赤羽骨子のボディガードのレビュー・感想・評価
全165件中、101~120件目を表示
何も考えずに見られる作品
キャラ モリモリ選手権
(原作ファンの意見です)脚本は悪くないと思いますが
実写化決定前から原作を読み続けていた原作ファンです。
まず、演者について。
この映画の中で一番活躍してたのは寧役の髙橋ひかるさんだった気がします。
澄彦はプロモーションではメインでしたが映画では途中の離脱で出番消失しましたし、威吹はボコボコにされるシーンもほどほどにありましたし、正親も良い見せ場を貰っていたとは思いますが出ない時は全く出ません。
寧は最初から最後までキレのある空手を披露してくれて、骨子との心温まる友情シーンがあり大活躍でした。
3年4組で2番目に活躍していたのは大叢井役の木村昴さん。寧と並んで結構出ますね。
3年4組で3番目に活躍していたのは迅来役の戸塚さん。一度は不意討ちで負けた相手に不意討ちでリベンジするという最高の機会を与えられます。
3年4組で4番目に活躍していたのは千坂役の坂口さん。戦闘特化では無い変装家なので出番もそんなに無かろうと思っていましたが、たまにお友達をどついてみたり、クライマックスでは何故か威吹と並んでラスボスと対峙するという大役を任せられます。
この3人はいずれも演者本人が濃いキャラをしていますね。
日暮役の山本さんはさぞかしご活躍のことだろうと思っていましたが意外や意外。確かに活躍はされていますが上記のキャラと比較すると印象が薄いです。苦戦しないから印象に残りづらいのかもしれません。
キャストの中では正親役の土屋さんが群を抜いて有名かと思いますが、思っていたほどメイン感は無くて意外でした。
登場人物の外見について。
原作の外見をそのまま再現しようとしているせいか、寧役や孔蘭役の髪に違和感がありました。いかにもウィッグを被っているような浮き感です。
BGMについて。
歌唱入りの曲が代わる代わる流れていました。
キャスティングについて。
高校生役なのに平均年齢が高いです。最高40歳とは驚きです。
しかし、キャスティングへの不満など些末な問題だったのかもしれないと映画を見た今は思います。
物語について。
良い点から。
3年4組全員の見せ場は原作と比べ物にならないほど丁寧に描かれています。
メンバーそれぞれの個性を活かした戦い方というのが出来ていました。脚本家の方の愛を感じます。
シャッターが上がってから一人ずつ紹介していくところにワクワクしました。
アクションも特に問題もなく見られました。
編集時間が少なかったはずですがちゃんとしていますね。
以下悪い点になります。
物語は原作にあった話でさえ会話も演出もほぼアレンジされてる。その他は大体実写オリジナルです。
原作を忠実に再現してくれている実写映画だったならば細かいところの差異が気になって不満しか残らなかったでしょう。しかし実写版赤羽骨子のボディガードは原作と話が違い過ぎて逆に自分の知らない作品を見ているような気分ですんなり楽しめたといったところでしょう。かといってこれは全くもって褒められたことではありません。
まず、物語の根幹となる設定から原作と異なります。
赤羽骨子は、ヤクザ組織の組長尽宮正人の隠し子でしたがその存在が組織のメンバーに知られたために跡目争いに巻き込まれ命を狙われることになります。
しかし、実写版では赤羽骨子の父親はヤクザ組織の組長ではなく国家安全保障庁長官という、ヤクザとは対極の人間に変更されています。
尽宮正人の子供の尽宮正親は、跡目争いの邪魔だったからという理由で骨子の命を狙います。だからこそ呆気なく手を引きました。骨子を殺そうとしたことが父親にバレたために破門にされ、骨子を殺す意味をなくされたために無害になりました。
しかし、実写版の正親は正人と骨子を恨んでいます。どれだけ努力しても見向きもしない父親に憎悪し、自分とは違い父親からの寵愛を一身に受ける骨子に嫉妬して骨子暗殺に乗り出します。
破門にされたわけでもないのに、告白を断られただけで取り乱します。(父親に)カードも止められるなどと父親との確執を抱えた正親が軽率に言っていい台詞なのか疑問です。正親が取り乱すシーンは原作通りです。そこだけ原作通りなのがかえって不自然なのです。現状ただ威吹にキスされただけで丸くなってしまった人で、それでいいのかと問わずにはいられません。
正親を憎しみに囚われたキャラにしたからには正親と正人の和解イベントはしっかり描かれることだろうと思っていましたが、最後に少し褒めただけで終わってしまいました。そこが大事ではないのでしょうか?あまりにお涙頂戴感を出すとわざとらしくなるからあっさり終わらせたのでしょうか?親子関係へのフォローは物足りなかったです。
威吹の父親が既に亡くなっているそうですが、原作では現在で物語にも度々絡んできます。威吹の母親は亡くなっている設定なので母親にあの台詞を言わせればよかったのでは?
