とりつくしまのレビュー・感想・評価
全15件を表示
誰しも考える設定かもしれないがリアルさが秀逸
冒頭の小泉今日子演じる、とりつくしま係と
死んでしまった小春との会話で、
この作品の世界観がよくわかります。
要はモノにとりつくことができるという設定ですね。
自分自身も加齢や両親の死にあたって、
死のことを考えるようになりましたが
モノにとりついてみたいなことは考えたことがあります。
自分の想像ではファンタジーな世界でしたが、
本作はファンタジーでありながらも
どこかしらリアルなので集中して観ることができました。
オムニバス形式であることも奏功したと思います。
とくに2話目の『あおいの』では、
複数人がモノにとりついていることに、
私自身最初は気づかなくて、後々わかるという、
いつもながらまんまと監督の思惑にハマってしまい、
楽しめました(笑)
ラストではこのオムニバスの作品たちが
地続きの物語であることがわかる描き方をしていて
気が利いているなと思いました。
期待せずに観た分、期待を超えていて
良作への出会いに感謝しました。
観て良かったです。
とりつく視間
題材的にしんみりしそうなのに、割合明るくカラッとした仕上がりが爽やかな佳作。
●トリケラトプス
ツッコミがとても気持ちよく、コミカルさと切なさのバランスも好み。
旦那さんもいい人だし、新彼女の最後の態度もあの若さの嫉妬心と思えば許せる程度。
過去の映像の見せ方もよかったなぁ。
●あおいの
ちっちゃい子なのもあってかモノローグも少なく、傍観者的な立ち位置が多い。
主役としての役目は薄いが、「いたる所にいるかもよ」と示すのは面白かったし、母も妹も自然な名演。
照れ隠しで男っぽい言葉を使う新谷ゆづみが可愛い。
●レンズ
店主が孫かと思ったら、売られてんのかい!笑
…と、掴みがよかったし、穏やかな雰囲気の中で一切のコミュニケーション無しに親密になる様子にほっこり。
中華テーブルのシーンだけよく分からん。
●ロージン
短期的なものにする選択は正しいと思う反面、あまりにローアングル過ぎるし、何故6回裏から?
冒頭の“言葉”たちに一番大事なものが欠けていたが、ちゃんと回収してくれて、ベタなのに少しウルッと。
バッターの構えが嘘っぽいのが残念。
思いのほか出番の少なかったキョンキョンも、とぼけたキャラでいい味を出してた。
1話の尺に自由度があるという意味では、オムニバス映画が最適な作品かも。
景色の切り取り方も自然で雰囲気がよかったし、シリーズ化してほしいくらい。
後からじわじわと
「ほとぼりメルトサウンズ」の監督作品ということで
現世に未練を残して亡くなった人が「物」にとりつく4本のファンタジー
鑑賞後にじわじわときます
原作未読ですがこの作品4本目の「ロージン」だけが他3本と大きく違います
いつまでも「未練」があっては亡くなった人も残された人も先に進めないということかと
(ロージン以外の3本は終わりが分からない)
だから消耗品にとりついた母の息子への思い
個人的にはそこが一番大事かなと
現実にはなかなか難しいとは思いますが
(ボーっと観ていてはダメ🙇♂️)
2本目の「あおいの」は主人公の男の子の他に公園でとりついていた仲間が3人?いたことに鑑賞後にやっと気がついたり(笑)
ほっこり
自分なら何を選ぶ?と考えずにはいられない
亡くなった人が、とりつくことのできる物を選べるという設定。これはもう、自分だったら何を選ぶだろうと考えずにはいられない。誰かと一緒に観るならば、観終わったあとにそんな会話で盛り上がるに違いない。
本編では、マグカップ、ジャングルジム、カメラ、ロージンを選んだ人たちが登場する。不思議なのは、ジャングルジムを選んだ男の子の話。他の3つは大事な誰かを思って、そばで見守るための選択。でも、ジャングルジムを選んだ男の子はそのへんの思いが若干弱い気がした。子どもだからなのか。これだけ若干変な雰囲気の話だった。原作があるから、仕方ないところではあるけど。
そばで見守りたいと考えても、1人の人間が同じ物を長い間所有または使用するってかなり難しい。大事な人をどこまで見守るのか、あまり長い間自分のことを引きずらずに前向きな人生を歩んでほしいという気持ちもわかる。やはり最後まで、自分だったら?と意識しながら観ることになってしまった。
一番重要な立ち位置だけど、スクリーンに映る時間は短かった小泉今日子。登場時間は短いが、さすがの存在感だった。
ちょっと淋しいかな
「トークイベント付き満席でした」
とりつくしま=いしやきいも(?)
