画なので基本的には娯楽映画。
序盤の大阪の飯場はやや社会派目線があって興味が惹かれましたが、以降は警察のずさんな捜査や冒頭から用いられる現在と過去のクロスカットなど、テレビ的なせせこましさを感じました。
なので、意外と底が浅く、水準作といったところ。
とこれ以上、あまり感想が出ず困った。
映画映えする横浜流星の「雪之丞変化」ならぬ「流星変化」は楽しめました。
全員の願いを希望に、そして現実に
なるほど、原作者の「映画『正体』は小説『正体』のアンサー作品」という言葉が納得。
あのどうにも気持ちのやり場のないやるせなさを、全員の願いを希望に変えて現実にしたのね。原作読んでしんどかった読者の心を救った作品になったかもしれない。
人は他人を自分が見たいようにしか見ないものだし、鏑木の鋭い観察眼と賢さから、相手が見たい信じたいと思うような人物像を演じられる才能があったなら、誰しも信用してしまうよなと思う。そもそもどこまでが演技なのかも彼の場合はわからないのもある。
最終的に鏑木が逃亡中に見せてきたどの顔も、全部が嘘だったとは思えないし、全員が信じた「自分が見た彼」もまた真実の彼。
というのが原作を読んでの私の感想。
横浜流星くん、とにかく目の演技が抜群に上手くて、お喋りは苦手そうなのに、演技になると途端に目がお喋りになるのが堪らない!
鏑木が作り上げた、彼がその場に相応しいと思う何人もの人格を、うまく演じ分けてたなとおもう。
あと森本慎太郎くんの和也うまいなーと思った。原作のイメージ通りだったな。
映像化されるにあたって、色んな作品を読んで納得いかない終わりを迎えることがあるけど、そんな時に自分ならこうなって欲しい!こうしたい!という世界を、表現を変えて作る面白さを今回でまた学んだな。
鏑木がなりたかった自分を、新しい世界で生きられると良いなと思う。
偽名で生きてるけど
ネット社会、
偽名(ハンドルネーム)で生きてるけど、
それでも、飲みに誘ってくれる友達いてるし、
なんとかやっている。
反面、実社会においては、回りは敵だらけ。
仕事は成果のみ。
相手が嫌な思いしようともお構いなし。
なんだかそんなことを考えてた。
刑事役の山田孝之さんと、
刑事部長役の松重豊さんのやりとりに、
実社会の『イヤな部分』を
まざまざと見せつけられている感じで、
どれだけ嫌気がさそうとも、
実社会からは逃げることできない。
なんだかそんな風に思って。
それでも、
相手に信じて貰えるように、
でっきるだけ正直に生きていきたい!
(でも、ネットで偽名なんだけど)
正体 「鏑木慶一の穏やかさ」
正体
「鏑木慶一の穏やかさ」
沙耶香に涙を流しながら秘密を吐露することも、
舞に動画を削除させることも、
由子さんに激しく問いただすことも、
又貫に対峙し睨みつけて恨みの一つでも言うこともない。場面場面…悉く予想を裏切られる。ドラマチックな言葉を一切使わない主人公。沙耶香との恋愛らしい恋愛も、和也との友情らしい友情も、派手な描写は何もない。身分を隠して逃亡している頭の良い若者なら、確かにこうするかも…恐ろしいほどのリアリティーを感じてどんどん引き込まれる。
終盤、泣いているつもりはなかったのに、いつのまにかめちゃくちゃ涙が流れていた。(無罪に安堵)
このリアルを追求する演技プランは監督の采配なのか、繊細な演出に拍手。100パーセント以上に応えた横浜流星さんの演技力がとても素晴らしかった。(哀しそうな表情は毎度グッときた)
森本慎太郎さんの「和也」
天性の憑依型なのか、緻密な演技プランなのか。こんなにうまい俳優にはなかなかお目にかかれないと思う。
部屋を片付け、勉強をして…鏑木慶一の影響で前を向いた「和也」主演のスピンオフ映画を観てみたい
じんわり泣いてしまった
横浜流星版「逃亡者」
最近何かと冤罪事件の報道が世間をにぎわせており、タイムリーな社会派サスペンス映画として期待して鑑賞。ところが内容はハリソン・フォード主演で30年前に映画化されたテレビドラマ「逃亡者」を彷彿とさせるようなどちらかというとエンタメ作品だった。
一応冤罪事件を扱ってはいるが特に今の日本の刑事司法手続きにおいてなぜ冤罪が生み出され続けるのか、その辺の問題点を深く掘り下げようとするものではない。いわゆるよくあるエモーショナルなサスペンスドラマである。ただ脚本がかなり粗いのであたかも昭和の時代にテレビでよく放送されていた火曜サスペンス劇場を見ているかのようであった。
