劇場公開日 2024年6月14日

数分間のエールをのレビュー・感想・評価

全24件中、1~20件目を表示

3.5ガルクラの参考として

2024年6月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 娘と観てきた。今作と同じく花田十輝さんが脚本を手掛ける現在放送中のテレビアニメ『ガールズバンドクライ』(傑作、遂に今週で終わってしまう…)で感じたプロフェッショナルへのこだわりを『数分間のエールを』ではより鮮明に感じて興味深く観た。それは音楽を演る上での姿勢とか立場の話なのだけど、『ガールズバンドクライ』では主人公のメンター的存在の桃香が、商業主義に嫌気が差して一度は諦めた音楽の道へ再び進むか否かを逡巡するという物語があって、こちらの感覚としては多分桃香は職業として音楽を演るのでなく、純粋に音楽を楽しむこと、仲間と音楽をやることが手段ではなく目的そのものになることを目指すのだろうな、という風に展開を追っていたのだが、実際は桃香はプロミュージシャンになるという目的そのものには疑念とかは無く、その過程でちゃんと大衆に受け入れられるか否かということに気を揉んでいたという流れになっていて、そこはインディロックとか聴いてきた身の感覚でいくと別にプロとか売れるとか関係無しに好きな音鳴らすのが良いんじゃない?とか思ってしまった訳だが、日本の伝統芸能的ロックには成り上がり文化もあるし、妥協しない音楽をやって広く受け入れられたいというスタンスにも説得力があったので、それはそれで納得、という感じになった。で、今作『数分間のエールを』に登場するミュージシャンの夕は、ロックバンドでもなく、より個人発信的なDIYマインドの音楽をやっていながら、堅気の職業に就くかプロミュージシャンかという二者択一の視点しかなくて、さすがにこちらは『ガールズバンドクライ』の桃香と違って、学校の先生やりながらネット発信で音楽続ければよくないかと感じたのだが、そこはプロとして業界でサヴァイブしてきた脚本家の矜持やプロ意識が色濃く反映されての方向性なのかなと思えて、『ガルクラ』を読み解く上でも興味深かった、というわけで、今、頭が『ガルクラ』脳なので『ガルクラ』のことしか書いてないな…。
 一応この映画そのものの感想も…。いかにもCG画面なビジュアルと、そんなビジュアルでわざわざ昔ながらの記号的なアニメ表現(ズッコケる動作とか、デフォルメされた表情で感情表現する、とか)をやったりしているのが『映画』を観ている感覚から遠くて、慣れるまで作品に入り込めなかったというのはあったけど中盤からは慣れて前述の通り『ガルクラ』と比較したりして楽しんだ。尺がコンパクトなのも良かったよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yudutarou

4.5生み出す力

2024年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「1」からじゃなく「0」から何かを作る、する、考える

良い意味で「ブッ壊れてると思う」

そんな人でなければ、生み出せないもの

そんなところまでたどり着くためにブッ壊れた人

途中でブッ壊れて、その先が出来なかった人は正常な人間だと思う

生み出す力のある人は究極の探究心だと思った

そんな映画

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TenTenTen

4.0かなり好き

2024年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうしてもキャラ配置とかプロットとか上映時間とかが「言の葉の庭」を彷彿とさせるけど、アンニュイ黒髪おねえさんが持ってるのが缶ビールじゃなくてギターなのもアリですね。ラストの選択を納得できるものにするには68分では厳しいか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もへじ

5.0怠惰な大学生活を送る19歳の感想

2024年6月25日
スマートフォンから投稿

興奮

ヨルシカが好きなので見覚えのある絵とものづくりをする全ての人へという内容に惹かれて見た
初めてレビューを書くので思った順に
ものづくりをしていない私の心を揺さぶるような話だった、話そのものは素人でも展開が想像出来るものだったが登場人物の言葉によってより鮮明に題材が伝わってきてとても良かった
人によっては好みが分かれると思うけど
映像も見慣れていた絵のため見やすかった
見終わったあとにもう一度見に行いこうと決めた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
でっていう