この世の未練に「とりつくしま」あの人のそばで見守っていたい気持ち ちょっとだけ癒される感じがいい
この世に未練があるとき「とりつくしま」として、「もの」にとりつく。
あの人のそばで見守っていたい気持ち。
ちょっとした4つのエピソード。
「トリケラトプス」しょうもないことが、一緒に生きていた証だった。微笑ましい日々。捨てられないマグカップが、新しい彼女との別れのきっかけになる。いっそのこと割ってしまってほしいと思う切ない気持ちが、わかる。
「あおいの」ジャングルジムでママを待つ。公園の人々の中には仲間もいた。
「レンズ」孫と一緒に居たかったのに、売られてしまって、他人のおじいさんの視線をきょうゆうしていく。
「ロージン」試合の結果は見届けられず、白い粉は球場の空の彼方へ。もう母親としての役目も終わったかと思う気持ちが切なく、温かく、泣ける。
どの話も、ちょっとした癒しがあったけれど、最後の話が一番、いきなり感動してしまった。
東京では1館のみの公開。それでも、当たり前で言わなくてもいいくらいでしょうが、小泉今日子の出演があらゆる意味でこの映画を大きく変えましたね。
深夜にペヤングを食べる女
歌人の東直子さんの小説が原作であり、娘さんである東かほりさんの脚本、演出で映画化された。原作小説は、やはり歌人が手掛けた色合いが濃厚。短歌が主戦場の人の書く本は一つ一つの言葉が磨き抜かれ立ち上がっている印象がある。そして、この小説は死者による一人語りが基本となっている。つまり、短歌と同じ主観叙述なのである。死者はモノに取り付いて自分が亡き後の愛する人々の動向をつぶさに目にすることになる。でも彼もしくは彼女は、もはや愛する人が不幸になっても手助けできないし、逆に愛する人が背信行為をしても手出しできない。残酷な結末を迎えることもある。実際、原作は10本の短編と番外編1作品を収載しているがいくつかは無惨としかいいようのない読後感のものもある。
さて映画であるが「トリケラトプス」「青いの」「レンズ」「ロージン」と原作の中では比較的穏やかな筋立てのストーリーが選んだ。この内「青いの」は原作ではほぼ子どもしかでてこないし、とりつくのがジャングルジムであったりするのでかなり映画にしづらかったのだろう、大幅に改変している。そしてモノが一方的に喋っているだけでは、ということだと思うが、死者だけでなく生者側からの視点や行動も大きく取り上げている。結果として、ハートウォーミングな傾向に全般的に振れていて一般的にはなったのだろうが原作の切れ味は薄れてしまった。
一つだけ映画の方にだけある毒を。「トリケラトプス」で妻こはるを亡くした夫わたるに積極的に迫る女の子。夜中にこっそりと台所のスミでペヤングソース焼きそばを食べる。マグカップにとりついたこはるはそれを発見し猛烈に非難する。これは原作にはない映画のオリジナルで明らかに東かほり監督が悪意を込めて演出してますね。この世代はヤな女を表現するのにはこんな設定をするんだと大変面白かった。
掛け替えのない記憶
長編デビュー作「ほとぼりメルトサウンズ」で注目を集めた東かほりさんが監督・脚本を手がけ、自身の母でもある作家・東直子さんの小説「とりつくしま」を映画化した本作を観ていると、登場人物たちの既に失われた人生の掛け替えのない記憶が蘇り、切なさと温かさと哀しみ、そして少しのおかしみが滲み出て、心の琴線に触れてくる。
人生が終わってしまった人々の前に現れる“とりつくしま係”は、「この世に未練はありませんか。あるなら、なにかモノになって戻ることが出来ますよ」と告げる。
