クワイエット・プレイス DAY 1のレビュー・感想・評価
全261件中、21~40件目を表示
主人公は猫さん
と言っても過言ではないぐらいストーリーを引っ張っていく猫さん大活躍
末期がん患者のサミラが主人公。ニューヨークのホスピスで残りわずかな余生を過ごしていた。看護師のルーベンがマンハッタンにマリオネットのショー鑑賞に誘うが、気乗りがしないサミラ。
鑑賞後にピザを食べよう、という提案に渋々乗ったサミラは、介助猫のフロドとともにマンハッタン島にあるシアターに行く。
すると、ショーの途中にシアター外に出たサミラが見上げる空にはいくつもの隕石が落下してきていた。
サミラの近くにも落下し、目の前が埃だらけで視界をほぼ奪われた中、うっすらと見える先では次々に人が何者かに襲われているよう。
視界の悪い中必死に逃げるサミラだったが、爆発に巻き込まれて気を失う。
パート1は視聴済み、パート2は未見だけどパート1の前日譚のはずなのでおそらく2観ててなくてもいけるかな、と思い鑑賞したけど、まあ特に問題はなかった。
一応パート1で相手がどんなものなのかは理解ができているので、そこの設定の説明は私は必要無かったけど、ここから観始めた方には若干唐突に感じるかな。
爆発でドッカンいかれて、目を覚ましたらもう喋ってはいけないルールが周知されている感じ。
要はそこが問題なのではなく、そこから主人公始めどう生き残っていくのか、がテーマ。
特に主人公は余命わずかな末期がん患者、生への執着か、それとも自分の望む最期か、パート1の音出しちゃいかんのに子供こさえたアホ夫婦の話から随分と高尚なテーマに昇華しててビックラこいた。
途中で出会う臆病な男性エリックとサミラのやり取りはとても詩的で、クワイエット・プレイスシリーズでうっかりホロリとこさせられるとは想像もしてなかった。
終盤の展開も含めて、今までのおバカ要素はほぼ無いとても詩的な作品だった。
あの、どーやったら音鳴らさないで暮らせるか大喜利展開を期待しての鑑賞は不向き。この作品はパニックホラーじゃ無い。
他のシリーズ作とは全く違った、生きる目的とか自分の最後の迎え方をふと考えさせられる不思議な作品だった。
飛行機内
音に反応して人間を襲う“何か”によって人類滅亡の危機に瀕した世界で、沈黙を守って生き延びる一家の姿を描いた人気サバイバルホラー「クワイエット・プレイス」のシリーズ第3作。田舎の町を舞台にした前2作と変わり、今作では大都会のニューヨークが舞台となり、これまで語られてこなかった“何か”が地球に襲来した最初の日を描く。
飼い猫のフロドとともにニューヨークに暮らすサミラ。大都会ゆえに不寛容な人もいるが、そんな街での日々も、愛する猫がいれば乗り切ることができる。そんなある日、突如として空から多数の隕石が降り注ぎ、周囲は一瞬にして阿鼻叫喚に包まれる。そして隕石とともに襲来した凶暴な“何か”が人々を無差別に襲い始める。何の前触れもなく日常は破壊され、瓦礫の山となった街の中を逃げ惑うサミラは、路地裏に身を隠して息をひそめ、同じように逃げてきたエリックという男性とともにニューヨークからの脱出を計画するが……。
前2作で監督や脚本を務めたジョン・クラシンスキーは、今作では製作や脚本を担当。ニコラス・ケイジ主演のリベンジスリラー「PIG ピッグ」で注目された新鋭監督マイケル・サルノスキがメガホンをとった。主人公のサミラ役に「ブラックパンサー」「それでも夜は明ける」のルピタ・ニョンゴ、サミラと行動をともにするエリック役に「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のジョセフ・クイン。また、シリーズ第2作「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」でジャイモン・フンスーが演じた謎の生存者も登場する。
クワイエット・プレイス DAY 1
2024/アメリカ
配給:東和ピクチャーズ
極限状態の中で人の優しさが沁みる映画
沈黙を守ってエイリアンから生き延びる一家の姿を描いた、人気の「クワイエット・プレイス」シリーズの第3作目。
