劇場公開日 2025年1月24日

雪の花 ともに在りてのレビュー・感想・評価

全138件中、41~60件目を表示

4.0あばたもえくぼ

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

「いいか?人生を不足・不足と捉え、思い焦らすことこそ真の医者の道である」

吉村昭の同名小説を小泉堯史監督・松坂桃李主演で映像化。江戸時代末期、大流行した疱瘡(天然痘)に立ち向かい、種痘を拡めた福井藩の町医者・笠原良策の姿を描く。
疱瘡(天然痘)は、人類史上唯一根絶に成功した感染症である。古くからその記述は残されており、コレラ・ペストと共に死の病として恐れられた。奇跡的に快復しても瘢痕(あばた)が残り、特に女性が感染した場合は結婚を避けられたり村八分にされることも珍しくなかった。
転機となったのは18世紀末、英国の医学者ジェンナーが「牛飼いだけが何故か天然痘に感染しない」ことに着目し、牛もまた天然痘に感染することを発見。さらに牛を媒介して牛飼いも天然痘に感染はしているが、軽度の症状だけで済んでいたことを突き止めた。ここから天然痘に感染した牛の膿を人体に植え付ける「種痘」を考案し、現代のワクチンや予防接種という考え方の元となっている。しかし宗教観やら倫理観やらで実績の割には普及には時間がかかった。加えて日本の場合は鎖国の影響もあり、理論としてはシーボルト門下の蘭方医を主として伝えられてはいたが、種痘を手に入れることは不可能だった。そこで福井藩主にして将軍家の血筋である松平春嶽に種痘の普及を働きかけたのが今回の主人公・笠原良策である。
物語の展開はやや駆け足で、演技も現代的でもう少し抑えてほしかったがそれは高望みというべきか。その代わり映像はとても美しく古き良き日本の四季折々が映し出される。医療モノにありがちなグロ描写もそこまでないので観やすい。また、種痘がどのように行われるかも丹念に描かれており、その過程で題名の意味をようやく理解した。
「意思あるところに道あり」という歴史の描き方(特に幕末)は個人的にはあまり好きではなく、現在歴史に名を残した人達というのは「タイミングに気付いた人」というのが持論で、笠原良策に関してもそうだと思っている。まず福井という地理が絶妙だ。蘭方医の大勢いる京からは街道によって程近い(古くから鯖街道と呼ばれるくらいで)。そして時の藩主が松平春嶽という権威と知性を兼ね備えた人物だったことも大きい。ここに乗っかれた人物が笠原良策をおいて他にいなかった点は非常に大きいだろう。
種痘を実践した当時も「牛になってしまう」などの流言が起こった。近年も世界的な感染症で人類は大打撃を受けた。その度に流言が駆け巡った。一方で聞こえのいい似非医学の被害も起こっている。仮に当時の福井藩に自分が存在したとして、果たして笠原医師の提言を受け入れられただろうか?受け入れられるといいんだけどね、多分アレルギー起こしたんだろうな。そんなことを考えた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ストレンジラヴ

3.0題材はとてもよいのに・・・とっても薄味の映画

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 取り上げた題材はとても素晴らしく、現代を生きる僕達にも有益なので、ぜひ皆さんに観ていただきたい、と切に祈りたくなります。反ワクチンなどのデマが広く世界を駆け巡るなど、人類はなかなか進化していないな、とあらためて感じます。さらに僕は仕事柄、自身の気持ちを今一度正す意味でも観なくてはいけない、という使命感すら持って観に行きました。確かにとっても良い題材で内容なのですが・・・。
 一方、一映画フアンとしての感想は、とっっっても薄味の映画、名優も出演しているのに、正直、とてもつまらない映画の範疇です。監督がわざとこのような脚本、撮影方法にしたとすれば、それはそれで仕方ないのかもしれませんが、楽しめる映画を撮る、という観点からすると、どういうつもりでこのような映画にしたのか問いただしたいです。土曜の夕方というのにとっても空いていましたが、それもやむなしでしょうか。面白い映画にしてたくさんの人にみてもらうべき題材なのに、とほほ・・・。
 同じく幕末期に種痘を普及させようと努力する医師たちの姿を描いたもので、最も僕が面白く感じ、かつ心を打たれたのは、手塚治虫先生の「陽だまりの樹」です。傑作なので、ぜひ皆さんも読んでください!

