かくしごとのレビュー・感想・評価
全166件中、41~60件目を表示
家族ドラマ
あまり事前情報は入れず、予告編が面白そうだったので観てみることに。
誘拐した子どもを、実の親にバレないように匿う映画かなと思っていたが、いい意味で裏切られた。
どちらかというと、父と娘の親子ドラマではないか。一度は縁を切った親子の絆を取り戻させるための物語。そして、母と息子の物語。
その橋渡しとして、拓未という彼女の「息子」が登場するが、彼がいい味を出している。
認知症で日に日におかしくなっていくおじいちゃんに対して咄嗟に、僕にも粘土教えて、なんて誰が言えるだろうか。出来過ぎです。
自分自身、認知症の祖父母の介護をした経験があったので、グサリと来るものがあった。当時は私と母で協力して2人の介護をしていたが、杏さん(娘)も、拓未という息子の存在があってはじめて、父親ともう一度向き合おうという気になっていたし、家族を救うのは、やはり同じ家族なんだなと考えさせられた。
映画の半分くらいは終始泣きっぱなしだった。それくらい泣けるし共感出来る映画だったと思う。
都合の良すぎる展開が少し興醒めする事が多かった。 奥田瑛二の芝居は...
都合の良すぎる展開が少し興醒めする事が多かった。
奥田瑛二の芝居はとても良かった。ボケちゃう事忘れられちゃう事への考え方はさとされてるようでセリフ周りは良かったが本当に都合の良い展開だけが非常に残念。技術的には可もなく不可もなく。みんなで魚釣りシーンの衣装(ブルー系)と背景(緑の木々.白い空)の色味は綺麗だった。あと海の中の杏のcutも距離感が良かった。
悲劇は結果論か
かくしごと
決して美談として描かれているわけではない。
疎遠になっていた父親が認知症になり、介護のため他は誰もいない実家へ帰る。劇伴も無く過ぎていく作業。期間限定だと言い聞かせ、気怠さや、そのような関係性に至った現実の無情さを感じさせる。
最初の出会いは、友人の飲酒事故の隠蔽のため。そのことは鑑賞をする上での棘になり、感情移入するには妨げになる。擁護は当然できない。
しかし後の展開から振り返ってみると、通報していた場合には、おそらく全てが終わっていたという事実にぶつかる。
どんなときでも法律が、命を守っているとは限らない。何が正義なのかを考える時に、おそらく傍観者が思い当たらなくてはならないことは、本人の本当の気持ちを、蔑ろにしてはいないかということだ。
記憶がなくても、それはかつてあったものを失うか、本当は無かったものをあるかのように振る舞うか、いずれにしても、結果は同じ。戻らない瞬間に、相手のことを心から思い遣れるかどうかだろう。
親子の愛情とは
をまた考えさせられる脚本
噛み合わない家族はここ最近分析化され、増えたように思うが、昔からあったのだと痛感
厳しく育てられ、行息詰まって親元を離れる子供
虐待されていても、幼すぎて親元から離れられない子供
子供を育てたくても育てられない親
子供への接し方がわからない親
子供からの介護は情けないと感じてしまう親
いつまでたっても、親に面倒を見てもらう子供など
ちぐはぐな親子関係は昔からあるようで、近年になっても、解決策は何もないように感じます
絶望しか残らない感じですが
映画ではあえて希望の光を見せてくれたようです
現場はそんな生易しいものではないぞ!と言う言葉も飛び交いそうですが、酒向さん演じる先生の言葉には温かみがあり、今後の人生に役立っていけそうと感じました
前半もやもや、後半ドキドキ、ラストは涙
小説読んでからの
衝撃的な後半
この映画を観たかったのは杏さんと奥田瑛二さんの番宣から。二人とも演技力抜群できっと引き込まれる映画だろうなあと。
突然の地方映画館特別上映だったからか観客は数人、映画離れでしょうか?でもこの映画は子を持つ親世代にぜひ観てほしいと思う。
前半のふとした過ちからの展開、それを引きずって幸せと不安、特に母としての感情を表現したシーンは涙。ラストの大変なかくしごとが胸に突き刺さる!
後半が良かっただけに…
ラスト1分。 某職員としては、何かあった時には公的機関に相談すべき...
