クワイエット・プレイス DAY 1のレビュー・感想・評価
全258件中、221~240件目を表示
ホラーなのにちょっと感動
ホラー作品は苦手なのですが、たまたまシリーズ前2作を鑑賞してしまったので、謎のクリーチャーの秘密が気になって、公開初日に鑑賞してきました。本編上映前に、ウォーミングアップと言わんばかりにホラー作品の予告3連発があり、心拍数が跳ね上がり、すでに軽く疲れてしまいました。このまま最後まで心臓がもつかと思いましたが、心霊や呪いの類とは違いますし、グロ描写もほとんどなかったので、なんとか最後まで楽しむことができました。
ストーリーは、ニューヨークのホスピスで愛猫と暮らすサミラが、外出した先の市街地で、隕石のように降り注いできた数多くのクリーチャーたちに襲われ、破壊され廃墟と化した街の中でたまたま出会ったエリックとともに、橋を落とされて封鎖されたマンハッタンからの脱出をめざすというもの。
開幕後、主人公の今後の行動動機に関わる現在の状況を軽く感じ取らせたところで、早くも奴らが襲来します。以降は、観客も息を押し殺してただひたすらスクリーンを見つめるしかありません。公開初日にしては寂しく、観客は10人程度でしたが、飲食する者は皆無で、一致団結して気配を消していました。もはや観客も避難民と一蓮托生のサバイバル鑑賞となるのですが、これが本作の醍醐味と言えるでしょう。
内容的には、いきなり地獄絵図と化したマンハッタンから脱出する姿を描くだけという、非常にシンプルなものです。それなのに、限りある命を燃やし尽くすことの大切さ、身の回りにある自然の豊かさを、重要なテーマとして内包しているようで、ちょっと胸が熱くなります。
思えば、冒頭のシーンで印象的に描かれる、我が身を蝕む病に悲観して世の中のすべてにツバを吐くようなサミラと、都会で暮らす人々が生じさせている大音量の生活雑音。特に珍しくもない、どこにでもある普通の光景です。それが、ラストで描かれるのは、自分の命の使い道を定めて全うしたことの清々しさに包まれるサミラ、彼女の周囲の風や木々や鳥たちが奏でる自然音と彼女の心に流れる思い出のメロディ。冒頭との鮮やかな対比に、温かなものが沁みてきます。
前作までの主人公家族の物語ではなく、新たな主人公で忌まわしきDAY1を別の地点から描き直すことに疑問もありましたが、それでも観てよかったと思えます。ただ、結局本作でもクリーチャーについてはわからないことだらけで、この先の解決の光明も示されなかったのは残念です。とはいえ、逆に言えば、前作未鑑賞でも全く問題ありません。それこそ、DAY1のニューヨーク市民と同じ感覚で、理不尽な恐怖を味わえるでしょう。興味のある方はぜひ劇場でご覧ください。
主演はルピタ・ニョンゴで、ほぼ出ずっぱりで本作を支えます。脇を固めるのは、ジョセフ・クイン、ジャイモン・フンスーら。
猫名演
DAY1の意味
シリーズ続くものは気持ち的に
だんだんネタ落ち気味と感じるので
どうなんだろうと思いつつ鑑賞したけど
このシリーズは私的に大当たり!
DAY1という意味では、奴らが何なのか?とか
どうして来たのか?みたいな
解説物語だと思っていたら全然違っていて
ただ『地球に来た日』ってだけだった。
むしろ、来たのか、いたのか、生まれたのか
それすらもよくわからない、ただただ
『始まりの日』ってことだったみたい。
だからこそ、面白かったんだと思うけど。
ネコってあんなに従順なのか?
