クワイエット・プレイス DAY 1のレビュー・感想・評価
全184件中、21~40件目を表示
音に注目するのは、解り易いが、内容がショボい アメリカ版“リアル鬼ごっこ”
1.2作めは、未鑑賞だが、予告が良かったので、鑑賞しました。
なぜ、マンハッタン島だけに、異星人がいて、他は居ないのか? 疑問点はあるが、テンポよくすすむ物語は、飽きずに 最後まで、僕達を楽しませてくれた。
SF映画だから、細かい処を気にせずに 楽しめたので、次回作も観たいと思います。
大勢来たね
面白かった!
まさかこんなに面白いとは!
めちゃくちゃ面白い!
予想の斜め上を行くとはこのことです。
クワイエットプレイス、1,2作がヒットしたとはいえ、3作目が出ると聞いて「待ってました!」となった人はほとんどいなかったんじゃないかと思うのだけど・・・。
舞台は都会?ふーん、新基軸ってやつね。そうでもしないとさすがに、音出しちゃダメ!だけじゃもたないよね。
なんかキャストも地味だし、勢いで作ったけど尻すぼみで、世間から忘れられる3作目の予感。。
でもまあ他にSFアクションみたいなの他にないし、今そういうの見たいから行っとくか。
・・・というのが観賞前の自分の心境でした。
まあ見る人みんなこんな感じかと思うのですが。
いやいやどうして、素晴らしい映画で、嬉しい驚きでした。
冒頭、主人公サミラは、ホスピスにいます。
末期癌の患者みたいで、詩が得意らしいんだけど、もうどうせ死ぬんだから、て投げやりで悪口ばかりの詩を書いてる。
彼女がどういう状況なのか、無理なくスムーズに伝わる優れた演出で、しかもその彼女が雰囲気があってとても魅力的で。
キャストよく知らないとか、一瞬でどうでもよくなりました。
で彼女は猫を連れていて、リードをつけて病棟の中を一緒に歩いていく・・・。
このあたりでもう、当たり前のパニック・ムービーの感じではなくて、おっ!てなりますよね。
それだけでなく、なんと言ってたらよいのか、素人なので具体的なポイントはわかりませんが、画面全体から何かこう、いい映画の風格のようなものが漂っていて、自分はこの後特にモンスター出てこなくて、このままこのドラマが続いても全然見てられると思いました。
もちろんそこからモンスターが登場し、ニューヨークの街は一気に蹂躙されていくわけですが、その描写がまた素晴らしかった!
全く見えないのでもなく、あからさまに見せるのでもなく、モンスターの映り込み具合が絶妙で。
今まさに、見ている自分が主人公と一緒に襲われているかのようなリアルさ。
単純に恐怖感でいったらシリーズ随一かと思います。
ただそれも、一番の売りというわけでもなくて。
この映画は、言ってみれば、世界の終わりをどう迎えるか、という映画です。
ドント・ルック・アップとかに近いかもしれない。
そこで、ホスピスにいて、元から死を迎えることを覚悟している主人公の立場が生きてきます。
世界がめちゃくちゃになっても、いやそれだからこそ、残された生を自らの思いに従って生きようとする主人公の姿が、胸に沁みます。
楽しみにしてた映画が期待どおりなのも嬉しいけど、思わぬところで自分的名作に出会うのも、また楽しいものですね。
公開期間もう残り少ないかもだけど、一人でも多くの人に見てほしい!
いなずまキック‼
謎の隕石にのって、目は見えないものの音に敏感なモンスターがニューヨークに突如来襲。逃げ惑う住民の中、ある目的をもつ女性が愛猫とともにこの困難に立ち向かう物語。
日曜のレイトショーということもあってか、300席ほどのキャパシティーに客はワタクシたった1人‼ホラー観るのにこれ以上ないシチュエーションでいざ鑑賞(怖かったw)。
例の怪物が縦横無尽に暴れまわる姿は恐ろしい。そんな作品に可愛すぎる猫ちゃんなんか出るもんだから、このコが無事なまま映画が終わるように祈るばかり(笑)
そういう意味でフロドを登場させたのは大正解ですね。
これまでのようなホラーでスリラーな作品でありつつも、主軸は人間ドラマといった所でしょうか。サミラとエリックがお互いを補い合いながら生き抜く物語は、哀しくも温か。
因みにコヤツら、過去作ではスイーッと普通に泳いでませんでしたっけ?
