劇場公開日 2025年1月24日

  • 予告編を見る

雪の花 ともに在りてのレビュー・感想・評価

全169件中、81~100件目を表示

4.0先人達に感謝

2025年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 病原菌をわざわざ植え付けるという未知の療法ワクチンを日本に普及させた医師と、受け入れた人々。今の当たり前は当たり前じゃなかった。当時の人達からすればとてつもない恐怖が付きまとったことでしょう。
 その先人達の熱意と努力、勇気、善意の賜物で疱瘡(天然痘)は根絶でき、今の医療がある。
先人達に感謝。観てよかったです。

 川の流れに身を任せ大海を知るために見聞を広める。自分の心にも響きました。
 その一歩はなかなか踏み出せないものですが、踏み出せれば大きな大きな一歩となりますね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
えがお

4.5笑顔と優しさに癒される作品

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

昭和に制作された江戸時代末期の作品という感じで 見ていてなんだか懐かしい感じがして癒されました   。
世界がギクシャクしている今の時代に
人の優しさを思い返すきっかけになって欲しい心温まる作品でした。種痘の苗の引き継ぎ方があのような方法で努力されていたのかとても勉強になりました。そうそうインバウンドで来日されている外国人の方にもぜひ劇場に足を運んで欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たっち

2.5正しいお話

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもに見せるのに良い映画?文科省推薦、とかそういう感じ。清く正しく美しく。
ずっと同じペースで、ひたすらわかりやすく(ほとんど説明的に)話が進む。問題が生じ、わりと簡単に解決し、また問題が生じ、また乗り越え、最後まで予想通りの展開。はっきり言って退屈した。
桃李くんは頑張ったんだと思うけど、それほど魅力的なキャラには見えず。ただひたすら、「正しい人」。
セリフも分かりやすさ第一みたいになってるので、どうしてもリアルな人間じゃなくて「お芝居」に見えるけど、役所広司は「お芝居してる人」じゃなくてリアルな一人のキャラクターに見えた。さすがだわ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Tama walker

4.0昔、小学校の体育館で観たような良い映画

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まるで学芸会のような村の男たちの会話にはじまり、そのあとも松坂桃李と芳根京子、松坂桃李と吉岡秀隆、松坂桃李と役所広司、松坂桃李と三浦貴大、松坂桃李と益岡徹の会話。美しい音楽。まるでオーディオ・ブック聴いているみたい。
そのまんまラジオ・ドラマや中高生の演劇に使用できそうな完璧な脚本。
とってつけたみたいなお粗末な殺陣と風吹の遭難シーン。
申し訳ないが、芳根京子の太鼓にもえっへんえっへんにも萌えることはない。
会話劇の合間に挟まれる美しい風景。
しわひとつ、しみひとつ、ついていない美しい着物。
(衣装さんに物申す。「敵」観てください。長塚京三のパジャマ、実際に今まで寝てて起きた人のパジャマのしわ、よれでしたよ。)

良い話なのに残念だったのは、なんかトントン拍子に話が上手く進んで、大変な苦労が伝わってこなかったこと。
公開一週目なのに貸し切り鑑賞でした。

医療関係者の方々には頭が下がります。
こういう皆んなに観てもらいたい題材ほど、もっとエンタメ作品として作ったらいいのに。
キノシタグループさんありがとうございました。

これ、本当に「雨あがる」作った人が作ったの?

コメントする 5件)
共感した! 31件)
大吉

4.0静謐さ

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

疱瘡撲滅に真摯に奔走する松坂桃李の実直さと
小泉堯史監督の小手指の演出をしない真っ直ぐな美しさを現す映像が合致していて、
気持ちの良い作品を見た印象。

雪の峠のシーンの長回しだけは気になりましたが、
1番大事なシーンなので、敢えての事なのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆうすい

2.5勇気の花

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 16件)
uz

3.0仏心鬼手

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

知的

死の病だった天然痘撲滅大作戦
花は咲いた!
殺陣が意外にカッコいい、キレがある
和太鼓、男太鼓、カッコいい
自然の風景が美しく描かれている、特に川の流れが良い
ナンバ歩き

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AK

3.0あゝ栃ノ木峠

2025年1月29日
Androidアプリから投稿

単純

幸せ

江戸時代末期に種痘による天然痘の防疫に尽力した福井藩の町医者、笠原良策の話。

天然痘といえば人が唯一根絶させられた人の感染症ですね。

治療法がなく隔離することしか出来なかった天然痘の治療法を模索し、漢方だけでなく蘭学にも知識を広める中で、種痘を知ることになる。

町民のことを考え蘭方医学を学び、私財を投じて痘苗を越前に運ぶ姿、そして彼の考えを支える妻というところをみせて行くストーリーで、話し自体が単純であっさりな感じはあったもののとても面白かった。
いや、面白かったけれど、あっさり淡々と進みすぎだった。

