室町無頼のレビュー・感想・評価
全597件中、21~40件目を表示
現代にも通じるような作品
普段はあまり時代劇を観ないのですが、アニメ実写を見るような感覚で最後まで楽しく観れました。
こんな風に命を削った人たちのおかげで今があるんだなと思うとぐっときてしまい、また、現代の政治にも言いたくなるような台詞に目頭が熱くなりました。
ド派手な殺陣もとてもかっこよかったです。
珍しい時代設定に興味が湧いたけど別にどうって事もなかった。
大泉の役は戦国武将でも勤皇志士でも流浪のガンマンでも抗日馬賊でも撮れる。
けっきょく『史劇』ではなくあくまでエンタメの『時代劇』なんだよな。
だから時代考証にはあまり注力していない。大泉からして、武士が大小二刀を差すのは江戸時代以降のことだし、この時代『烏帽子をかぶらないのはパンツをはかないようなもの』じゃないのか。
せっかく蓮田兵衛というマイナーな人物をあえて取り上げておいて、史実を掘り下げる意思も特にない。
全体的に雰囲気重視で『細かいことはいいんだよ!』のノリ。
紙吹雪みたいに証文を撒き散らしてどうするよ。集めて全て燃やすのが目的なのだから纏めておかなきゃダメだろ。
あんなことしてたら後で相当な数が回収されて金貸しの手に戻るじゃないかと気になって仕方なかった。
堤真一が格好良い
もったいない映画
思っていたのと違うぞ
テンポが悪い
なんだろうなぁ、野球に例えると毎回出塁するのにゲッツーで終わる繰り返しみたいな盛り上がらない展開が微妙につらい。
舞台が室町時代ということで、時代劇としては珍しいので期待して見始めた冒頭15分ぐらいはなかなか良かったです。大泉洋さんもインタビューで三船敏郎を意識して演じたと言っていたのもなるほどと思ったくらい黒沢映画っぽくて良かったのですか、劇伴がなんか妙に軽いなぁと思ったあたりから、だんだんつまらなくなっていきました。おもしろくなりそうな要素はいっぱいあるのになぜかおもしろくならない。不思議です。非常に残念。
主人公が民衆を利用して自分だけ出世しようとする悪いやつだったらきっとおもしろかったんじゃないかな。そして最後は弟子に裏切られて死ぬピカレスクロマンが見たかった。ほれあの蘇る金狼的なクールなやつ。
ところでクライマックスの一揆(?)のシーンはなんであんなに明るいの?なんか祭りか?山車が出るのか?
これだよ!こういう合戦時代劇を観たかったんだよ!ぼーっと生きてんじゃねーよ!
なんかね、期待して劇場まで観に行った時代劇がもうひとつばかりだったの。
『首』とか『十一人の賊軍』とか。期待が大きかった分だけ、ちょっとがっかりしちゃったのが本音。
少し前にアマプラで観た『侍タイムスリッパ―』の殺陣が美しかったのは、とても楽しめましたが。
本作では、美しい殺陣に加え、すんげぇ迫力の合戦を大いに楽しむことができました。
一揆の軍勢が地響きを上げて押し寄せてくるところなんて、圧巻の鳥肌物でした。
あのシーンを楽しむだけのためでも、劇場の4DXで観たかったです。←そもそもあったのかなぁ?
そして才蔵(長尾謙杜)の殺陣の美しいこと美しいこと。棒術の特訓で、よれよれの桟橋に立って杭に釘を打ちこむシーンや、木に吊るされて縦横無尽に飛び交う刃を躱す特訓の身のこなしとか、本気で観惚れてしまいました。ジャニタレと思ってナメていました。ごめんなさい。山崎賢人に続く、邦画界の新たなアクションスターの誕生を強く印象づけられました。
大泉洋が主演と知って、実はかなり不安だったんですよ。あの人、いい人に見えすぎて、無頼漢なんて演じきれるのかなぁ…って思ってしまって。そこは武芸百般的な俳優さんですよね。その無頼ぶりを見事に演じ切っていらっしゃって、さすがだと思いました。
あと、印象深かったのがでっかい金棒の人。阿見201で合っていますか?身長から察するに、まず間違いないですよね?
そして、武田梨奈のくの一アクションを堪能できたのも大きな収穫。
さらに言うと、音楽もとてもよかったです。邦画にありがちな「ここで泣いてくださいよー」的な大げさな使われ方がなかったし、ウエスタン風の曲調も大変かっちょよかったです。
そしてラストでの死に場所を得ての兵衛の最期とか、かなり泣けました。才蔵がその遺志を継ぐラストに涙しました。
こういうのこそ劇場で観ておくべきでした。何やってんだか自分…
なんで、こんな素敵な作品を劇場で観ていなかったかなぁ。ぼーっと生きてんじゃねーよ!
今回は珍しく、茶番や寄り道をしないでコンパクトにまとめてみました。
旧ジャニーズ事務所若手プロモーション映像に、大泉洋と堤真一使うなよ、、、
この映画、本当に楽しみにしていたんですよ
普段おチャラケているけど、
大泉洋ってタレントは、この手の演技も本当に上手、
しかも対立する相手は堤真一、これは面白いはずと期待しました、
でも、気になる事が一つ、
旧ジャニーズメンバーが出演すると言う事、
まぁ、ジャニーズ枠って言うやつです、
おおかた大泉洋と堤真一から何かを学ぼうとする気持ちで共演させて貰っているのかな?と思っていました。
映画を見てビックリ!
これ、旧ジャニーズのなにわ男子の長尾謙杜の活躍ばっかり、
しかも戦闘シーンなんてスパイダーマン?と思うような人間離れした跳躍力、
映画のリアリティぶち壊し、
なにわ男子の長尾謙杜が主人公でした
大泉洋と堤真一は、なにわ男子を持ち上げる「釣り」です、
映画が始まった序盤の大泉の存在感は本当に素晴らしかった、
このまま大泉と堤でもよかったのに、
長尾謙杜君、
演技も残念でした、
最後のがっかりしながら歩くシーンの演技は息子の学芸会で見た歩き方でした、
長尾謙杜loveと書いた団扇を持ってみるフアン向けの映画ですね、これ、
高い税金を庶民から取り立て庶民が怒り狂うストーリー
今の日本にガツンと言わせる映画と思っていたのに、、、
戦闘シーンで庶民がお上に素晴らしいセリフを言って切りつけるんですけど、
それも大声で怒鳴りながらのセリフなので聞き取る事も難しい、
色々と残念な映画でした、
旧ジャニーズさん達、
名作を荒らさないで下さい
まだまだ「忖度」で日本の娯楽は質が低いです
もう一度叫びたい、
残念!
あの世で考えろ
無駄なかっこよさ
民衆のヒーロー劇
お上に苦しめられる民衆を率いて一揆を起こす人望厚いヒーローと武術の成長著しい弟子、敵対するかつての同志との阿吽の関係、などなど。
映画の舞台は室町時代だけど、どの時代でもどこの国でも共感できるエンタメ感ある映画でした。
大泉洋さん扮する蓮田兵衛の人間臭い格好良さ、堤真一さんの骨皮道賢の圧倒的存在感に、全く負けていない蛙こと長尾くん扮する才蔵の成長っぷりは、ぜひ観て欲しい作品です。
クライマックスの一揆シーンは圧巻。
また、松本若菜さん扮する芳王子の芯の通った強さと妖艶さは憧れます。
個人的には、一揆から10年後、蓮田兵衛の遺志を受け継ぎ、(おそらく)武芸も人格的にも大きくなったであろう才蔵が戻ってきた姿にやられました。
全597件中、21~40件目を表示