正体のレビュー・感想・評価
全623件中、1~20件目を表示
彼の正体を知った時涙が止まらなかった
すごく良かった。横浜流星が良すぎた。
顔が綺麗な俳優さんって、その美しさが時にノイズになってしまったり、見た目の印象で何やっても同じ役に見えてしまったりすることが多いんだけども、横浜流星さんは役のたびに印象が変わって見える。
今作でもその役の人物を生きていて、鏑木という人物にしか見えなかった。
流浪の月の、あのクソ男と同一人物とは思えない。笑
横浜さんは役作りがストイックとテレビで聞いたことがあったけど、本当に深くまで掘り下げて演技されてるんだろうな…。
今回周りの俳優さんももれなく良くて、山田孝之さんは目の揺らぎだけで感情を表す演技は流石の一言だったし、吉岡里帆さんも過去一良かった。
話の内容は王道系の逃亡劇といえばそれまでだし、いやそんなんで逃げ切れる?とか、さすがにそれじゃ綺麗な顔は隠せないよ…。とか思ったりもしたけども、テンポがすごく良かったのと、蛇足もなく終わったのが良かった。
最後の畳み掛けのクライマックスは釘付けになったし、鏑木の逃げた理由がすごく刺さって、あのシーンは涙が止まらなかった。
正しいことを正しいと認められる、正義を信じることができる世の中で生きていきたいな。
そういう世界であってほしい。
横浜流星渾身の一作誕生!!今年一番のオススメの映画です♪
染井為人の同名ベストセラー小説を、「新聞記者」「余命10年」の藤井道人監督が映画化。主演は2025年のNHK大河ドラマの主役にも抜擢され、今ノリに乗っている俳優横浜流星さん。これは、期待大で映画館へ足を運びましたよ。
イケメンすぎたり、個性が立ちすぎている俳優さんって、役の幅が狭まるというか、どんな役でもこなす演技派で認識されることは少し難しい気がします。どうしても端正すぎるお顔に目がいってしまうのです…。しかし横浜流星さんはこの作品で、そういった壁をひとつ乗り越えた気がしました。「5つの顔を持つ」逃亡犯という難しい役柄を、見事に丁寧に演じきっていたと思います。最初からラストまで、少しも見逃すことができない、渾身の演技に大注目です🧐その他、重要な役を演じていた、刑事役の山田孝之さん、吉岡里帆さん、とてもよかったです。久しぶりにおふざけなしの真面目なおふたりの演技にもう釘付けでした。お笑い封印です🥸SixTONESの森本慎太郎くん、いい味出してました。映画のいいスパイスになっていたと思います。私は原作を読んでいませんが、原作とは違うというラストにも大注目です。希望があります。
究極のところ、
おい!責任者(松重豊)でてこい!!てな話ですが、ネタバレになるので、やめておきます。本作はぜひ劇場でじっくり味わって欲しい、2024年通してイチオシの映画でございます。ここにきて本年度アカデミー賞有力候補が現れました。横浜流星くん、そろそろ主演男優賞とらせてあげたいなぁ、なんて個人的には思っちゃいますがどうなることでしょう。とりあえずもう一回じっくり観に行きます。そして、原作も読んでみたいと思います。
今年★5をつけた作品は、本作品を入れてここまで4本。
「あまろっく」
「ゲゲゲの鬼太郎 真生版」
「キングダム 大将軍の帰還」
「正体」
今年もあとひと月で終わりですね。
いい映画に出会えて幸せです🤭
映画って
ほんとにいいでものですね💕
(水野晴郎風に)
知らんね…😅
さよなら、さよなら、さよなら🎬
(淀川長治風に)
これも、しらんかね…🙄
原作をブラッシュアップした映像化作品の成功例
横浜流星主演の原作付き作品ということで気合が入り、公開日を聞いた時期に染井為人の原作を読んだ上で観に行った。
(原作の内容と結末にも触れる感想になるので、これから原作を読みたい方はご注意ください)