3.0ほんわかとした絵

2024年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

萌える

高校生の朝屋彼方は、MV・ミュージックビデオを制作するのが趣味で、ある日、MVの題材を探していた時、雨の中でストリートライブをする女性の歌声に衝撃を受け、その曲のMVを作りたいと思った。翌日、彼の学校の新任英語教師として現れたのは、昨夜のストリートミュージシャンの織重夕だった。彼女にMVを作らせて欲しいと頼み、出来た動画を彼女に見せると、公開はしないで欲しいと言われた。会心の出来だと思っていたのになぜ、と落ち込む彼方は彼女の過去作を全て聴かせてもらい、再度その曲のMVを作る事にし・・・さてどうなる、という話。

MV作りが趣味、なんて、最近の高校生は凄いなぁ、って単純に感心してた。
彼方と夕の恋愛に発展するのかと観ていたけど、・・・・・少し残念。
絵のタッチがほんわかしてて、こんなのも悪くないな、と思った。
夕の歌唱を担当した菅原圭に興味を持った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

5.0クリエイターへのリスペクトであり

2024年6月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

レクイエムでもある

自分自身はクリエイターではないが
クリエイター(デザイナー)と密に連携して仕事をしている

なので、
各登場人物の気持ちがよくわかる

身近な人物と重なる

正解がわからないなかで生きる彼らには
信念が必要

認められなくとも折れない
その強い衝動・気持ちに
もっとリスペクトを持たなきゃと感じた

とにかく自分には刺さる映画だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peta

4.0良い青春映画だ

2024年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

Mvを作る高校生とミュージシャンだった先生の物語。
この映画を観る前に、TV放送で観た「ガールズバンドクライ」、「夜のクラゲは泳げない」と比較してみてしまうが脚本としてこの作品にはイジメや不登校といったネガティブな部分がなく、ストレートにモノづくりの楽しさ、苦しさが伝わってくるのがいい。
モノづくりでの生徒と教師の関係というのは、新海監督の「言の葉の庭」が思い浮かぶが、ここには恋心というものはなく、クリエイターとクリエイターの心の交流といったものが感じられて、それがまたいい。
絵としてはイラストが動いている感じで全体としてはシャフトっぽく感じたが、水色から青色の統一感があり夏らしさがあって良かった。
短い時間の作品なだけにテーマが絞り込まれていて、観た後に爽やかな気持ちが残る良い映画だ。
この時期、脚本家の花田十輝はガールズバンドクライ、響けユーフォニアムの3期なども手がけているが、書き分けが出来ていて、声優さんが色んな役をやるように、作品ごとに色んな脚本が書けるのはすごいと思う。
「宇宙よりも遠い場所」みたいな名作もある一方で、「艦これ一期」みたいな黒歴史もあるにはあるが・・・これは良い方に入る作品。(;^ω^)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぬりかべ

5.0私たちの背中を押してくれる

Mさん
2024年6月23日
Androidアプリから投稿

見に行ってよかった。
しみじみと自分の背中を押してくれていると感じた作品。
絵柄も音楽も素晴らしい!
どうしてものを作るか、という原点に立ち戻れた気がします。熱い気持ちになれました。

エンドロールも織重夕の曲にしてもらえれば完璧だった。なんであんな曲にしたのだろう? 監督は納得してあの曲を使ったのだろうか。

追記
脚本は「宇宙よりも遠い場所」の作者と聞き、とても納得しました。

追記の追記
最初見た時には、もの作りを応援する映画だとばかり思っていた。今回見直して、もの作りに限らず、大切なものをあきらめた経験のある人にこそ響く映画だ、と感じた。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
M

3.0未だ自分の中で整理つかず

2024年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

鑑賞中、鑑賞後から自分の中でこの作品への感想、評価の整理がいまだつかない状態。基本的にレビュー前に他の方のレビューは見ないことを自分に課しているが、はじめて他の方のレビューを先に見てしまい、それでもなお明確な答えは出ていない。
作品は意欲的なもので、独特のCGに拒否感を感じなければ、映像は美しくクオリティは高い。ストーリーは序盤こそ安易に感じるものの、メインキャラが出揃ってからはそんなことはない。
「すべてのクリエイターに対する応援映画」であろうことは伝わるし、自分も努力は報われて欲しいと思う一方で誰もが発信者になれる現代、競争の入り口に立つことはできてもそこからのし上がるのは決して容易ではない。
「作り手の想いが熱ければ、売れるべき」だけでは観るものを共感させることは難しいというのが、この何とも言いようのない感覚の正体なのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ugacinema

