「正體」正体 Don-chanさんの映画レビュー(感想・評価)
正體
刑務所では“塩抜きの刑”が行われ続けています。
名前と姿を変えて今も続行中のGHQ。戦後、大事な“體”を“体”にして文字通り骨抜きにしました。作者は意図的に『正体』にしたのでしょう。
マイナンバーカードも2026年には、名前と姿を変える予定だそうです。
言論の自由についてですが、SNSはサイトの運営側に(削除や規制する)自由があります。ちなみに、X(旧ツイッター)はポストが削除されないかわりに、他のユーザーからコミュニティノートが追加されることがあります。バズったポストに水を差す内容を強引にくっつけているため、ゴミノートと呼ばれたりもしますが、相反する情報を統制しないところがX(旧ツイッター)の素晴らしさだと思います。
原作未読、ドラマ未視聴、劇場でのショータイムは非常に楽しみでありましたが結局は観に行かず、Netflixの配信をプロジェクターで視聴しました。特別迫力のあるシーンはありませんでした。
個人的に満足しているのは、摂取(飲食)と排泄(小便)シーン、そして風呂場での二人の裸シーンが生活感があって良かったです。
冒頭から謎に満ちていて、想像で補う必要がありますが、そこが今作の良いところでもあります。
各登場人物ごとに感想を分けてみました。
●ベンゾー、那須、久間、桜井、鏑木慶一(横浜流星)
猫背のベンゾーの巻では、パワハラ社員に反撃アクションを期待しましたが、その場面はありません。
茶髪の那須の巻では、居酒屋の焼き鳥に感動する手料理が得意な人です。沙耶香と愛し合うようなロマンティックな場面は残念ながらありません。
もうバレるわけにはいかない久間の巻では、横浜流星さんらしさすら消していました。
鏑木慶一(かぶらぎ けいいち)は指名手配中の捜査特別報奨金が最終的には1000万円になります。
格好良さとインテリジェンスを兼ね備えた印象の桜井の巻で、SNSが登場し、クライマックスを迎えます。
●建設現場のパワハラ社員
脱獄時のような痛快なアクションシーンにはなりませんでした。ベンゾーが渡されたと言う二万円が、パワハラ社員のポケットマネーかどうかは不明です。
●ジャンプこと和也(森本慎太郎)
捜査特別報奨金300万円に目がくらみ友情を捨てて残念な人でした。110番する場所とタイミングを考えたほうが良かったと思います。おかげで逃げられました。
●沙耶香の父親
弁護士でありながら痴漢の容疑者になります。おそらく嵌められたのでしょう。娘の安藤沙耶香が鏑木慶一の冤罪を信じるきっかけにもなったので、間接的に鏑木慶一を救っているとも言えます。
●安藤沙耶香(吉岡里帆)
那須と暮らし始めますが、招待してない人が入ってきて、さあ大変。
信じるキャラクターって、『ガンダムSEED』のラクス・クラインのようで良いですね。
チャイムが鳴ったらまずドアアイから誰が来たか確認して、ドアチェーンをしたままドアを開ける癖をつけてほしいものです。
●酒井舞(山田杏奈)
格好良さとインテリジェンスを兼ね備えた桜井に恋します。
●一家殺人事件の遺族(原日出子)
鏑木慶一も可哀想ですが、この人もまた可哀想な目撃者です。
●養護施設の園長(木野花)
鏑木慶一と過ごした時間が長い人物で、鏑木慶一が優しい人であるということを誰よりも知っている優しい老婆です。
●警視庁の刑事部長(松重豊)
松重豊さんは、このような怖い人の役がしっくりくると思いました。
●又貫(山田孝之)
今作のその後、どうなるのか氣になる登場人物のひとりです。複雑な心境を見事に演じた山田孝之さんの実力を感じます。
●又貫の部下の刑事(前田公輝)
発砲しますが、腕が良いのか無謀なのかわかりかねます。
古手梨花より(妄想):前田公輝さんは『ひぐらしのなく頃に(実写映画)』(2008年公開)で、主人公のケイイチを演じたのです。だから、ケイイチ同士の宿命の対決なのですー。ケイイチは何も悪くないのですよ、にぱー☆
共感ありがとうございます。
業界内では凄い高評価みたいですね、昨年のマイナスワンと真逆の現象です、良いのか悪いのか?偏った観方の映画芸術ではワースト1位でした。