【推しの子】 The Final Actのレビュー・感想・評価
全150件中、21~40件目を表示
まとまってはいる
転生による意識の繋がりと、血の繋がりをきちんと感じました
1月13日 レイトショーにて鑑賞
原作ファンからは賛否両論なんでしょうか?
よくある「イメージと違う」とかよりも、「後半の展開が駆け足すぎる」という論調に見受けられるのですけど、確かにそういう雰囲気は感じました。
きっと、原作ではもっといろいろあるんでしょうね。
でも、読んでない強みで、そういう不満は特に感じていません。
でも、どうせアマプラでここまで紡いで来たなら、その後も何話か使って描いてくれても良かった気はします。
でも、こういうテンポで畳みかけた方が良かった気もしますし…
判断つきません。とにかく、私は楽しみました。
特に目を引いたのは、櫻井海音と齊藤なぎさの演じ分けの妙。
櫻井海音は、アクアとゴロー。
齊藤なぎさは、ルビーとさりなと… そして、アイ。
きちんと、それぞれの人格を感じさせていて、素晴らしいと思いました。
逆に、ちょっと残念だったのは、二宮和也。
ティーンの頃のカミキと、同一人物とは感じられなかった。
二宮和也しか出てこないなら違和感なかったのかもしれないけど、アイと触れ合っていた頃のカミキ(黒川想矢)が纏っていた陰を、まったく感じさせなかった。
原作を知らないので、どちらが正しいのか(原作通りなのか)は判らないのだけど、「同一人物に感じられなかった」んですよね。
あと、終わり方について。
どうやら、原作とは違う…んですかね?
そして、これに関しては「原作の終わり方が、あまり支持されていない」ような話を見かけます。
この物語は、どのように終わるべきだったのか?
これも、ちょっと判断つきません。
でも、映画の終わり方も「1つの正解」なのかなとも思います。
あ、もうひとつ。
アマプラ(動画配信8話)+映画という構成について。
個人的には、良かったと思っています。
120分程度に収めなくてはならない映画では、どんなに端折っても、キャラを確立させたり、人間関係を理解させたりすることは不可能だったでしょう。
その辺りをアマプラで終わらせておくことで、やっと120分に収められたんだと思います。
もちろん、アマプラなし(映画だけ)でも、ドウニカコウニカ話は成立しているのかもしれないけど…
だいぶ、薄っぺらくなっちゃいますよね。
今回、アマプラで実写×8話も、アニメ×24話も、ぜんぶ視聴してから観に行って良かったと思います。
こうなると、マンガも読みたくなりますね。
完結したところみたいだし、全て読んでみたいと思います。
齋藤飛鳥さんの出番が少ない😢
【推しの子】の実写版としては最高かと。
原作や漫画を実写化する場合に、キャラクター(登場人物)を減らす事は時に許されるが、増やす事は絶対にしてはならない。
AmazonPrimeから続いたこの劇場版についても、何人かのキャラクターがほとんど出番がなかったり、あるいは消されていたが、それは原作コミック16巻分をあの尺に収めるためには必要であり、この脚本家はものすごく丁寧な仕事をしたと思う。
内容の改変については、2.5次元舞台がテレビドラマに変更されたり、映画の完成披露者会で真犯人が騒ぎを起こしてルビーを拉致したり、いくつか行われてはいるが、この実写ドラマ化に当たっては必要であり、その試みは成功だったと思う。
漫画原作が最終回に向けてかなり炎上した事もあって心配したが、実写版ドラマとして上手くまとめ切った手腕には感心する。
思ったより良かった
アイドルと推理と家族が好きな人におすすめ
「行動と映画がリンクする日」
スタッフ&キャストさんたちは良く頑張った感が有る
アニメ版がなかなかに良く出来ていて面白かったので、アマプラで実写シリーズを観て「まあ、これはこれでマンガの実写化としてはアリかも」と思いつつ、ここまで付き合ったのだから実写版のラストは観ておくべきだろう…と、映画館へ足を運んだ。
正直に言えば映画の完成度としては、赤点だと思う。
そもそも原作自体が『推しのアイドルの子供として生まれ変わった主人公たち2人の兄妹が、アイドルだった母親を殺した真犯人を探し出し復讐するという美味しいネタを思いつき、漫画家の画力と構成の巧さで人気を集め、ドラマ的には風呂敷を広げ過ぎて収集が着かなくなったが、なんとか完結させた感じ』だったわけで。