5.0自分の精一杯は、誰かの心を動かせるだろうか。

2024年6月23日
iPhoneアプリから投稿

凝縮された68分
3Dアニメーションに独特な淡い色彩と輪郭。

積み上げたフラストレーションを一気に解放するラストのカタルシス。
文句なしにストレートな傑作。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
23

5.0今こそ大事なテーマ

2024年6月23日
iPhoneアプリから投稿

ミュージックビデオ制作に魅せられた高校生が、歌うたいの夢破れたての新任教師と出会う

自分自身を削り曝け出す原案者と、拡散さらには商業化を支える周りの人、相互理解がまず大事

ふと来てみたら面白かった、80分弱なのも観やすい、あんな事件が起こった今こそ大事なテーマ

コメントする 1件)
共感した! 1件)
sysr

3.5​​​​ものづくり・感動の原点とその先の葛藤をシンプルに描く​​​。​パステルカラーで軽快なビジュアルが新鮮!

2024年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ものづくり・感動の原点とその先の葛藤をシンプルに描かれていて泣ける!
感動した!
また、パステルカラーで軽快なビジュアルが新鮮でした。
ただ、語られる要素がシンプルなため、時間が短く、少し物足りないのが残念です。

余談ですが、今の人は、「ミュージックビデオ=CGアニメ」一択しかないのでしょうか。
主人公が、何の迷いもなく、確認することも無く「ミュージックビデオ=CGアニメ」と思い込んでいるのが疑問でした。
(自分だったら、あのハードな歌詞と、夕のキャラクターから、CGアニメは連想できないが。)
また、「クリエイター」のみが正解で、サラリーマンや一般の?社会人を下に見ているのではないか。
本作の外崎のように、美術の道を断念した人間などは、ただの負け犬でしかないのか。
そのような描き方については、ただただ不快です。
スタッフたちがいないと、モノづくりの発表の場は立ち行かないのに。
まあ、若いから、青いから仕方ないのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ITOYA

5.0新時代『モノ作り』アニメ映画。

2024年6月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とてもキレイな青春映画。本編はじまって1秒で
主人公とヒロインが部屋にいるシーンがあるのだが
とにかく奥行きが見事で、まるで3Dを見ているようだった。
このアニメーション技法の良さを存分に引きだしている。

『映画大好きポンポさん』『SHIROBAKO』などと同じく
すべての『作る人』に向けられている。
その中でも今作の『MV』にスポットが当たるのは斬新。
自分自身も『作る人』の端くれとして観賞させてもらったが、
とても心にくる。
全力を出して作ったものが評価されない事なんて当たり前の世界で、それでも作り続けるしかない。
これはひとえに『それしか出来ないから』に他ならない。

あと菅原圭さんの歌が良すぎる。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
サイレンス

5.060分で簡潔にまとまってて見やすい

2024年6月19日
iPhoneアプリから投稿

内容的にはものをつくる上での悩みや葛藤、考え方などを伝えた学園ストーリー?(学園要素そんなないか)

個人的には同級生のバンド女子のものづくりの考え方がよかったですが、いろんな葛藤などあり個々に様々な解釈ができる作品かな?と思いました!

