ヒットマンのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
いろんなパウエルが拝めるクライムラブコメ
グレン・パウエルの容姿からくるイメージは、個人的にはジョック(アメリカのスクールカーストの頂点)っぽいセクシーマッチョ陽キャな感じなのだが、今回彼が演じたゲイリー・ジョンソンはほぼ真逆のキャラクター。髪をぺったりと七三に分けた地味な心理学の教授だ。
でもねえ、その口角やらがっちり体型から既にセクシーが漏れ出ちゃってるんですよ。逆にゲイリーでいる時の姿がコスプレに見える。もちろんそのギャップ受け狙いのキャラ作りだろうし、これはむしろ高評価。
冒頭で設定の説明はさくっと済ませて、前半はパウエルの七変化を楽しむパート。ポスタービジュアルから膨らんだ期待をちゃんと満たしてくれる。囮(おとり)捜査官としての仕事内容に深入りはせず、パウエルのビジュアルで遊ぶことにウエイトが置かれている。
中盤からは、彼の変装レパートリーの中でロンという一番パウエルらしいキャラが物語のメインになり、ロンとしてマディソンに出会ったことをきっかけに、ゲイリーとロンの境目がだんだん曖昧になってゆく。
オープニングで「 ”やや” 本当の話」という断りをちゃんと入れ、エンドロールでも念押ししてはいるのだが、アメリカ映画は時々実在の人間の扱いが大胆で困惑する。
ゲイリーのモデルになった実在の囮捜査官の実名をそのまま使い、飼い猫の名前まで実際のままなのに、そのゲイリーに物語の中とは言え犯罪を隠蔽させ、殺人までさせてしまうことにはちょっと驚いた。
夫殺しを依頼しに来た人妻を思いとどまらせたところまでは実話らしいのだが、実際のジョンソン氏はもちろん殺人の隠蔽も人殺しもしていない。
フィクションかつコメディなので真顔でダメ出しする気は毛頭ないが、正義に立つ側の仕事をしていた実在の人間をモデルにするなら、礼儀として物語の中でも正義を貫かせるだろうという先入観が、私の中にはあった。
だが、後半の展開を見て勘違いに気づいた。ああこの作品の方向性は実在のジョンソン氏の仕事ぶりの凄さや面白さを知らしめるものではなくクライムラブコメディで、人間の自我のあやふやさがテーマなんだな、と。
だけどね、物語中の真実としてはマディソンは保険金を釣り上げて夫を殺し、ゲイリーの前任のジャスパーにも毒を盛ったとんでもない女だよ? そんな女と、共犯になってまで付き合うってなんだか破滅的で、素直によかったねという気持ちになれない。コメディの中のことで真面目に心配するのも野暮なだけだとは我ながら思うが。
心理学の小ネタを布石にして、自分がなりきった架空の人物に本来の自分が影響を受けるという話の筋は興味深かったが、恋愛パートのオチにいまいち乗れなかった。
美男美女カップルだし、いろんなパウエル&セクシーパウエル見られたし、猫も出たからまあいいけどさ……
ところで、ああいうやり方の囮捜査って犯罪を誘発しているとは言えないのかと疑問に思って調べたら、アメリカには「罠の抗弁」なる判例法があるそうだ。
被告人が囮捜査以前に当該犯罪を実行する「傾向性」がなかったと陪審や裁判官によって認められれば、処罰されない場合もあるとのこと。つまり、囮捜査員に引っ掛からなければ犯罪行為に踏み出していなかっただろうという人は罪に問われないで済む仕組みが一応ある。
ただしこの「傾向性」という概念の具体的な定義、認定方法などには曖昧な面もあるとか。
マディソンは、囮捜査員から説諭されたのに自分で夫を殺したからなあ……こりゃ傾向性あるわ。やっぱあかんわ、ゲイリー目を覚ませ。
なりたい自分を見つけるのはいい事だけど、やった事はイケナイ事
大学で心理学と哲学を教えるゲイリー。
バツイチ独身で家では2匹の猫と暮らすこの平凡な男には、意外な副業が。
地元警察の捜査に協力。と言っても、機器類など技術面のサポート。
ところがある日、殺し屋に扮する予定だった囮捜査官が問題を起こし、職務停止に。急遽、ゲイリーがその代役を務める事に。
バレたら命も危うい。が、ゲイリーは心理学を活かして相手を分析し、見事普段の自分とは違うプロの殺し屋に成り済まし、殺しの依頼人逮捕に貢献。
思わぬ才を発揮したゲイリーは囮捜査官として見た目も性格も変え変え、殺しの依頼人から証拠を引き出し、次々逮捕に導いていく。
映画として面白味ある設定だが、何と実在の人物が基というから驚き。
大学で教鞭を執りながら囮捜査官として警察の捜査に協力し、70人以上を逮捕。それにインスパイアされた“やや実話”。
主人公のキャラ設定はほぼノンフィクションだが、話自体はフィクション。
これ、もし話もノンフィクションだったら、大暴露問題作…!?
