ザ・ウォッチャーズのレビュー・感想・評価
全188件中、1~20件目を表示
“シャマラン”ブランドでファミリービジネス。娘の監督デビュー作は微妙な出来
イシャナ・ナイト・シャマランはM・ナイト・シャマランの3人の娘の真ん中で、父親が監督した「オールド」「ノック 終末の訪問者」で第2ユニット監督を務めるなどしてキャリアを積み、この「ザ・ウォッチャーズ」で長編劇映画監督デビューを果たした。アイルランドの作家A・M・シャインが民間の伝承や奇譚を取り入れて執筆したホラー小説を原作とし、父M・ナイトがプロデュース。新人監督としては異例の製作費3000万ドル(The Numbers調べ、現在のレートで約48億円)が集まったのも、シャマランのブランドがあってこそだろう。比較のため先述した父M・ナイトが監督した直近2作の製作費をみると、「オールド」が1800万ドル、「ノック 終末の訪問者」が2000万ドル。ハリウッドスターのダコタ・ファニングが主演とはいえ、VFXもさほどお金がかかっているようには見えず、正直どこにそんな大金が使われたのか疑問に思ってしまう。
アイルランドのゴールウェイからベルファストへ配達のため車を走らせていたミナは、山奥の森に迷い込んで動かなくなった車を見失い、森の中で出会った白髪の老女に導かれて“鳥カゴ”と呼ばれるシェルターにたどり着く。そこは周りを木々に囲まれ車道もなく、ぽつんと孤立した四角いコンクリートの建造物で中は一部屋のみ、壁の一面だけが大きなガラス張り。ミナのほかには老女マデリンと若い男女の計3人が以前から鳥カゴで共同生活をしている。電気は供給されていて、夕暮れ以降室内灯をつけるとガラスがマジックミラーのようになり、中から外は何も見えないが、外からは水槽に入れられた小動物のように丸見えだ。そして、ミナを含む4人を見るために、“ウォッチャーズ(監視者)”と呼ばれる正体不明の何者かが夜な夜な鳥カゴの外に集まってくる。マデリンから聞いた生き残るためのルールを破り、ミナは脱出を試みるのだが……。
ウォッチャーズの姿は中盤までにおぼろげながら明らかになり、後半はミナたちがどうやって閉塞状況を打開するかという方向に筋が移っていく。その過程で、鳥カゴが誰によって、なぜ、どんな方法で作られたのかも説明されるのだが、その段取りでは絶対無理、完成するはずないよねという話が語られて、正直がっかり。超自然的な要素を含む映画なのですべてが科学的物理的に厳正である必要はもちろんないが、ストーリーの根幹をなす建造物を作った方法が説得力に欠けるのはやはり問題だろう。
本作は本国アメリカをはじめ多数の国で6月7日から翌週にかけて公開、3週間が経過した現時点で米国興収1800万ドル、世界興収3000万ドルにとどまっている。興収の最低ラインは製作費の2倍という説もあるなか、イシャナのデビュー作はかなり厳しい結果に終わりそうだ。原作者A・M・シャインによる続編小説「Stay in the Light」が今年10月に刊行される予定だが、映画の続編は望み薄だろう。
ナイト・シャマランの血は受け継がれた
娘シャマラン映画NO1
私達からは見えない 奴らはずっと見ている
原題
The Watchers
感想
スリラー映画の名手M・ナイト・シャマランがプロデュース!
実の娘で天才のDNAを受け継ぐイシャナ・ナイト・シャマランが弱冠24歳で衝撃の監督デビュー!
ヤツらに従わないと即終了の新感覚脱出ホラー
謎の監視者。3つのルール。この結末、あなたの予想は絶対に外れる。
【監視されるルール】
日が暮れたら部屋を出てはいけない。
監視者に背を向けてはいけない。
決してドアを開けてはいけない。
うーん、私にはハマらなかったです。退屈はしなかったですがイマイチ盛り上がりに欠ける展開で上映時間102分だから観れたって感じです。
ホラーだと思って観たので肩透かしを食らいました笑
ダークファンタジーと思って観た方が良いでしょう。
※回帰不能点134
※ハーフリング
ゴキブリはマジでいらない
「シックス・センス」のナイト・シャラマン製作と、主演がダコタ・ファニングという事で、気になってたけれど、映画館に見に行けてなかったのが、Netflixに上がったので早速鑑賞しました。
う〜〜〜ん(笑)
最初はいったい私は何を見せられているんだろう?と思ってしまいました💦
鏡張りの前に立って、ただ姿を見せてるだけで、
不気味な森や、謎めいた人々、不思議な感覚はあるのだけど、ちょっと何をやってるのか意味がわからなくて、前半はダラダラしててはっきり言って面白くないです。
面白いのはラスト30分だけです。
そこに全て詰まって、謎が紐解かれていきます。
ちょっとしたどんでん返しが待っています。
なので頑張って前半乗り切りましょう😊
ただ全体的に派手な展開はなくて、ホラーとして物足りなく感じました。
ここからは少しネタバレになってしまいますが、
ウォッチャーズの正体は、訳がわからん気持ち悪いクリーチャーかと思ったら、なんと妖精でした。
妖精の概念が一気に崩れました(笑)
妖精ってティンカーベルっぽいじゃないんですか?