⚠️3D映画の雰囲気が苦手な人は予告を見てからにした方が良いです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
るりお

5.0全ての投稿者にエールを

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 動画投稿をする人も最近じゃ珍しくないんでしょうか。この映画のようなMV作成となるとハードルがとても高くて、手を出そうなどと云う人はそうそう居ないと思うのですが。
 でも、そのハードルを一気に下げたのは、ニコニコ動画でヒットした「MikuMikuDance」でした。ボーカロイド「初音ミク」のキャラが3Dモデル化され、それを誰でも容易にMV作成できるツールが無料で公開され、加えて、MV作成のためのモデルや小道具のCG、モーションデータなども交換し合い、爆発的に多くのMVが作成されたものです(実はわたしもちょっと遊んでいました)。この映画でも使われていたこんな目つき(><)の表情が実に懐かしい。そうして、多くの投稿者が生まれ、中にはプロ化した人もいるでしょう。そして、この映画同様、再生数、コメント数に伸び悩む人も、大勢いたことでしょう。そして、折れて、去って行く。
 この映画のMV作成はそんなMMDのブームを思い出します。無論、今時はMMDだけじゃなくもっと様々な形式で自らの才能をアピールしているのでしょう。ただ、正直に思うところ、ただ歌うだけでは厳しいのでは無いかと思う。この映画の先生のような、3桁にしか届かない再生数が実にリアル。この映画の作成者も味わったのではないでしょうか。最後のMVについたコメント「CGキモイ」もまた実にリアルで自虐的。
 最後のMV、歌詞の意味とか聞き取れなくて読み込めなくて理解出来ていないのですが素晴らしかった。歌詞の意味は判らないけど、MVの示すところは実に切実。映画上で語られた、100曲も書き続けた歌、何十冊も書き続けられたスケッチブック。そのモデルは明らかに歌い手の先生自身と絵師の友人。そして「新規作成」をクリックし続ける自分自身。
 最初に作成して先生に断られたバージョンは主人公・彼方君のエゴでしかなかったのかな。作品には作成者を必ず登場させると聞きます。アラレちゃんを創造した則巻博士は、どうみても鳥山明先生自身でしょう。編集者のトリシマさんを悪役にしているのも実生活そのまんまw つまり先生自身をそのまま描ききったということでしょうか。
 ”地上の星は今何処にあるのだろう” 冒頭から語られる、見えない星を探し続けるというような台詞。物作りは創造、発明ではなく、発見なのかもしれません。歌う先生の姿をそのまま描いた。ひたすら描き続けて良いものを作るのではなく見出していく。そういえば、ライフゲームの作品はパターンを作成するのではなく発見するものだという。良いものが見つかるまで、ひたすら描いて良いものを探し続ける。それは自分のエゴとは無縁のもの。
 それにしても、「誰かの心を動かしたい」というピュアな投稿者はどれほどいることか。「高評価、チャンネル登録よろしくぅ!」のエゴそのものの決まり文句は・・・まあ、大変正直で結構。決して批判ではありません。
 全体通して、アニメCGのデザインが新感覚的でとてもよかった。あのMV作成のシーンも、トム・クルーズで用いられたモーションによるオペレーションを大幅に凌駕していたのではないでしょうか。
 ああ、あと中山萌美ちゃんの歌とMVは可愛くてよかった。最後にフルコーラスで見たかったなw

コメントする 1件)
共感した! 3件)
猿田猿太郎

3.5石川県ご当地アニメっぽくはない

2024年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞147本目。
地元で石川県を舞台にしているアニメと紹介されている割には上映館が一館だけとなんとも寂しい状態で、時間も1時間くらいなのでパンフレットもないんだろうなと思ったら意外と作られていて、しかも入場者特典まであってびっくりです。まぁ後日談のマンガという特典でしたがあんなの後日談でもなんでもないです。

序盤に世界で最も美しい駅10で選ばれた金沢駅の鼓門が出て金沢市民のテンションが上がるのですがそこまで。後は見覚えのない景色しか出てこず、動画タイトルにある「片町」というワードだけがかろうじてという感じでした。ストリートライブしていた公園は見覚えあるけど周りの風景は街じゃなくて住宅街だし、あんなライブスタジオ知らないし(これは自分が知らないだけかもしれませんが少なくともいくつかある有名ライブスタジオではない)、スキップとローファーみたいに石川の方言しゃべってくれるわけでもなし。ご当地アニメとしてはがっかりでした。

内容もよくある話とは言いませんが割とシンプルで、起承転結がはっきりしている作品でした。タイトルの「数分間」は歌のことで、「エール」は曲を引き立たせるMVのことだったんてすね。同じ曲で全く違うMVを見られるのは面白かったですが、申し訳ないけど自分は心が動かされませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ガゾーサ