また一人、殺しの依頼。支配的な夫に悩むマディソン。
ゲイリーは“セクシーな殺し屋ロン”として接触。
殺人依頼を引き出すどころか、思い留まらせ、彼女の新しい人生を手助け。
当然の如く恋に落ちた二人。
偽の殺し屋と殺人依頼者のイケナイ関係は一線を越えてしまい、真っ当に生きてきた人生の歯車も狂わしていく…。
殺し屋のタブーは依頼人やターゲットにシンパシーを感じてしまう事。恋に落ちるなんてプロとして失格。
だけどゲイリーはプロどころか本物の殺し屋じゃない。ましてや警察の人間でもない。
だから相手に情が移ってしまうのは絶対タブー/NGではないんだけど…。立場がねぇ…。
こちらは警察に協力してる身。あちらは殺しを依頼してきた本来なら逮捕する筈だった相手。
そんな二人が密かに恋に落ちちゃったんだから、やっぱりイ・ケ・ナ・イ…。
それは分かってるんだけど、マディソンが超魅力的。
当初はか弱い薄幸の女性。解き放たれたら、アグレッシブでホット。
セクシーでキュート。あっちはこっちに好意を抱いているのだから、こっちも惚れるなと言うのが無理。
マディソンもセクシーでワイルドな“ロン”にベタ惚れ。
“君の為に”。イケナイ二人の秘密の関係は燃えに燃える。
ちょっとエッチでありつつ、お楽しみプレイもユーモアたっぷり。そしてセクシーとホットが迸る。
グレン・パウエルとアドリア・アルホナの魅力大爆発!
とりわけグレン・パウエル。
冴えない普段の大学講師。七変化の偽殺し屋。特にセクシーなロンは今旬グレンのハマり役。素…?
ヘアメイクや衣装の力もあるが、巧みに演じ分けたグレンの演技力もあってこそ。その演技力は“ダニエル・デイ=ルイス級”!(チームを組む刑事曰く)
一人何役って訳じゃないけど、様々なグレンが見れ、グレンファンにとっては一粒で何味も美味しい。
さらには監督と共にプロデュースと脚本も兼任。マルチな才も発揮。
本作でゴールデン・グローブ主演男優賞ノミネート。魅力や才も存分に見せ、現時点で代表作と言っていいだろう。
意欲的な作品や実験的な作品も多いリチャード・リンクレイターにとっても間口の広い娯楽作。
楽しんで作った感や手慣れた感ありつつ、しっかり個性も。
秘密の関係が見られてしまった。
当初偽の殺し屋に扮する予定だった囮捜査官のジャスパーに。
また職務に復帰しようとするが、上司もチームもゲイリーの才を買い、自身の問題行動もあってお払い箱状態。ゲイリーの事を良く思っていない。
そんな時、マディソンとデート中の所をばったりと。
ゲイリーはたまたま会ったと誤魔化すが、ねちっこさだけは特出しているジャスパーは怪しむ。
新たな殺しの依頼。何とその相手はマディソンの夫。妻と新しい恋人を殺して欲しいと依頼。一度面識もあって相手は動揺。ゲイリーもうやむやにして依頼は流れた事にするが、ジャスパーはまた怪しむ。
歯車狂い始めた時に、とんだ事態。
マディソンの夫が何者かに殺された。しかも保険金が掛けられていた。
真っ先にマディソンが疑われる。
ゲイリーがこの事を伝えると、マディソンは夫を殺した事をあっさり認める。何て事を…。
この告白でゲイリーも取り乱し、素性がバレる。殺し屋でもなければロンでもない。ただ警察に協力している大学講師ゲイリー。関係もぎくしゃく。
捜査はマディソンが第一容疑者に。彼女から殺人の自白を引き出す。ゲイリーが再びロンとしてその役に。ジャスパーが無線で聞き耳を立てる。
各々の運命やいかに…!?
無線である事を逆手に取って、口論してると思わせ、携帯画面に本当の事をメッセージ。疑われている事、ひと芝居して誤魔化す事。
何とか切り抜けてその夜マディソンの下を訪ねたら…、そこにジャスパーが。
チームは騙せたが、端から怪しんでいたジャスパーだけは騙せなかった。
何もかもバレ、絶体絶命。その時…
ジャスパーが突然倒れる。マディソンが用意したビールの中に睡眠薬を入れたのだ。
だが、また意識を取り戻したら…。
そこで二人が下したのは…。
“ヒットマン”なんてタイトルだとアクションを期待するが、アクション・シーンどころか銃を撃つシーンすらない。それがまたユニーク。
大学で哲学を教えるゲイリー。生徒や見る我々に問う。
なりたい自分を見つける。
普通だったらいいメッセージだが、本作はちとブラックな意味合いが。
本作はエンタメ・コメディであり、クライム・コメディであり、ラブコメであり、ブラック・コメディである。
二人はジャスパーを殺して口封じ。
疑われも罪に問われる事もなく、それから二人は結婚し、子供も産まれ、幸せな家庭を築いていた。
おいおい、殺人の罪は…? モラルに反する事もしてきたし。
子供が聞く。いつもラブラブなパパとママの出会いは…?