久米田康治?じゃない!
2024年映画館鑑賞53作品目
6月22日(土)イオンシネマ新利府
ハッピーナイト1300円
21時30分の回
原作未読
原作のタイトルは『嘘』
監督と脚本は『生きてるだけで、愛。』の関根光才
是枝系社会派ヒューマンミステリー
杏にとっては『オケ老人』以来久々の主演映画
粗筋
東京の大学に在学中に妊娠し出産した息子をのちに海難事故で失った過去を持つ絵本作家の里谷千紗子
離れて暮らす父が認知症を発症した
7年ぶりに帰郷し再会した千紗子だったが父は娘を忘れていた
すぐにでも介護施設に預けて東京に戻りたい千紗子だったが空きのベッドがなかなか見つからず難航した
古くからの地元の友人の久江と居酒屋で飲んだ帰り道に偶然遭遇した虐待児犬養洋一を実家に引き取り実の息子のように育て始めた千紗子
久江から誘拐になると注意を受けるも虐待を繰り返す親元に帰すことになることなるため警察に引き渡すわけにはいかなかった
犬養洋一は記憶喪失の様子で自分の名前さえ覚えていなかった?
そこで千紗子は洋一に自作の絵本に登場する「拓未」と名付け自分の息子として自分の姓の里谷をつけた
認知症の祖父と他人の息子との共同生活が始まった
杏の代表作と言っても過言ではない
ブラーヴァ!
今更ながら背が高いことが若干気になるがガンダムやイデオンやエヴァンゲリオン同様徐々にそれも慣れてくる
さすが安藤サクラの父親
はじめは奥田瑛二とわからなかった
貫禄の名演技に賞賛の拍手を送りたい
中須翔真演じる里谷拓未の笑顔がかわいい
子役の熱演も高く評価したい
生真面目な千紗子に対して少々アレな友人の久江がちょうど良い緩衝役になっている感じ
彼女の存在もまたこの作品では重要でいるといないとでは大違い
ヤフコメ民やX民はなにかとけしからんと感じるキャラだろうが自分は子供の頃から模範的な人間ではないのでわりと受け入れることができる
流石に居酒屋でビール2杯(おそらくジョッキ2杯)を飲んで車を運転することに対しては「えー」とドン引きしたけど
おそらく2次会費用より安く済むから代行運転で帰りなさい
何かと相談役として登場する子供の頃から千紗子の父と親しい地元の医者役の酒向芳も良い
釣り好きで千沙子らを地元の川釣りに誘う
徐々に父と和解していく千紗子の姿も良い
重いテーマのオンパレードだがさほど重くもなく自分にはちょうど良かった
映画のタイトルは書く仕事と隠し事をかけているのだが久米田康治の漫画とは直接関係はないようだ
じつのところ隠していたのは千紗子だけでなく「拓未」もだったってのがこの作品のオチ
なぜあのタイミングで犬養洋一はカミングアウトしたのか
なぜもっと早くに公表しなかったのか
そして日本の検察は日本一のエリート集団といっても過言ではなく絶対に勝てると判断した案件だけを法廷に持ち込むわけでそれにもかかわらずあんなに無能なわけがない
その点では疑問点不満点はあるもののそこはやはり映画だから娯楽だから大目にみたい
星5の評価は揺るぎない
あそこで終わるのも素晴らしい
ちなみに犬養は奥田瑛二の妻の旧姓
偶然だろうか
安藤サクラは犬養毅の曾孫にあたるのはあまりにも有名な話だと思うが知らない人はいるのかな
ちなみに里谷拓未の下の本名は追手内洋一と同じ
これは偶然だろう
配役
不仲で疎遠になっていた父が認知症を発症し裸同然で地元を出歩いたため久々に帰省してきた絵本作家の里谷千紗子に杏
酒気帯び運転の久江の車で千紗子が夜間の帰り道に偶然保護され「里谷拓未」と名付けられ息子のように一緒に暮らし始めた虐待児の犬養洋一に中須翔真
厳格な元教師で妻に先立たれ山の上のポツンと一軒家に一人引っ越し魔を切るため日々仏像を彫り最近では認知症を患っている千紗子の父の里谷孝蔵に奥田瑛二
地元の役所で働く福祉課職員で千紗子の親友の野々村久江に佐津川愛美
シングルマザーの久江の息子の野々村学に番家天嵩
地元の医師で孝蔵の幼馴染の亀田義和に酒向芳
幼い娘を連れてマキと再婚した洋一の義父で日々虐待を繰り返した犬養安雄に安藤政信
再婚した安雄の暴力に支配されている洋一の実母の犬養マキに木竜麻生
千紗子を弁護する敏腕弁護士に和田聰宏
洗脳だと思い込み千紗子に刑を求める無能な検察官に丸山智己