ゴロゴロ喉鳴らしただけで一声も鳴かなくて
それでも超可愛く愛おしくなるから不思議。
奴ら来そう!って分かってても
ビクッとしてしまったりw
怖いと涙が出るものなのねって
特に主人公の目の演技がすごすぎて
それに感動してホロッとしたりww
船に乗るために出てきた人たちが多くて
ウォーキング・デッド見たかったりwww
1本目また見てみよう
意外に秀作 面白いテンポ良し だが・・・
①人情の機微に注目 初見でも大丈夫🆗 ホームページがいいかもね。
②テンポ良し 最後まで見せる力あり だが エンドロールはVFXの関係か ものすごい長いので
しかもエンドロール突入後は スタッフロール以外何もないので オシッコと終電の人は速攻脱出でも問題なし❗️
③ 襲いかかる 『何か』が なんか既視感ありあり 個人的な感想です。
④アメリカ🇺🇸のロースクールの学生は 老けてんだなぁ
しかし 行動はかくあるべし【by 日本の落ちこぼれリーガルマインド忘れたオッサンより】
⑤基準はないの❓呼吸 時点で音かもな
6️⃣ アメリカの 動物は 非常に 空気が読めるクレバーかもな or 野生で違うかもな スクリーンで確認して❗️
7️⃣ 有料🈶パンフは『制作なし』おかげで節約できたが 予兆でないこと望む。
8️⃣ IMAX鑑賞 300席に 客10人 まさに クワイエット で ムード満点💯
9️⃣恐怖 サバイバル は 平均点
🔟 マジ『何か』の目的なんだろう🤔 スクリーンで確認して
前作観てます。でも前作観てなくても 感想は同じかもね
ニューヨーク🗽風景もよし 朝イチだから お得意の 😪行くかと思ったが
全く 眠らず 眠る隙を与えず 面白かった。
映画は娯楽 細かいことは 気にしない 気にしなーい【by 一休さんのアニメ🧑🦲】
ルールが単純で理解しやすい
今年233本目(合計1,325本目/今月(2024年6月度)33本目)。
(前の作品 「ボーン・トゥ・フライ」→この作品「クワイエット・プレイス DAY 1」→次の作品「スリープ」)
有名な作品ですが、展開がとてもやさしいので理解がしやすいというのが大きなポイントかなと思います。また、映画の展開上の「ルール」が少ないため(他のダミー描写や「そんなルールはどこでも言っていない」というだましがない)ストーリーに集中できるメリットがかなりあります。
このシリーズの映画はこれに限らずナンバリングされたもの等色々ありますが、本作品は特に「お約束」が少なく、かつ「お約束を守らないとどうなるのか」が映画内できっちり示されるので(犠牲者が出てくる)展開としてわかりやすいです。
まよったらおすすめといったところでしょう。
-----------------------------------------------------------------
(減点なし/参考/「いじわるな人なんだ」)
meaning person と聞き取れますが、meanには「意味する」などのほかに「いじわるをする」という意味があり、そこからの用法です。
エミリー・ブラントからルピタ・ニョンゴへ‼️
"音" を感知して襲いかかる人喰いエイリアンの恐怖を描いた「クワイエット・プレイス」シリーズの前日譚‼️エイリアンによる侵略はいかにして始まったか⁉️ある日無数の流れ星が降り注ぎ、以降は地獄絵図‼️次々と犠牲になる人々‼️私はエイリアンたちが "音" に向かって攻撃してくるのを、人類がいかにして知ることになるのかが見せ場になるかと思ったのですが、いきなり拡声マイクで「音を立てないでください!!」の放送‼️ちょっと拍子抜けですね‼️アクション&サスペンス&スペクタクルな描写もシリーズ前二作の延長線上にあったり、侵略が始まる街中の描写はスピルバーグ監督の「宇宙戦争」みたいであまり新鮮味を感じませんでした‼️そして今回、エミリー・ブラントに変わるヒロインのルピタ・ニョンゴ扮するサミラ‼️なんと末期ガンの患者という設定‼️この「クワイエット・プレイス」シリーズのヒロインがガンの末期患者というだけで自己犠牲という言葉が頭にチラつきます‼️ふとしたことで知り合い、行動を共にするエリックという青年を避難用の送迎船に乗せるため、車のアラームを鳴らしまくり、エイリアンたちの注意をそらせるヒロイン‼️ラストは誰一人いない街中でお気に入りの音楽のイヤホンを切り大音量へ‼️背後に迫るエイリアン‼️鮮やかな幕切れですね‼️このサミラの最後の願いである "ピザ" のバックグラウンドも心に沁みる‼️結論とすれば、エイリアンによるパニック・ムービーとしてはイマイチなんですが、人間ドラマとしてはヒジョーに優れている‼️それもルピタ・ニョンゴの圧倒的な演技力と存在感によるところが大きいからでしょう‼️
最後ちょっと泣いちゃった
2024年劇場鑑賞159本目。
パンフレットなしでマイナス0.5。
こんな大作で作れないならもう共和配給するな。
前作でほぼ解決したっぽいので前に戻って作りましょうということですが、音で襲ってくるのにくわえ前作までであまり出てきてた記憶がない泳げずすぐ水の中で窒息して死ぬという設定が早々に判明するのであまり一日目という意味がなかった気はします。前作までのメインキャラも当然生きているので、チラッとでも出てくると嬉しかったのですが・・・。
斬新なのが主人公が末期がんということで、クリーチャーに襲われなくても余命ほとんどないということです。ここらへんが最後クリーチャーものに似合わず泣ける要素かなと思います。逆にどっちにしろ死んじゃうからな〜という緊迫感の欠如にも繋がるのですが。
ただのホラー映画じゃなく、しっかりとした人間ドラマでもありました
観てるだけの私も息を潜めたくなるようなハラハラドキドキ感
ヤツらが来た時、襲われて逃げている時、すごい緊張感でした
そういうホラーの楽しみ方もありながら、しっかりとした人間ドラマでもありました
主人公サミラ&猫のフロドと一緒に逃げるエリック
このエリックがなかなかのへなちょこくんだけど優しい人
サミラは多分覚悟ができていたのかもと思える気持ちの強さ
サミラにとっての望みは、生き延びる事より自分の大切な思い出
だからあの決断だったんだろうと思います
それがすっごくカッコ良くて切ない
そのサミラ演じるルピタ・ニョンゴは今作でも素晴らしい
そんなサミラと、エリックへのあの手紙にはジーンときました
ジャイモン・フンスーが全然活躍してなくてちょっとガッカリだけど、あれはあれで仕方ないのかも
ホラー耐性のない私は観るのを迷ったけど観て良かったです
でもずっと続いてた緊張感から解放された時のエンディング曲「Feeling Good」につっこみたくなるくらい疲れました
なんかいい話
鳴かない
ネコが尊い
シリーズで初めて面白かった!