前日譚なので当然ストーリーは進んでいないし、かといって何かが明かされたような感じでも無いのはちょっと残念だったけど、外からも内からも極限状態になりつつも、誰かを助けるために奮闘するサミラの姿にアツくなった作品だった。
そういえば先日、この怪物、職場の汚い地下倉庫に出現したんですよ。んで、退治して来いという無理難題を押し付けられ…。
そいつはどちらかというと音を立てると逃げてしまうのでやっつけるのが大変でした。
ゴキブリとか全然大丈夫ですが、流石にコイツはデカいしちょっと面食らいましたね。
NYを舞台にした小粋なラブストーリー
あぁピザ食べたい!
絶妙な強さのゾンビ物の亜流 シリーズ化をどこまで延ばせるか
絶妙な強さのゾンビ物の亜流
シリーズ化をどこまで延ばせるか
不知の病で死を待つばかりのヒロイン
これは、寿命をむかえようとする老人も同じだ
なんの上り目もなく、あすは生きているかなあと思いながら過ごす
彼女と同じように絶望した目をしている
こんなことじゃ行けないと、気持ちを奮い立たせても、モチベはそんなに続かないもの
シンパシーを感じる年齢になったのが辛い
そんな彼女でも、クリーチャーの襲来には生存本能で逃げ惑う
絶望しか見えていなかった目が、力強く輝きだすのが奇妙で考えさせられた
望まぬ死は同じなのにね
悲しい事です
クリーチャーは、ある意味、突然死と同じかも
病気になったり、歳を取れば、突然死の確率は増える
クリーチャーのせいで、突然死が平等にやってくるようになったんですね
ということで、今回はヒロインの目の演技が印象的でした
猫が可愛いけれど、何度も水没させられながら、死なないんですねえ
猫も泳げるのは知っていましたが、耳に水が入ったら死ぬっていう一般常識を信じていたので心配しました
シリーズも3作目になりました
前2作でゾンビ物のように、崩壊した世界でどう生きていくかっていう、よくあるパターンになっていっていました
今回は、原因を追求し、クリーチャーの生態などを小出しにしてきました
こうなってくると、主役を変えていくらでも作れますからね
このシリーズで一生食える
後は、質の良い作品を出せばいい
ゾンビは一般人でも倒すことが出来た
このクリーチャーもそうですね
デカくて、素早いし、耳がいい
でもある周波数に弱いし、目が見えないし、
水が苦手で溺れ死ぬし、急所を狙えばライフルでも殺せる
ちゃんと逃げ道を作ってあるので、希望を持ってしまう
まあ、ゾンビより強いけど、なんとかなる絶妙な強さです
これが、エイリアンやプレデターみたいな完全無欠の殺戮生物がたくさん降ってきたら、どうしようもないからね
このクリーチャーには特許とかあるのかなあ
フリーにすれば、ゾンビのように色々なクリエイター達が面白い物を作ってくれそうです
253 監督さるのすけ?
