愛に乱暴のレビュー・感想・評価
全194件中、141~160件目を表示
江口のりことチェーンソー
なんとも不穏な空気の映画でした。
なんせ江口のりこさんの存在感そのものが不穏。こんなにチェーンソーが似合うのは13日の金曜日のジェイソン以来。
小泉孝太郎さんは誰だかわからないくらいイメージと真逆の役。
馬場ふみかさんはハマり役。
【この映画の要素】
江口のりこのイライラ度 50%
江口のりこの不気味度 49%
江口のりこのお色気シーン 1%
「ありがとう」と言ってくれてありがとう
江口のりこはこの5ヶ月で3本目の主演映画公開です。で、この「愛に乱暴」は本当に彼女ばかりカメラは追い、彼女のいないシーン(もちろんいないカットはありますが)はありませんでした。まさに主演映画です。
冒頭から10分ほどで彼女の現状がわかります。夫との関係や義母との関係、以前勤めていた会社が主催する「手作り石鹸」の講師などですが、確かに彼女にとっては不満な生活かもしれませんが、「それなり」に充実しているとも言えます。義母との関係もいうほど悪くはないと思います。
ただ、夫が若い女と関係を持ち妊娠させてしまうようなクズです(爆)しかも、同じような理由で現在の嫁も元嫁と離婚したうえでの再婚です。徐々に壊れていくヒロインですが、その壊れていくさまが鬼気迫るものがあります。江口のりこの演技はさすがです。ただ、誰のためのサービスカットなのでしょう(笑)私は好きですが。
彼女が正気に戻るのは、得体のしれない中国人青年との初めての会話です。
「いつもゴミ収集所をきれいにしてくれてありがとう」
劇中、彼女は夫に「あなたはありがとうって言わないよね」と一言いいますが、スルーされてしまいます。観ている方も・・・私もよく妻に言われるセリフなのでスルーしがちですが、この他人からの感謝の言葉こそが彼女を正気に戻し、あくまでも想像ですが彼との離婚にも応じたのだと思います。
この女を怒らせてはならない。荒ぶる女神 江口のりこの姿を目に焼き付けろ。
フィルム撮影されている。冒頭から適度に荒れた画像で、主役初瀬桃子の姿が延々と映し出される。ゴミ出しに行く桃子、石鹸作りを教える桃子、買い物に行く桃子、料理をする桃子、猫を探す桃子。江口のりこが淡々と能面のようなポーカーフェイスで演じる。背景はぼかされ、カメラは微かに揺れ続け、不穏な雰囲気が醸し出されている。
そもそも原作者の吉田修一が意図している「愛」とは何か。それは一種の秩序のようなものである。夫も妻も、親も子も、それぞれの立ち位置を守りそこから踏み出さない。裏では背信行為があるかもしれないが相手には明かさない。そうすれば連帯感や信頼感が生まれてくる。愛というものはそういうものだと吉田は前提におく。そして、それぞれの立ち位置からはみ出してしまう行為を「乱暴」と捉える。
原作では、主役の桃子も含め、登場人物たちが多かれ少なかれ他人に対し乱暴であり、その結果として関係性が壊れていく姿が精緻に描かれている。また吉田の作品ではよくあるモチーフの被害者と加害者が入れ替わる局面も描かれる。
映画は、途中までは実に忠実に原作をなぞっている。細かい部分での省略や改変はあるものの。
ただ、決定的に原作と映画が違っているのは途中から初瀬桃子=江口のりこが暴走を始めるところにある。それが端的にあらわれているのは、桃子が不倫相手の部屋を訪ねるところ。映画では、桃子は大きなスイカを畑からもぎ取ってもっていく。この場面は原作にはない。私は、桃子の攻撃性、暴力性をより過激に描きたいという映画製作者の意図的改変だと考える。スイカのシーンをきっかけに桃子はチェーンソーを振り回し家を破壊しはじめる。結末部分も同様で、原作はやや丸く収まっているが、映画は桃子が全てを破壊し尽くした後のようにみえる。詳細な説明はないけれど。
そして、江口のりこという女優について。よく「狂気」の演技とか言うけれど、彼女の演じる役はどこが冷めていて狂っているようにはみえない。むしろ分かっている上での攻撃性や暴力性を表現できる得難い役者なのだと思う。破壊王と呼んであげてください。
下手なホラーよりも怖い
最初から漂う不穏な空気感
がとても良かった‼︎
中盤あたりから段々と壊れていく日常、桃子が凄かった‼︎
好きなシーンは桃子がだんだんとおかしくなっていったけど最後の最後で「ありがとう」と言われる所です‼︎桃子にちょっとだけど救いがきたように感じれてとても良かったです
あとは畳の下にあるものには驚きました‼︎
そしてなんといっても主演の江口のりこさんの演技‼︎本当に凄かったです‼︎
愛情のベクトルが一致していない
タイトルなし
江口のりこさん宛書かといった感。独壇場。原作読んでないのでわからないけど、床下の秘密にはお母さんも関与しているらしく、精神分析的には抑圧物の回帰か。最初からかなりおかしかったとすれば、流産から精神を病んでたし、もともと問題あったかもしれない。頭は良さげで、それなりに人にも優しく、仕事もきちんとする感は描けているとともに、もともと江口さんのキャラとしての、自分に対してどうでもいい感というか、距離感が出てた。ただし、映像において不気味さがずっと漂っていた。孝太郎とのやり取りは、単に無関心というより、統合失調症家族のそれみたい。風吹ジュンは最近いい人役が多すぎるけど、こんなに嫌な役も上手にできるのだと関心。猫を追っ払うシーンもいい。
女性の不幸はもっと内閉化するけど、こんなに攻撃的なのはスカッとする。と共に、やはりそれは伝統芸として狂気として表現される。孝太郎の反復と無神経さと裏腹の正直さも物語として見事である。風吹ジュンがやり直せるわよというシーン、妙に救いがある。
「江口のりこさん一番」
圧巻の江口のりこ劇場😆
愛は丁寧に!