実写版の脚本で一番割を食っていたのは澄彦でした。澄彦の人となりは原作から大きくかけ離れ、人としての器も小さくされ、戦闘能力や司令塔としての能力まで大幅カットされています。スタッフは澄彦が嫌いなのかと疑うほど。
次に、原作以上に真面目な場面で茶化すようなギャグが多かったです。
尽宮正人がにゃんにゃん言っているシーンなど原作にはありません。スタッフは正人をなんだと思っているのでしょうか?原作の正人は隙を見せない男です。あのように抜けてなどいません。
原作のギャグシーンをカットするパターンはよく見かけますが真面目なシーンをギャグにするアニメなど聞いたことがありません。実写映画だとよくある事なのでしょうか?
次に、図書館デートが水族館デートに変わっていました。
原作では勉強会を名目に図書館に行くことになり、「せっかくのデートなのに」という骨子の言葉で威吹は疑問に思うわけです。水族館デートはどう考えてもデートにしかなりません。威吹と骨子は付き合ってもいませんし両片想いですが、なぜデートしているのでしょうか?
水族館デートは原作と会話もなにもかも違いましたが、途中まではそれでも原作の流れを汲んだものでした。しかし途中から、正親が舌に乗せた爆弾を見せた後に原作に無い葛藤が始まります。ここでの威吹と澄彦の選択が今後の物語を大きく変えることになります。
澄彦が好きな方はこの映画を見ないことをおすすめします。
最後まで見てみると、映画後半の内容は原作7話を何倍にも膨らませた話だったと思います。
寧が骨子との関係に悩む話は原作にもありましたが、寧が悩む理由となる物語の導入も、威吹との会話も骨子との会話も原作とは別物でした。
2時間の映画としてまとめる上で、紆余曲折のある物語にしないといけないとの判断だったのでしょう。
原作では1話分で解決した問題を何倍にも膨らませ、そこに原作の別エピソードを混ぜてみたり、骨子にダンス部部長設定を作りダンス大会を舞台に様々な事件を巻き起こすことで盛り上げようとしたのでしょう。
理屈としては大いに理解できます。しかし何故ダンスだったのか。
3年4組全員の見せ場を作ってくれたスタッフ達なら、原作にある設定を活かしてダンス大会とは別の山場を作れた気がしてなりません。
そもそも原作の骨子と寧はダンス部員ではありませんからね。
では何故ダンスなのか。率直に言ってフジテレビの都合としか思えません。そういう局の都合がチラついてしまうのが作品のノイズとなっていると思います。
原作のことを一旦忘れれば、普通に楽しめる作品だと思います。
しかし原作あっての実写化と思うと手放しに絶賛できる作品ではないと思いました。
今時若人の青春アクション佳作。
ラウール演技最高‼️
控えめに言って最高でした
想像の何倍も何倍も面白かった…!!とにかくよかった…!!原作漫画へのリスペクトを随所に感じられ、展開のスピード感もアクションシーンの迫力も、2時間本当に濃密で、胸が熱くなる、笑えて泣けての映画でした。原作を知ってる人なら伝わると思うのですが、本当に面白くて一気に読んでしまうストーリーの面白さが、映画にもそのまま反映されてて、よく2時間にこんなに凝縮できるなという、八津さんの脚本の素晴らしさと、安心信頼の石川監督の手腕が輝いていました。
キャストの皆さん全員お芝居もアクションも素晴らしかったのですが、主演のラウールくんの存在感、お芝居、アクション全てが威吹荒邦を体現していて、荒邦の魅力が存分に表れてました。また脇を固めるキャストの皆さんがまた素晴らしくて…お子さんにもぜひお勧めしたいですが、大人こそ、夏に見て青春を思い出したり、今を生きる中で大切な人や物への想いに気付かせてもらえる、素敵な映画だと思います。
ただボディガードしてる映画。可もなく不可もなく。ラウール目当ての人...