素晴らしいネコ映画!
ネコかわいいよ!
ネコ尊いよ!
ネコと和解せよ!
ネコを崇めよ!
今作は、物語・脚本の基本構造が『エイリアン』一作目に近い気がした(『エイリアン』二作目や、ゾンビ系ホラーも足されているが)。
宇宙船ではなく、橋の落ちたマンハッタンではあるが、逃げ場のないところで、圧倒的な存在から逃げて生き延びるというあたり。
ヒロインがネコ連れだし。
やっと、シリーズで初めて、「音に反応するエイリアンからどう逃げて生き延びるか?」という設定を最大限活かして緊迫した、よき映画になっていたと思います。
前2作とも、僅かな音で襲われる、と言いながらも、襲われたり襲われなかったり、割と主人公たちにご都合な雑っぽい設定に思えたのですが、本作はそのあたり納得する描写でした。
最後にはピザを食べたい
パニック・モンスター・ホラー・ディザスター・ムービーだと思ってたら、まさかの感動的な流れになって終わった。
明日をも知れぬ命だとしても、この世の終わりが近づいているとしても、生きている限り生命を輝かせていたい。
ルピタ・ニョンゴだからこそ。
ラストはあれでよかったのか? 切ない。
タイトルが出るまでの、日常があっという間に変わってしまうあたり、何の説明もないけれどとても上手く見せてくれる。主人公とともに荒廃したNYの街へ、恐怖のどん底へと放り込まれる。
台詞で説明しすぎる映画が多いが、こういう見せ方をしてくれる作品が好き。
恐怖の対象(何物かわからないながらも)を惜しみなく見せるのもいい。出し惜しみして結局妖精とかあったばかりだし。
猫ちゃんは泣かないんだ。
ルピタ・ニョンゴの表情はやはり最高
余命1年か2年と言われ2年が経過。
その後4ヶ月から半年と言われ半年が経過した。いつ死ぬ日が来ても覚悟は出来ている。
すべてはクソだ。身体中が痛い。
ピアニストの父も死んだ。天涯孤独で今は猫がいるだけ。父が演奏してたジャズクラブが好きな思いでだ。その近くの「パッツィ!」のPIZZAがまた食べたい。あの店の最後のPIZZAは私が食べる。
マンハッタンから脱出? いいや、私は行かない。PIZZAを食べにハーレムに行く。ついて来ないで。
緊張感漂う作品
ヒューマンドラマが良かった🐈
IMAXがお勧め
魂(ソウル)と生命の輝き、そして懐かしの故郷があった
DAWN 1
しっかりと作品独自の"温度"があって、最後にはひとつの夜明けが…。流石『PIG』脚本監督マイケル・サルノスキ。"ピッグ"ブタと料理映画の次は、ネコとピザ映画。今回も動物と料理、どちらも人類に欠かせない。
バスの中からNYの街を見る手前に墓地のカットが示唆的だし、メインタイトル出るタイミング最高!手に汗握り、身体の凍りつくような緊張感を演出しながらも、彼らしい作風とドラマの温度感。キリスト教的要素もあって、それらのバランスもいいソウルフル・ゴッサム。素晴らしい前2作でメガホンを取ってきたジョン・クラシンスキーからバトンを渡されても、その大きな成功に臆することなくしっかりとシリーズ通しての根幹となるようなテーマ精神性を、自身の方法アプローチ・作家主義で表現しているようだった。"思いがけず"というのも失礼なほど、素直に深いわけで、最後には当然のように心温まり満たされてしまう。拍手!!
救いを見た…!何よりそれに応える"イエス・"ルピタ・ニョンゴと(行き場のない迷える子羊みたいな現代人を象徴するように今にも泣き出してしまいそうだけど何だかんだ頼りになる?)ジョセフ・クイン!
I'm going to Harlem
Getting Pizza
P.S.『アイ・アム・レジェンド』の前日譚映画もどうですか
全258件中、221~240件目を表示