コメントする 2件)
共感した! 7件)
けいちゃん

3.0伝わる

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

18本目。
この組み合わせを見て、居眠り磐音じゃないんかいってのが、正直な所。
でも心の中で、こっちの世界では結ばれて良かったと思っていたりする。
こんな話があったとは知らなかったけど、作品のせいなのか、皆真面目な芝居。
いや、ちょっと固すぎではと思ってしまう。
まあ、監督の好みだろうと思うけど、思いは伝わってくるりり

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひで

4.0人々を救いたい。揺るぎない信念と覚悟を持った人間の見事さが鮮やかです

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

冒頭からこの映画で描かれる病の怖さを見せられて、一気に引き込まれてしまいました。
まだ誰も手を付けられない難業。しかし多くの人たちを病から守るためにどうしてもやり遂げなければならない難業。その困難な事柄に覚悟を持って臨む笠原良策の姿が鮮烈です。
そして支える妻・千穂と良策の師と数々の仲間たち。その存在もまた事を成す大きな力となりました。
揺るぎない信念を持ち、私財を投げ打って事に当たる姿、そして支えてくれる妻・千穂との愛に溢れる夫婦の強さに心打たれます。
種痘を手に入れるため奔走する仲間たち、そして吹雪の峠越えなどなど力を貸してくれた様々な人たちとの絆を余すところなく描き感動的でした。
松坂桃李さん、芳根京子さんの夫婦が素晴らしい。二人とも無法者相手の立ち回りもお見事でした。
脇も役所広司さん、吉岡秀隆さんなど芸達者な面々がキャスティングされていて豪華でした。その中ではつを演じた三木理紗子ちゃんの存在感が深く印象に残りました。
吹雪の峠越えの時に助っ人を頼んだ人達に先に行ってもらったのは何故だったのでしょうか?始めから一緒に峠を越えてもらった方が安全だったのではと思ったのですが。
名を求めず利を求めずの姿が美しく、命の尊さを改めて嚙み締めます。
いい映画を見ました

コメントする (0件)
共感した! 24件)
たつのこ

3.0プロジェクトX

2025年1月31日
Androidアプリから投稿

過度にドラマチックにするでもなく
泣かせに掛かるわけでもなく
当時の医者達の苦労と頑張りを描いてる

どこまでが史実なのかちょこっと調べた所
京都から福井の豪雪地帯を抜けた事とか西洋医学アンチの漢方医からの妨害とかはどうも事実っぽいね

特別面白いわけじゃないけどいろいろ勉強になった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
龍神

4.5今の時代にも、通じる話

2025年1月31日
PCから投稿

疱瘡(天然痘)の治療のために、尽力した町医者の実話。

舞台は江戸時代、治療方法がなく忌み嫌われた「流行病」。
これって今の世の「流行病」と同じだ。
そう思うと、どうやって治療法を見つけていくのか。
とても興味深かった。

治験対象は子供。でもそう簡単に自分の子供を差し出すか?。
町医者の懸命な姿に、徐々に町の人たちが心を開いていく様。
町びとのあのセリフ、じんわりきたなあ。

大感動で涙、という作品ではないけど。
いろんな人たちのリレーによって、導かれた治療法。
それを知れて、有意義な2時間でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆき@おうちの中の人

2.0良いとか悪いとかじゃなく

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小学校の映画観賞会用(情操教育用)ですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mucya

2.0小説版を読みましょう

2025年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

不治の病であった天然痘から人々を救うべく、私財をなげうって種痘の苗を持ち込んだ実在の町医者の話。題材としては素晴らしく、原作の小説をぜひ読みたいと思った。
ただ、この映画版は正直最後まで観るのが辛かった。

特に気になったのは台詞まわし。脇役の説明的で不自然な台詞や、はつが突然紙漉歌を歌い始める違和感。場面場面で唐突に(時には字幕付きで)出てくる短歌は正直鼻についた。
言葉も方言が出たり、標準語だったりといかにも不自然で中途半端。江戸時代の福井のお話とは到底思えない。

退屈に感じたのは物語が単調で山場が山場として描かれてないから、というのもある。
作中でいくつかの困難や障害が立ちはだかるんだけど、どれもあっという間に解決してしまう(しかも誰かに何とかしてもらう)。
困難を乗り越える際に主人公の内面の葛藤や人間性が深掘りされることもなく、どこまで行っても感情移入ができない。
清く正しい主人公、理解のある妻、良き友、苦しむ民、尊敬できる師、無能な嫌味な木端役人、偉大なる名君…あらゆる登場人物がステレオタイプに記号化されており、人として魅力を感じる余地がない。
困難を乗り越えた後もアッサリしたものだ。命からがら峠を越えた後、誰も文句を言わない。
旅の後、商人から侠気で金子を返された主人公は一礼したのち無表情でさっさと踵を返し家に帰ってしまう。
家に帰れば留守を守った妻には心配した様子もなく、人知れず寂しさを滲ませることもない。
妻が「えっへんえっへん」という姿が不自然に感じるのも裏付けとなる人物描写がなく、台詞が浮いてしまっているからだろう。

