「浪人じゃなくてあくまでも「牢人」」室町無頼 野川新栄さんの映画レビュー(感想・評価)
浪人じゃなくてあくまでも「牢人」
2025年映画館鑑賞10作品目
2月1日(土)イオンシネマ石巻
ハッピーファースト1100円
原作は『ヒートアイランド』の垣根涼介
監督と脚本は『ビジランテ』『ギャングーズ』『AI崩壊』『聖地X』『あんのこと』の入江悠
粗筋
1461年室町幕府中期
大飢饉と疫病が蔓延し死体の山
民の苦しみはどこ吹く風
将軍はじめ幕府重鎮は栄華を極めた
絶大の権力に立ち向かうのは牢人蓮田兵衛
落ちぶれた武家の子才蔵を見い出し「仙人」に預け厳しい訓練の末に見事に化けさせる
さあ時が来た
同志を集めいざ一揆
迎え撃つ幕府側警備担当骨皮道賢は兵衛のかつての盟友
「室町」で検索すると意外なことにこの作品しかヒットしない
室町時代といえば一休さんだがたしかにそうかもしれない
江戸でもなく戦国でもなく平安でもなく鎌倉でもなく室町
応仁の乱の数年前
見事なニッチ産業
着眼点が非凡
因みにこの頃まだ一休宗純は健在だが全く登場しない
全体的に民衆が汚い
時代劇で描く江戸時代とえらい違いだ
風呂に入る習慣はなかったのだろう
俳優以外の仕事ではおちゃらけが多い大泉洋
コメディー色が強かった彼も最近ではお涙頂戴物の多く違和感を感じていた
なんか違う
そうじゃない
モヤモヤしていたけどスッキリと霧が晴れた
これだよこれ
これこそ大泉洋の当たり役
チリチリの三枚目顔だけどそれでいてなんかシュッとしている
そこが佐藤二朗やムロツヨシと違う点
今回の大泉洋は最高にかっこいい
今までは大泉洋の当たり役といえば『ゲゲゲの鬼太郎』の鼠男だったけど
才蔵の修行シーンが良い
カンフー映画を彷彿させる
形勢不利からの逆転で一矢報いる
才蔵役がなにわ男子の人とは気づかなかった
アイドルにはかなり疎い
故に一部ネット民のようなジャニタレに対する拒絶反応は全くないし寧ろそういう人たちを蔑視している
『ワカコ酒』で「ぷしゅー」とか言ってる場合じゃないと嘆いていた自分だがこれこそ本来の姿に近い武田梨奈
得意の空手を活かしたアクション映画に出てほしい
骨皮相手に啖呵を切る芳王子役の松本若菜がカッコいい
ただなぜ臍を出していたのかよくわからない
インティマシーコーディネーターお呼びじゃない程度の妥協の産物かもしれないが若菜本人からすれば食べたいものも我慢して仕上げた感あり
デカい奴がいたけどプロレスラーではなかった
勿体無い体格だが痛いのは嫌なんだろう
お笑い芸人やっているよりこっちの方がいいかもしれない
BGMも良い
革命志半ばかもしれないがそれで良い
諏訪太朗がどこに出ていたのかわからなかった
もう一度観て探したい
作品としては思いのほか良かった
濡れ場があっても良かった気もするが松本若菜はともかくそんな大泉洋はバッチくて観たくないので結果オーライ
配役
牢人と洛中の村落をまとめあげ一揆を画策する剣の達人の蓮田兵衛に大泉洋
武家出身だが父は牢人で幼い頃にその父を亡くし兵衛と出会い師事する才蔵に長尾謙杜
威勢が良い高級遊女かつ兵衛の情婦の芳王子に松本若菜
牢人かつ居合の達人の赤間誠四郎に遠藤雄弥
牢人かつ槍使いの七尾ノ源三に前野朋哉
牢人かつ棍棒使いの馬切衛門太郎に阿見201
才蔵を鍛える棒術の達人「唐崎の老人」に柄本明
刀鍛冶屋の主の小吉に般若
弓の名手で喋ることができない超煕(ちょひ)に武田梨奈
吉坂郷の住人で馬借の伝助に水澤紳吾
伝助の娘で簪を貰う小萩に川床明日香
吉坂郷の住人で馬借の蔵人に芹澤興人
武装集団の頭目で洛中警備を担当する悪党の骨皮道賢に堤真一
小頭六人衆の斬ノ助に岩永丞威
小頭六人衆の孫八にドンペイ
小頭六人衆の彦次郎に稲荷卓央
小頭六人衆に梅原勇輝
隠密のお千に吉本実憂
室町幕府八代将軍の足利義政に中村蒼
室町幕府政所執事の伊勢貞親に矢島健一
室町幕府大名の名和好臣の北村一輝
名和の家来に柴田善行
金貸を営む比叡山の僧兵の法妙坊暁信に三宅弘城
郷の住人のお春に中村由梨絵
郷の老女に大橋明代
郷の住人に町田政則
郷の住人に浜愛菜
郷の住人に松浪瞳
馬借に稲継智己
牢人に松岡冬馬
善阿弥に浅田祐二
?に諏訪太朗
ナレーションに窪田孝