室町無頼のレビュー・感想・評価
全480件中、441~460件目を表示
「令和無頼」で立ち上がる時です!
2024年邦画の私的ベストワンである「あんのこと」の監督さんですので、先行IMAXにて鑑賞しました、東映初の実写IMAXってのも気になって。東映がそうさせる程に驚くほどのエキストラを動員しての一揆シーンが圧巻です。スタジオ撮影は少なめで、広大なオープンセットに展開され躍動感が半端ない。腐敗社会の混沌に現れるヒーローの大活躍、この面白さの根底は簡単に言えばマカロニウエスタンなのです。主人公・蓮田兵衛はそのまんまクリント・イーストウッド、だからエンニオ・モリコーネさながらエレキ・ギター主体の音楽が派手に鳴り響く。
物語は、自らの保身にしか興味がない腐敗した為政者に喘ぐ人民の怒りをまとめ上げ、権力に反旗を翻すヒーロー誕生です。数多の英雄映画がそうであるように、蓮田兵衛1人ではなく必然として子分を引き連れる。それが青二才の才蔵であり、さらに3牢人のプロフェショナルの存在となる。対する敵は足利幕府なのは当然ですが、主人公と同じ境遇だったはずの骨皮道賢達は、傭兵として雇われの身ゆえに一揆を阻止せざるを得ない。この辺りの設定がポイントでしょう。
冒頭から累々たる死体が無限に横たわる絶望風景から始まる。権力側の役人達の無慈悲が執拗に描かれ、税金を搾り取る場所としての関所の欺瞞等により、民衆そして観客の怒りを熟成する作劇。登場するのは当然にヒーローであり、イケメン・トップ男優が担うポジション。そこへコメディアンの色濃い大泉洋が、実にここではかっこいいのです。彼がイケメン範疇か否かはさておき、普段の軽いおちゃらけを封印し、敢えてとことんキザに振る舞う事が本作の屋台骨なんですから。よくぞ彼にキャスティングしたもので、鈴木亮平でも、岡田准一でも、阿部寛でもよかったでしょうけれど、その冒険が功を奏した。
青二才役の長尾謙杜は儲け役で、前半と後編の成長ぶりを明確に示す事が出来た。アイドルの1人とは知りませんでしたが、ロッキーさながらのハード訓練での貧相な褌姿に果敢に挑んだ成果は画面にしっかりと刻まれている。ただ、仕込む側の柄本明はともかく、あとの2人の男女のキャラが薄い描写で、逆に苦闘が軽く見えてしまった。3牢人もそれぞれの悲惨な過去をワンシーンでも描いていれば、観客の感情移入が成り立ったのに。まるで女性が少ない中、遊女に扮した松本若菜の色香は圧巻でしたが、如何せん主軸の物語に関わりが希薄すぎた、勿体ない、実に。
対する道賢役の堤真一は安定の重鎮ぶりですが、傭兵としての立ち位置に反逆の本音を匂わせてくれれば第一級の作品となれたのに。なにより諸悪の根源たる足利幕府の醜態を北村一輝だけに集約せず、足利義政役の中村蒼に青白い公家の世間知らずぶりを体現させるべきでした。総じて土埃たっぷりな民衆画面に、煌びやかな異次元世界を描けば否応なく矛盾を感じ取ってもらえたのに、惜しい。
もとより多分時代劇は初めての入江監督にとって壮大なチャレンジだったでしょう。これ程のモブシーンをよくぞ描き切れたもので、東映京都の底力あっての賜物でしょう。でも、もろもろ人物のキャラが薄く、シークエンスとシークエンスの間に時間の流れを匂わすカットもなく、脚本の練り込みも弱いと感じたのは確かです。黒澤明はまだまだ遥かに高い山でした。
ただ、このシチュエーションは現在日本の置かれた厳しい現実と重なり、だからこそ本作を製作する意義はあったはず。エンターテインメントではあるけれど、政治的問題を忍び込ませ観客の留飲をさげるのもまた映画の役割です。その意味で重税感半端なく忍び寄る困窮に焦る現在、裏金づくりに奔走する為政者どもに鉄槌を下す必要がありましょう。無頼とは人に頼らず突き進む意味です、人任せにせず私達自ら声を挙げる時だと、本作観てつくづく思います。「令和無頼」を実現したいものです。
あっという間の2時間15分
たくさん足りない
予告編がすごい映像だったので、期待してimax版で見に行った。