夫のお気に入りのマグカップになることにした妻、大好きな青いジャングルジムになった男の子、孫にあげたカメラになった祖母、ピッチャーの息子を見守る為に野球の試合で使うロージンになった母、人生の本当の最後に、モノとなって大切な人の側で過ごす時間が、本作ではファンタジックに繰り広げられる。
亡くなった人がとりつく物「とりつくしま」が、こちら側とあちら側の架け橋となり、かたちを変えて大切な人の傍にいたり、最後のお別れをする物語は切なくも、何とも言えない温もりを我々に残します。
「いしやきいも」と同じ発音の「とりつくしま」
亡くなった人がこの世に未練があるなら何か物になって戻る事が出来ると言うファンタジー作品ですが、とても素敵な映画でした。
死んでしまっても物に生まれ変わってまた身近な人を見つめる事が出来るなんて何と優しい世界なんでしょう。とりつくしま係がキョンキョンなのも良かった。多くない出番でしたが、亡くなった人の想いを包み込むほんわかとした雰囲気を醸し出し温たかでした。
演じる方々もそれぞれの作品を大切に作られたのだろうと思いました。
四つの短編から成る映画ですが、僕はロージンが一番良かったかな。息子の傍に居たいけど、ほんの少し一緒にいられればと思う母親。ならば消耗品のロージンに。試合を最後まで見届ける事は出来なかったけど、でもこれでいい。母親の役目は終わったんだ。これからは自分で考え自分で歩いて行きなさい。空の上から見てるよ。子を想う母の気持ちが溢れてました。安宅陽子さん素敵な女優さんです。勿論残りの三編も素晴らしい作品です。
逝ってしまった人、残された人、身近に有った物、それら全てに愛を感じます。
原作が持つ優しさをそのまま残した映像は見終わってやっぱり優しくなれる作品でした。
お母様が書かれた本をその娘さんが映像にする。それもまた温かい。
いい映画を見ました
もしかしたらありえるかもしれない、物にとりつくということ。
オムニバス4話からなる物にとりつくお話し。
近くにいても届かない、怖いような切ないような、でもリアルでもあるように思う。
心にぐっときて、泣きながら鑑賞していました。
「青いの」は、 原作より登場人物が多くてたのしい。そこも、とある街の日常感を感じてよかった。「青いの」のオチが理解できない人もいるのかもしれないが(かなりわかりすくはある)最後わかった瞬間、はっとした。女性のふたりのコンビとくに好きです。
全話すばらしく心に残る映画。
いしやきいも
死んだ際にこの世に未練があり何かにとりつこうとする気配がある人が導かれる「とりつくしま係」の部屋で、自分が何にとりつくかを決めて現世に戻った魂たち視点でみせる4つの話。
「トリケラトプス」
もうすぐ結婚2年を迎えるある日、ピルクルをチャージしようとして車に轢かれて亡くなった女性が、ダンナのマグカップになる話。
あざとい女へのツッコミがお見事で、楽しく切なく面白かった。
「あおいの」
幼稚園児ぐらいの子が公園のあおいのになる話。
子どもということもあり、そりゃあ恋愛がなんちゃらや、夫婦がなんちゃらはわからんよね…という感じで、リアクションのない部分が多く、ちょっとミスったんじゃない?
「レンズ」
孫にあげたカメラのレンズになったおばあちゃんの話。
その展開は確かに想定外だよねwという感じで面白かったしほっこりだけど…おばあちゃんの妄想シーンはちょっと違う様な。
「ロージン」
少年野球で投手をつとめる息子を持つ母親が、ロージンバッグになる話。
ロージンて個人持ちじゃないし、それならグローブとかユニフォームとか、全部みたいなら球場施設の何かとかの方が思いつきそう…まあユニークだし母親らしい感じは良かったけど。
尺的にも長いトリケラトプスがやっぱり1番面白かったし良く出来ていた印象。
そういえば、途中イントネーション変わってなかった?
全15件を表示