最近キャスティングの上手い邦画が増えてきた気がして何だか嬉しい。特に、実力とビジュアルで鏑木役に横浜流星以上の適任はいないのではないだろうか。ビジュアルというのは、原作の鏑木もくっきりとした二重に通った鼻梁、ネットで写真を見た舞(映画では酒井杏奈)に「わりとイケメンじゃん」と思わせる容貌だからだ。
そんな彼が、背中を丸めたベンゾーからおだやかな佇まいの桜井まで、七変化ならぬ五変化の姿を演じる様は見応えがあった。逃亡中、世を忍んだ生活でほとんど喜怒哀楽をあらわにしなかった彼が、沙耶香(吉岡里帆)の言葉に泣き、井尾(原日出子)と対峙して感情をほとばしらせる姿には胸が詰まった。
他のメインキャストのジャンプこと和也(森本慎太郎)、又貫(山田孝之)、舞や沙耶香に関しても置かれた環境や心情が過不足なく描写されており、彼らの鏑木との出会いが終盤に集約されていく展開を、限られた時間の中で自然に見せていたように思う。
原作からの変更部分も、よい改変が多かった。
一番驚いたのは、鏑木が死ななかったことだ。原作では、介護施設に立て篭もった鏑木は警官に撃たれて死ぬ。死後にかつて彼と出会った人々が集まって、裁判で名誉を回復するというラストだ。冤罪の理不尽さを描こうという意図は伝わってくるが、あまりに救いがない。
また、原作では鏑木を追い詰めるただの敵対者のようだった又貫が、組織の論理と個人的な良心の板挟みになる人物として描かれていたのもよかった。社会的権力を持つ組織の問題を描く時、その中にいる個人を単純に悪魔化してステレオタイプの批判的描写をしても意味がないと常々思う。組織の構造にスポットを当てる必要がある。本作では松重豊がその説明役を担っていた。
終盤に又貫が組織の意向に逆らい再捜査を宣言する場面は、ラストの無罪判決と並んで希望を感じさせるシーンになっていた。
沙耶香は父淳二の痴漢冤罪と闘っている設定だったが、原作では沙耶香と淳二は赤の他人だ。別の時期に鏑木が遭遇した2つのエピソードを映画ではひとつにまとめた形になるが、これはとてもよいアレンジだと思った。
原作の沙耶香は、映画と同じくライターの那須を自宅に住まわせ、彼が鏑木であると察してもなお彼を守るが、その動機が知り合って数ヶ月の那須への好意や恋愛感情以外に見当たらず、犯人隠匿という危険を犯すには弱いような気がしていた。
それが、淳二を父親にして冤罪の理不尽さと向き合っている人物にすることで、彼女の行動の説得力が格段に増した。
この改変、なんと吉岡里帆のアイディアだという。吉岡里帆すごい。
改変「されなくて」ちょっと残念だった部分もあった。
鏑木が現場で逮捕された時の状況はほぼ原作通りの描写なのだが、特殊な状況すぎてちょっともやもやしてしまう。
それなりに分別あるだろう高校3年生が、室内が血の海とわかっても通報せず入っていくのか? 足利(山中崇)は涎垂らして血まみれのまま出ていく感じだったけど、そんな犯人が全く指紋や足跡を残してない、目撃者も全くないなんてあり得るのか? などなど(他にも言いたいが省略)。
警官現着時に現場で鎌持って血まみれになってたけど犯人ではありません、という超レアケースで冤罪の理不尽さを語るのは適切なのか疑問に思った。
原作では鏑木が現場を通りかかった理由など、さらに不自然な説明がなされていて、悪の組織警察が色々と握りつぶしたことになっていて萎えてしまったのだが、その辺の細部を省いて映像の力で押し切ったのはよかった。
また、事件の設定などの惜しい部分を横浜流星の熱演がカバーしていた。原作の鏑木はあまりにただの善人で実在感がなかったのだが、映画で生きた鏑木を感じられたのは彼のおかげだと思う。
原作の残念ポイントを緩和したこと、鏑木や沙耶香に関する効果的な改変で、個人的には非常によい原作映画化作品だった。星の数は、原作由来の不満点を除いて、脚色の妙と俳優陣の素晴らしさで多めに付けた。
