ネタバレ! クリックして本文を読む
実に嫌な感じでじりじりメンタルを削られ、弱ったところで最後にがつんと殴られる北欧謹製ホラー。
冒頭から不穏すぎる劇伴が鳴り響くのに、全体の3分の2ほどが経過するまでは「見るからにホラー」な出来事は起こらないんですねこれが。
旅行先のイタリアで、オランダ人のパトリック一家と知り合ったデンマーク人のビャアン。
後日、手紙で彼らの自宅へ招かれ、車でオランダの人里離れた一軒家を訪れるビャアンたち。パトリック夫婦は明るい笑顔で彼らを迎え入れおもてなしをするが、いちいちちょっとおかしいのだ。
私たちの日常でも、他人とのコミュニケーションの中で、相手の受け答えや物事のやり方に、自分の常識との違いや、その「ずれ」による不快感を覚えることは珍しくない。大人であれば、価値観や文化の違いの範疇と判断して受け流すことが多いだろう。
本作のパトリック夫婦は、そんなリアルな不快感を煮詰めたような行動をとる。ベジタリアンにうっかり肉料理を出すとか、酔っ払って人目もはばからずいちゃいちゃするとか、名物料理の店に誘っておいて当然のようにおごってもらうとか、一緒に楽しく過ごそうとしている他人の目の前で子供を叱るとか。でも、ビャアンたちに対する物言いはいたって普通の人の風情で、本人なりの善意を感じさせる(パトリックはちょいちょい違和感がちらつくが、そのチラ見せ加減が上手い)。そのギャップが不気味だ。
このぎりぎりホラー未満の、日常と地続きの不快感(まあ誇張はしてるけど)で1時間以上話を持たせるのだからすごい。途中、一度は逃げ出しかけたのに娘がぬいぐるみを忘れたと言い出して戻るホラーお決まりの展開や(お決まりなんだけどイラッとする笑)、ビャアンが何故かパトリックに日頃のストレスを打ち明けて泣き出し、2人で採石場で叫ぶというシュールな場面を挟んで、なかなかどうして飽きさせない。
いつホラーになるんだ? とは正直思ったが、決して退屈ではない。同時に、気づくとじわじわとメンタルを削られている。ここまでのパートに見応えを感じるかどうかで、作品の評価が分かれそうだ。
日常の対人ストレスあるあるを濃い味で提供する中に、舌のない少年や胡散臭いチャイルドシッターなどホラーの予兆を散りばめて、物語はとどめのラスト15分へと突入する。
いやもうさすが北欧ホラー、殺し方が陰湿ですわ、などと思いつつ、どことなく様式的なものを感じたのだが、パンフレットによると案の定キリスト教由来の描写だった。舌のない少年のアーベルという名前、石打ちという方法、エンドクレジットを飾った絵画「ガニュメデスの略奪」。(ちなみに、パンフレットがほぼA3サイズという保管に困るデカさでびっくり)
監督は、イタリア=天国、デンマーク=辺獄、オランダ=地獄という構想で物語を作ったそうだ。実際にイタリア旅行でオランダ人と仲良くなり、家に誘われたが断ったという経験があり、「もし行っていたらどうなっていたのだろう」というところから着想したという。(デンマーク・オランダ合作だが、それでいいのかオランダ人)
最後、娘のアウネスが受ける仕打ちがもうきっつい。小さい子供に対するああいった残酷描写は、今時けっこう珍しいのでは。
中盤までで地味に削られてきたメンタルに、あのラストの絶望感は想像以上に効く。パトリックたちの行動原理が最後まではっきりしないのも、いい意味で嫌な後味を残す。
彼らは、奪った子を連れてイタリアのヴィラに出没しては子連れの旅行者を物色し、家に招いて新しい「舌のない子」をゲットして、前の子供は殺してしまう、という行動パターンのようだ。奪ったカメラやスーツケースを売り捌いたりせずコレクションしているところを見ると、手の込んだシリアルキラーというところだろう。
だが、身も蓋もないことを言えば、子供(と、金品も?)を奪いたいなら相手が家に来た時点で両親をヤッてしまえばいいのだ。何故しばらく生かして、(ズレた感覚で)一生懸命おもてなしし、旦那にストレス解消法を伝授したりするのだろう。彼らなりの美学、こだわりがあるのだろうか。
まあ、凡人の理解の範疇にある方法を取らないのが異常者の常で、だからこそ恐ろしいのだろう。