今作では前2作品に出ていた一家は出演しておらず、大都会ニューヨークが舞台となりエイリアンが地球に襲来した最初の日を描いた作品になっている。
実際鑑賞してみての感想としては面白い作品でした。
主人公のサミラは、末期癌に侵されエイリアンが襲来して大変な状況のなか、最後の晩餐として父との思い出が詰まったピザを食べることが願いで行動する。
その途中で出会う、アメリカに法律の勉強をするため留学したイギリス人のエリックと行動を共にすることになるが、エリックは最初臆病な青年という印象が強かったけど、サミラと行動を共にするなかで勇気をもって痛み止めシールを取りに薬局へ一人で行くなど、徐々に変わっていく姿からエリックの優しさが伝わってきて好印象を持つことが出来ました。
こんな極限状態の中でも、お互いを助け合う姿も描かれていて、単なるパニック映画ではなく今作では人の優しさを感じることが出来る作品だったと感じました。
最後、サミラは飼っていた猫をエリックに託し逃すためにとった、命がけの行動に感動しました。
何となく「ドーン・オブ・ザ・デッド」を思い出した
映画「クワイエット・プレイス」「〜2」を観たのはアマプラだったと思う🤔
音の無い映画は映画館向きではない、という評価を鵜呑みにして観に行かなかったのを後悔する内容だった😫
いや、飛び抜けて面白いという話ではない🤚
上手く作ってるなぁコレ、が正直な感想で(シナリオの話ね)特に「〜1」に関しては映画館で観た方が良い作品だったのを記憶している✨
さて今作「〜DAY1」だがココのレビューで、ピザを食べに行く話、みたいな内容のヤツを読んでしまったのよ💦
エェッ、グルメ物なの?とマ王は落胆し結局、時間はあったけど観るのをオンデマンドに託した😐
結果を書くなら、映画館に行くべきだったな、といつもの後悔🌀
普通に面白かったマ王なんだけど😑
ピザを食べに行くのも理由有りきだし例の耳デカ宇宙人も派手に暴れてたしで、コレなら1800円払っても良かったよ😫
マ王、あまり下調べせずに観に行くタイプなんだけど好奇心も人より28倍くらいあるから思わず、ポチッ、とレビューを押しちゃう事もあるのよね😭
騙されたとは思って無い、寧ろマ王の映画に対する愛を疑った時点でマ王が悪いです⤵️
猫さんが水に慣れ過ぎ、耳デカさんは水に弱過ぎ、今作の唯一の文句かなと😅
タイトルにも書いたけどマ王の大好きな映画「ドーン・オブ・ザ・デッド」のラストシーンを思い出しつつ(悪口ではない)他人の意見に左右されない強靭な精神を身に付けたいマ王でした🥸
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
一体何回目なのかNY崩壊度★★★★☆
きっと全宇宙人がNYを狙ってる度★★★★★
この世界で何を大事に生きるか
1.2のときから、このシリーズが好きで、まさか3が出るなんて✨そして今回は初の映画館で観れるということでとっても楽しみにしていました。
今までは、子どもたち、大切な家族を守りながらという展開で私の好きな感じだったのですが、今回の設定は主人公の終活?自分の身は自分で守る!この世界でどう生きるか、そして偶然出会った人と運命を共にする新しい感じで、それはそれでどうなってくのかなと期待。
いつも通り、スリルがあって、ドキドキする展開だったけど、今回は敵との戦いが少なめだったかな。。逃げるメインだったのがちょっとだけ物足りなかったかな。。だけど、偶然出会った人との絆が深まって✨大切に想い合うところ✨自分はもういつ死んでしまうかわからないけど、それでも思い出のピザが食べたいっていう希望があることで、絶望的な世の中だけどがんばれて✨その前向きな姿をみた人が、また影響されて一緒にがんばれたり✨誰か大切な人がいるっていうだけで、いつも以上に頑張れちゃう姿✨最後の最後も、ちょっと前のシーンであーもう決心決まっちゃってるなーってわかったけど、最後の最後まで生き様がかっこよかったです✨だけど、2人とねこちゃんみんなで助かって欲しかったなー🥹
ルピタ・ニョンゴの儚さと強さをにじませる卓越したパフォーマンスに★献上!