プリキュアの横に一緒にいる子、みたいのではないんですか?
全然可愛くないです(笑)
まぁー妖精もクリーチャーというと、クリーチャーなんですけどね💦
どうでもいいんですが、「THE・HEAD」のアーサー役のジョンリンチが出てました。
「あ!アーサーだ」と思うと、話が入ってこなくなってしまいました(笑)
ジェネリック・親父だった!!
「観測者」と言うと、私たちの宇宙を外側から観測する者が思い浮かびますが、本作はもっとスケールが小さくて、「『それ』らがいる森」という感じでした。ジョーダン・ピールの「アス」(2019)の方が、それらが人々と入れ替わっていくので怖いと思います。教授のボイスメッセージだけ、ベタですが良かったです。お父様と同じような映画を作るだけでは、この感じだとジェネリックになるだけであまり期待できない気がします。
シャマランワールドが好きな人々集まれ
シャラマンっぽい
父の影響が強いのかだいぶシャラマンっぽい。
この親子なんでもないことをなんとも大袈裟に描くのが得意。
ネタバレしてみれば『はあ?』と言うことが多い。
この映画ももれずそうなんだけど、
なぜか設定や雰囲気で期待させられ観てしまうんだな、、
この設定もなんだかホラーなのかファンタジーなのか、
リアリティも説得力もなくただ陰鬱な雰囲気が延々と続き
何かありそうで何もないと言うお得意の演出で最後まで引っ張る。
そのネタで最後までよく引っ張るなと言いたい。
これなら30分で完結でいいでしょ。
結局は七光なのかな
ダコタファニングが好きなんだけどなんか太ったなあ。
500ページの夢の束は本当によかったんだけど。
ハーフリング!!
最初は森のバケモノ系ホラーかと思ったら、妖精のお話✨
海外のRPGとかしてたら思うけど、妖精🧚がとにかく怖い!
基本なんか不気味やし。意地悪で攻撃的。で、今回もそう。
妖精等のせいで森に閉じ込められてたけど、なんとか脱出してめでたしめでたしと思いきや。
まさかの一緒に脱出したマデリンは、妖精と人間との混血種のハーフリング!
最後は和解?してハーフリングは人間世界に。
頑張れハーフリング‼️
微妙って評価多いけど普通に面白いやん!
2024 114本目(113本目は過去にレビュー済み)
シャマランの娘✕ダコタのホラー
期待せずにはいられない。
ん~、B級ホラー笑
得体の知れない何かが神話の生物で
森だけに留まらず街まできて自由を得る。
ん~なんとも、、
監督デビュー作だから、これから!ですね
あのダコタさんももう30才!!
時の経過が早いです
何処から借りてきたようなもののごった煮感がある
思わせぶりな演出に肩すかし、、、
シャマランの娘の映画ということで、お父さんのバックアップもあったと思われるので、さすがに映像のクオリティは悪くなかった。お金はかかっていそう。低予算ホラーの印象はなく、なんか配信ドラマとか並には見られる映像だった。
だけど、色々と描かれていた設定や謎が、思わせぶりなだけに期待したものの、不完全燃焼だった感は否めない。
特に「ウォッチャーズ」と言われる存在が、マジックミラー越しに囚われた人間たちを観察するところ。
いわゆる「第四の壁」というか、舞台上の俳優たちと観客との関係性を示唆する作りになっていて、すなわち「ウォッチャーズ」とは我々映画の観客のことでもあるのではないかと、深読みしてしまったのだが、特にそういうテーマが掘り下げられるわけでもなく、あんまり意味のない演出だったような。
あと残された映像は面倒でももっといっぱい見ようよ、、、朝まで時間はあっただろうに。
まあオチも想定できてしまったので、いまいち乗り切れないのは変わらないけど。
全188件中、1~20件目を表示