JOY 奇跡が生まれたときのレビュー・感想・評価
全8件を表示
いろいろな選択をする可能性
世界初の体外受精成功を研究者の視点から描いた作品。
子供を持つ選択、子供を持たない選択、授かった命を産む選択、産まない選択、自分で産む選択、他の手段で子供を授かる選択、この50年で選択肢は広がった。私個人の選択は別として選択肢が広がったことは評価に値する。もちろん、それぞれに様々な考え方があり今も国によっては大きく国政に関わる問題であることも承知している。
だからこそ、本作は妊娠、出産というとてもデリケートでプライベートな問題と生命科学(あってるかしら?)という人類にとって最も神秘的な分野を科学的に取り組むチャレンジングな2つの側面に向かい合う3人の研究者の心情を丁寧に描いたドラマだと思った。
今後も研究としては記録された過程を検証されていくだろうが、今のような体外受精が一般的に認知されるまでの人類としての心の葛藤も検証されたほうがいいと思う。単に新しい科学技術への不安だけでなく、生命という未だ計り知れぬ神秘に様々な価値観から向き合っていく過程は、これから私達が向き合っていく未来にとって忘れてはならないものだと感じた。
だからこそ、〇〇派などいろいろあるけれど自分の信条と異なる選択をする意見にも否定だけでなく理解することをしてみてはどうだろうか。同意できなくてもいい。なぜ、その選択肢なのかを理解するところからはじめてみてはどうだろうか。
そして、どんな過程を経てでも産まれてきた命に最大の敬意と慈しみをもってこの世に迎え入れる世界の一員でありたいと思う。
はじめの一歩波には、困難が伴うのだね
希望の意味をアップデートさせた人たちの実話
【希望を持たない、
または、
希望を持つという事は、
パンドラの箱をあけるという事】
ということに抗った人たち。
1%でも確率を上げようとした人たちの実話、
その映画化。
人類史上初の偉業達成を描いた作品であり、
そのテーマのデリケートさと複雑さは、
視覚的にも感情的にも論理的にも、
様々なレイヤーと、
賛否の意見も観客の数だけあるだろう。
神秘の解明、尊厳や人権、技術革新、
そして医療従事者や当事者の人たちの、
献身的な努力が織りなす希望の物語である一方、
その裏側には計り知れない絶望や困難、
葛藤、相克が潜んでおり、
観客はその狭間で揺れ動く登場人物たちの心情に深く共鳴することだろう。
最初から本作を観ない人、途中で止める人も多数いるだろう。
登場人物たちが抱える内面的な葛藤は、
決して簡単には語り切れない。
科学の進歩とともに生じる人間ドラマの陰影を、
回避することなく正面から描いている。
この実話を基にした物語は、
そのテーマの重さゆえに、
シナリオ、演出、そして俳優たちの演技に高度な技巧を要求される。
高度な技巧とは、
神秘、尊厳、人権等を、
抽象的な言葉遊びにしないで、
実話の当事者たちの痛みを感じ、
その感じた事をシナリオ演出芝居という具体でアウトプットする、
そのアウトプットを、
観客に自分ごととして突きつける、
突きつける為には、
膨大な試行錯誤、
観客との距離感を詰めていく、
感じた事を具体に落とし込んでいく作業、
に支えられた姿勢、表情、視点の技巧とも言える。
音楽でのマインドチェンジも印象的で、
「Yes We Can Can」やピーター・ポール&マリーの楽曲が、
物語の転換点において、
観客を重苦しい空気から一転して希い望みへと誘う。
「希望」という言葉の意味は、
我々にとって、
喜びや期待だけでなく、
不確実性や不安を伴う、
パンドラの箱を開けるような、
『希望』そのものの意味が変化していく。
その厳しい変化に対峙しながら、
家族への愛や生命の尊さといった、
より普遍的な【希望】へと昇華させた、
ひとたちの実話でありその映画だ。
熱いものがこみ上げてくる
売春防止法を成熟させ、 PLA〇75♥️を直ぐに撤廃せよ!
人の命を繋ぐためには、体外受精、代理出産、臓器移植、クローン等などあって、医療倫理上、全てに色々な問題がある。しかし、全て『個人の問題とその決団』であるべきだと思う。そして、真に問題があるとしたら、そう言った科学の問題ではなく『優生保護法』と言う国家が決めた法律の存在だと思う。つまり、法律で人の生死を決める事に問題がある。
法律と言うものは、平等で公平な社会を維持するためにある。それは理解出来る。しかし、それを決定するのは国家であるりだから、言い方を変えれば、国家を維持する為に法律があると言うことになる。つまり、国家の為に優生保護法は存在したのだ。国家が認めた優れた者の為に。国家が決めた優れた者の為に。
前述の医療措置は全て個人の為になければならない。従って、優生保護法が1990年代まで存在していたことを考えると、こう言った医療に携わって来た人達の医療に対する道徳(自主的な医療倫理)がしっかりしていたと絶賛したい。
決してその医療措置を『国家の威厳として成功させた』と言う偉人伝になっていないことを大いに評価したい。
国家が法律でコントロールしたいと言うなら、
売春防止法を成熟させ、
PLA〇75♥️を直ぐに撤廃させるべきである。
因みに、この研究者たちをフランケンシュタイン博士に例えているが、原作を読めば分かるが、フランケンシュタイン博士は決してマッドサイエンティストなんかじゃない。彼は死者から生命を誕生させたと言うおぞましい事実はあろうが、作り出す行程にマッドな部分なない。死体損壊くらいで、
結果的に『怪物』を作ってしまったのが罪なのである。だから、この映画の主人公達をフランケンシュタイン博士に例える事に、僕は違和感を感じない。
ラストで猛烈に感動!
世界初の体外受精による出産を成功させた科学者たちの実話をベースにした物語。
紆余曲折がありながら、実現させていく科学者たちの不屈の精神には感服しました。
俳優陣がとにかく素晴らしい。
名優ビル・ナイ、ジェームズ・ノートン、そしてトーマシン・マッケンジー。
特にトーマシンは今までの作品にはないくらい表情の演技が素晴らしくて
主人公ジーンの心の機微を巧みに表現しており、
それであるがゆえ、ラストの感動もひとしおでした。
『ジョジョ・ラビット』以来、推しの俳優ではありますが、
素晴らしい俳優に成長しているなと、まるで娘を見守る親のような心境になりました。
Netflixの配信だけではもったいない、是非劇場で観てみたい作品です。
とにかくトーマシン・マッケンジーの素晴らしい演技を刮目してご覧あれ!
不屈の精神は挑戦する者へやどる
1960年代から1970年代のイギリスを舞台に世界初の体外受精による出産の舞台裏を題材にした実録ドラマで3人の科学者たちが不妊に悩む人々を救おうとさまざまな困難を乗り越えながら画期的な医療技術の実現に挑もうとする。不屈の精神は挑戦する者へやどる。医療実録もの。そもそも”体外受精”というコアな題材にピンとこない地点から、当時の医師や看護師の人生を賭けた壮絶な物語へと落としこむ。また当時はそれらに対する批判や偏見も、相当あっただろう。キャスト面でトーマシン・マッケンジーやジェームズ・ノートン、ビル・ナイが情熱を込め演じている。いまでこそアレだが、味方が少な過ぎる状況下で研究を進める彼等に感情移入できる部分は鑑賞していて多かった。
全8件を表示