ジョン・クラシンスキーは今回は製作に退いている。前作『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』公開時点で、クラシンスキーがさらなる続編を構想中だと伝えられていたと記憶するが、そのアイディアが本作なのかは知らない。
人類を壊滅状態に追い込んだクリーチャーは局地的に襲来したワケけではなさそうなので、それなら別の場所でも熾烈なサバイバルが展開されていたはずだ。
…ということで、今回はマンハッタンを舞台に、突然外敵に襲われた〝その日〟を描いている。
事の始まりを描いているのではなく、場所とキャラクターを変えたスピンオフだ。
ちょうど、テレビドラマ「ウォーキング・デッド」に対する「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」の関係に似ている。
シリーズ1作目は〝DAY 89〟から始まった。そして2作目はイントロで〝DAY 1〟を見せたうえで〝DAY 474〟からの物語だった。〝DAY 1〟の雑貨店で主人が見入るテレビニュースが同時多発的に襲撃を受けていることを示唆していたと思う。
本作の〝DAY 1〟は前作のそれと同日だと解釈するのが普通だろう。
だが、建物の奥に身を潜めた避難民たちはクリーチャーが音に反応して襲ってくることを理解していたように見えた。軍においてはヤツらが泳げないことも知っていた。突如襲われたその日すぐにこれらを把握できるものか違和感があったが、そんなことはどうでもよい。
マンハッタンが舞台なだけに、近代的なビルや地下鉄でクリーチャーから逃げるアクションなどが展開されて新味がある。
軍は橋を爆破してクリーチャーに制圧されたマンハッタン島を隔離し、人々を船で脱出させる作戦をとる。
だが、マンハッタン島といっても完全な島ではないのだし、クリーチャーは本土にも襲来しているのだろうから、脱出した船はそのまま海上を彷徨うことになるのではないか。
ジャイモン・フンスーが船に乗っていたのは、前作で登場した孤島に彼らがたどり着いてコミュニティを築くことになることを意味しているのか。
主人公のサミラ(ルピタ・ニョンゴ)はホスピスにいたのだから、終末期の患者なのだろう。彼女は詩人でもある。
施設の人たちと観劇に出かけたその日、ニューヨークの街はクリーチャーに襲撃される。
身を潜め、軍の指示に望みを託して脱出しようとする民衆。
だがサミラには、脱出して生き残ることより別の望みがあった。
法律を学ぶためにニューヨークに留学していたエリック(ジョセフ・クイン)とサミラは出会い、成り行きで二人は行動をともにすることになる。
この「成り行き」にあまり説得力がないのだが、とまれ二人は徐々に心を寄せ合うようになり、その過程が本作の幹になるので、モンスターホラーのテイストは薄くサミラとエリックの愛情物語になっている。
二人でピザを食べるシークェンスは特に胸を熱くさせるものがあった。
エリックと出会う前からサミラには相棒の猫がいた。
この猫が、状況を知ってか知らずか、ニャンとも鳴かない。犬なら飼い主を守ってクリーチャーに飛びかかるような場面が想像できるので、猫でよかったと思う。音もなく歩き、自由に何処かへ行っしまったり戻ってきたりする、鳴かない猫が…。
クリーチャーの巣と化した廃墟でのスリルを挟むなど、緩急を効かせながらいよいよ映画は船着場でのクライマックスに突入する…。