千紗子の付き添いで拓未が診てもらった個人病院の受付の看護師に河井青葉
千紗子と久江が飲みに行った居酒屋の女将に池谷のぶえ
里谷千紗子が黙ってない‼️
これは母性の映画‼️母性の暴走の映画‼️親友の飲酒運転による人身事故をきっかけに、家庭内暴力を受けている男の子を無断で引き取り、記憶喪失を良いことに自分の息子として育てるヒロイン・・・‼️その背景には、過去に海での事故で実の息子を亡くした事がある‼️男の子に息子を重ね合わせたのでしょう‼️母性ですね‼️世話になってる医者に息子の事故死を涙ながらに話すシーンの杏ちゃんの素晴らしい演技‼️杏ちゃんも母親なので、内なる母性から来る演技なのでしょう‼️そしてクライマックスでは、男の子を迎えに来たDV義父と争いになり、男の子が義父を刺し殺してしまう‼️男の子をかばって逮捕される杏ちゃん‼️男の子は自ら殺害したことを法廷で証言‼️そして杏ちゃんへの言葉‼️「僕のお母さんはあの人です」‼️涙を流す杏ちゃん‼️観る者も救われる素晴らしいラストシーンでした‼️
おもしろい映画じゃなくて、満足できる映画て感じかな
サブスクリプションでテレビやPCの画面で見るとたぶん途中でやめてしまうと思う。それほど地味な映画で、しかも、2時間を超える長い映画である。
でも映画館でみると、ひきこまれてしまうのは、やはり、出演者が名優ぞろいだからだろうと思う。
冒頭の発端と、残り10分の結末以外は、ほんとうに地味な日常がえんえんと続くだけだけど、どんな結末になるのか?と観る者をずるずる引きずり込み、まったく退屈させないのは、杏、中須翔真、奥田瑛二、酒向翔の演技力のたまものだろう。
二人の行く末は、非常に大きな困難が待ち受けているとは思う。でも、ふたりの絆、信頼、愛は、やすやすとそれを乗り越えてゆけるだろうと思わせる結末は、観客に救いを与えるのである。
二人、それぞれの嘘(かくしごと)は、傷ついたものどうしの、憐憫であり、打算であるけど、それはやがて、信頼と愛に昇華してゆくのである。
僕のお母さんは…
辛くても忘れちゃイケない事もありますよ
良くも悪くもわかりやすい。
原作未読。飲酒運転で人を跳ねた地方公務員友人を庇うと言う口実で、亡くした息子の代理を手に入れたら、その子も虐待されてて満更でもない感じだったが、案の定色々大変だった話。
犯罪と介護で切羽詰まった杏の表情はかなりいいとこ行ってたと思うが、見ててなんか重く感じるのは顔立ちのせいか、、または本人が真面目なせいだと思う。いいかげんさや、ゆるさ、みたいな抜け感が無い。そんなふわっとした感じがこの先出てくると良いと思う。
子供の描きかたも話の進みをよくするためか少し優等生すぎたかも。
木竜麻生が虐待母、よいキャスティングだと思う。
あと初めて見たけど父の友人医者の酒匂芳がさりげなくムードがあり良かった気がする。
全体的に演技も話も明解で、テンポもよく、絵も美しくわかりやすかった事が逆に物足りなさを感じでしまった部分かも知れない。
行方不明の子供はレビューでも指摘あったが写真あちこち出回ると思うよ。
それぞれの分かれ道 Each Crossroad
人と人が一緒に住む、
特に家族というのは、
かかわりが深い分だけ、
影響も大きい。
職場や、趣味の集まりもしかり。
通常は良い影響が大半だろうけれど、
もちろん逆もある。
話の軸になるのは、
一人の小学生の男の子だけれど、
いくつかの家族の問題が、
縦糸と横糸のように絡まりながら、
今の世の中を浮かび上がらせる。
皆、弱く、同時に強かに、
生きようとしている。
正しいって、間違っているって、何だろう
不幸って、幸福って何だろう
と映画を見ながらグルグルと考えてしまった。
それぞれの登場人物に
あったかもしれない「if」が、
良い方向へ行ったかもしれない道が、
あったかもしれないと思ってしまった。
「お前はいいよな」
というセリフにドキッとした。
その言葉の裏に、
もう、引き返せない悲しみを見たからだ。
Living together with others, especially as a family, involves deep connections and consequently, significant influences.
