「冤罪の怖さと信じる者の強さを描いた作品」正体 臥龍さんの映画レビュー(感想・評価)
冤罪の怖さと信じる者の強さを描いた作品
一家惨殺事件の犯人に仕立て上げられ、裁判で死刑判決を受けた主人公が自身の冤罪を証明すべく、逃走を図り、容姿や職を変えながら潜伏先を転々とし、最終的に判決の決定打となった証言を翻して逆転無罪を勝ち取る。大筋としてはそんな物語です。
この映画を見て袴田事件を思い浮かべた方も多いかもしれません。わりとタイムリーな話題ですし、被害者一家が惨殺された点、警察が袴田さんを犯人と決めつけ、それに基づいて証拠を捏造した点など、いくつも類似点があります。
映画のなかの話とはいえ、警察幹部の意向ひとつでこれほど簡単に冤罪が作られ、ひとりの人生が狂わされるのかと思うとゾッとします。
『この世界を信じたかった』
真実を明らかにし、誤解が解ければ世の中はきっと自分の無罪を信じてくれる。そんな主人公の強い信念が、彼を逃避行へ駆り立てる原動力となっていたわけですが、心から無実を証明できると信じ、それを行動に移せる強さと行動力にはただただ感服します。もし自分が同じ立場に置かれたら、裁判で死刑判決が出た時点で司法と警察を恨み、絶望して心を失ってしまうだろうなと。
また、この映画では潜伏先で主人公と関わった人々が、自身のリスクを顧みず、自宅に匿った主人公を警察から守ったり、互いに連絡を取り合い冤罪の署名活動をするなど、主人公の味方となる場面がいくつか見られます。
心根が優しく、人が好きで、人を信じている主人公だからこそ周囲から信頼され、自然と人が集まり、味方となり助けてくれる。簡単そうで、なかなかできることではないのですが、この主人公はそんな資質を備えた人なのかなと思います。
そんな主人公と直に接し、冤罪を信じて我が事のように味方をしてくれる者がいる一方、メディアが伝える事実の表層だけを見て主人公を犯人だと決めつけ、SNSで誹謗中傷する者もいる。そんな対比も今の社会に対する警鐘なのだと思います。
我々が日々接している情報は、あくまでひとつの側面から見た事実の断片に過ぎませんし、部外者である我々には裏側にある事実を知る術もありません。だからこそ、断定的に人を非難してしまうことに対しては、より慎重であるべきだと思うのです。
突っ込みどころは色々あるのですが、映画に込められたメッセージ、抑揚をつけながらテンポ良く進む物語、俳優陣の演技力の高さなど、全体的によくまとまっていて4.0という高評価にも納得の内容でした。
以下、あらすじ(備忘録)
当時、東村山に住んでいた18歳の高校生・鏑木(横浜流星)は、悲鳴を聞いて駆けつけた家のなかで3人の遺体を発見する。遺体は無残に鎌で切り殺され、家中が血塗れになるほど凄惨な現場だった。鏑木はまだ息のあったひとりの被害者を助けようと、遺体に刺さった鎌を抜くものの、その瞬間、通報により駆け付けた警察官に取り押さえられ、現行犯で誤認逮捕されてしまう。
鏑木は一貫して無罪を主張し、事件の捜査責任者である捜査一課の又貫刑事(山田孝之)も、当初は鏑木が犯人であることに疑問を抱いていた。しかし、上司である川田部長(松重豊)の『犯人は鏑木で決まりだ!さっさと終わらせろ!』という圧力もあり、鏑木の線で強引に捜査を進めてしまう。
そして、決定打となったのは、被害者家族で唯一の生き残りである井尾(原日出子)の目撃証言だった。井尾は事件のショックから心神喪失の錯乱状態にあり、警察はそこに付け込んで誘導尋問を仕掛け、井尾から『犯人は鏑木だ』という事実とは異なる証言を引き出す。
そうして始まった裁判では警察の思惑通り、鏑木の死刑が確定。鏑木は一貫して無罪を主張したものの、現場の状況と井尾の証言が決め手となり、それが聞き入れられることはなかった。
鏑木は刑務所の独房で刃物のようなもので口を切り、口から血を吐いて警察病院に搬送されることになるのだが、警備が手薄な搬送中の救急車からの脱走を試みる。
その目的はもちろん冤罪の証明である。事件で唯一の目撃者である井尾の居場所を探し出し、警察の誘導尋問によって歪められた証言を覆し、自らの冤罪を証明する。
脱走に成功した鏑木は姿や雰囲気をガラリと変え、土木作業員やウェブライター、介護士などの仕事をしながら潜伏先を転々と変え、巧みに警察の捜査の手から逃れていく。
また、鏑木はもともと心優しく聡明な少年であり、潜伏先で出会った人々にその人柄を慕われ、味方につけていく。のちに彼ら彼女らは鏑木の味方となり、鏑木の冤罪を信じ、互いに連絡を取り合って再審請求の署名活動などを行うようになる。
鏑木が逃走を続けるなか、西東京市でとある事件が起こる。家に侵入した犯人が鎌で一家を惨殺。犯人である足利(山中崇)はその場で現行犯逮捕された。
捜査一課の又貫は、犯行現場の状況や犯行に使用された凶器が鎌であることなど、鏑木事件と類似点が多いことに気付く。また、鏑木事件が起きた当時、足利が東村山の事件現場付近に住んでいたことも突き止めた。
さらに取り調べでは、足利が不気味な笑みを浮かべながら『これは鏑木事件の模倣じゃない』と話したことも引っ掛かった。まるで『あの事件は俺がやったんだよ』とでも言わんばかりの話しぶりだった。又貫刑事は鏑木の冤罪の可能性を感じ始める。
そんななか、鏑木はとうとう井尾の居場所を突き止める。井尾は長野の介護施設に入居しており、鏑木はその介護施設の職員として働きながら、井尾との接触に成功する。
そして、こう語りかける『思い出してください!あの時、何があったのか!お願いします!僕には時間がないんです!』と。そして、とうとう井尾は記憶を取り戻し、鏑木の無罪を裏付ける証言を引き出すことに成功する。それをSNSのライブ中継で配信し、鏑木は世間に自身の冤罪を訴えた。
鏑木事件が世間で注目を浴びていたこともあり、この配信は瞬く間に世間の関心を集めた。有罪の決定打となった井尾の証言が覆されたこともあり、又貫刑事は記者会見を開き、誤認逮捕である可能性を示唆。再捜査することを公表した。
そして、始まった再審。そこで鏑木は逆転無罪を勝ち取ることに成功したのだった。
みかずきです
本年も宜しくお願いします
共感ありがとうございます。
仰る様に、本作、袴田事件との類似点があり、再審無罪確定から間もない時期の公開だったので、社会派サスペンスだと想像しましたが、
エンタメ寄りのフィクションでした。冤罪の恐ろしさ、怖さ、冤罪を晴らそうとする主人公の意志と行動力はしっかりと伝わってきました。
但し、袴田事件に象徴されるように、再審開始までに途方もない時間が掛かる再審制度の問題点に対する提起は弱かったです。突っ込み処の一つです。商業映画なので、袴田事件再審無罪確定というタイミングで公開するのは理解できますが、現実社会で結実した袴田事件再審無罪確定の生々しさ、壮絶さの余韻が覚めるまで待って公開した方が本作の良さが引き立ったと思います。
では、また共感作で
ー以上ー