ルックバックのレビュー・感想・評価
全781件中、81~100件目を表示
誰もが誰かのかけがえのない大切な人
事前情報はあまり知らず、話題になっていた映画がアマプラで配信してるな〜と軽い気持ちで鑑賞。
これ、映画館で観てたら大変なことになってただろうな。あのひどい事件が絡むとは予想していなかったので、とても胸が苦しくなった。
序盤のちやほやされた小学3年の藤野が、自分よりすごい人に出会い挫折し、全てを賭けて努力するも、まわりの価値観の変化などもあり、一度は手放すが、自分よりすごいと思っていた人に評価され認められたことが嬉しく、より一層励む、ふたりでただただ一心不乱に取り組む、青春期の真っ直ぐさに心打たれた。
その後、違う選択をする京本を受け入れられず、凶悪事件に巻き込まれてから自分が京本を外に出してしまったせいだと自責するシーンは本当に心が苦しかった。間違いなく犯人だけが悪いのに自分を責めてしまうこと。大切なかけがえのない人が急にいなくなってしまうこと。
京アニの事件は当時もひどい事件だと思ったが、より被害者にクローズアップすると、あまりのやるせなさ絶望苦しさに嗚咽するほどだった。
誰もが誰かのかけがえのない大切な人、という当たり前だけどつい忘れがちになってしまうことに気付かされた。
藤野がまたペンを握り描き出す後ろ姿は、今まで以上の覚悟が伝わってきた。
友情と絆
こんな1時間あるかないかないかなのに、アニメーションもすごいし、不登校の子と、マンガに向き合う子の大人になってもどんなに悲惨なことが起きても無くならない友情はすごい アカデミー賞級やっぱ日本はアニメがすごいね
あの事件の事ですね(京アニの件)😡つうか心にガツンと来たわ✊
それでも人生の扉を開けたのは藤野
うーん、殺さないで欲しかったなぁ~
確かに藤野が京本を外に出さなかったら、死んでいなかったかも知れないけど、あんなに充実した青春時代を過ごせなかったかもしれない。
思ってたような内容じゃなかったけど、藤野と京本の絆を感じてグッと来たシーンがあったので、悪くはなかった。
でも、殺さないで欲しかったなぁ~
凄いとは思ったけども
映画館で見ようと何度も思ったけど時間が短いのに1700円はちょっとなぁ、、と悩んでいたらアマプラで登場していたので本日家で鑑賞。
独特な演出でとても展開も早くて凄いとは思った。
ただ細かい部分を端折りすぎてなんだかいまいちグッと来なかった。藤野と京本がせっかく仲良くなったのにずっと藤野は上から目線なのがなんか好きになれなかった。
でも、わかる。自分より凄いって心の中では思っているからこそ優しくはなれないよね。そうゆう経験があったから良くわかる。
京本は藤野の為にも自分の為にもレベルを上げようと思って美大を受けようと決心したのもわかる。
ただ時間が短かかったのか端折りすぎて頭の中が追いつけなかった。
あっけなく京本は亡くなって藤野もずっと連絡取ってなかったけど急に電話かけたのも
あれ?いつの間に仲良くなってたんだろ?とか考えてしまった。
でもわかるよ。京アニの事件をそのままリアルに再現してるんだよね。
何気ない毎日を過ごして絵を描いて仕事していたら訳のわからない犯人が沢山の人を殺してその犯人は濃厚と生きている。
許せないよね。
自分がその関係者や親族や友人だったらぜったいに許さない。
なんで私が2.5に評価してしまったか、、、、、、
心が揺るがなかった。
なぜだろう。
きっと
私も過去に同じ様な経験をした事があってそれを思い出したからこそ悔しくて点数をつけられないのかもしれない。
僻んでいる自分がいるからだと思う。
私はそれから何もやり遂げる自信がなくなっている。
広く浅く生きている。
シリアスな漫画家を目指す人々を描く
ちょうど1時間くらいは動けなくなる
適当にアマプラで見つけたアニメ映画でしたが、とんでもなく感情揺さぶられました。
褒められたらすぐに調子乗ったことを口走る藤野、分かりやすくてかわいい。
同級生のことを先生とかつけてガチ尊敬してる京本、かわいい。
2人の出身は山形だけど京本は極度の人見知り+訛りが他に比べると強いから引きこもってたのかなーとか思いました。