何度も取り逃がした犯人が潜伏してるであろう部屋を令状なしに強引に家宅捜索したということは犯人が隠れてるという確証があったからであるにもかかわらず裏口などに警官を配備しておらずまんまと逃げられたり、それでなくとも警察の無能ぶりが韓国映画並みにやたらと目立って主人公は何度も逃げおおせることが出来たり、身元を証明できない逃亡犯がなぜか介護施設に就職できていたり、PTSDを患っていた被害者遺族が突然都合よく記憶を取り戻したり、そもそも悲鳴が聞こえただけで通りすがりの家に平気で上がり込んで犯人と間違われたり、都合よく雑誌ライターの才能があったりと、とにかく全編にわたりご都合主義が多すぎてリアリティがあまり感じられなかった。ただ、主人公がイケメンの横浜流星なだけに土地土地で美女に匿われるというご都合主義は許せる。吉岡里穂がもし逃亡犯なら無実かどうかにかかわらず匿うのは当然だろうから。
ちなみに流星君は介護施設で被害者遺族から何とか自分の無実を証明してもらうための証言を得ようとしていたけど、映画的には最後に包囲された状況でそもそも被害者遺族の目撃証言に証拠能力なんてなかったことを証明する配信をする流れにすべきだっただろう。彼が遺族にいくら聞いてもまともな返事を出来ない映像を流せば、そんな人間から警察は無理矢理証言を誘導したということで証拠能力は否定されることになる。それで再審請求も認められるだろう。
先日亡くなった木谷明弁護士は裁判官時代に多くの無罪判決を出した。無罪判決を書くのは裁判官にとっては大変なことだ。検察側の主張を覆すには手間もかかるし、そもそもが常に多くの事件を抱えてる裁判官は事務的に事件を処理したいがために検察の主張のままに有罪判決を書いてしまうのだという。また検察の主張を争うものなら検察組織からの圧力も受けるのだという。それでも木谷氏は検察側の主張に疑問を抱けば十分に審議を重ねて有罪の主張を覆してきた。このような裁判官は日本では稀有な存在だそうだ。まずこのように自分の信念のもとで判決を書くとするなら自分の生活を犠牲にするほどの覚悟がいる。それだけ裁判官は忙しいから一つ一つに事件に構ってはいられないのだ。そしてそれが冤罪を生む温床にもなっている。検察側の証拠捏造などは言語道断だがそれをチェックする機能を裁判所も果たせていない。だから冤罪はこの21世紀になっても一向に減ることはない。
流星君が語ったこの社会を信じたいという言葉が現実の社会に届くことはあるんだろうか。
冤罪ファンタジーとして観れば良作
鑑賞直後は各俳優の素晴らしい演技とこの映画のために作られた主題歌も相まって、身震いしました。
しかし、鑑賞中感じていた設定の粗さがどうしても受け入れられず、否となります。
横浜流星演じる鏑木が逮捕されてから死刑判決を受けるまでの設定がずさんであり、観客が本作を観て「警察ってこんな風に冤罪を作るのか」と、何気なく、割と本気で思ってしまうのではないかと心配になっていると、実際そのような感想を映画批評サイトに書かれる方がいて失笑してしまいました。
また、松重豊演じる刑事部長が、「ボクが考えたワルいケイサツ・コッカケンリョク」と言わんばかりのステレオタイプのものであり、冤罪でも良いから犯罪抑止のために鏑木を死刑にしたいというのは無理があるように思えます。
原作あとがきでは、冤罪が起きる原因を「高度な政治判断(わざわざ横に点を打って強調している)」であると断定している旨の文章がありますが、映画パンフに書かれていたインタビュー記事には、原作を書くにあたって冤罪事件に関する資料を読んだと言います。
しかし、捜査書類は一般人が読めませんので報道発表されたものや週刊誌などの情報しか読めないと思うのですが、それらを読んで「高度な政治判断」が冤罪の原因であると決めつけるのは、スマホ検索で世界の陰謀論を信じ込む人と同等では?と思います。
作中の指摘部分は数多く、
鏑木の逃亡・潜伏がスムーズに成功してる、事件現場にてDNA資料がたくさん残されているはず(足利が鼻水ダラダラ、髪ボサボサのフケまみれ)、鏑木に対して凶器の入手経路・殺人の動機を詳しく描いていない、錯乱後に憔悴仕切った被害者遺族の目撃証言がなぜか証拠として最重要視される(なんなら鏑木もなぜか重要視する、普通は物的証拠優先では?)、ガバガバな捜査結果がなぜか検察を通って(送致できて)裁判でも通る(検察、裁判所が機能してない)、労働基準監督署を今まで知らずいきなり検索しだす肉体労働者達(肉体労働なめんな!馬鹿にし過ぎ!)、高度な政治判断で冤罪を作り出せるのに被害者遺族の居場所が把握できない警察、自称セキュリティーの高い介護施設にスルッと就職できる鏑木、長野県で現場指揮を取る警視庁の又貫(警視庁の管轄は東京都)、山田杏奈演じる酒井舞のライブ配信が一瞬で日本中に視聴される(有名配信者かな?)、生きたいと願ったのに殺されるリスク承知で刃物を警察に向けて突進する鏑木
