PUI PUI モルカー ザ・ムービー MOLMAXのレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
よくある人間・文明批判、ロボットの反逆です。
ストーリーは「本当に心が無いAIは結局『人間は愚かだから殺せ!』となる」「人間のことを考えるという時点で『心』のある判断である」という教訓でした。
内容としてはよくある人間・文明批判、ロボットの反逆です。
社会経験のない子供が支持しそうな人間批判ですね。
お利口で手のかからない新型モルカーがおバカでマイペースな旧型モルカーを一時は駆逐するストーリーでしたが、物語冒頭の段階で「あ、これ旧型モルカーに戻るやつだ」と読めました。しょうがないですね、子供向けアニメですもん。
しかしモルカーメーカーのCEOの真の目的、結局何がしたかったのかが最後まで分かりませんでした。
ややわかりにくいところもあるがおすすめ枠か。
今年446本目(合計1,537本目/今月(2024年12月度)25本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
この映画、てっきりアメリカ映画などの吹き替え版(字幕版もあり?)かと思ってみたのですが、「純粋たる日本アニメ」だったんですね。とはいえ、ちょっと気になった点もあるので気になるところを。
「やや」アメリカアニメっぽい展開を見せる展開ですが、CM等含めて80分ほど(作品は69分+おまけ動画。エンディングロールが出ても席を立たないよう注意)という映画ですが、お子さんが見てもわかりやすいように展開が配慮されていた点は良かったです。
一方で「見かけが」アメリカ映画っぽく見える(勘違いしてしまう)のも確かにあり、アメリカのアニメ映画でよく指摘する「字幕が翻訳されておらず混乱する」という点も、純粋たる日本映画で、おそらくアメリカ(に似た、架空の国)が想定されているはずですが、英検3級くらいの単純な単語から(最近は子供のころから英検準1とか普通に取るらしい…)、普通に英検準1あってギリギリかというような単語を出してくるのが、「アメリカのアニメ映画のように見える」本作品ではやや厳しかったかなというところです。
また、この「アメリカのアニメ映画のように見える」点は作品内の展開にも及び、アメリカほかの国のアニメ等では国の指導なのか本国の自主指針なのか、いきなり環境問題が何とかという話をして混乱させる傾向がありますが(その極端な例が、この映画のように、明らかにお子さんを想定した映画でポリコレ論が出てくる等。当事者目線で理解がしがたい)、この映画もその部分があり、「持続化可能」とか「サステナビリティ」といった語が出てきて、んん??ということになりそうです。
普通に日本映画なり海外映画を見る方であればこんなのは朝飯前でしょうが、今の幼稚園(保育園)ではこの時期からサステナビリティとかという語を扱うんでしょうか…。
採点は以下まで考慮しています。
------------------------------------
(減点0.3/「このアニメの想定視聴者を想定して」語彙レベルが高すぎる)
「持続化可能社会」「サステナビリティ」といった語句自体は、「ややレベルが高い」とはいえ映画を何本も見るなり、いわゆる問題提起型の映画を好む方であれば朝飯前どころか別に指摘の範囲外でしょうが、小学生にあがる前の4歳5歳の子は理解が難しい単語だし、また大人もその意味を理解しがたい(「持続化可能」と「自然にやさしく」は、「この映画では」ほぼ言い換えができるが、一般にはそうではない)というところで、もう少し配慮できなかったのかなという気がします(というより、このアニメの想定視聴者って成人(→改正民法後の18歳)を超えた「立派な大人」だったり「問題提起型の映画をバリバリ見る映画好き」?)
------------------------------------
壮大なファンアート
モルカーらしさが足りない
もふもふしていないのは残念ですが…
大人になっちまった
作中のメニメニアイズカンパニー
・飼い主のいるモルカー(ドッジ)をよく確認せず野良と判断して拉致
・モルカーたちを「新製品の体験中に預かる」という名目で大量に拉致
・それを主力製品の素材に流用。調達のダンピングでは?