「そんな原作を映像作品としてどう纏めるんだろう?」と怖いもの見たさでチケットを買ったので、その意味では期待以上に良く出来ていた。
実写シリーズを観てすでに判っていた事だが、アイ役の齋藤飛鳥さんの演技も良いし、脇を固めるベテラン役者陣の演技も安定していてよかった。
ただし、主役のアクアとルビーを演じた櫻井海音さんと齊藤なぎささんは主演を張るには、まだ力不足な感じは否めなかった。
…とは言え、原作ストーリーの破綻っぷりを理解した上で鑑賞すれば、スタッフをはじめ各キャストさんたちの頑張りには拍手を送りたくなる出来栄え。
個人的な意見としては、この映画を単体で見たら訳が解らないと思うので、せめて原作の前半部分を描いたの実写シリーズは見た上で見るべきだと思う。
…と言うか、原作を読んでそこに魅力を感じた人が怖いもの見たさで鑑賞する事をお勧めする。
次はアニメ版の第3期がこの原作をどう描くのか楽しみなくらいには推しているので、不思議な力のある作品だとは思っている。
…てか、本質的には漫画家やアニメ版、実写版のスタッフ&キャストさんたちの実力がこの作品を支えているのだろう感じる。
そう言う所が楽しめない方にはお勧めしない。
面白い!
アニメ版に戻れなくなってしまった。というレアケース。
1本の映画としては3.5の採点ですが
思い入れなどもあり4.0としました。
アマプラ版はすべて鑑賞
アニメは2期まで鑑賞
原作マンガは未読です。
アニメでファンになり、実写も楽しみにしていました。
まず、キャストがすばらしい。
漫画原作だと、どの作品もコスプレになりがちですが
とてもうまく再現しています。
その中でも原作、アニメのキラキラキャラに負けていない
斎藤飛鳥さん、見事にはまっていました。
櫻井さん、斎藤なぎささん、原さん、あのちゃんも
本当に存在感あって、この作品に関わって良かったと思います。
みなさんの次回作への期待が高まります。
新生B小町のステージも普通ならダサくなりそうですが
逆に感動して鳥肌ものでした。
MV出身監督の真骨頂ですね。
原作の設定や業界の描き方がリアルなこともあり
アニメよりも実写のほうが向いていたのかもしれませんね。
その証拠に実写が良かったので
振り返りでアニメを見直したのですが
実写の印象が強すぎて、絵柄に少し抵抗が出てしまいました。
後半、作画レベルも下がってましたしね。
これはかなりのレアケースです。
1つ難点をあげるのなら
アマプラ配信版の編集パートがなくてもよかったかも。
それがなければ、新撮パートをもう少し丁寧に描けたかもしれませんね。
追記:
かなりB小町にはまってしまったようで
4曲の配信や公式Youtubeを繰り返し見ています。
原さんが尊い...
今年1年限定で活動続けてくれないですかね。
2024年公開映画の中でダントツに良かった
実写化 奇跡の仕上がり
アニメより実写の方が好きと思った作品は初めてです
漫画は読んでいません。
アニメは2期の最後まで観ました。
アマゾンプライムのドラマも全て観ました。
その上で
この実写、大好きです。
漫画読んでいないのでわかりませんがおそらく
実写はわりと駆け足で展開したんだと思いますが
話がわからなくなるほど端折ってるわけでもなく
むしろ非常にわかりやすく思います
駆け足が功を奏しているかな、と
アニメの方が中だるみがあって途中が退屈だった
キャストは完璧にハマっていると思うし
そのおかげでとても感情移入できて
ウルっと来る場面も多々あり
キャストのみなさん本当にすごいと思う
また
出来ればアマゾンプライムのドラマを全部観てからの方ががいいと思います
この映画はドラマの最終回みたいなものですので
途中ふと思ったのは
キャストのみなさん
演技をしている人の演技をしている人の演技をしているんだなぁ
と思ったら
役者さんってほんとにすごいな、と
みなさん全員
演技が上手な俳優さん揃いだからこそ
完成された作品なのかなと思いました
あと
B小町のライブ映像は映画館で観る価値アリです
アニメを追い越した形になるので
アニメの続きも楽しみにしたいと思います
ライブと映画、両方楽しんだ感覚
全150件中、21~40件目を表示