リアリズムもあまりない。
疱瘡の患者や死者の描写も冒頭の1シーンのみで、疫病が広がり民の命が失われる悲壮感が言葉でしか語られない。罹患した村人も知らないうちに死んでいて、感情移入するには距離感がありすぎる。そのため主人公の強い使命感がイマイチ伝わりにくい。
何でもかんでもグロテスクな描写がいいとは思わないが、あまりに排除してしまうと物語に真剣味が無くなってしまう。

数少ないアクションシーンも酷い。
敵も味方も隙だらけで、松坂桃李が強いのではなく、浪人たちが桁外れに弱すぎる。これでは単なるギャグシーンだ。また別の場面では店の中で不埒者が刀を抜いているのに商家の旦那は驚いたり逃げたりする様子がなく、これもまた不自然だ。危機が危機として描写されない。

終盤、伏線回収で奥方が太鼓を叩くシーンも、まあとにかく酷いとしか言いようがない。男まさりの勇壮な姿を見せるなら腰の据わった立ち姿と迫力あるカメラワークで奥方の強い信念に満ちた表情を見たいところだが、ニコニコした芳根京子が腰の浮いた状態でぴょんぴょん飛び跳ねて太鼓を叩く姿は猿にしか見えない。それをやや引きの画で映しているのだからもはや悪意しか感じなかった。

2時間近い上映時間を使った割には、あらすじ以上のものがなにも心に残らない、ダイジェスト版のような作品だった。この内容なら60分で十分だ。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
jonioueda

4.0先人達に感謝

2025年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 病原菌をわざわざ植え付けるという未知の療法ワクチンを日本に普及させた医師と、受け入れた人々。今の当たり前は当たり前じゃなかった。当時の人達からすればとてつもない恐怖が付きまとったことでしょう。
 その先人達の熱意と努力、勇気、善意の賜物で疱瘡(天然痘)は根絶でき、今の医療がある。
先人達に感謝。観てよかったです。

 川の流れに身を任せ大海を知るために見聞を広める。自分の心にも響きました。
 その一歩はなかなか踏み出せないものですが、踏み出せれば大きな大きな一歩となりますね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
えがお

4.5笑顔と優しさに癒される作品

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

萌える

昭和に制作された江戸時代末期の作品という感じで 見ていてなんだか懐かしい感じがして癒されました   。
世界がギクシャクしている今の時代に
人の優しさを思い返すきっかけになって欲しい心温まる作品でした。種痘の苗の引き継ぎ方があのような方法で努力されていたのかとても勉強になりました。そうそうインバウンドで来日されている外国人の方にもぜひ劇場に足を運んで欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たっち

2.5正しいお話

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもに見せるのに良い映画?文科省推薦、とかそういう感じ。清く正しく美しく。
ずっと同じペースで、ひたすらわかりやすく(ほとんど説明的に)話が進む。問題が生じ、わりと簡単に解決し、また問題が生じ、また乗り越え、最後まで予想通りの展開。はっきり言って退屈した。
桃李くんは頑張ったんだと思うけど、それほど魅力的なキャラには見えず。ただひたすら、「正しい人」。
セリフも分かりやすさ第一みたいになってるので、どうしてもリアルな人間じゃなくて「お芝居」に見えるけど、役所広司は「お芝居してる人」じゃなくてリアルな一人のキャラクターに見えた。さすがだわ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Tama walker

4.0昔、小学校の体育館で観たような良い映画

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まるで学芸会のような村の男たちの会話にはじまり、そのあとも松坂桃李と芳根京子、松坂桃李と吉岡秀隆、松坂桃李と役所広司、松坂桃李と三浦貴大、松坂桃李と益岡徹の会話。美しい音楽。まるでオーディオ・ブック聴いているみたい。
そのまんまラジオ・ドラマや中高生の演劇に使用できそうな完璧な脚本。
とってつけたみたいなお粗末な殺陣と風吹の遭難シーン。
申し訳ないが、芳根京子の太鼓にもえっへんえっへんにも萌えることはない。
会話劇の合間に挟まれる美しい風景。
しわひとつ、しみひとつ、ついていない美しい着物。
(衣装さんに物申す。「敵」観てください。長塚京三のパジャマ、実際に今まで寝てて起きた人のパジャマのしわ、よれでしたよ。)

良い話なのに残念だったのは、なんかトントン拍子に話が上手く進んで、大変な苦労が伝わってこなかったこと。
公開一週目なのに貸し切り鑑賞でした。

医療関係者の方々には頭が下がります。
こういう皆んなに観てもらいたい題材ほど、もっとエンタメ作品として作ったらいいのに。
キノシタグループさんありがとうございました。

これ、本当に「雨あがる」作った人が作ったの?