二人は意味深にニンマリと。
なりたい自分を見つける。
見つけたけど…。
こんな事をしてはいけない。
個性と娯楽とメッセージとブラックな笑いを巧みに織り混ぜて、リンクレイターが反面教師的に訴えている…?
なんだかなぁ。
イケメン&美女の組み合わせなので、
途中マディソンの告白があってもまさか嘘やろ、
後でドンデン返しがあるのやろ、と思っていた。
だから、まさかのまさかいくらお荷物と言えど、
ゲーリーが落ち着いて冷静にあんなことするとは⁉️
そして、数年後かな、
ゲーリーが平然と講義している。
いつ警察が乗り込んで来るか?
3、4回ハラハラドキドキ💓したけど誰も来なかった。
そして、子供を抱く姿。
家ではマディソンと夫婦で子供のいる幸せな家庭。
自分の生きたいように生きる❗️って、
人を殺しても 有り❓
大学教授のゲーリーが警察の囮捜査に協力していた。
ジャスパーの穴埋めに、偽殺し屋を任される。
依頼者に会いその動機を聞き殺人未遂として立件する。
ゲーリーは何件か上手くこなしていく。
夫をと依頼するマディソンに出会い一目惚れ😍😍😍
諦めさせ時々出会いますます親密に。
偶然その夫に出くわし後日妻殺害を依頼される。
依頼されたことをマディソンに言い早く逃げろ、とも
言ったら‥‥。
なんかクライムコメディだそうですが、
モヤモヤしますね。
平和な家族を見ればさらに。
ゲーリーさんは実在されていて殺人はフィクションと
テロップにありました、ほっ。
ラストの展開・・・私には無理。
ある意味で予想外のラストの展開でした。
私の中では、楽しかっだそれまでも、
本当に美しいマディソン役の女優も、
旬のグレン・パウエルも、全部ラストでぶち壊しでした。
マディソンは夫を殺した。
その理由もゲイリーが、“夫がマディソンを殺そうとして依頼した“
そう告げたから・・・殺されれ前に、殺してしまおう・・・
それがきっかけになったのではないでしょうか?
そこへ情報を聞きつけて、
おこぼれに預かろうと現れた同僚のジャスパー。
共犯兼、恐喝(マディソンの夫の保険金の分前を貰おうと、)
の目的で交渉しようとするが、マディソンがビールに睡眠薬を
混ぜて飲ませたことで、昏睡する。
それをなんとゲイリーは、レジ袋の口を閉めて窒息死させる。
《ジャスパーは自殺で処理されるだろう?》
な、な、なんと杜撰な!!
えっ‼️えっ‼️えっ⁉️
そして数年後。
ゲイリーとマディソンは結婚して2人の子供に恵まれて、
幸せに暮らしましたとさ‼️
めでたし、
めでたし!!
エンドクレジットに、2022年に亡くなった
本物のゲイリー・ジョンソンさんの変装写真数枚、
囮捜査10年間で70件の検挙に協力・・・などの情報ととともに、
《殺人はフィクションです》 と、テロップが出る。
聞く所によるとマディソンも架空の人物で実在しないとか。
囮捜査のことも、受け入れがたい。
警察がニセの殺人請負サイトで、そこに
「殺して欲しい人が、お金を用意して依頼してくる」
するとヒットマン(殺し屋=殺人請負人)と落ち合う・・・
盗聴器が仕掛けられていて、
お金を払った時点で、検挙する)
警察が騙して嵌めて・・・逮捕する。
嘘!!そんな事が許されるの?
生きている国(日本)が違うと、こうも価値観が違うものなのか?