原作についてちょっときつめに書いてしまったが、鏑木を狂言回しにしたオムニバス小説としてはさくさく読めて十分面白い作品。冤罪問題を真剣に考えるたたき台としては物足りないが、エンタメとしてはお勧め。
生き直す、逃亡者
「青の帰り道」の気持ちのすれ違い、「新聞記者」の組織の冷酷さ、「余命十年」のまっすぐなあたたかみ…挙げ出すときりがない。つくづく、藤井監督の魅力の結晶が凝縮された作品だった。
なりふり構わず脱獄し、居場所や風貌を変え、逃亡を続ける主人公。逃亡ものは、追う者と追われる者の攻防戦となりやすい。ところが本作は、逃亡者をあっさりと視界から追いやる者、得体が知れず恐れる者に加え、「なぜ逃げるのだろう」と立ち止まる者が現れることで、前のめりになりがちな観る者をとどめ、ゆっくりと揺さぶりを掛ける。
養護施設で育ち、高校生で拘束された彼は、逃亡してはじめて、世の中を知る。建設現場のパートは、さだめしホラー。接触する若者とシンクロし、彼の底知れぬ闇に触れたようで、身が凍る思いをした。一方で彼は、初めてお酒というものを飲み、友達になろうと誘われる稀有な体験もする。
そこから一変、下請けライターとなった彼は、透明感を増していた。もがきつつ闇から浮上した彼は、「信じる」と言ってくれる存在に出会い、スポンジが水を吸うように、瑞々しい感情を次々におぼえていく。ああ、まるで小さな子どもが成長し、さまざまな体験を経て感情を豊かにしていくようだ、と思い、引き攣りこわばった心が、少し緩んだ。
さらに雪深い街に流れ着き、介護職に就いた彼は、周りに慕われ、頼られる存在になる。彼に憧れを抱く彼女は、かつて真逆の感情を持っていた。そんな皮肉に打ちのめされるのは、日々のニュースを聞き流し、眺めているだけになりがちな、私たち自身でもあるかもしれない。
一方、感情を全く出さずに押し殺し、執拗に彼を追う刑事(山田孝之)も強烈だ。主人公や彼に関わる人々が揺れ動く中で、刑事だけはぶれることなく対峙し続ける。本作の軸となっている彼が、ふっと感情をにじませる瞬間が忘れがたい。
ラスト、彼と最も心を通わせたであろうライターの表情が、大きく映し出される。静寂の中、彼女の表情が少しずつ、そして大きく変化する、そのうねり。いくらでも盛り上げようがあるくだりで、あえての描写はさすが!と、心の中で快哉した。
熱にうかされたのち、少しずつ日常に戻りながら本作を思い返すたび、近しい人の「正体」、さらには自分自身の「正体」について、ふと考えずにはいられない。
横浜流星の多彩な魅力
横浜流星が色々なタイプの人物に変装して逃げるという設定を活かして、演技力を発揮している作品で、彼の佇まいが最大に見どころになった作品だ。いきなり、口の中を傷つけるシーンから始まり痛々しいのだが、作品全体の読後感は痛々しさより、人の優しさが沁みるみたいな感じになる。この辺りは藤井道人監督の持ち味という感じだろうか。
横浜流星演じる主人公は、本当に人を殺したのか? 彼の正体はなんなのか?という点をミステリーとして引っぱる構成ではあるのだが、彼と接する人々がみんな割といい人なので、ミステリーやサスペンス要素はそれほど強くない。むしろ、ヒューマンドラマ的な要素の方が強い。結構、すぐにみんな主人公のことを信頼してくれるのだ。
それは、少し甘いのでは、と思わなくもないのだけど、良くも悪くも藤井監督の持ち味はそこにこそあるとは思う。人を信じるのが難しい時代なので、映画の中でくらいその甘さが成立してもいいかなという気分にはなる。
日本アカデミー賞最有力候補作級の横浜流星の演技が光る、地頭が良い死刑囚の決死の逃亡劇。
凶悪な殺人事件の容疑者として逮捕され、死刑判決を受けた主人公が、決死の逃走をするところから始まる映画。
転々と場所を変え潜伏する主人公は、その都度「別人」になりすます。それらの行動は一見すると❝その場しのぎ❞ですが、見えてくるのは主人公の自頭の良さ。それにつれ、主人公の行動における必然性のようなものも見え隠れしてきます。