面白かった!
原作を連載開始時から追っています。
原作好きゆえの贔屓目が入ってのレビューです。
限られた時間(映画の尺、製作期間どちらも)の中でとても良くまとめられたと思います。映画化が発表された時は映画の尺にまとめるの無理だろって思ってたので。
前半は情報の詰め込み具合が原作以上でちょっと疲れますが、なんとなく頭に入れるんで良いと思います。
後半はかなり良いです。主役がラウールさんだと忘れるくらい威吹荒邦になっていたと思います。動きが派手なシーンが多く迫力があり、原作で熱くなれるシーンや展開が沢山再現されていました。
序盤〜3年4組集結のところは大体原作通りで、 初めて原作1話目を読んだ時を思い出しました。映画だとバーッと22人の名前と役職を紹介するので情報量が多いですが。
水族館のシーンはややダレる感じがありちょっともったいなかったかな。骨子役の出口夏希さんが可愛かった。
水族館後は尻上がり的に面白くなります。骨子に100億の懸賞金を掛けた黒幕と対峙するまで一気に駆け抜けて行きます。原作のシーンを映画の展開や尺に合わせて使っていますが、上手に美味しい部分を抽出できており、面白成分の濃度が原作より高くなっているように感じます。(居候、寧の骨子に対する告白、裏切り等々)
最後に黒幕とその集団との戦いですが、アクションシーン、ダンスシーンかなり見応えがあり熱いです。冒頭の戦いもそうですが、原作ではどうしても22人の活躍に少し偏りが出てしまいますがなるべく全員を活躍させようとしていて、愛を感じました。特に忍者の子なんて原作でほぼ見かけ無いのに、映画だとめちゃカッコイイです。最後の戦いが始まるところでは個人的に原作超えたろって台詞も飛び出して来て、見入ってました。
総じて原作の雰囲気を上手に表現できており、面白く仕上がっていて良かったと思います。中盤澄彦の言動が原作と異なり、その発言を聞いてもやっとするかもしれませんが、見終わってから展開を考えるとそこまでおかしいわけでは無いなという印象です。ちょっとキツイ言い方ですが。またツッコミどころもあると思いますが、展開の速さとアクションシーンのお陰で「まあいっか」って感じです笑(そういうところも原作的)
作中に流れる曲は全体的におしゃれでアクションシーンを彩るにあたり良かったと思います。血なまぐささを取り払う爽やかな感じです。主題歌はテレビで先に聴いていましたが何回聴いても飽きないカッコいい曲です。
正親を演じる役者を知らずに見ていて、めちゃ正親だな〜と思って見ていましたが、最後のエンドロールで土屋太鳳の文字を見てびっくりしました。全然わからなかった。正直映画の展開以上にびっくりしたかも知れません笑
土屋太鳳演じる正親に星7つ
2024年劇場鑑賞197本目。
予告でわちゃわちゃしてるし、まぁラウールバンザイのアイドル映画だろうなと大して期待していなかったのですが・・・。
土屋太鳳は好きな女優ですが予告で見つけられず、クレジットの位置的にこのキャラかなぁくらいのものでしたが・・・。
うわぁ正親最高じゃん!もう骨子じゃなくてこっちにしなよ!自分の好みどストライクでした。
作品としてはキャラが多すぎるのに見せ場作ろうとするからうっすい話になってるのでドラマ向きなのでしょう。あと骨子というふざけた名前の理由は全く触れられていないし(他のキャラまともな名前なのに)長官お忍びで行動するにもなんかもっと危機感持てやと思ったり、色々文句はありますが正親ボーナスポイントで減点あっても余裕で星5つ保ちました。
ものたりないなぁ
全体的に楽しかったのだが、タイトルにあるように、何か足りない映画。
ポテンシャルからして、ラウール君はもっとできるはず。
原作が少年漫画だから、(ごめんなさい・よんだことないです)もっとはちゃめちゃで荒唐無稽にできるはず。漫画の映画化は難しいと思うんだが、これを求めるのは酷と言うものかもしれないが、やはり日本のアニメのレベルにはまだまだ遠いとしか言いようがない。
