かくしごとのレビュー・感想・評価
全45件中、41~45件目を表示
手を差し伸べてもらいたいなら、手を伸ばそう。
ふぅ~~(ため息)
観ているさなか、こちらの心をざわつかせる作品だったようで、エンドクレジット中に思わずため息が出た。
手放しで褒められるような、誰彼無しに推奨できるような物語ではないと感じた。
それでも作品中に散りばめられた良心のようなもの、これが不思議とサブリミナル効果のように鑑賞後の気持ちを落ち着かせてくれた。
この作品を通して描かれる、主人公・里谷千紗子の心境。
度胸はあっても勢いによるそれ、芯は決して強くない女性のように映ったが、さて。
強そうにみえるようで、彼女は孤独、孤独、孤独。
子を失った、孤独。
別離。
仕事のプレッシャー
父……
数年ぶりと思しき、理由付きの里帰り。実は今や唯一の肉親である父親に、自らの孤独を埋め合わせたい気持ち、あったのではないか。しかしそれは叶わない。認知症の症状に苛立ちを隠せない千紗子の振る舞いは、まるで甘えたいのに甘えられない、場を奪われた我儘、駄々をこねているように見えた。
そこで、現れた少年は、失った過去の存在のリンクもあったようだが?本当は母性フィルターを通して自らの孤独を埋めたい、そんな「自分へのベクトル」の方が強かったのだとおもう。少年への母性だけであれば、虐待から守るにしても、取るべき行動は違ったはずだ。あくまでも自分のための、母性の振る舞い。
だったはず。というところが、この作品のクライマックス。
少年に対する母性はいつしか真実のそれに変わり、同時に父親の認知症を「受け入れていく」千紗子の心の成熟が、非常に良い見どころであった。
少年が実父を刺殺。それを極めて冷静に自らの罪にして守ろうとした姿で端的に表現していく。そこまでしなければ伝わらないような映画ではなかったはずだが、真のラストシーンのためには必要な事象だし、それは映画的。仕方ないと感じながら観ていた。
上記のように一枚剥がしてこの作品を観ていたため、大ラスの少年の告白は「やっぱりそうか」といったところだった。彼がまるで大人のように、千紗子の嘘を受け入れていた事実は、ミステリというよりは千紗子の成長物語である本作の答え合わせのようなシーンだった。(※あくまで個人的見解です。と思っていたらEXITりんたろー。氏が似た感想を持っていそうで驚いた)
介護問題、子の虐待。そして少子化。
親と子の関係が正しくいられない異常な社会。
誰もが身につまされる社会問題の解決の糸口は、果たして本作には有っただろうか。
***
”杏のこと”を見ようか”杏のしごと”を見ようか迷った挙げ句、先に”ごと”を観たわけだが合せ鏡のような、いずれも社会問題テーマであり、なんだか暗い邦画が続いている。現代日本の閉塞感を現しているかのよう。
本作での女優:杏の静かなる熱演。元気いっぱいにCM出演していた頃の彼女の雰囲気はどこに行ってしまったのだろうかと思うほど。彼女のプライベートを伺い知っている我々からすると、どうしても錯視効果があって応援したくなってしまう。もちろんそれを理解した上での出演とおもうが、それはそれで覚悟が必要だったのではないか。
その気持ちに★1プラス。お疲れさまでした。
杏のこと。ラストのあの人の表情が忘れられない
原作未読。こういう映画が観たかったんです。
千紗子(杏)は2つの問題を抱えることになります。
1つは千紗子の父である孝蔵の認知症の介護についてです。中盤に孝蔵の言動に対して、千紗子の気持ちに変化が起き、思わず泣きそうになり感動しました。
もう1つが拓未についてです。ラストで千紗子の気持ちに変化が起き、非常に衝撃と感動が走りました。
認知症患者との接し方や子どもの育て方の参考になり、文学的で秀逸な映画であると感じました。
杏さんと奥田瑛二さんの演技が本当に素晴らしかったです。
君と私の為。
疎遠だった父の孝蔵が認知症を患い実家へ戻る事になった絵本作家里谷千沙子の話。
地元の友達で福祉課で働く久江と再会、その夜、久江の車で飲みに…、運転代行着くまで1時間と久江の息子絡みで急遽飲酒運転して帰ることに…、話に夢中なった道中、1人の少年を車で跳ねてしまう、公務員、シングルで息子と飲酒がばれたくない事から、救急車は呼ばず千沙子の実家へその少年を連れてく事に…、体に怪我は無いかと服を脱がすと事故で出来た傷ではなく虐待の傷跡が…。
何処の子供と分からないなか、流れてきたニュースで知る少年の名前、捜索してると分かってても虐待の傷を見ると、両親の元へ返して子供の為にホントにいい環境なのかと、久江の反対する言葉も振り切り、自分で育てようと…、話の展開が展開なだけにハッピーエンドは無いなと思いながらも。
どんなに拓未にとっていい環境であっても誘拐扱いという日本の法、どんなに不利であっても親身になってくれる町医者の亀田先生くらいには話をしておけば少しは気休めになるんじゃない何て思った。
血は繋がらなくても千沙子といる拓未は幸せだったと思うし、最初から全て分かってるんだろうなと拓未の気持ちは察しはついたけれど、ラストの「僕のお母さんはあの人です。」で拓未が千沙子へ送った視線にはやられたね。(涙腺崩壊。)
その言葉を言って切った様に終わる終わり方も個人的には良かった。
家族愛
田舎での千紗子と父親と少年の3人のゆっくり流れていく幸せな時間をずっと観ていたいなと思いました。事故で息子を亡くした千紗子の少年を見る優しい表情と裁判所で少年が千紗子をお母さんと言い切る真剣な眼差しが印象的でした。
心に刺さって苦しい。
主人公の千紗子に自分を重ねながら鑑賞した128分。
貴方ならどう思うか?
貴方ならどうするか?
本作が終始揺さぶりをかけてきて色々考えさせられる。
それが罪なのか?
それとも愛なのか?
答えは人それぞれ違うのかもしれないけれど…
平穏で当たり前な日常と小さな幸せを守れる世界が来ますよう祈らずにはいられなかった。
拓未くんの真っ直ぐな澄んだ瞳が忘れられない映画。
全45件中、41~45件目を表示