サミラの固い意志を汲み取ったエリック。
預かった猫は自分が守ると決意しただろう。
すでにハドソン川に漕ぎ出している脱出船。
襲い来るクリーチャーの大郡。
サミラとエリックの決死の大作戦。
船上でエリックに気づいたジャイモン・フンスーが叫ぶ「船を止めろ!」
…スリルとショックと、そしてカタルシス。
ここまでの展開で、これほどクライマックスらしいクライマックスが用意されているとは思わなかった。
そして、崇高なまでに神がかったエンディングがやってくる。
恐らく余命が見えていたであろうサミラは、思わぬ事態に巻き込まれ、最初は投げやりな思いだったかもしれない。
が、エリックと猫との短くも濃厚な二人と一匹の時間によって、自分の命の活かし方を見つけたのかもしれない。
この結末は、決して自己犠牲ではないのだろう。
ルピタ・ニョンゴが、何よりも素晴らしい。
大都市での逃亡劇
1作目での音のない世界のインパクト。
その生物が襲来する大都市を描き、迫力のある映像を展開するのだが、どうしても1作目のインパクトを超えられない。
これは人間ドラマの部分においても同じ様に感じた。
死期が迫った女性を主人公に据えての逃亡劇を描きハラハラ感や緊迫感は中々のものだが、逃亡を助けるラストはインパクトのある終わり方でも良かったんじゃないかと思った。
逃したあとではなく逃がす為の行動なのだか。
ネコがこれほどまでに・・・
やっぱネコなんだよな〜
音に注目するのは、解り易いが、内容がショボい アメリカ版“リアル鬼ごっこ”
大勢来たね
面白かった!
まさかこんなに面白いとは!
めちゃくちゃ面白い!
予想の斜め上を行くとはこのことです。
クワイエットプレイス、1,2作がヒットしたとはいえ、3作目が出ると聞いて「待ってました!」となった人はほとんどいなかったんじゃないかと思うのだけど・・・。
舞台は都会?ふーん、新基軸ってやつね。そうでもしないとさすがに、音出しちゃダメ!だけじゃもたないよね。
なんかキャストも地味だし、勢いで作ったけど尻すぼみで、世間から忘れられる3作目の予感。。
でもまあ他にSFアクションみたいなの他にないし、今そういうの見たいから行っとくか。
・・・というのが観賞前の自分の心境でした。
まあ見る人みんなこんな感じかと思うのですが。
いやいやどうして、素晴らしい映画で、嬉しい驚きでした。
冒頭、主人公サミラは、ホスピスにいます。
末期癌の患者みたいで、詩が得意らしいんだけど、もうどうせ死ぬんだから、て投げやりで悪口ばかりの詩を書いてる。
彼女がどういう状況なのか、無理なくスムーズに伝わる優れた演出で、しかもその彼女が雰囲気があってとても魅力的で。
キャストよく知らないとか、一瞬でどうでもよくなりました。
で彼女は猫を連れていて、リードをつけて病棟の中を一緒に歩いていく・・・。
このあたりでもう、当たり前のパニック・ムービーの感じではなくて、おっ!てなりますよね。
それだけでなく、なんと言ってたらよいのか、素人なので具体的なポイントはわかりませんが、画面全体から何かこう、いい映画の風格のようなものが漂っていて、自分はこの後特にモンスター出てこなくて、このままこのドラマが続いても全然見てられると思いました。
もちろんそこからモンスターが登場し、ニューヨークの街は一気に蹂躙されていくわけですが、その描写がまた素晴らしかった!