あーワタシは全然あきまへんわ。
前二作の焼き直しで舞台だけ現在。
彼らの行動意義も解かれてないし
奴らの気を引くのもパターン一つだけ。
脚本家の質って全体的に落ちてるのか。
(正直パート2も要らない)
それと気にしすぎかもしれませんが
白人男性弁護士(やったっけ)→ヘタレ
黒人女性障害持ち→活躍
ってもうそういうポリコレ入れるの
止めてくれる。
50点
2024年7月18日 イオンシネマ草津
死と隣り合わせの何かを描こうとしたが
前作よりも突っ込みどころは少ない
"前2作よりかはまだマシ…"な映画
モンスターの特徴を物語の設定に上手く活かした作品ですが、ドタバタと逃げ回るだけで、緊張感があるようで実は大して緊張感もない、思ったことが思った通りに起こるSFホラー作品…というのが前2作に対する感想です。正直、少々目新しいぐらいのもので、全然怖くない笑
で、今作はそんなストーリーの薄さをカバーするために主人公をはじめ登場人物をかなり個性的にしてみました…という差別化を図っていて、まぁ、そのあたりは2時間飽きずに観ることは出来ましたけど…猫ちゃん、お前鳴かへんのかい!笑
…もうそろそろ、この辺で打ち止めにしておきませんか?プロデューサーさん?笑
USAではロッテントマトの評価も高く、興行成績も良さそうですね?笑
まぁ、こんな映画より、予告編で流れていた『エイリアン』の新作が気になります…早く観たい!笑
それと、思い出しましたが、副題の『…DAY ONE』…まあ、どうでもいい感じですね笑
お金と時間に余裕のある方は、どうぞ!笑
音を立てると殺される”だるまさんが転んだ”状態の友情物語
アレックス・ウルフはちょい役
あれだけの惨劇にまったく動じず、水に潜って溺れることも、常に毛繕いをしてるのか毛並みが汚れることも、当然、にゃあと一言も鳴かないネコの鈍感力に驚愕(つーか苦笑い)。元々ワンアイデアで引っ張ってきた作品で、すでに3作目となるため、音を立てたら超即死ネタには限界があるようで…。
そのぶんジャスト100分とコンパクトなのはナイス。手前に墓地を入れた摩天楼の空撮は巨大な墓標をイメージさせるし、怪物の造形はアップになると開きすぎちゃった松ぼっくりみたいな構造で何がどうなってるのかわからない不気味さがあってよかった。まあ、本作の後日譚である前作、前々作で世界が崩壊しているので、今回怪物の弱点がわかってもそこを突いた反撃ができないのがもどかしかったが。
4作目ではネコから学んだ猫足で近づいて敵を倒す展開を予想(適当)。
緊張感が凄い
肩こり映画
昨晩シャナン・ドハーティーが亡くなったことを知る
シャナン・ドハーティー⁉
誰⁉ が多数派だろう
90年代の海外ドラマ「ビバリーヒルズ青春(高校)白書」のブレンダ役の人(ディラン役のルーク・ペリーも何年か前に早世)
放送後は必ず職場のビバヒル仲間と「この前のビバヒル観た〜⁉」とワイワイ話に花を咲かせたことを思い出す
死因は癌、享年53(同級生だよ!!)長年闘病していたらしい…
この映画のルピタ・ニョンゴ演じる主人公も設定は末期癌
PART1は鑑賞済だが、2は未見
このようなワンアイデア物は続編はあまり食指が動かないが、今作は前日譚ということで
主人公の設定が生きており、最後はニーナ・シモンでドーン!
病気には勝てないが、人間ただ生きるより、どう生きるか!を念頭に生きていきたいものである…オワリ
最期の想いと決断
あらすじ
マンハッタン出身のサミラは末期がんに侵されていた。 最期の時を橋の向こうの郊外にあるホスピスで迎えようとしていた。
最後となるマンハッタン訪問の時、例の音に反応するモンスターの襲来に遭遇する。
パニックに陥る群衆の中、サミラは亡き父と過ごした思い出のピザレストランを目指し、飼い猫と共に動き出しす。
がんの激痛を抑える薬が切れる中、道中で出会った法律を学ぶ学生エリックの助けを借りながら先へと進むサミラ。
はたしてサミラとエリックの運命は。
とても良い脚本・演出と思った。
モンスターは物語の背景でしかなく、あくまでサミラの最期の生き方が主眼の物語。
(これは前作までを踏襲。モンスターにピントを合わせることが少ないのも同じ。)
荒げることの出来ない己の運命を呪う声、弾くことの出来ないピアノ、ラストシーンの決断。
物語背景を遺憾なく発揮した脚本だった。
サミラを演じるルピタ・ニョンゴの物悲しくも目に力のある演技も最高だと思う。
(特にラストシーン。予想はできたけど、実際にやったことにカタルシスを感じ、鳥肌が立った。)
前作までとの繋がりは、背景のモンスターと2にも登場したジャイモン・フンスーぐらい。
(2でジャイモンが弱点を知っている理由が説明できていて、上手いと思った。)
day 1ものなので、1・2を知らなくても楽しめる作りで、シリーズ初見の人にも是非見て欲しい超良作。
もっと言うと、人間の尊厳を問うストーリーとなっていて、1・2の家族の話と比べより重く深い。
ぜひサミラの決断とラストを見届けて欲しい。
あと、猫大活躍映画でもあるので、猫好きの方は是非。
全184件中、21~40件目を表示