ラウール君が好きなもので、老体に鞭打って初日に出かけました。そして大画面で彼を堪能してまるでジュリーのポスターの前の樹木希林さんみたいになる予定だったんですけどね。なんというか、スノーマンのミュージックビデオの中でのラウール君の方が輝いて見えるんだね。なんでだろう?私が強く印象に残った俳優は奥平さんと言う人です。初めて見る俳優さんでしたが、引きつけられました。女性で高橋さん?この方も初めて見る人ですね。あの烏合の衆みたいなガードマン部隊の中では群を抜いてこの2人が良かったです。
あと、芝さんと、カナデちゃんが出てきたとき、くすっと笑ってしまいました!あんな大きな制服を作ったなぁという感じでしたが、印象に残ったのが制服だけなんですよね…そこもですね。もう少し頑張って欲しかったですね。あの強烈なキャラクターがたくさんいるって言うのも考えものですよね。だから、1番地味な人に目がいってしまったのかな…もっとボディーガード一人ひとりに脚光を当当てたらいいのにと思たけど、時間が足りなくなるし、今みたいにやっちゃったらあれだしで、「帯に短し、襷に長し」になっちゃうんですもんね。難しいのはわかるんですけどね。
あのごちゃごちゃしたボディーガード集団が精鋭集団に見えるような演出って他にないんでしょうか?あぁするしかないんでしょうかね。あれが有閑倶楽部位の人数だったらまだいいんですけどね。
ベテラン勢の土屋太鳳ちゃんはさすがの存在感がありました。
悪役集団もまずまずですね。ラウールくんのお父さん役の人と、あの悪役の人の相似形がとてもよかったと思います。
でもどうしてあの人たちがあの普通の女の子に執着するのかっていうのが100億と言う大金を以ってしても弱いんですよね。あの女の子の価値と言うのは100億ですか?そして、アクション映画なら、そういう今まで書き連ねたごちゃごちゃした御託が無意味になる位など迫力が必要だと思うんですよ。それがないじゃないですか。
なんだかんだと酷評してしまいましたけど、私の感想です。なんでマッドマックスみたいにやらないんですか?お金が足りないのかな?
ラウール君大好きでこんなこと言ったらがっかりされるかもしれないけど、早くブレイクアウトが流れないかなってブレイクアウトが流れると言う事は終わりと言うこととわかってはいたものの、この映画館の大音響でブレイクアウトを聞きたいなというのが私の感想でしたね。
それと、ラウルくんのキャラ設定なんですが、欠点が馬鹿ということだけですよね。それが弱いんですよ。馬鹿なら馬鹿なりに徹底的な役作りというのが必要だと思うんです。寅さんでも見てみたらどうかなぁと思うんですけどね。あんな魅力的な馬鹿いませんから、それか、松潤の道明寺でもいいかもしれませんね。道明寺まで行ってませんもんね、このキャラクター…少なくとも道明寺はつくしに惚れているという感じがしましたので。こんなことほんと言いたくないんですよ。ファンなので。でも絶対にラウールくんは成長してくれると思うから…あんなんじゃ全然あの女の子に心底惚れてると思えない。だめだよね。。最低限そのぐらいのリアリティを出さないといけないと、私は思いますけどね。
感動ありのアクションコメディ!
とにかくアクションがかっこよかったです。面白い場面も沢山あり、周りではクスッという笑いが起きていました。感動する場面もあって私は2·3回くらい泣きました。
私は原作を読んでいましたが、未読で行く人からすると、登場人物が多くて分かりづらいのかなとは思います。原作との違いは結構あるので原作ファンの方はお気をつけください。(ただ、原作と違うものとして見れば楽しめると思います)
ラウールくんや出口さんだけが目立つのかなと思いきや、クラスのみんなが各々活躍する場面がありました。主要キャスト(ラウールさん出口さん高橋さん奥平さん遠藤さん土屋さん)は特に目立ちます。それ以外のクラスの人役や敵役のファンの方も楽しめると思います。
周りには未就学児のような小さい子どもからご高齢の方まで幅広い年齢の方がいました。男性の方もそれなりにいました。(女優さんのファンの方かもしれません) 誰が行っても楽しめる作品だと思います!
骨ある…友情ものがたり。
全165件中、101~120件目を表示