終盤、男之助の取り上げ方が仰々しくて、アイドル映画かよっ!とツッコミを入れたくはなったww

コメントする 2件)
共感した! 39件)
Bacchus

3.0何を期待するかで評価が変わる作品

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
よっち

4.5​​無私の心で美しく生きる人々を、ただ静かに真面目に描く。今、こういう映画が必要。

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 13件)
ITOYA

4.0ひれ伏す木っ端役人、あっぱれ、あっぱれ

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

 小泉堯史監督作品と覚悟して鑑賞。
 小泉監督の世評は知りませんが、黒澤明監督の愛弟子と言われてデビューして以来、全作品を鑑賞しています。小泉監督は、画面の構図と色彩にこだわる職人のように私は理解しています。他方で、例えば、「雨あがる」での林の中での寺尾聰の立ち回りは上手く演出できた格好良いシーンで好きなのですが、その他動きのあるシーンは、どの作品でも、何かぎこちないものを感じています。また、役者には(独特の)演技を付けているせいなのか、あるいは逆に演技指導を全くしないせいなのか分かりませんが、役者の演技はこれまたぎこちなく、語りは棒読みのように感じられるシーンが少なくありません。例えば、本作冒頭の百姓3人の語り合いがそれで、”本作は最初からかい!?”と少々引きました。
 ただ、他の人のレビューに松坂桃李が台詞棒読み…とある意見を見ましたが、それは間違いかと。そのようには思えませんし、むしろ松坂のあの演技があればこそ、本作は破綻なくまとまっていると評価しています。ドラマ「御上先生」といい、本作といい、松坂は上手い役者です。
 芳根京子はしっかり者の奥方姿が凛々しくて本作を引き締め、本作を良作に仕上げています。ドラマ「まどか26歳、研修医をやってます!亅とは全く異なる魅力があります。
 松坂が、家老から褒美として御殿医への就任を申し付けられて断るシーンと、芳根に同じ内容を報告するシーンとは、重複してクドく感じられ、映画的省略をしてしかるべきでは?と再編集したい気持ちに駆られます。また、エンディングのストップモーションは、不完全で映画的興趣が損なわれている気がするのですが、私だけでしょうか?
 ただ、これもあれも、すべて小泉監督テイストとして目をつぶって許せる程度のものです。総じて言えば、時代劇の王道を目指し、愚直に作られた良作時代劇です。
 マカロニウエスタン風時代劇「室町無頼」を見た後の、ちょうど良い口直しになりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
たけちゃん

3.0毒にも薬にも種痘にもならぬ小泉作品

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿

大好きな時代劇で原作者も役者も好きだけど、面白みのない小泉堯史作品なんで、予防接種代わりにバーを下げといてちょうどよかったです。幕末の福井藩で種痘を広めた町医者のフツーにいい話しなんだけど、作品全体が上っ面だけで深みも奥行きもなく、冒頭の疱瘡患者が発生する山村のシーンからして、妙な違和感が気になって映画の中にすんなり入れませんでした。違和感の原因は、固定フレームの中で複数の役者さんが出入りしてセリフを言う演出のため、わざとらしい田舎芝居になっていることです。さらに脚本が大時代的で大げさなセリフばかりなのが致命的で、出演者全員が急に大根役者になったかのように感じました。場面のつなぎも唐突感があるところが多く、なんか欠点ばかり気になってしまい残念。映画的な見せ場は、猛吹雪の中、雪山を突破するシーンだけど、ここでも固定フレームで撮っているのでイマイチ。役者さんはベテラン揃いだけど、こんな脚本を読まされて気の毒でした。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
シネマディクト

5.0「音楽と共に最高傑作でした」

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年27本目。

新しい物を取り入れる。
誤ちに気づいたら修正してその道に邁進する。
江戸時代に流行った天然痘を克服するお医者さんの話し。音楽と共に最高傑作でした。
映画「八甲田山」を少し思い出す場面も自分のやる事に命を賭してやる、身が引き締まります。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ヨッシー

3.5淡々と進む物語

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
らぶにゃん

5.0地味だが良作

2025年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

演技の上手い役者が揃っていて、地味ですがとても良い映画でした。
鑑賞後に意味のわかるタイトルも素敵ですね。
小泉堯史監督作品はどの作品も地味だけれど人間の生き方や在り方を美しく描いており感動する。派手な演出はないが誠実な描き方は個人的には好みです。
「名を求めず。利を求めず。」そのような生き方に憧れますが難しいんだよな〜。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
光陽

3.5久しぶりに桃李くんの侍姿

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告で少しだけ観ていたので
今回は町医者役なのかァ~と
これもまた期待値高く……