事実を基にしたフィクションで と、断りがあるが、
倫理違反も甚だしくて、とても笑えなかった。
昔は"自分探し"の旅に出る若者が居りましたが、
探す"自分"はそこにいるじゃないですか!?と揶揄しても詮無い事で、まぁ色々な人に会って「どのような人間になりたいか」を探る旅と言う事だったのでしょう。なりたい人間となると男の子は昔からハードボイルドと決まってる訳で、高倉健氏とか松田優作氏とか、作品中で演じた役が理想というのは誰しも経験のあることだと思います。
ハードボイルド「殺し屋」を演じてかっこ良く見せてモテちゃって、しょーもない事件になっちゃったけど上手く誤魔化せましたー幸せ!って、「ニセ殺し屋vs本物」のハードボイルド展開とか「ミイラ取りがミイラになる」ブラックコメディ展開とかとか期待していたので終盤少し肩透かしでした。
旦那・お父さんとか上司・部下とか販売員・お客様とか、演じるとは言わないまでも気持ちの作り様で態度を変える事は誰でもある訳で、ラストシーンに「皆んなそんなモンでしょ!?」と突っ込んじゃいました。
オトリで殺し屋を演じてたら別チームで捜査する事になって自分を監視するハメになったとかそんな「暗闇のスキャナー」みたいな話ならもっと面白かったのかも、と思ったらその「スキャナーダークリー」の監督でした。
ギャフン。
イドとエゴって猫の名前すごく素敵だな
10月のファーストデイ2本目は有楽町ビックカメラ8階の角川シネマへ。たまたまここでやる作品に縁が無くて初めて行ったけど良い感じの映画館でまたここで何か見たいと思いましたね。
映画は既にNetflixでやってそうなクライムコメディで、パートタイムの潜入捜査官っていうお仕事があるということさえ腹落ちすれば、あとはもう話の流れに身を任すだけ…なんですけどまずここで引っかかってしまって入り込めず(残念)。前に見たグレン・パウエルの出演する「恋するプリテンダー」も彼自身の感情の変化がとてもわかりにくい話だったので、この人との相性悪いのかも?と思ったり。
そもそも相貌失認で外国人の顔の区別があまりつかないワタクシなので、前半は見た目と立ち居振る舞いがいろいろ変わって疲れちゃいました…。
あと幸せそうにしてるけどその幸せって2人の死体の上に成り立ってるからね!ってこと忘れちゃダメですよね。
なんてことを考えながらビックカメラを見て回ってるうちにApple pencilを落としてしまってすごく落ちむなどしています。
それではハバナイスムービー🎞️
ただの七変化コメディじゃなかった! 実話ベースのブラック・コメディ
殺し屋になりすまし、殺人依頼者を逮捕するおとり捜査官を描く。
劇中で実話ベースで本人の写真や逮捕歴なども紹介。
様々な殺し屋を、相手が信じ込みやすいようなキャラクターを想定して、演じ分けているのが面白い。
ある日、殺人を依頼してくる女性を説得して、依頼を思いとどまらせてしまう。
その女性に魅かれて何度か会ううちに(ラブシーン、彼女のコスプレも見どころ)、嘘の殺し屋を演じる中で、生きがいを見出し、実際の自分も自信を持ち始める。
そんな中で、彼女に殺人容疑がかけられ、ついに真実を明かす日が来てしまう。
時には、囮捜査が必ずしも良い面だけでなく、逆に殺意を誘導しているのではないかと非難される面もあるというところもきちんと描いている。
ここから先、彼の苦悩だけでなく、彼女と警察の狭間で次第に追い詰められていく複雑な展開が面白い。
ただ可笑しいだけでなく、殺人も絡むブラック・コメディ。
結末も、ブラックに微笑ましい?
夜勤明けで意識朦朧の状態で鑑賞した。
自分の体調が最悪だったから、間違っているかもしれないけど、登場人物達の会話が分かりにくくて、字幕を追うのに難儀しました。
普通に映画を見ていたら、会話が理解できないという事はまず有り得ないのだけど、応援チームの面白黒人女性とか、変な髪型の男とかが会話しているシーンもギャグが寒すぎて寒すぎて、面白いとかいう以前に何を言っていたのかが理解できない。
脚本も担当していたグレン・パウエルの演技はトップガン以外は知らないけど、この作品を見た限り...、演技うまいか?終始ニヤニヤしているだけだったぞ?
色んな変装をするんだけど、ヅラと服装を変えるだけの変装でキャラに合わせて演技を変えていると話題になっているけど、役作りも何も物真似のコロッケが何やってもコロッケであるように、グレン・パウエルがコスプレしているね?という感想しか思いつかない。
犯人をハメる時に部屋にこもって現金を受け取ってから、犯人が刑務所で背丈がわかる壁をバックに撮影した写真がバーンと出るシーンが、全く同じ構図で繰り返されるんだけど、同じシーンばかりで撮影して飽きない?
殺し屋を装った心理学の教師が、殺人未遂の容疑者を何人も挙げるんだけど、あの程度の演技で騙される人はいるのか?ショカツの女のウッチャンナンチャンのナンちゃんの刑事の演技といい勝負だぞ?
おそらく、コメディのつもりで作ったのだろうが全く笑えない。
笑えないコメディ映画って、クリープを入れないコ
今回は短かかったけど、どう?