結論から言うと、何かがでなくて、たくさん足りない気がする。
大泉さんや長尾くん、堤さんの主要キャラの描き方はいいのだが、ほかのサブキャラたちが粗雑な扱いで魅力が伝わらない。他にも主人公と遊女の関係とかいまいちわからないとか、将軍や大名もどんな存在かこれだとわからないとか。室町時代の遊び女などは調べればもっと面白い設定ごろごろできたはず。
室町という馴染みのない時代だけに、時代の特色を出した上で、人の動機や関係を丁寧に描いてほしかった。
一揆の部分は迫力はあったが、面白みにかける。例えば京都の街、相手を避けて走り回るのも意味あったかな。日にちをずらして始めるのも普通の気がして、策というよりは当たり前に思える。普通一揆の日がわかれば、待ち受ける側も数日前から事前に準備するのでは。
幕府転覆計画と言いながら、証文を焼くのと将軍家の門に張り紙一つなのしょぼい。証文焼いてどんな意味があるのか不明。
もっといろんな意味を映像で見せてほしい。
全体的に、映像の問題というよりは脚本の問題のように感じる。あと音楽が間の抜けた感じでひどい。
将軍で、せっかく時代劇が世界市場に出たのに、残念です。ただ時代劇初めての監督という意味では可能性を感じる。海外に通用するものとってほしい。
最後にサムタイの安田監督の言葉。
大ヒットした『SHOGUN 将軍』をはじめ、配信ドラマの時代。世界に通用するためには、なんといっても脚本が大切。何人かの脚本家とチームで本当に面白いシナリオを書く体制で映画作りをしていかないと、世界に通用するのは難しいのでは?
映画館で観て大正解のアクション大作。 最近は時代劇が熱い! 火傷注...
映画館で観て大正解のアクション大作。
最近は時代劇が熱い! 火傷注意だ。
2016年から企画があった時代劇で舞台は室町時代:1461年頃。
大泉洋も、堤真一も、知らなかった長尾謙杜も良かった。
才蔵が修行で強くなって行く過程はジャッキー・チェンの『◯◯モンキー:◯拳』シリーズを彷彿とさせる。
炎舞う夜の大合戦の一揆の見せ場があるが、その後さらに見せ場があってラストの"締め"に行くのが印象的で"ひょうたん"を腰に着けている。
台詞が聴き取りやすくて、音響にとてもこだわってるのが分かる。
才蔵のドロップキックがハズレて田んぼに落ちるシーン、松本若菜の登場◯◯出しルックは面白かった。
「借金、帳消しだー!」
1/10 IMAX 先行上映!
まるでヒーローみたいだった
迫力が凄くてぎゅっと拳を握りしめながら観ていたぐらいとんでもなかった。観る前は少し難しいかな〜と思ったりもしたけど、観たら全然構えずに観れてとても見やすかった!!
泥臭くてもがいているキャラクター達、それがほんとにかっこよくてまるでヒーローみたく見えたりして良いキャラばかり。
個人的には、才蔵(長尾謙杜くん)が最初のあの感じから最後のあれになるのはあまりにも振り幅すごいし''蛙''から''漢''になるのがとんでもなく痺れた。あれを見てしまったらお手上げです笑
棒術をあそこまでものにして、クライマックスのワンカットのアクションシーンはほんとにかっこよかった。観終わったあと余韻が凄かった。
カメラワークやBGM等もすごく素敵で観ていて全然飽きなかった!!印象的だったのは、大泉さんと堤さんは目、長尾くんは手を映すシーンが出てくるのだけどどんな意味なのだろうと考えたりするのも良いなーと。ほんとに素敵だった。
あれだけ京の都をこだわって再現するなら
飢饉で苦しんでいるのに登場人物達は皆汚いだけで血色が良く痩せ衰えずに元気そうに声もはっきり…。
ワイヤーも半端なく使う…。
流行病に罹っているのは平民ばかり…。
等々のリアリティもしっかりして欲しかった。
特に感動する話でもなく大きな駆け引きや伏線も人間模様さえなく…。
わざわざIMAXで観なくても…。
特にカエル役の演技が酷すぎた。この子がベテラン勢の足を引っ張り作品がバラけてしまった感が^ ^
何かが足りない
何もかも凄いこだわりが見える!!