一緒に漫画を描き始めてから藤野に引っ張られつつ、世界が広がっていた京本。結構序盤からこの2人がいずれ別の道を行くんだろうということは分かってた。けど、最終的にパワーアップして最強の2人になる!みたいなエンディング期待したかった、。
終盤に出てきた4コマの想像の世界で、藤野が飛び蹴りした時「え〜よかった〜」とか声出たのに。
やっぱり現実じゃないんだって引き戻された時の悲しさと、京本を思って泣く藤野の気持ちが刺さります。
本当は知らない男に襲われて怖かったよね、自分の知らないことで責められながら何度も刺されて声も出なかったのかもしれない。4コマ漫画をみて自分がこんなふうに助けに行ってあげられたらいいのにとか。画面上で見てるだけなのに勝手に共感してました。
京本の部屋に入ってみると、漫画の出費が今まで藤野の部屋だったから気づかなかったのか。これまでの2人の関係を大切にし、藤野を応援しながら糧にしている京本の生前の姿が浮かぶ。ここで「悲しんでる場合じゃない、漫画描かないと。」って。
なんとなく今まで自分のために漫画を描いてそうな感じった藤野が京本のためにも、、な流れになるところも青春ものとしての主人の成長が伺える作品でした。
想像の世界と現実に引っ張られながら、最終的に地に足ついた感じです。
晴れやかなハッピーエンドではありませんが1時間ほどで見れるので中弛みもなく楽しめます。映像や登場人物の表情にも引き込まれる作品でした。
面白いので見始めると約1時間くらいはその場を動けなくなりますが、家で見るにはちょうどいい長さです。
真っ直ぐな情熱
前を向いて歩んでいこう
原作読破済みでこの作品は上手くまとまるのかな?声優さん大丈夫なのかな?と公開前は不安ばかりであった。
私は藤本タツキ先生のファンであり、チェンソーマンのアニメの出来にがっかりしていたからである。
だが、そのような心配は杞憂に終わった。
一つ一つのシーン細部にこだわりがありメッセージ性があり、印象深く脳裏に焼きつき、思い返しても涙が溢れてくる。
余談だがワンシーンにエマニエル坊やのコラの藤野がいて笑った。
また、声優さんもバッチリこれだ!という感じだった。小学生の頃の自分が秀でているんだ!とちょっと生意気盛りな少女の藤野と、引きこもりで誰とも話してなさそうな滑舌の悪さの東北弁の京本。
物語の行く末を知っているせいで最初の藤野が漫画を描くところから目頭が熱くて堪らなかった。
藤野と京本が絵を通じて出会い、お互いを尊敬し合い高めあい、協力して一つのことに魂を打ち込む。なんて尊いんだろう。
引きこもりだった京本に藤野が明るくて楽しい世界に引っ張っていき、京本が目を輝かせて喜ぶ様子がなんとも可愛らしい。ちょっとずつ喋るのも滑らかになってきた。
別々の道に歩んだとしても京本は藤野の1番のファンであった。それが、京本のなくなった後に初めて分かるのが辛すぎる。藤野の同じ作品を幾つも買い、読者アンケートを熱心に出していた痕跡が見られる。小学校の頃の学年通信も丁寧にスクラップしていたり、窓に貼っていたりと一番近くで見守り応援してくれていたのだと。
終盤では、バッドエンドとハッピーエンド、どちらも見せてくれる。創作って素晴らしいんだなと強く感じるシーン。
たとえどんな辛いことが起きたとしても、強く前を向いて歩んでいかなければ。
最後に映る藤野が独りで机に向かう背中がすごく切ない。
一時間もない中ですごく感情が揺さぶられた作品だった。
映像、演出、声優は5
原作読んだ時とは少し違う気持ち
原作読んだ時は事件から近かったせいか理不尽に亡くなってしまった事実が辛くて悲しい気持ちばかりで映画なんてとても見る気持ちにならなかったけど、やっと見て、2人がお互いを理解して尊敬して支え合ってた姿がきれいで、そっちに感動して涙が出た
京本は裸足で飛び出してくる
藤本タツキ氏の同名原作漫画がよくできているため
アニメ映画版「ルックバック」はその原作を
絵コンテとしてそのまま使用して描いたように見える
しかし原作漫画にはない演出が映画版には随所にあり
私が一番感動したシーンは、初めて京本が藤野に会う
シーンである
漫画では京本はサンダルを履いて藤野を追いかけるのだが