江口のりこさん、
「戦争と一人の女」での不思議な魅力に魅了されてから大好きな女優さんですが、
今回は、一段とハマりまくりで最高でした!
そんな、江口のりこさん演じる桃子の
ヤバい一歩手前の危うさに目が離せず
どうにか理解しようと全集中している自分がいました。
もう、終始 心がヒリヒリした…。
たまに入る滑稽さが
余計に桃子をヒリヒリと魅せてくる。
家の縁の下から頭だけ出して
お義母さんと話す場面は、
シュール過ぎて苦笑いしてしまった。
ブログもねぇ…あらまぁ…ですわぁ。
とか言いつつも、わたしには、
ただただ真守がクソッタレでしかない気がしてしょうがない。
二度同じことするやつは、もう一回するんじゃないのー。
ホンマ、なんやねん!楽しくないって…
桃子が楽しそうにしていると楽しくないって…、
その言葉、痛すぎるよ、だいぶ。
そりゃ、楽しいが大事だけど、結婚するまで気づかないもの???
それとも、あれか、桃子本人が、結婚できて、真守が自分の物になった時点で、
優越感と満足で、人が変わっちゃったのか!???
原作読んだら、その辺りも解るかなぁ…。
でも、もっとヒリヒリしそうだから止めておこうかなぁ…。
とにかく、なんかオモシロ、という後味の作品でした。
素人には難しいけど
やっぱり母親は息子の味方なんだな
江口のりこさん出演の作品を観る機会が続いています。どんな役でもこなす才女ですね。喝采です。見応えがあります。
息子の彼女は怪しく見えるんだろうな。
可怪しい、変じゃない、ってきっと普通の感情なんだろうな。文字通りどこの馬の骨か分からんというやつだわ。
不倫の果てに子供が出来たと言って前妻を追い出して妻の座に。幼い頃の背比べの跡が残る古い夫の実家で暮らし、別棟で暮らす「お義母さーん」に気を使う日々。
自己実現、存在意義を確かめながら生きる事の虚しさを感じた。懸命に暮らしていても周りは自分とは関わり無く動いていく。
「ありがとう」って言わない夫、「ありがとう」と言ってくれた町の外国人。望んでいたモノは自分の存在を確かめる事。
因果応報でも「このままでは貴方は妻になれません」と夫の不倫相手に宣言するところは当に居場所は渡さないと言う事ですかね。
割と値の張るお土産を買う事も自己アピールだったんだろう。だって不倫相手には庭でこさえたスイカを裸のまま持って行くんだから。
自分の実家でも部屋を片付けてくれと言われここにも居場所がなくなってしまう。
ラストのお義母さんが暮らしていた離れから古い実家が解体されるところをアイス片手に眺めている表情はこれからの人生の幸先に見えた。
雀百まで踊り忘れず
なんか地味な狂気
どこが乱暴?