そして、それぞれの現場で出会った人たちとのやり取りにおいて主人公の人となりも見えてきます。
“5つの顔”を演じ分ける主人公を横浜流星が演じていますが、見事に演じ分けていると思います。強いて言えば、変装のバリエーションにも限界はあって、特にマスコミの現場における潜伏時は、周りの人間が当該「事件」を探っているので「これは瞬時に見破られるのでは?」という疑問はありました。
ただ、これは「人による」というのが正解なのでしょう。実際に「瞬時に見破る人間」も描かれているので、リアリティーは担保されていると言えそうです。
逃亡者をメインに描きながらも、山田孝之が扮する担当刑事も重要な存在になっています。本作で特筆すべきは、バディを組んでいる部下とのやり取りが物語の構成上、非常に上手く機能している点です。
部下の素朴な疑問を通して状況を整理したり、物語のカギを握る担当刑事の葛藤を、部下の行動との対比によって見事に描き切っているのです。
全体の構成は、4つの潜伏先でのシーンは均等ではなく、大胆に物語の重要度で分けているのは観客への配慮として望ましいです。
また説明のあるシーンと自分自身で読み解くシーンが分かれているので、繰り返し見ることで、より深く全容を読み解けるようにもなっています。
演者と制作陣の力強い熱量が感じられ、日本アカデミー賞の行方と共に注目しておきたい作品です。
後半は突っ込みどころだらけで…
個人的に藤井監督作品には、どうも細部が甘いというか、「普通、それはないだろー」みたいな展開が多い印象がある。この映画でも、特に後半ではそういう突っ込みどころが満載でて興醒めしてしまった。
具体的に書く。
・吉岡里帆演じる安藤沙耶香は鏑木が脱走犯(死刑囚)だと気づいて、それでも警察から隠そうとするのだが、これは犯人蔵匿罪という犯罪である。しかも彼女は鏑木を捕まえようとする刑事の妨害をする。明らかな公務執行妨害だ。普通であれば現行犯逮捕され、恐らく起訴もされるだろう。裁判になれば執行猶予付きの有罪判決くらい出るのではないか。
だがこの映画では安藤は、会社は辞めざるを得なかったものの、普通に生活し、鏑木の無罪を訴える活動まで始めていく。犯人をかばった人がその後、普通に生活するのはドラマや映画のあるあるだが、現実はそう甘くないはずだ。
・終盤で、どのように鏑木が犯人とされたかが描かれるが、この経緯で果たして18歳の少年を犯人視し、死刑判決が下るだろうか? 松重豊演じる警視庁の幹部が、「18歳を死刑にしたら抑止効果がある」みたいないい加減なことを言って、それもあり得ないと思うが、百歩譲って、警察が犯人だと主張しても恐らく検察は慎重になるだろう。何しろ唯一の目撃者は法廷で証言できない状態なのである。他にも、例えば凶器の入手経路と鏑木は絶対に結び付かない。調べれば調べるほど、鏑木が犯人だと矛盾する事実が出てくるはずだ。そんなずさんな組み立てで、18歳を死刑にしてしまうなんてリアリティがなさ過ぎる。(それとも袴田事件のように証拠を捏造したか?)
・最終盤で、山田孝之演じる刑事が鏑木に「どうして逃げた?」と聞く場面があるが… それって愚問すぎませんか?18歳で、殺人の疑いをかけられて、誰も信じてくれなくて死刑判決を受けて、いつ執行されるかわからない状態で拘置所にいて、逃げるチャンスがあるなら逃げるに決まってるでしょう。
しかも鏑木の答えが「信じてみたかったんです、この世界を」って… こんなリアリティのないせりふを書かないでほしいし、このやりとりをクライマックスに持ってきたことで、この映画自体が残念なことになってしまったと思います。
ほんとうの正体とは
原作を読み、WOWOWドラマ版も観ていましたが映画版もさすがの仕上がり!