映画では京本は裸足のまま飛び出してくるのだ
この演出の違いが、映画版の素晴らしいところである
また藤野に手を引かれていく京本の手が
だんだんと藤野の手から離れていく様は
その後の藤野と京本の関係性を見事に映像として
表現している
最近の日本のアニメは心の動きや感情、動作までも
漫画のセリフのように「言葉」で表現するものが多く
幼稚園児や小学生を対象にしているのか?と
その表現の幼稚さに呆れ果てていた
漫画やアニメなら「言葉」や「セリフ」ではなく
「画」で表現すべきだと思っていたところ
今回の映画版「ルックバック」の演出方法をみて
「画」や「映像」で、登場人物の「心」の動きを
見事に表現していて、当たり前ながら驚いた
私は原作漫画を読まずに映画版を先に観たので
その感動や驚きは言葉に言い表せないくらいだった
おそらく、原作を先に観てしまっていたら
こんなに感動することはなかったのだろうと思う
それは映画版は
ほとんど原作漫画そのまんまであるからだ
本当は5点満点をつけたいところだが
個人的にどうしても納得いかないシーンが
一つだけある
それはラスト近くのシーンで
藤野が京本の部屋で、自作の「シャークキック」
第11巻のラストを見ながら泣いているシーンである
このシーンは、原作漫画、劇場で限定配布された
オリジナルストーリーボードでも確認したが
漫画のタイトルは異なっていたものの
(ネームの段階では「ラックラット」とある)
藤野が泣いているのは自分で描いた漫画を
読みながら京本との思い出を振り返る
(ルックバック)しているのである
このシーンは藤野が再び、京本のためにも
漫画を描き続けようと思わせる意図を
表現するため「シャークキック」11巻の
ラストで涙するような仕掛けなのだろうが
藤野が京本との思い出を振り返りながら
涙するのであれば、藤野と京本がまだ
合作をした作品を読みながら涙する方が
自然ではないだろうか?
このシーンは
個人的にとっても残念に思えて仕方がない
漫画、アニメ映画版ともに
その後、藤野が立ち上がり京本のはんてんに
書いた自分のサインを見つめるシーンがあるので
(映画版の方が、藤野は長くそれを見ている)
藤野の心に漫画を書き続けるという意思を
見出すことができるのだが
藤野が漫画を書き続ける理由それは
ライバルでもあり、尊敬もしている
京本に読ませたいためである
藤野と京本の二人の「漫画」を通じての
友情と切磋琢磨した日々を静止画ではなく
動くアニメでもっと見たかったというのが
本音ではあるが
近年稀に見る
「画」と「映像表現」で感動させてくれる
映画版「ルックバック」は地味な内容ながら
実写映画では表せないアニメーション映画だと思う
素晴らしい作品でした
原作盛り盛り
背中
何かに打ち込む背中は美しい
藤野の虚栄心が結果的に自分の原動力になる感じは昔の自分を投影してしまった。
恥ずべきことなのかもしれないけど、社会ってそんなものの積み重ねなのかもしれない。
京本が報われて欲しいと思うけど、理不尽なことがあるのも人生だし、残った人間は残った人なりに生きていくしかない。できれば去った人の何かを引き継いで生きていく、去った人はきっと頑張っている人の背中を見ている
作品を作ることへの熱意や愛情、漫画家の苦悩に溢れた作品
なにかしらの作品すら創作したことのない私が述べられる感想などないと思うのですが、本当に胸に刺さる良い映画でした。
なにかを作る、漫画を描くということへの熱意、愛情、苦悩がダイレクトに刺さりました。
不幸な事件で友人が亡くなった場面で主人公がとった行動は消えかけていたい漫画への熱意を再び燃やし、描き続けることでした。
本作品では、小学生の主人公が描いた漫画が不登校引きこもりの京本を外の世界に引きずり出し、一緒に漫画を描き、最後、京本は芸大で無差別殺人の犠牲になる。
自分の作品が誰かに影響を与えるということを知った藤野は、もし漫画を描かない人生だったら、というifの世界を思う。
でも後ろを振り返っても何も変わらないから、前を向いて、ひたすら漫画を描くんだ、というエンドロールの藤野の背中に魅せられました。
日本って不思議の国だわー。
全781件中、81~100件目を表示