コメントする 5件)
共感した! 29件)
大吉

4.0静謐さ

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

疱瘡撲滅に真摯に奔走する松坂桃李の実直さと
小泉堯史監督の小手指の演出をしない真っ直ぐな美しさを現す映像が合致していて、
気持ちの良い作品を見た印象。

雪の峠のシーンの長回しだけは気になりましたが、
1番大事なシーンなので、敢えての事なのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆうすい

2.5勇気の花

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 14件)
uz

3.0仏心鬼手

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

知的

死の病だった天然痘撲滅大作戦
花は咲いた!
殺陣が意外にカッコいい、キレがある
和太鼓、男太鼓、カッコいい
自然の風景が美しく描かれている、特に川の流れが良い
ナンバ歩き

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AK

3.0あゝ栃ノ木峠

2025年1月29日
Androidアプリから投稿

単純

幸せ

江戸時代末期に種痘による天然痘の防疫に尽力した福井藩の町医者、笠原良策の話。

天然痘といえば人が唯一根絶させられた人の感染症ですね。

治療法がなく隔離することしか出来なかった天然痘の治療法を模索し、漢方だけでなく蘭学にも知識を広める中で、種痘を知ることになる。

町民のことを考え蘭方医学を学び、私財を投じて痘苗を越前に運ぶ姿、そして彼の考えを支える妻というところをみせて行くストーリーで、話し自体が単純であっさりな感じはあったもののとても面白かった。
いや、面白かったけれど、あっさり淡々と進みすぎだった。

終盤、男之助の取り上げ方が仰々しくて、アイドル映画かよっ!とツッコミを入れたくはなったww

コメントする 2件)
共感した! 34件)
Bacchus

3.0何を期待するかで評価が変わる作品

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
よっち

4.5​​無私の心で美しく生きる人々を、ただ静かに真面目に描く。今、こういう映画が必要。

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 13件)
ITOYA

4.0ひれ伏す木っ端役人、あっぱれ、あっぱれ

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

 小泉堯史監督作品と覚悟して鑑賞。
 小泉監督の世評は知りませんが、黒澤明監督の愛弟子と言われてデビューして以来、全作品を鑑賞しています。小泉監督は、画面の構図と色彩にこだわる職人のように私は理解しています。他方で、例えば、「雨あがる」での林の中での寺尾聰の立ち回りは上手く演出できた格好良いシーンで好きなのですが、その他動きのあるシーンは、どの作品でも、何かぎこちないものを感じています。また、役者には(独特の)演技を付けているせいなのか、あるいは逆に演技指導を全くしないせいなのか分かりませんが、役者の演技はこれまたぎこちなく、語りは棒読みのように感じられるシーンが少なくありません。例えば、本作冒頭の百姓3人の語り合いがそれで、”本作は最初からかい!?”と少々引きました。
 ただ、他の人のレビューに松坂桃李が台詞棒読み…とある意見を見ましたが、それは間違いかと。そのようには思えませんし、むしろ松坂のあの演技があればこそ、本作は破綻なくまとまっていると評価しています。ドラマ「御上先生」といい、本作といい、松坂は上手い役者です。
 芳根京子はしっかり者の奥方姿が凛々しくて本作を引き締め、本作を良作に仕上げています。ドラマ「まどか26歳、研修医をやってます!亅とは全く異なる魅力があります。
 松坂が、家老から褒美として御殿医への就任を申し付けられて断るシーンと、芳根に同じ内容を報告するシーンとは、重複してクドく感じられ、映画的省略をしてしかるべきでは?と再編集したい気持ちに駆られます。また、エンディングのストップモーションは、不完全で映画的興趣が損なわれている気がするのですが、私だけでしょうか?
 ただ、これもあれも、すべて小泉監督テイストとして目をつぶって許せる程度のものです。総じて言えば、時代劇の王道を目指し、愚直に作られた良作時代劇です。
 マカロニウエスタン風時代劇「室町無頼」を見た後の、ちょうど良い口直しになりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
たけちゃん

3.0毒にも薬にも種痘にもならぬ小泉作品

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿

大好きな時代劇で原作者も役者も好きだけど、面白みのない小泉堯史作品なんで、予防接種代わりにバーを下げといてちょうどよかったです。幕末の福井藩で種痘を広めた町医者のフツーにいい話しなんだけど、作品全体が上っ面だけで深みも奥行きもなく、冒頭の疱瘡患者が発生する山村のシーンからして、妙な違和感が気になって映画の中にすんなり入れませんでした。違和感の原因は、固定フレームの中で複数の役者さんが出入りしてセリフを言う演出のため、わざとらしい田舎芝居になっていることです。さらに脚本が大時代的で大げさなセリフばかりなのが致命的で、出演者全員が急に大根役者になったかのように感じました。場面のつなぎも唐突感があるところが多く、なんか欠点ばかり気になってしまい残念。映画的な見せ場は、猛吹雪の中、雪山を突破するシーンだけど、ここでも固定フレームで撮っているのでイマイチ。役者さんはベテラン揃いだけど、こんな脚本を読まされて気の毒でした。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
シネマディクト