「この絶望を共有する、これから形成される歴史のために」マリウポリの20日間 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
この絶望を共有する、これから形成される歴史のために
2年前、ロシアによるウクライナ侵攻の報道を目にした時の衝撃を今も覚えている。以前から火種があったとはいえこの現代に、ロシアのような大国が堂々と侵略行為をおこなうということ。そして、「正当防衛」という首を傾げざるを得ない大義の元に、子供を含めた一般市民が殺されてゆくことにショックを受けた。
本作の監督であるチェルノフ氏らAP通信のクルーが報道機関の中で唯一、侵攻が始まった後もマリウポリに残った。当時私が目にしたその悲惨な映像は、彼らが文字通り命懸けで撮影したものだった。
侵攻開始直後から、まだ学齢にも満たないような子供や、サッカーをしていて爆撃を受けた少年などがあっけなく死んでゆく。たった20日間の記録映像の中で、港湾都市として栄えていたマリウポリは見る影もなく破壊し尽くされた。
都市の秩序を失った街で、市民による略奪が起こる様子もカメラは映し出す。治安の悪化はマリウポリの人々が、明日を生きるための精神的、物質的な拠り所を奪われたことの証左でもある。
以前、ロシア人の気質に関する解釈が書かれた木村汎氏の著作を読んだ。あまりに広大で気候条件の厳しい国土が醸成した諦めの精神、そこから生まれた強権を握る権力者への依存、モンゴルに侵攻されたトラウマからくる領土拡大への執着、そういった主旨のことが書いてあったと記憶している。そのような背景がロシアの大義を形成したという側面もあるだろう。ソ連が崩壊しウクライナが独立した後も、プーチンの歴史観では、ウクライナ人とロシア人は「歴史的に一体」という認識だ。
もちろん、私の浅薄な知識では追いつかないはるかに複雑な歴史や為政者の思惑なども交錯しているのだろう。しかし、少なくとも言えるのは、大義を掲げた戦闘行為ほど人間を残虐にするものはなく、一方でその実、無差別な殺戮を正当化できる大義などないということだ。
この理不尽さを当事者ではない大衆に伝えるのに、映像ほど強力なものはないだろう。だから取材クルーは、撮影を拒まれそうになっても「記録に残さないなんてできません」と訴えた。医師や警官など、危険な状況にあっても撮影を助ける市民もいた。
この惨状を、ロシアの横暴を世界が知れば、何かが変わると信じて。
この映像から2年。マリウポリは、実質的にロシアの支配下に落ちた。各国のロシアへの経済制裁、ウクライナへの軍事支援があってもなおロシアの侵攻は続き、やがて「支援疲れ」という言葉がささやかれた。今年に入ってからはパレスチナ情勢が悪化し、少なくとも日本国内のニュースでウクライナの現状が詳報される機会はますます減った。
そんな今こそ、この映画は多くの人に観られるべきだと思う。この20日間の映像に刻まれた悲惨と絶望は、ウクライナで今も続いている。そしてそれらはおそらく、パレスチナで起こっていることにもどこか重なるはずだ。
チェルノフ監督はアカデミー賞授賞式のスピーチでロシアの即時撤退を求め、「この壇上で『作品を作ることがなければよかった』と語る監督はおそらく初めてだろう」と述べた。実際に映像からは、傷つき死にゆく市民の様子を目の当たりにした取材クルーたちの苦しみまで伝わってくる。彼らを動かしていたのは、この犠牲がロシアによってなかったことにされるのを許さないという、悲壮な使命感だけだ。
彼らが命を賭し心を削って取材しなければ、初期の侵攻の実態を世界が知ることはなかった。つらい作品だが、このつらさは間違いなく、広く共有されるべきものだろう。
なぜなら、「映画は記憶を形成し、記憶は歴史を形成する」のだから(チェルノフ監督の受賞コメントより)。