あのコはだぁれ?のレビュー・感想・評価
全74件中、1~20件目を表示
犬鳴村や忌怪島が個人的にピンとこなかったので清水監督の作品はスルー...
既視感無ければもっと怖い 最後まさかの展開が...
前作「ミンナのウタ」に比べると怖くないという意見が多いですが、個人的には普通に前作並みに怖かったです。細かく見ると若干劣る(サナちゃんの絶叫シーンなど)のかもしれませんが、全体で観ればちゃんとホラー映画でした。ジワジワ来るのでなく、来そうだなと思いつつも「ん?来るか?」と思い始めたうちに急にきて、突発的に驚くシーンもあるので苦手な人に限らず、尿意を我慢しながら観るとマジで失禁すると思うので注意です。
前作とかなり繋がりが深く、前作でも使われた怖がらせ方が多いので、多分、怖くないって言ってる人は前作も鑑賞済みで、既視感があるからだと思います。前作を観てない人からしたらかなり恐いと感じると思います。
あと終盤のオチがまさかの展開で、「えーー!?」ってなる悲しさを伴う衝撃があるので注目ですね。
全く怖くなかったんだが?
スプラッターホラーが苦手で最近は全くホラー系は見てないのですが、これはそういう系統でもなさそうだし舞台挨拶もあるとのことで遅まきながら見て来ました。
ロングラン作品だし、「呪怨」の監督だし相当コワイんだろうと思っていましたが、全く怖くありませんでした。。。
「あこコ」が最後の声を聴きたいという全くどうでもいい理由で次々と殺めていくのが、なんとも滑稽で、死に至るまでの恐怖演出もどこかで見たことがあるようなもので、これがジャパニーズ・ホラーのベテラン監督の作品? と、かなり拍子抜けでした。
役者は主演の渋谷凪咲が、持ち前の笑顔も関西弁も抑えて普通に女優できてたし、学生役の早瀬憩・穂紫朋子など、若手がいい演技していて、全体的にレベルの高いものを見せてもらえたと思います。
タイトルは何か変かな
怖すぎ(泣)
今まで、いわゆるJホラーはほとんど観ていませんでした。Jホラーに疎い私でも「最近のJホラーはイマイチ」みたいな風潮は感じていたので尚更興味が沸きませんでした。今作も上映スケジュールの関係でこれしかないかな…、といった程度の理由で鑑賞。
序盤から怖すぎて週末ワクワク映画タイムに今作を選んだことにちょっと後悔したほど(笑)心の準備が出来てなかったですね。こんなに怖いのにJホラーってそんな微妙な扱いなの?それとも今作は特別?私がホラー慣れしてない説もある。
とにかくあの手この手で怖がらせてくれます。ジャンプスケアを控えめにしつつ、ジワジワくる怖さ、場面の不穏さ、不気味さを強調しています。ストーリーの展開で怖がらせるあたり、優れた脚本だったのではないでしょうか。
前半と後半で感じる怖さが少し違ってきます。後半、お話の全体が見え始めてからの展開は、前半の不穏な雰囲気とは違った怖さがあってとても良かったです。
細かいツッコミどころは少しあったかも知れませんが、それより怖さが勝つので気にする程でも無かったかと思います。エンドロールも良かったです。最後の最後に「おぉ……」って唸ってしまいました(笑)
この作品がJホラーにおいてどのような位置づけになるのかわかりませんが、私的にめちゃくちゃ怖い正統派ホラーだったのかな、と思いました。
面白かった!!
「村シリーズ3部作そして2作」
支持。丁寧。
怖くて面白い。この設定でシリーズ化を!
