室町無頼のレビュー・感想・評価
全592件中、41~60件目を表示
スクリーンで見て良かった
虫も潰せは脂がでる…
瓢箪の継承 新時代への布石
今作は、室町時代という革命が起こった と される、権力ぶっ壊し時代が舞台です。
『酔拳』などジャッキーチェンの映画を彷彿とさせる老人が いたりして面白いです。
格差社会の描写や、修行シーンのクオリティの高さ、クライマックスのワイヤーを使って屋根に飛び乗ったりするワンカット シーンの迫力、地上で回転するカメラ ワークの斬新さ、排尿と嘔吐のシーンもあり、楽しい演出が沢山ありました。
カントリー風なBGM🎸や西部劇のような洋風な音楽、いかにもヒーロー登場な感じの雰囲氣を演出していたりして、ぼーっと観てても楽しめます。
アクションを楽しむ作品で、大画面の鑑賞が向いています。
エロいシーンは バッサリ カットしています。ラストから わかるのですが、妊娠して出産して育てていたということでしょうか。
単純なプロットですが、鑑賞後にじっくり考えたら楽しくなってくるような、そんな新時代感覚の侍映画でした。
大泉洋のひとり舞台と思いきや・・
見ごたえあった作品
西部劇っぽい時代劇
面白くない。センスもない
なんだろう、爽やかな時代劇
映画館で見なくて良かった
格好良い?
応仁の乱 エピソード0
大泉洋は良かった
我らが北海道の星、大泉洋。
演技がどんどんと円熟味を増し、こういう役もやってのけるのかと感動した。
蓮田兵衛の存在感にリアリティを生み出す演技。
本当にいたんだろうな、その実在の人物がこういう人だったら良いなと思わせる演技。
自分の中で大泉洋の格がまた一つ上がった作品だと思う。
しかし、最後の決戦のあっさりとした終わり方。
そして兵衛の遺体に手を添えて悲しむ骨皮。
戦った相手の死を悲しむには、つるんでいた頃のエピソードが足りないと感じた。
もう少し、戦わなければならない宿命と戦いたくない気持ちを深掘りして欲しかった。
伝えたい事はわかるが、あの程度のメッセージだと「え?じゃあ戦わなければ(死なせなければ)良かったんじゃない?」と感じてしまう。
骨皮が兵衛を殺さなければならない必然性が少し弱い気がした。
必然性については兵衛の言葉で説明があったものの、殺し合う運命を感じなかった。
最後の一撃も絶命に至るような斬撃に見えなかったので、「これは殺したふりして兵衛を逃がすのかな?」と勘違いしてしまった。
なので、骨皮が悲しむ姿を見て「あれ?結局殺しちゃったの?」と思った。
堤真一ならもっとストーリーの意図を伝えることが出来るはずなのにと、自分には堤真一の無駄遣いに感じた。
終始そこまで悪者感もなく、兵衛が討ち取らなければならない対象とまでは感じなかった。
立場があるから仕方なくというのが邪魔だったかもしれない。
最後は協力して北村一輝を倒すのかなと途中まで思っていたので、少し残念だった。
戦わなくても良かったんじゃないか感が最後まで残った。
あとは才蔵の修行のくだり。
ヒーロー物でよくあるああいう展開は、正直好きなので良かったが、ちょっと急成長過ぎる気がした。
あの期間をもう少し長く感じられる工夫が欲しかった。
それならいっそ最初から才能があるのに使い方を知らない方にシフトし切ったほうが良かったのかも。
もしかしたら最初から才能があったという設定なのかもしれないけど‥。
才蔵に関して言えば、個人的には才蔵に負けた3人が才蔵を慕って集ってくるシーンは好きだった。
その3人が一揆の最後の方までちゃんと活躍してくれていてホッとした。
荒々しい
それなり以上に豪華な役者を使いつつ
殺陣シーン、アクションに、適度に爆発
邦画にできる範囲でコンパクトに作り上げている印象
冒頭から「非常に」分かりやすいコンセプトで笑える
影響を受けたのは『荒野の七人』(七人の侍というよりも)、『マッドマックス』、修行シーンは『少林寺三十六房』かな
構図とか撮影技法、美術はこだわりを感じる
一方で演出やBGMは陳腐すぎ、マカロニ・ウエスタン風にしたいのかもしれないが、噛み合ってない
チグハグな印象をうける
長い、もう少し短くていい
大泉洋の活躍シーンは脳内オーディオコメンタリー
「お、ここのカットは荒々しいよ大泉くぅん」とか幻聴が聞こえ始めるのでどうでしょうファンにはシリアスにはならないと思う
総じて、十分楽しめはするが新規性に乏しい、趣味性は感じるが作家性は感じない。物足りない作品
大泉洋という役者を楽しむ
映画館で公開時に鑑賞し、再びアマプラで鑑賞。
大泉洋の役者の面、逸材を楽しませて貰いました。
作品自体は微妙ではあるものの、時代劇モノとして若い世代でも楽しめる作りかなと思います。
この映画は、すべては大泉洋の素晴らしい演技を楽しむ。コレに尽きます。時代劇の中に自然な存在として見ることができました。
残念なのは、長尾謙社演じる才蔵。前評判が良かったので楽しみにしていましたが、なんという不自然感。
この映画の全お芝居の中で、一人だけ劇場で"演劇"を見ているかのよう。
若い少年から青年にかけての役柄を演じるのを"ただ元気に大声で"演じれば、そのように見えると思ったのか。
これが監督の指示なのか、本人の力量によるところなのか、何とかならなかったのか・・・と。
彼のファンの方には申し訳ないが、お世辞にもウマいとは言えず、ただ一人だけこの映画で浮いており、一人だけ外に出た演劇だと感じました。一度気になると全編通して彼だけヘタに見えて、結果全編残念な感じに・・・
とはいえ、ラストの大泉洋と堤真一の戦いは見応えあり、歴史的な面での〆方も良かった。
才蔵役が異なれば星5に近い点を付けたくなる良作でした。
全592件中、41~60件目を表示