自分のスタイルがある妻と、適当な夫は合わないよなあと思いつつも、妻の暴走と言われるものもそれほどとは思わなかったし、作品として壊れたように見せつつ、主人公も壊れたように見せてると言っていたように、そうなんだろうと思った。追い込まれるとヒトってああなるよなあと思うし。。
夫が懲りない人で因果応報な話だなという結論だけど、結局何が乱暴なのかは原作見ないとわからないのかな、、匂いフェチの描写の意味も放火の位置付けも、、
身をつまされる所もあったので遠い目で見てました。
【”有難うって言ってくれて、有難う。”今作は一見、平凡な日常を過ごす主婦が周囲の出来事に心を惑わされ冷静さを失って行く様を描いたヒューマンサスペンスである。江口のり子さんの姿は、怖くて哀しいです。】
ー 今作でモモコを演じた江口のり子さんはとっても怖くて哀しい役を屹立した存在感で演じているが、愚かしき夫マモルを演じたのが小泉孝太郎さんだとは、途中まで全く気付かず。爽やかな雰囲気を一切封印している。マア、不倫夫を演じているのだから、そりゃあ、そーだ。
そして、今作では、マモルもマモルの母(吹雪ジュン)も、モモコのささやかな幸せを得るための様々な行為(料理、ゴミ出しetc.)に対して一度も【有難う】と言わないのである・・。
今作の胆は、モモコの幸いを求める行為に対し、それを当たり前と思い【有難う】と言わないマモルとマモルの母の姿であり、その姿を見て葛藤するモモコの言動なのである。私は、モモコは基本的に善人だと思うのである。ー
◆感想
・序盤から非常に不穏な雰囲気が漂う映画である。モモコは朝、同じ敷地内の本宅に住む義母の所に行きゴミ袋を貰い、ゴミ捨て場に持って行く。
モモコは、夫と”離れ”に住んでいるので、義母の存在は”軽いストレス”ではないかな、と思いながら鑑賞する。
そして、モモコが住む町ではゴミ置き場での不審火が多発する事も描かれる。
・モモコは矢鱈に匂いを嗅ぐ。隣で寝る夫マモルの匂いを嗅ぎ安心して眠ったり、”出張先”の香港から戻ったマモルのトランクを開け、ワイシャツの匂いを嗅ぐ。
そして、夫のために一生懸命”肉”料理を作り、カルチャーセンターで石鹸作り教室の講師として頑張る。
だが、義母からは自覚無き悪意がビミョーに含まれた言葉”マモルは魚が好きなのに、モモコさんは肉料理が多い。”とか”石鹸作り教室で、月どれ位になるの?10万くらい?”とか。
すると、モモコは心の平穏を保つが如く”ピーちゃん‼”と言いながら、愛猫(と言っても、一度も描かれない所がミソ)を探すのである。
・モモコは産婦人科に通っている。この意味も後半分かるのである。
■物語は、ドンドン不穏な空気になって行くのだが、序盤からモモコがスマホで見ている”妊活”のラインの言葉が怖い。そして、この意味が後半分かるのである。
更に、ヤッパリ告げられる夫からの不倫の告白。そして言われる”君といても、楽しくないんだよ・・。””彼女と会ってくれないか?”
ウワワワ。江口のり子さんの一重の眼が狼狽しながら、挙動不審になって行く姿がヒジョーに怖い。
・そして、モモコはホテルのロビーで夫の不倫相手のナオ(馬場ふみか)と会うが、離婚を激しく拒絶する。
更にモモコは、何故か自宅の庭で育ったスイカを抱えてナオのアパートに乗り込み、卓袱台の上に”ドン‼”と置いて、ナオに”妊娠何カ月なのか、職業、年齢は?”と問いただし、あろうことかナオが差し出した母子手帳を握り”良いな!逃げ場のある女は!”と吐き捨てるのである。で、アパートを出るがナオの部屋から大きな音がすると、急いで戻り戸を開けると割れたスイカが玄関に散乱しているのである。
・更にモモコは、義母から貰った冷凍してあった魚が庭に放り出されている中、一度は畳を上げたが戻していた畳を再び上げ、東南アジアから来た、たどたどしい日本語の職業実習生の青年がレジをするホームセンターで買って来たチェーンソーで床板を切り始めるのである、轟音を立てて。更にはナオの家から服を取りに来たの驚愕するマモルの前で、柱にチェーンソーで切り始めながら、”アンタもやるか?”と宣うのである。怖いよお。
・床下に潜ってモモコが土の中から取り出した金属の箱に入っていたモノ。それは、モモコが且つて、妻がいたマモルの子が着る筈だったベビー服であり、モモコはそのベビー服に顔を埋め匂いを嗅ぐのである。このシーンでそれまでのモモコの行為全てが氷解するのである。彼女も又、不倫の末にマモルと結婚した女であり、そのために義母に対し後ろめたい気持ちが有った事や、ささやかな幸福を求めようとしていた事が分かるのである。
<再後半、モモコはフラフラとゴミ袋を持って夜に道を歩いている。ゴミ置き場は炎に包まれている。警官に職務質問をされたモモコはゴミ袋を捨てて裸足で逃げ出す。
そして、転んだ時に居合わせたホームセンターの職業実習生の青年は、モモコに自分のサンダルを履かせてから”何時も、ごみ置き場をキレイにしてくれて有難うございます。”と言うのである。そして、その言葉を聞いたモモコは、我に返るのである。
【有難うって言ってくれて、有難う。】
ラスト、モモコは晴れやかな顔でアイスを食べながら、晴れ渡る夏の空の下解体される”離れ”を本宅の縁側で眺めているのである。
今作は、平凡な日常を過ごす主婦が周囲の出来事に心を惑わされ冷静さを失って行く様を描いたヒューマンサスペンスであり、且つ、人間として当たり前の親切な行為に対してはキチンと”有難う”と言う大切さを根本に置いて製作された作品なのである。>
ありがとうは言いましょう
全194件中、141~160件目を表示