劇場公開日 2024年5月17日

「教育というあいまいな領域」ありふれた教室 文字読みさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0教育というあいまいな領域

2024年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年。イルケル・チャタク監督。ドイツの中学校に赴任してきた若い女性教師が、学校で増えている盗難事件に生徒の一人が疑われたことをきっかけに、罠を仕掛けて犯人を撮影しようとする。実際に犯行が行われて犯人の服装の一部が録画されたが、そこから保護者や生徒を巻き込んで大きな問題に発展していく、という話。
「不寛容政策」という厳しいルールがある学校で、ルールを徹底しようとしながらも素直でない生徒に翻弄されたり、逆に子供を守ろうとして真実を隠さざるをえなかったりする教育者のもやもやをストレートに描く。要するに法や正義は教育とは相容れないところがあるという古いテーマ。現代的なのは、子供の人権が強く意識されるようになっているので、ますます教育者は肩身が狭いということ。
「ちゃんとしなきゃ」と気を張っている主人公の教員は、問題を通して、カウンセラーにハグを求めたり、意見が食い違う教員に助けを求めたりと、自分の弱さを認められるようになるし、賢いけれども母親を庇うために問題を起こす生徒は、その教員と長時間一緒に過ごすことで(無言のままだが)心がほどけていくようになる。他者に寄り添うこと、折り合う場所をみつけていくことを学んでいくあたり、至極まっとうな結論に向かっている教育系映画であるようにみえる。
それにしても、ドイツの学校では、停学期間中に学校に来ると警察沙汰になるのがさも当然であるかのように描かれていることに驚く。

文字読み