前作「ミンナノウタ」はホラーなのにアイドル映画という側面がハッキリしていて、ハッピーエンドできれいにまとめられているため、気楽に観終われる仕様になっていた。
しかし盛り込まれている恐怖のアイディアは秀逸だった。
本作はその設定世界を再度広げて見せてくれるのだが、今度は主人公を演じている者たちに配慮しているような遠慮などせず、絶望的な奈落の底に突き落とす内容になっていて、初期の「呪怨」を思わせる一流のホラーになっている。
というか、新時代の呪怨シリーズがこれから作られていくのではないかと期待させるものになっている。
本作の女子高生SANA/穂紫朋子は、加耶子を超えるホラーアイコンだ。
主演の渋谷凪咲の恐怖演技がすごくいい。
彼女のおびえ方や引きつった表情が演技に見えないので、恐怖シーンが盛り上がる。
エンディングでは、クレジットの脇に小さい画面でエピローグが映されるのだが、これが「ミンナノウタ」同様で、また面白い。
このエンディングもシリーズに継承されるのか?
マキタスポーツ探偵も前作同様、良かった。
ともかく、ぜひとも続編を作って欲しい。
清水崇監督は、次々とホラーを発表しているのに、まだこんな面白いホラーを生み出せるなんて、本当に才能がある。
呪怨もシリーズが続いていくと怖くなくなってきたが、今回はそれを払しょくする出来の良さ。
絶叫鑑賞?
素晴らしい
前作が良かったので期待していたのですが、
前作がエグザイルジェネレーションズ主演のアイドルホラーだと思ってなめて観たら
予想外のジェネレーションズの好演、テンポの良さで思わぬ見つけ物となったのですが、
今回はジェネレーションズ抜きで前作の謎を掘り下げた内容になっていました。
主演の渋谷凪咲さんはなんかテンポがのんびりとした芝居をしていて
性格が優しいのか?ふんわりのんびりした謎の間が発生しているように感じました。
前回よりも普通のホラーに寄った感じがします。
前回一人大げさ過ぎてギャグになりかけていた校長先生の演技が今回は馴染んでいます。
校長先生の演技が変わったのではなく、
作品そのものが大げさな演技が馴染むものに変わっていました。
伊藤潤二先生の漫画ほど突き抜けた感じでは無いですが。
今回も脇を固める役者さんの力が強いです。
ジェネレーションズの個人差はあれど予想外に自然体な好演は作品をポップにしていたんだなと気付かされました。
高谷サナ役の穂紫朋子さんの演技は前作に引き続き素晴らしく、
これから色んな作品で観たいなと思いました。
大人が観たい上質ホラー
「あのコはだぁれ?」夏休み中の小中生グループがこぞって来場していて公開13日間で興行収入5億2千万、観客動員数44万人超えを達成しているそうです。本作、確かにグロい場面もなく子供たちに観てほしい映画なのですが、例えば臨時教師君島ほのかが1992年の高谷家に引き込まれて起こる恐怖の連続は、地価高騰を抑えるための不動産融資総量規制により1990年頃から始まったバブルの崩壊、倒産企業の増加、土地神話の崩壊により劇的に下がってしまったマイホームの資産価値等々恐らく日本中が襲われていた不景気の波に高谷家も飲み込まれている中、仕事にかまけ家庭に無関心な夫と疲弊し壊れていく妻。そんな時代だったなと頷く人なら一層の恐怖を味わうことになると思います。また物語序盤、ほのかの恋人七尾悠馬の部屋にあった「胡蝶の夢」という文庫本。荘子の夢の中で蝶になって飛んでいた自分が現実で、現実が実は夢ではないかという説話を示唆するものなのか想像の範疇でしかありませんが「蝶」はこの映画のキーワードになっています。。。と、長々偉そうに書いてきましたが疲弊し壊れていく妻=高谷さなの母、高谷詩織を演じる山川真里果さんがジャガモンド斉藤さんのYouTubeチャンネルに2回に渡り出演し演技の表情や仕草の背景を詳細に語っておられてそれが元ネタになっていますので是非ご覧になることをお勧めします。また有村崑さんのYouTubeチャンネルで清水崇監督自身がこの映画の意図を語られていますのでこちらもお勧めします。またまた渋谷凪咲さんや生徒役の早瀬憩さんのインタビュー記事にもその演技の意味が分かるものがあるのでそれも必見です。予断なく観ても面白い映画ですが予習すると尚更面白い映画なのでぜひ。
全74件中、1~20件目を表示