The same goes for workplaces and hobby groups.
Usually, these influences are mostly positive, but there are, of course, negative ones too.
The story centers around one elementary school boy, but it weaves together various family issues, intertwining them like warp and weft threads, bringing today's society into focus.
Everyone is weak, and at the same time, cunningly trying to live.
What does it mean to be right or wrong? What is happiness or unhappiness? These thoughts kept swirling in my mind while watching the movie.
Each character might have had an "if" moment, a path that might have led to a better outcome.
The line, "You're lucky," caught me off guard. It revealed a deep, irreversible sorrow hidden beneath those words.
欠けたお母さんと歪んだ子供
言えない事と言えなかった事と言いたくない事
急転直下の幕引きだった。
馬乗りになった杏さんの表情が衝撃的だった。
様々な嘘に彩られた本作。
タイトル通りの内容なれど、痴呆症のウェイトが重すぎるような気がする。あまり本筋とリンクしてくれなく、痴呆症の話が進めば本筋は堰き止められるような印象だった。
初めて奥田瑛二さんをいいなぁと思ったくらい迫真のボケ老人だったわけで…粘土を咀嚼し出した時、飲み込むんじゃねぇかと寸前まで思った。
彼のパートは、「かくしごと」的には娘への想いの吐露で終わってていいはずで、千紗子に燻ってる父への想いは「かくしごと」とはまた別のはずなので、反映させる事もないと思うから、やっぱりウェイトが重すぎる。
本筋が見応えがあっただけに、食い合っちゃっているようで残念だった。
千紗子とタクミの物語は、胸に響く。
彼女が彼についた嘘も、彼が彼女についた嘘も背景にある「虐待」を回避する為である。
千紗子からは行き過ぎであったとしても溢れる母性を感じるし、タクミからはSOSを感じる。
彼が記憶喪失でなかったのか、途中からタクミとして生きたいと思ったのかはわからないのだけれど、大人のリアクションを見ながら敬語で話す少年が、無邪気に笑い、ご飯を頬張る姿は微笑ましかった。
あるべき姿を取り戻したように見える。
どんどん2人は親子のように見えてきて、この田舎でなら、このまま幸せになっていけるんじゃないかと考えてしまう。
そうはならないんだけどね。
そう…そうはならないから、色々と間延びした編集にも思う。
NEWSに流れる事件の概要が事実と真逆で怒りを覚える。警察の見解がそうだからなのだろうか?裁判所の検事は全く同じ事を喋ってた。
母親の証言を身じろぎもせず聞く杏さんが印象的で、喉まで出かかってる罵声をグッと堪えているようであった。
そしてタクミが証言する。
最後の言葉はどれほど嬉しかっただろうと思う。
法を犯してまでタクミの為についた嘘が、本人によって肯定されたのだ。
少年の眼差しに「大丈夫、お母さんは僕が守るよ」って意思が見えたようで、頼もしかった。
この本筋に痴呆症の父って要素はさほど重要でないと思ってしまうのだ。
あの迫真のボケ老人は良かったけれど、頼むから他所でやってくれとお願いしたい。
原作を読んだ訳ではないのだが、俺的には化ける要素が多かった物語だけに、勿体なく思う。
今年は結構、邦画は当たり年なのかもなあー
縁側で父の肩に寄りかかる杏さんはとてつもなく可愛い。思えば杏さんは熱演だった。奥田さんは熱演過ぎたのかもなあー
全166件中、41~60件目を表示