静かな音楽と共に景色も紅葉や川の流れ
淡々と話が進み
少し目をつぶると寝てしまいそう…

それでも桃李くんの町医者の熱意は熱く
観進めていくと…
役所さんが出てくる事で
私の中では「孤狼の血」かぁ〜なんて
余計な考えが頭を過ぎる💦

でも…このおふたりの絡む芝居は
やっぱり引き込まれるね👏👏

「今日はとても機嫌が悪い」からの桃李くんの殺法
あの場面は 目が覚めるね!👏👏👏
ちょっとした見せ場の場面✨

疱瘡(天然痘)から人々を救うため
福井藩の町医者の笠原良策役
とても好演だったと思います😊

ただ…
もう少し起伏があったら…と思われました☺️

コメントする (0件)
共感した! 9件)
usausako25

2.0驚きはなく。

2025年1月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告通りでしたね。
皆が言うほど単調ではなかった。
ただ唯一引っかかるのは、題名。
雪の花とは。確かにあったよそんなシーン。あっという間でしたね。もっと描いても良かったのかな。
おすすめはしません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sとしゆき

3.5名を求めず、利を求めず

2025年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

予告から、命をめぐる感動の物語を期待して、公開2日目に鑑賞してきました。そこまで大きな感動はありませんでしたが、なかなか素敵な作品でした。鑑賞後の後味も悪くないです。

ストーリーは、江戸時代末期の福井藩で猛威を振るった疱瘡に対し、有効な治療法もなく無力感に苛まれていた町医者・笠原良策が、「種痘」という予防法が異国から伝わったことをある医者から聞き、それを学ぶために京都の蘭方医・日野鼎哉に師事し、私財をなげうって命懸けで種痘の苗を福井に持ち込み、妻・千穂とともに周囲の誤解を乗り越えて種痘を広げる姿を描くというもの。

人命に関わる医療現場で新たな治療法や薬を試すのは、優れた医学知識を持ち合わせていない者にとっては現代でも躊躇するものです。ましてや医学も科学の知識も乏しい江戸時代においてはなおさらです。加えて、良策の訴えに耳を貸さない奉行所、面子を保つために妨害工作を行う従来の漢方医たち、それに扇動される町の人たち等が立ちはだかり、まさに孤立無援です。

そんな中、私財をなげうって奮闘する良策の姿が熱いです。目の前で無慈悲に失われる命、それをどうすることもできずに見守り、悲しみに暮れる家族の姿を目にして、医者としての使命感に燃え、己のなすべきことに全力を注いだのでしょう。「名を求めず、利を求めず」を貫く姿勢が、本当に尊いです。そんな良策の思いをよく理解し、明るく支え続ける千穂の姿も眩しく映ります。

全体を通して予想を裏切るような展開はありませんが、雪の峠越えを命懸けでやり遂げた父親たちが、「お金をもらってやるような仕事ではない」と言って良策に報酬を返すシーンに思わず涙が滲みます。良策の熱い思いが、周囲の人の心を動かし、やがて藩をも動かしていく、終盤の大逆転に溜飲が下がります

こんな感じで心揺さぶられる話ではあるのですが、前半のゆったりテンポと起伏のなさが少々眠気を誘います。もう少しテンポを上げ、良策の苦労と苦悩をもっともっと感じさせてほしかったです。とはいえ、この事実を全く知らなかったので、とても勉強になりました。

主演は松坂桃李さんで、熱のこもった演技で良策を演じています。脇を固めるのは、芳根京子さん、三浦貴大さん、宇野祥平さん、坂東龍汰さん、矢島健一さん、益岡徹さん、山本學さん、吉岡秀隆さん、役所広司さんら。中でも、矢島さん、益岡さん、山本さんらベテラン勢が、短い出番でもしっかりと爪痕を残す、いい仕事を魅せています。

コメントする (0件)
共感した! 38件)
おじゃる

5.0いま、生きている

2025年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

近年は、コロナが世界に蔓延した。歴史上、さまざまな疫病が広がり、それに、立ち向かい一命をかける人々かいたからこそ、今がある。名もなき人々に焦点を当てることに、感服した。実話だからこその力強さがある。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
DnaH

3.5『劔岳 点の記』を想起させる雪山シーン

2025年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

どこまで忠実なやり方なのかわからないけど、当時の天然痘の予防接種ってあんな感じなのねと思ったのが一番印象的。
全編通して正直それほど盛り上がるシーンはなかったけど、あの雪山シーンの後では皆無事で一安心したらしく、かなり深く息を吐きだしていた。

あとは医者らしく(?)、襲ってくる悪漢を撃退するのに、相手の関節を中心に狙っていくのがえげつなくて好き。

ついでに言うと宇野祥平が坊主頭でなかったので、最初のうちは何処に出てるのか気が付かなかったw

コメントする (0件)
共感した! 7件)
フクメン