← だから、誰に言っているんだ。お前は。
TARGET
グレン・パウェルがたくさんの殺し屋のフリをするというところに惹かれての鑑賞。
アメリカのコメディの苦手な方の作品でした。
殺し屋に化けるというテンポの良さを期待したのに思った以上にスローに進む物語に謎のタイミングで入る笑いにちょっと振り落とされそうでした。
笑いのツボだとは思うんですが、ここが笑いどころですよってところで全く笑えなかったのが致命的でした。
ゲイリーが殺し屋ロンとして、1人の男としてマディソンとこれでもかってくらいイチャコラするのは見るに耐えなかったです。
アメリカはこんくらいフランクだってのは知っているとはいえ多すぎていらない供給の過多でした。
ラストのスマホの画面で指示しながらゲイリーとマディソンでやんややって切り抜けるところだけはしっかり笑えて面白かったです。
ただラストシーンだけはちょっと腑に落ちずでした。
ジャスパーに薬を盛って気絶させて、そこからゲイリーが窒息死させて…ここは史実を大胆に改変していてそこから子供達が生まれてワハハ〜って終わり方はいくらなんでも雑すぎるのでは?と思ってしまいました。
フィクションでのこのハッピーエンドならまだしも、実在した人物のやっていない行為を+αして映画にするのはゲイリーに少し失礼ではないのかと思ってしまいました。死人に口無しとはこのことなんでしょうか。
役者陣、特にグレン・パゥエルの七変化は観ていてとても面白かったです。
コメディチックになる時もあればクールにもなって、イカつくもなってと役職と演技が見事に噛み合っていて単調な物語に凄まじいスパイスを加えてくれていました。
自分とは相性が悪かっただけで合う人には合うコメディだろうなと思いました。んーちと残念。
鑑賞日 9/24
鑑賞時間 18:40〜20:45
座席 E-3
シリアスにコメディ
良質なシチュエーションコメディだったように思う。
実在の人物から着想を得たようで、語られるエピソードがどこまで事実に近いのか知りようもないのだが、世界観の説明から始まる導入部にワクワクもする。
偽の殺し屋
殺しを依頼してきた人物を逮捕する
警察の囮捜査官
そんな人物が、依頼してきた女性に恋をする。
彼の名前は「ゲリー」で偽名は「ロイ」
ロイの状態で恋愛が始まる。
なので、ロイの状態である時は全てが虚構だ。
このロイが超絶セクシーなのだ。
恋愛の初期の頃は多少なりともカッコはつけるが、それはさすがに…と思う事の目白押しだ。
恋愛が始まる時の「契約」とか、笑いを堪えるのそうなのだが、流れるように出てくる嘘と、ありもしない説得力に思わず感心してしまう。
このシーンは情事を経てからのものなので、もう彼女はロイにゾッコンなのだ。
殺し屋との恋っていう、禁断のスリルに陶酔してる。
よくぞ凌いだと思わせる演出と脚本に拍手喝采である。
その後は嘘に嘘を重ねるのだけれど、ロイからは罪悪感は感じられず、幸福感しか感じない。
どこまで、この状態が続くのだろうと思ってた矢先に殺しが起こる。
犯人は彼女である。
殺し屋と恋愛が出来るぶっ飛んだ女性であるのだが、そのせいもあり殺しが身近にもなってたんだと思われる。ここから物語は転がりだす。
どこに向かうのだろうとドキドキしてるとまさかのハッピーエンドが待ってた。
作品が残したメッセージは
「なりたい自分になれ」だ。
いや、そうかもしれないが…w
彼女は元旦那を射殺し、彼は同僚を殺害してる。
2人とも立派な殺人犯で、その真実をお互いだけが握ってる。元同僚の死体をバックに再契約の熱烈なラブシーンだ。
もう、殺し屋とその伴侶のシチュエーションをコレ以上に証明できるシーンはないと思われる。
偽の殺し屋なのにっ!w
同僚にビニール袋を被せるとなんて、冷静沈着でジョークなんかも混じえながら熟練の殺し屋の空気さえある。自己暗示や自己催眠ってここまで!?と突っ込まずにはおられない。
もう、中盤以降大笑いはしないまでも、笑いを堪えるのに必死だったし、なんなら軽いツッコミを声にだしてたw
「ロイ」を見てて思うのは、どんな自分でも肯定して受け入れてくれる他人の存在って、偉大だなぁと思うし、人格を形成するにあたり絶大な効力を発揮するのだなぁと思う。
ソレが愛情を示し応えてくれる存在ならば尚更だ。
なので後半は怒涛の展開ながら、澱みなく流れハッピーエンドが訪れる。
そのハッピーエンドにも突っ込まずにはおられないし、途中の展開にも疑問点はあるものの、総体的には面白かった。
冒頭うだつの上がらない「ゲリー」がラストでは、イケメンにはなってて、そら元がハリウッド俳優なので、当たり前ではあるのだけれど、その変化も楽しかった。
日本で言うと昔の三谷幸喜さんなんかが書きそうな、良質なコメディだったなぁと思う。
どのパイも美味い。
依頼殺人のおとり捜査(殺し屋役)をするゲイリーがその依頼をしてくる女と恋に落ちちゃって、殺し屋を演じ続ける大変な話。
ゲイリーは、全然冴えない感じだったのに、色んな殺し屋を演じると途端に違う印象を持っちゃって、いやかっこよすぎ!!となった。
マディソンは、「外では秘密な」って、殺し屋なことはトップシークレットなのに別れたい夫と遭遇した時に「この人はプロよ」とほぼ暴露しちゃって、いやお前虎の威を借る狐!?となった。
マディソンもレイも殺し屋に接触する辺り同レベというか…ちゃっかり生命保険多めにかけ直しちゃったり、最終的に自分で始末つけてる辺りマディソンの方が格上というか、畜生というか…
そのあとのジャスパー始末編は、ほ…ほんまに殺すんや!と思った。いや確かに誰も彼もクズと言ってたしクズだったけれども!そんでもってハッピーエンドなんや!