個人的にはドラマ版の方が尺の関係でより深掘りして描けているので好きですが、元が良い作品は監督や役者が変わってもやはりその良さは変わりませんね。
その人のほんとうの姿なんて誰にも分からないものだけれど、彼と関わったまったく関係のない人たちから見た彼の人物像が、その人の正体を炙り出していく。
それは警察や法律が下した判断よりももっと精確で、たしかなもの。
ラストに警察が冤罪を認めて再捜査が行われ、無罪が証明されますが、実際はそんなに甘くないのでそこだけが残念ですが、フィクションなのでそういった希望が観る人に力を与えてくれますね。
冤罪の恐ろしさ…
袴田さん事件を真っ先に思う。警察内部の犯人に仕立てる話は当にそうだろうし、科学的な捜査が行われず、杜撰な捜査や自白の強要等による世に出てきていない冤罪はこれまでも沢山あっただろう。逃亡先で出会う人々が彼の優しさに触れ、殺人を犯すような人ではないと信じるようになるのは横浜流星の持つ透明感の賜物。人々を信じた結果、ラストは救われた。
主人公に感情移入できたが、もう少し深掘りして欲しかった気も…
ストーリー展開には難があるものの…
冤罪判決から逃亡までのストーリー展開には難がある(あり得ない!)ものの、周囲の人物を巻き込みながら(良い影響を与えながら)新たな判決を得る後半の描写は実に感動的だった。
横浜流星と山田孝之の演技は素晴らしかった。二人とも日本アカデミー賞受賞は確実だろう。
信じる、君を。この世界を。
感想
『青春18×2 君へと続く道』が日本のみならず現在アジア各国で大ヒットを記録中の藤井道人監督が手掛ける、極上のサスペンスエンタテイメントが誕生!
5つの顔をもつ逃亡犯の【真相】に心震えるー
サスペンス要素は少ないですがとても良かったと思います。
鏑木が逃亡犯になり、真相を掴もうとするその過程で出会う人たちはみんないい人だったと思います。
大々的にTVで逃亡犯の顔写真報道してもマスクとか雰囲気変えれば人間って全く気付かないですよね…笑
初っ端の口の中を切るシーンは痛々しかったです。
横浜流星の演技が素晴らしかったです。
吉岡里帆、森本慎太郎、山田杏奈、山田孝之と主演級の豪華キャストも見所です。個人的に好きな俳優さんばかりだったのも良かったです。
色々事情がある又貫刑事が鏑木を撃てなかったのは冤罪なんじゃないかって疑問があったから、警察の上層部からの圧力に屈せず、自分の正義を貫き再捜査を発表したのは熱かったです。又貫刑事役が山田孝之で良かったです。
警察上層部にクソがいるから冤罪って起きてしまうんですかね…。
足利清人役の山中崇も良かったです笑
ラストも鏑木慶一くんの謙虚で思いやりのある性格が周りの人々を動かした結果だと思います。
※誰が、彼を救えるのか?
短い時間に感動をギュッとまとまってあります!
ドラマ版を前に観た事さえ忘れてしまう位引き込まれてラストは泣けました!
横浜流星さんの演技が凄く良くて、
個人的にはドラマ版より好きです。
重たい内容ですが最後はスッキリします。
人との繋がりが稀薄になっている社会だからこそ響くものが!
凡庸
賛
中盤までのヒューマンドラマは演技、演出の点で圧巻の出来。特に横浜流星と吉岡里帆の演技は素晴らしく、出版社勤務のパートはめちゃくちゃ良かった。居酒屋のシーンで「信じてる」と言われたときの横浜流星の表情の演技がすごい。
否
冤罪であることが割と中盤で明らかになってしまった(真犯人の登場)あとは、容易に展開が読めてしまって勿体なかった。本当に罪を冒したかどうかはラストまで引っ張って欲しかったが、中盤で明らかにしてしまっては、ラストの展開がどうなろうと中盤以上のインパクトは見込めないため、後半部分は正直どうでも良くなってしまった。立てこもりの場面での突入シーンも、わざとらしくスローモーションと音楽で緊迫感を演出しているところに作り物感を感じざるを得なかった。
横浜流星さん好演!
全623件中、1~20件目を表示