大泉洋さん堤真一さんがとにかくかっこいい!!!!
2人の友情がまたかっこいい!!!!泣く!!!
キャスト全て役に合っていて見入ってしまった。
一揆のシーンが迫力が桁違い!!!!たくさんのエキストラさん集めただけあって画面いっぱいの人!!!!
長尾謙杜さんの成長も伏線としてあってそこも見どころ!!!!仕草、表情、身体まで変化させ棒術も自分のものにしていました。IMAXで見るべき映画だなと思いました。
兵衛と才蔵の絆
時代劇の大作でしたが、残念な感じ
多くの人に観てほしい
自分の頭で考えろ。
圧巻
一揆のシーンが圧巻
IMAX先行上映で観てきました。
原作本を読んでから観たので、兎を捕まえる可愛らしい才蔵が映画で追加されていたのと、花型のかんざしをつけた娘と父親の最期シーンが感動的で良かったです。
また、監督が仰ってたように一揆のシーンはとにかく人が多くて画面の隅から隅までそれぞれが全力で戦っている姿に圧巻されました!兵衛と道賢の殺陣はもちろん、一揆クライマックスでの才蔵の長回しと、“蛙”だった才蔵が道賢に一発入れるところもカッコよかったです。
個人的には原作での才蔵の修行のシーンがあっという間だったので、才蔵があそこまで無敵になった修行の経緯をもう少し細かく見たかったなぁ、という気持ちです(尺の都合上難しいかな…)。
トータルでとても見応えのある作品でした!また観に行きます
何でもありアクションに満足、師弟や旧友の関係性描写も濃い
十一人の賊軍、MADMAX、ゴールデンカムイなど人間の泥臭いあがきと躍動が好きな人は好きそう。時代劇という先入観を持たない方が楽しめるやも、是非映画館で見てほしいアクション映画。
躍動感とこちらに飛んでくるような迫力のアクション、師弟の絆、道の違えた友情、結ばれぬ恋路、敵味方30人超の濃くて愛着の湧くキャラ(メイン以外で言うと、個人的に遠藤雄弥さんの男前な達人感と中村蒼さん扮する足利義政の不気味な淡白さがとても良かった)、類を見ない大人数の"人"のパワーを感じられる一揆、清々しくまとめきっており見事!
一揆がテーマだけあって、画面からも時にBGMとして流れている声からも「確かに生きていた名もなき人々」の暮らし・喜怒哀楽が隅々に入れ切られているのがよかった。
観るべき ※ただし条件付き
つまらない映画が好きな人は、という条件付きで。。
あくまでも個人の感想です。
唯一ときめいたのは松本若菜の太腿とお腹がチラリと見えたときと、誘うときぐらいです。
30年以上、1000本以上映画観てると思いますが、恐らくワースト10に入るのではないかと。。
全く入り込めず、面白くない映画を観ている自分を後ろから見ている気分になりました。
本当に途中で抜けようと思いましたが何とか耐えました。
音楽が入ってくるたびに悪い意味での違和感を覚えました。
たまーに無駄な残酷シーンが入るのもシラケます。
長尾謙杜くんのセリフは、、よろしくないです。(あえて子供っぽさを出しているのであれば、ある程度は成功と言えるのかも)
アクションシーンで明らかに、「ワイヤーで引っ張りましたね」みたいなものがチラチラと見えてそのたびに、あぁってなります。中途半端に使うなら使わないほうが余程いいです。
感動も涙も笑いも驚きも興奮も怒りも恐怖も寂しさもなく、全く心が動きませんでした。
あまりこういう投稿はしないのですが、させるほどのものがありました。
そういう意味では私の記憶に残る映画だったかもしれません。。
念の為に言っておきますが、映画大好きですし、映画に携わっている方々にはリスペクトしかありません。
それと作品自体は切り離してコメントをしています。
壮大なアクションムービー
才蔵の成長がスゴイ
全480件中、441~460件目を表示