愛の力でここまで人が変わったけれど、それは良イコトナノカナー?と思いつつ、爽やかに終わりましたね。爽やか過ぎて見終わった後なんの嫌悪感もない。すごい。人殺してんのに。
役者なので演じ分けは出来て当然だとは思いますが、一作品でそんなにコロコロ変わるところを観られるのはとても楽しかったです。
ゲイリーたちおとり捜査のあのチーム、結構好きだったよ。
後からもやもやし出す系の映画
見終わった直後は良い映画をみたなと思えたのだけど、後からうーん?ともやもやし出した。というのはラストで殺めてしまった同僚を自殺に見せかけるわけだけど、そう上手くいくか? と。あからさまに自殺しそうにないキャラクターだったし、伏線も上手く機能していないようにみえ、むしろその伏線ゆえに違和感を覚えるラストになってしまっているように感じた。
また、主人公に関してもあ、自分を変えたいと思っていた人間だったんだと解釈違い。もちろん個人的な幸福の中にも満ちたりなさがあって、それが恋することにより芽生えた自己改革だったんだろうけど、そんな安易なテーマに持っていかなくてもよかったんじゃない?と思った。
いつも自己について考えているキャラクターなら、本当の自分とは何なのかというるつぼにより深くはまっていったり、本当に殺し屋めいたことをしたくなったり、より深くダークな側面を描くことも可能な設定だった。コメディというわりにはそこまでコメディとも思えなかったし。むしろコメディという肩書きを利用してラストのシーンなど辻褄をあわせたりしなかったんじゃないかとさえ思った。
確かに会話劇や変幻自在にキャラを変える主人公が面白い。彼が自分がなりきるキャラクターにはまっていって、自分でも想像もしないようなことを平気で口に出す様子が面白いので、その部分をもっと深掘りしてほしかった。むしろ恋に落ちた相手とのドタバタがメインになるんだったら、逮捕劇のシーンはわりと長めでカットが多すぎる。いや、面白かったんだけど。ただそれゆえにもっと面白くできそうな題材だったのなと思えてしまった。
なりたい自分を見つけることだ
こないだ鑑賞してきました🎬
偽のヒットマンになりすます大学講師ゲイリーを演じるのは、グレン・パウエル🙂
「恋するプリテンダー」「ツイスターズ」に続いて今年3本目の公開作品ですね🤔
今回は様々な偽のヒットマンになる彼ですが、どれも面白おかしい感じがあり目が離せません。
自信たっぷりな表情でもっともらしい事を並べたてる彼は、説得力があるようにもないようにも見えます。
しかし惹きつけられる…そんな魅力があふれてました👍
ヒロインのマディソンを演じるのはアドリア・アルホナ。
登場時はストーリー展開もあり、表情暗めな彼女。
ゲイリーのアドバイスを受け入れてからは、段々と明るくなります🙂
しかし、彼女にはやや粘着気質な旦那がいて…。
実話ベースとはいえ脚色されてるでしょうが、私はこの世界観に入り込めましたね😀
グレンとアドリアのファンの方はもちろん、クライムコメディ好きな方は楽しめること間違いなしです🫡
期待度○鑑賞後の満足度△ 単なる笑えないコメディか、実は大学での講義内容が殺人依頼人達や主人公達の心理・行動の説明・援護するものとなっている結構奥深いコメディであるか観る人で評価が別れそう。
①『6才のボクが、大人になるまで』は大変感心した映画で、映画館に連続して3回や4回観に行った。
その監督作としては少々不完全燃焼感あり。
脚本として、囮捜査の偽殺し屋役に意外な才能を示した主人公の大学教授の運命がネジ曲がっていく原因が“恋”という筋書きがありきたりだったことにも要因があると思う。
②グレン・パウエルは『トップガン/マーヴェリック』では得な役のせいもあるがトム・クルーズの次くらいに印象に残ったのは確か。
結構遅咲きのキャリアだから応援してあげたくは思うし、如何にもアメリカンなルックスや個性も、アメリカ映画やアメリカのTVドラマを観て、アメリカ音楽を聴いて育った世代としては好ましいものはある。
『恋するプリテンダー』は現代のケーリー・グラントたらんとしたところがあったと思うが、ケーリー・グラントに較べるとやや軽妙さや洗練さに欠けるところがあった。
『ツイスターズ』では、一昔前なら単独主役の役だったと思うけれども、現代らしくヒロインを支える役としてその現代的な個性は合っていたと思う。
本作でも思いがけず達者なコメディ演技を見せるが、前から何となく引っ掛かっていたが、“俗っぽくしたウィリアム・ハートだ(悪口ではありません)”と気付いた次第。
めちゃくちゃハンサム、というわけではないしどう自分の個性を確立して(今のところまだまだこれから感あり)アメリカ映画の中で存在感を出していくか見守っていきませう。
③自分の“生存”の為に法よるではなく、社会・組織では排斥したい人物だからといって個人的に「排除」する、というのが現代ではどう分析・評価したら良いのかという問題提起が、「結婚してパパとママになり幸せに暮らしてます」というラストのために中途半端になったことがラストのもやもや感の源だと思う。
内容が内容だけに、笑えない”コメディ”作品でした