などなどキリがありません。
また、本作は「冤罪」というテーマに加えて「人を信じる」というテーマもあるように思いますが、冤罪と人を信じることは別問題です。
吉岡里帆演じる安藤沙耶香の父が痴漢の冤罪で一審有罪となりますが、作中では痴漢の状況については描かれないため、実際のところ父が冤罪かどうかは誰にもわかりません。
何の根拠もなく、「娘が父を信じているから無罪!」、「みんなが鏑木を信じているから無罪!」と主張しているようにも見え、とても危険な描き方です。
別の男(痴漢の真犯人)が痴漢をしているシーンでもあれば安心して観れるのに、それがないため、鏑木のために再捜査の署名活動する「痴漢したかもしれない」父の姿には気持ち悪さや違和感を覚えます。
そして最大の問題点が、「目撃者の証言を信じた」ことが原因で冤罪となり、目撃者の証言が覆ったことで冤罪が晴れるというのは、最初から「目撃者を信じてはいけない(=人を信じてはいけない)」と、本作が物語っており、「人を信じる(大切さ)」というテーマを自ら否定している作品だと思います。
無能で傲慢な警察・司法、無知な肉体労働者、人柄と見た目だけで無実だと信じる人々など、原作者と監督にはこのように世界が見えているのかなと思うと非常に残念であり、この人達とは友達になりたくないと思いました。
本作パンフレットに書かれていたエンドロールの「取材協力」には警察・司法関係はなく、せいぜい「名古屋拘置所」しかないため、本作の設定の粗さは考証をまったく気にしない「某警察ファンタジー」シリーズの君塚良一を彷彿させ、本作は「冤罪ファンタジー」と言えます。
しかし、各俳優の演技は本当に素晴らしく、ファンタジーとして観れば良作です。
原作のあとがきにて、作者は本作をエンタメ本、娯楽本だと明言しており、冤罪というテーマを軽々しくエンタメ化した小説・映画を作り、意図は無いとしても観客に対してファンタジーを現実と信じ込ませる奴らこそ大罪人であり、私は映画「イコライザーFinal」のマッコールさんのように、TBS(本作)とフジテレビ(踊る大捜査線)に対して「nine seconds(9秒だ)」と囁くのでした・・・(イコライザー4&5制作決定おめでとうございます!!)。
正体
無駄のない構成
全体のテンポ感がいい
クライマックスまで駆け上がり、最後の演出
最後の判決の演出は素晴らしい
無罪だと分かっているものの、その表情から、え?もしかしてと思わされ、抜けで静かに湧き起こる拍手
震えました
刑務所の管轄は?
めちゃくちゃ良かった。
原作は知りませんし亀梨くんのドラマ版もこちらの劇場版を見るまではあえて見ないようにしました。
最初から後半の方まで作品全体を通して緊迫感、緊張感が漂いずっと見ていて引き込まれました。
話もサクサクと進んでいくので見ていてダレることもないし、良くも悪くも大衆向けなとても見やすい作品だと思います。
シーンによっては橋から川に飛び込んであれだけ騒がれた状況でそこからどうやって逃げ切れんだよ?と、ちょっとツッコミたくなる無理のあるところもありましたがそれも横浜流星さんの演技力がカバーしてくれています。
その他の演者さんも間違いない方々なので作品の良さを引き出してるのは間違いなくストーリーどうこうってよりは演者の方々の力が大きいと思います。
横浜さんは以前、広瀬すずにDVだか性暴力する役をしててその演技力の高さを知りましたが今回も逃亡者としての役柄、逃走シーンの逃げ方など見ていて改めて良い役者さんだなと思いました。
個人的にはゴールデンカムイのアシリパさんが普通の今どきの女の子役で出ていて、この方はアシリパさんの役でしか見たことなかったので見ていてとても新鮮でした。
あとは松重豊さんも珍しく非道なクソ幹部みたいな悪者を演じていたのも新鮮でした。
あと地面師のあのおじいさんが出てきたのも良かったですね(笑)
この作品自体、何か実話を元に作られてるのかはわかりませんが作中にあるようにさっさと事件を終わらせたいからあいつが犯人でいいだろと決めつけられてしまっている事件が世の中にはおそらくあるのだろうなと思いますし、本当にそんなことが自分の身に降りかかってきたら恐ろしい話だと感じました。
最近見た2024年後半の邦画の中では個人的にはだいぶ良かった作品だったと思います。
オススメです。
全764件中、301~320件目を表示