3.0花田氏の、仕事抱え過ぎの弊害を勘ぐる仕上がり

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

幸せ

個人的にネガティブな意図や感情・訴えを『シャウト』する楽曲はあまり好きではありません。従ってネタそのものの趣味が既に合ってないので評価が下がる原因になっています。※陽気で朗らかな楽しいシャウトはその限りではありません。

首脳陣3名は初めての劇場版『ものづくり』でしょうか? 脚本の花田十輝氏はその名は轟くレベルですが、そんな本作、初めてにしては◯◯と言う冠詞の付く評価は出来そうですが、個人的には微妙でした。
テーマは『ものづくり』産みの苦しみ的な部分で、産み出せずに去る者を応援し、勇気を与え再起を願うソレを『つくる』者が、可能性と向き合って奮闘する、ってテーマは良好でしたのに、でも味が薄かったのが残念です。
背脂豚骨ニンニク増々のコッテコテが好みでは絶対にありませんが(血管が詰まるのでw)。

そんな花田氏の脚本、今回も精彩を欠いた感が否めず、演出の問題も多大でしょうが全体にフラットな印象でした。作話があまり宜しくなくて、冒頭のご都合丸出し展開はチョッとどうかと思う程。そして用が済んだらアッサリ退職とか、脚本の組立て・構成がかなり微妙です。
花田脚本、劇場版2時間枠ってのがあまり得意ではない? 『考えるな、感じろ』的で、2度観3度観が必要なアレです(本作は70分なので更に短く、でも複数観賞は可能?)。

ビジュアルに関しては、フルCGでは馴染みのない新しい感じのテイストで、『ゆるキャン』3期のOPみたいな雰囲気。映像は悪くなかったです。ただ冷静に考えると、内容に対してギミックがあま〜り活きてない気も。このデザインである必要性を感じないと言うか。ただソレを言ったら身も蓋もなくなるのですが、難なら本筋とMV動画シーンを表現分けする等あれば‥‥

また、朝屋のダメ出し喰らった渾身の初作MVを完全版で見られず、2回目の修正版MVは楽曲に乗せてシッカリ見せたのに比較できずモヤります。ナゼなら初作の方がヨサゲに見えたので。
そもそも織重の音楽、朝屋が心に響いたというワリに解釈を誤解する所に彼女の音楽が巧くいかない理由があり、外崎が同じ境遇だから正しく解釈出来た、てのもチョッとおかしい。実際2人は境遇が異なるのでは?
この辺は解釈が間違ってるかも知れませんが、その辺りをもっとシッカリ見せるべきだったかと。ココに限らず脚本上で必要なシーンが結構オチてる気がしました。

今作は同じ花田脚本で何となく『ガルクラ』と同じ質感を覚えますが、2024年春期のバンドネタアニメは『ヨルクラ』の方が好みです。覇権としては『ユーフォ』ですがコレは原作ありで天下の『京アニ』作品ですしw
まァ花田氏、同時に何作も仕事抱え過ぎでこうなった感も否めず‥‥

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Geso_de_Nyoro

5.0たくさんの人に観てもらいたい感動映画

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

この映画をもっとたくさんの人にみてもらいたいと思い初めて投稿します。
何かを始めることに年齢に限りはない、そんな前向きなメッセージをもらえた感動映画でした。
全世代に刺さる作品なのでお薦めしたいです。今日は、妻と子供を連れて観に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Fantasista

5.0「人に届く」

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

今年118本目。

人を感動させる。
人の心を動かす。
人に届く。
物作りってこう言う事なんだと。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ヨッシー

3.5序盤のノリは苦手

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

MV制作に情熱を燃やす朝屋は力強い歌声を持つ織重の曲に魅了される。しかし、織重は人生を捧げた音楽の道に限界を感じていて…。
オリジナルアニメ映画。序盤のノリは少し苦手だが、今まさに夢への道を進む少年と夢を諦めた女性を巡る物語はかなり苦しくて好みでした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
shotgun