本職の大学教員の傍ら、偽の殺し屋として警察のおとり捜査に協力していた主人公・ゲイリー・ジョンソン(グレン・パウエル)と、おとり捜査中に彼が惚れてしまったマディソン・マスターズ(アドリア・アルホナ)のお話でした。一応”コメディ”に属する作品だというのがコンセンサスのようですが、実話を”ざっくり”基にした話であるとチラシにも書いてあったので、ストーリーのディテール、特に物語の肝となる殺人の部分は創作だったにしても、実際に民間人がおとり捜査をしていたというのだから、この点どんなホラーよりも怖い真実という気がしないでもありませんでした。
その辺りの話はちょっと脇において作品の内容ですが、普段は冴えない大学教員のゲイリーが、捜査対象だったマディソンに出会って感情移入してしまったことで物語はラブストーリー要素が色濃くなって行きました。ただ本来捜査対象だったマディソンと良い仲になってしまったことで、”ざっくり”言えばゲイリーの立場は捜査する側からされる側に入れ替わることに。それも、個人的な恋愛感情で公職が好色によって歪められて行ってしまう感じで、ちょっとお話として同意し難い内容になってしまったのが残念でした。
結果的に、マディソンは自らの夫を保険金殺人してしまうは、それを知ったゲイリーの前任のおとり捜査官であるジャスパーを2人で殺めてしまうなど、もはや内容的にはコメディではない方向に。確かにマディソンの夫はDV野郎だったみたいだし、ジャスパーにしても保険金殺人をネタにマディソンを強請るような悪徳警官なので、(映画的な意味で)殺されてもいいっちゃ良いのかも知れませんが、こんなことをしたゲイリーとマディソンが、その後1児を設けて幸せに暮らしてエンディングを迎えるというのは、どうにも合点が行かない展開でした。
そんな合点の行かない内容を離れて、出演者の話を。「恋するプリテンダー」、「ツイスターズ」に続いて、本作で日本公開の主演作が3本目となるグレン・パウエルの演技は、まあ満足できるものでした。ただ、前述の通りストーリーがストーリーなだけに、イマイチカッコ良さが感じられなかったのが残念でした。マディソンを演じたアドリア・アルホナは初見でしたが、中々魅力的な演技ではありました。ただこれまたストーリーがストーリーなだけに、その魅力が十二分に発揮されていたかと言うとちょっと疑問だったかなと思うところでした。そういう意味では、如何にも悪徳警官らしい悪徳警官を演じたオースティン・アメリオが、一番しっくりくる感じだったのは皮肉でした。
そんな訳で、本作の評価は★2とします。
けっこう面白い
ジェイソン・ステイサムみたいな殺し屋の映画だと思ったら大間違いで、殺し屋の振りをして依頼人を逮捕する捜査官が主人公だ。彼は本業が大学の先生で、あまり乗り気でなかったのにいろいろな扮装をして役作りしているうちにどんどんその気になっていく。
依頼人の人妻と恋に落ちるのだけど、殺し屋を雇うような女だからやめとけよ、と思っていると最終的に主人公が殺しをするので引く。しかし、人はどのような状況で殺人に手を染めるか分からない、誰にでもそうなってしまう危険があると訴えているようにも受け取れる。ビニール袋で窒息死させて怖い。
そんな二人なので、恋はすぐに終わると思ったら添い遂げそうな勢いで家庭を築く。
【”君の為に。そして、一線を越えちゃった二人。”今作は実話ベースである事も驚きのイケてない大学教授&殺し屋(の振り)を演じたグレン・パウエルの都度替わる服装、髪型、顔を愉しむクライム・コメディです。】
■ゲイリー(グレン・パウエル)は、イケてない大学教師。
だが、副業で警察に協力し、殺し屋の振りをして、殺しを頼んできた人たちの検挙に勤しんでいた。
だが、ある日、夫殺しを頼んできた美しき女性マディソン(アドリア・アルホナ)に惹かれてしまい、彼女から渡された金を”君の新しい人生に使いな!”と殺し屋ロンとして、格好良く返してしまった事から、可笑しな物語は始まるのであーる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ご存じの通り、今作は実際に1990年頃から警察に協力し、70人以上を検挙したグレン・パウエル氏が元ネタである。
・だが、そこに熟練の監督であるリチャード・リンクレイターと、今や売れっ子のグレン・パウエルが、共同脚本で面白可笑しく映画化したのが、今作である。
■面白い点は多々あるが、序盤のイケてない大学教師ゲイリーを演じるグレン・パウエルが良い。髪の毛7対3分け。ダサい眼鏡。
学生たちからは”アイツ、車は○○だぜ!(車名は敢えて、自粛)”と揶揄われているが、実は、警察の協力者で、殺し屋に扮して殺しを依頼して来た人たちの検挙に協力しているのである。
ココでの、数々の殺し屋に扮するグレン・パウエルが【明らかに】変装を愉しんでいる風情が笑えるのである。
革ジャンの殺し屋ロンを筆頭として、まあ良くそれだけ変装するなあ!と言う程の数々の変装。クスクス笑える。
挙句の果てには、女装である!!。
・だが、殺し屋ロン(グレン・パウエル。もう、何役だか分かりません!)は、美女で屑な旦那の殺しを依頼に来た美女マディソンに惹かれて、気障な台詞を口にするのである。
”君の新しい人生に使いな!”