全く見えないのでもなく、あからさまに見せるのでもなく、モンスターの映り込み具合が絶妙で。
今まさに、見ている自分が主人公と一緒に襲われているかのようなリアルさ。
単純に恐怖感でいったらシリーズ随一かと思います。
ただそれも、一番の売りというわけでもなくて。
この映画は、言ってみれば、世界の終わりをどう迎えるか、という映画です。
ドント・ルック・アップとかに近いかもしれない。
そこで、ホスピスにいて、元から死を迎えることを覚悟している主人公の立場が生きてきます。
世界がめちゃくちゃになっても、いやそれだからこそ、残された生を自らの思いに従って生きようとする主人公の姿が、胸に沁みます。
楽しみにしてた映画が期待どおりなのも嬉しいけど、思わぬところで自分的名作に出会うのも、また楽しいものですね。
公開期間もう残り少ないかもだけど、一人でも多くの人に見てほしい!
いなずまキック‼
謎の隕石にのって、目は見えないものの音に敏感なモンスターがニューヨークに突如来襲。逃げ惑う住民の中、ある目的をもつ女性が愛猫とともにこの困難に立ち向かう物語。
日曜のレイトショーということもあってか、300席ほどのキャパシティーに客はワタクシたった1人‼ホラー観るのにこれ以上ないシチュエーションでいざ鑑賞(怖かったw)。
例の怪物が縦横無尽に暴れまわる姿は恐ろしい。そんな作品に可愛すぎる猫ちゃんなんか出るもんだから、このコが無事なまま映画が終わるように祈るばかり(笑)
そういう意味でフロドを登場させたのは大正解ですね。
これまでのようなホラーでスリラーな作品でありつつも、主軸は人間ドラマといった所でしょうか。サミラとエリックがお互いを補い合いながら生き抜く物語は、哀しくも温か。
因みにコヤツら、過去作ではスイーッと普通に泳いでませんでしたっけ?
前日譚なので当然ストーリーは進んでいないし、かといって何かが明かされたような感じでも無いのはちょっと残念だったけど、外からも内からも極限状態になりつつも、誰かを助けるために奮闘するサミラの姿にアツくなった作品だった。
そういえば先日、この怪物、職場の汚い地下倉庫に出現したんですよ。んで、退治して来いという無理難題を押し付けられ…。
そいつはどちらかというと音を立てると逃げてしまうのでやっつけるのが大変でした。
ゴキブリとか全然大丈夫ですが、流石にコイツはデカいしちょっと面食らいましたね。
NYを舞台にした小粋なラブストーリー
猫ちゃん強し!
過去の作品もとても面白かったので鑑賞!
物語は、ひとつの家族を襲ったあの衝撃から471日前、世界が沈黙した日[DAY 1]へと遡る
音を立てるものすべてに襲い掛かる謎の生命体が突如として大都市・ニューヨークに襲来し、猫を抱えた1人の女性は、“即死度MAX”のサバイバルを余儀なくされる
果たしてこの街に生き残る術など存在するのか
この絶望に、彼女はどう立ち向かうのか
そして、“音を立ててはいけない”というルールに人類はいかに辿り着くのか
究極のサバイバルの先に、彼女たちが見たものとは…
というのがあらすじ!
観てて思ったのが猫ちゃんすごい!
どんなことがあっても鳴かないし水の中にいたのに生きてるし笑
逞しすぎる…
それとあの生物の生態も少しだけ場面がありましたね
死体がそのままだったので人間を食べるわけではないのはなんとなくわかってましたけどあれは何だったんでしょう🤔
あとピザを食べるために旅をしたのが驚き!
でも末期癌だったしこんな世界になっても日々の生活を送ってみたい気持ちもわかる…
パッツィのピザは食べれなかったけどピザは食べれてよかったしひとときの癒しがあってよかった…
そして観終わって気づいたけど前作で出てた島の長が出てた!
過去作を観てから観るべきだったと少し反省😔
こういう静かな映画はみんな音を全然立てないのでいい!
最近はあきらかに劇場以外の場所で買ったやつで音を立てるやつもいるので笑
静かなのはいいけど突然の大きい音に毎回ビクッとなってました…笑
今後、続編はまた作るんでしょうか?
もしあれば観に行きたいですね!
面白い映画をありがとうございました😊
全261件中、21~40件目を表示