・そんな、二人はあっと言う間に恋に落ちるのだが、屑な旦那が”誰かに殺された。“ことから美女マディソンは、保険金を積み増ししていた事もあり警察に疑われるのである。
ここで、殺し屋ロンとして登場するゲイリーが、警察が盗聴している事を知っているので、口にする台詞とスマホでマディソンに”真実を伝える”シーンが、凄く可笑しい。
マディソンを演じたアドリア・アルホナが、笑いを堪え乍ら演技をしているように見えたのは、私だけであろーか!
序でにいうと、大学でもゲイリーはドンドン格好良くなって行って(そりゃ、そーだ!)、女生徒たちから”最近、セクシーじゃない?”何て言われるようになっていくのである。
・そして、二人の関係を知っていて、ゲイリーに仕事を取られた下衆な警官ジャスパー(オースティン・アメリオ)は、警察が帰った後に、じゃじゃーんと登場して二人を脅すのであるが、マディソンは彼に薬をちょびっと入れたビールを飲ませてジャスパー君は昏睡するのである。
そして、ここがグレン・パウエルの真骨頂なのだが、ジャスパーの事を良く知っているゲイリーは落ち着いて、ジャスパーの悪徳振りを口にしながら、彼の頭に安っぽいスーパーの袋を被せて、袋の口をキュッと締めるのである。
<そして、数年後、ゲイリーとマディソンは”可愛い二人の子供に恵まれて、新しい幸せな生活”を送っているのである。
可愛い女の子から”パパとママはどうして結婚したの?”と聞かれて、ニッコリ笑ってその問いに答えるゲイリー。
今作はクスクス笑える、グレン・パウエルの都度替わる服装、髪型、顔を愉しむクライム・コメディなのである。
そして、グレン・パウエル君が、更にビッグになりそうな予感がする作品でもあるのである。>
All pie is good pie.
まさか、こんなブラックなオチになるとは…
思ったより笑いがないなぁ、とは思いながら、“殺し屋”デビューまでのテンポはいい。
モブの依頼人が多くてちょっとしつこいかな、とは感じたが、話の流れ的にはなかなか面白かった。
“特定ワード”を引き出す弁舌で魅せるのも地味だが好み。
しかし、倫理観がぶっ飛び過ぎてるんですよね。
殺人依頼のハードルが低いのはまぁ、コメディだし。
でもレイとジャスパーの件で主役とヒロインがそれやっちゃうのは、ね…
もうひと転がりあるかな、と思ったらハッピーエンドになっててビックリ。
作品の温度感というか、リアリティラインが高かったために、余計に受け付けられなかった。
演じてるうちに(学生に「最近セクシーね」と言われるくらい)ロンに引っ張られるのは面白い。
けどその割に、元の“ゲイリー”が描ききれてない。
元嫁を出した意味もよく分からん。
過去の依頼人から逆襲される展開とかもないし、だったら法廷シーンも要らない。
行動に説得力を持たせるために必要なのは分かるけど、イチャつきパートは退屈で眠くなった。
(家を訪ねたら美女がコスプレで待機してて、そのままイメージプレイとかは最高だが)
正体をバラすあたりは初めてちゃんと笑った。
しかし、マディソンのジャスパーに対する「やっちゃった」あたりからは困惑が勝ってしまう。
自分だけでなく、場内に「え、これ笑っていいとこ?」という戸惑いが広がるのを感じた。
ラストはもう少しやりようがあったのでは。
全34件中、1~20件目を表示