・新製品(ココロカプセル)完成版を手違いで紛失
・その揉み消しに反社会的集団を利用
・致命的な欠陥を無視して新製品(スカイエンジェル)披露を強行
・結果、市街地に多数の建造物倒壊を含む甚大な被害
一応、理念があって創業した企業という建前が描かれている以上、メンバーがちょっと非常識すぎる&バカすぎるという印象が先にきてしまいました。侵略者とか悪の組織だったらまだ分かるけどさ。
とはいえ全体的に対象年齢は低そうなので、子どもたちにとっては未知の存在である「会社」を完全に悪者にしてしまおうというコンセプトなのかな。ただ、その割には会社のメンバーに対する断罪が甘い気がしてこれはこれで釈然としない。
だめだ、こう考えてしまう時点でNOT FOR MEなのかもしれない。社会人を長くやりすぎた。
原作アニメのチョイ役がゲスト出演していたり、洋画の名作のオマージュがあったりして、そこは楽しめました。「探し物は実は近くにあったのだ」というオチもなかなかきれいで良かったんじゃないかな。
モルカー愛が足りない
アニメネタを全盛りして、ロボットの反逆ネタをやりたかっただけ。
だから、アニメからって人はある程度楽しめるが、そうでないとよくわからない。
色々と設定の付け刃な感じが否めない。
以降、ネタバレ。
AIモルカーの正体がモルカーに謂わば拘束具をつけて自由を奪ったようなもの、モルカーを動物として見てない。そのモルカーのご飯は??もちろん、タブレットは食べられないし、その描写もある。もはや虐待に近い。
ドッヂを迷子と勘違いし、保護という名の監禁&エーアイ化。
心カプセルを出させるために芋を食わせ続けてドッヂないしカノンから涙が出たシーンはホントに可哀想でならなかった。
何処で道を間違えたのかって、まずモルカーを愛するところからだろって話。
お前のそれは愛ではなく同情。
次やるなら、監督はチェンジというか元に戻してほしいレベルで愛を感じないし、
老若男女受けるようにした結果迷走した、完成度の低すぎるシナリオ。
AIが発達すると
野菜を食べずに24時間働けるAIモルカーが出来て、ドライバーたちは次々とAIモルカーに乗り換えていた。そんなある日、モルカーたちは、AIモルカーのカノンと謎の集団のカーチェイスに巻き込まれたところを、凄腕ドライバーに助けられた。最近、行方不明になるモルカーが増えており、そのドライバーもモルカー・ドッジを捜していた。そこでポテトたちはカノンのAI機能を使い、行方不明のモルカーを捜す協力をし・・・さてどうなる、という話。
ぬいぐるみのストップモーションの時ほどモコモコ感は無くなったが、まぁ悪くは無かった。
AIが発達したらこんなになるかも、とは思えたし、ストーリーも良かったと思う。
つむぎって誰だ、と思って調べたら、4歳で死んだモルモットなんですね。声優にモルモットを使ってたのを初めて知った。
作画はモルカーのリスペクトはしている
ストップモーションアニメのPUIPUIモルカーの3Dアニメの劇場版
メニメニアイズカンパニーが
モルカーより便利な「AIモルカー」という車を出して
ドライバーはAIモルカーに乗り換えている間
モルカーはカンパニーで預かることになる
しかし、そこで
AIモルカーのカノンと出会い
その後、スネークみたいなモルカーに狙われる
助けてくれたドライバーと相棒のドッジを探すために
なぜかドッジのう●ちを探すことになる
ここら辺から、いろいろ話が
脱線していてなかなか本筋に戻らないので
ちょっと混乱をする
モルカーアニメのキャラクターがいろいろ出て
過去のシリーズを観ている人はニヤリとするかもしれない
自分も過去のシリーズを見たが忘れていることが多かった
モルモット(本物)とかも出てくる。
今回は人間キャラがかなり喋るが
大半はカンパニーCEOとドッジのドライバー
実はAIモルカーの正体はモルカーが改造したものだと判明
カンパニーCEOは新商品として
スカイエンジェルを起動させるがココロカプセルがないために
暴走してAIモルカーもドライバーもどんどん取り込んでしまう
スカイエンジェルを止めるためにモルカーが立ち上がる
なんとなく、カンパニーCEOは実は
ケガをしたモルカーを保護していたので実はいい人だったみたいだが
AIモルカーを使ってスカイエンジェルを完成させるという目的だったのが
わかりにくい感じがする
3Dアニメとしても
モルカーをリスペクトしているとは思うが
もともと数分間のアニメを長編アニメにしたので
「モルカー」ってこんなんだっけという違和感が強い
マイペースなモルカー(従来型)のみなさん、 アメリカンなプレゼンで...
マイペースなモルカー(従来型)のみなさん、
アメリカンなプレゼンで、新商品(新型モルカー)紹介をする方々、
わが子のようなモルカーが行方不明になって探しているお方、
かわいくて切ない珍道中。
とにかくシンプルでカワイくて、目にも心にも和みがあふれてきます。
まるで土曜の朝にテレ東を見てるみたいな感覚に。
見ようと思った契機は、
監督が、映画すみっコぐらし第一弾と同じお方(まんきゅうさん)で、興味を持ちました。
なるほどの箇所がいくつか。
かわいさと切なさであふれた後、
エンディングの曲は、大沢伸一さん&ハラミちゃんさん、チルなピアノトラック。
よく出来ていますねえ。
音の良い映画館(南町田グランベリーパーク・109シネマズ)で観て良かったです。
さすがの完成度
ストップモーション原作監督の総監修、そして脚本家、監督共に実力のある方々によって作られたことを実感できる作品でした。
モルカーは元々がストップモーションによる味が売りな作品です。ストーリーもありますが、フェルトによって作られるあの世界観を好んで観ていた人が多いと思います
今回の映画はその味を使えない中、モルカーという作品の持つ可能性を最大限に表現したものになっていました。
①1時間という中に起承転結による緩急がしっかりと表現されている
②子どもにはモルカーの持つ可愛さを画面中で見せながら、一緒に観るであろう大人、原作のモルカーが持っていたストーリーの深みを楽しんでいた視聴者を満足させるだけの物語
③原作アニメを視聴してきたファンを喜ばせる多くの仕掛け
④ストップモーションによるフェルトの世界では表現できなかっただろう設定の数々、そしてそれをしっかりと映画内に落とし込んでいる
登場「人物」に声優を使うことや、1時間の物語で何が起きるのか予測できないこと、モルカーという生き物でありながら車であるという設定に「ロボットらしきモルカー」が登場すること
どれをとっても、楽しみでありながらも少々不安(?)を感じながら映画館へ向かいましたが、最後には全てを受け入れて楽しんだと実感できる仕上がりに満足して帰路へついていました
あまりに面白かったので、制作秘話が知りたくてパンフレットを買ったほどです
気になっている方はぜひ映画館で観て損はないと思います。プイプイ、というモルモットの声を映画館でずっと聞く事ができるのはこの映画だけです!
どんな層がターゲットなのかさっぱりわからない
「今年1番かも」
社会風刺を描いた作品
よりよい社会を作るはずのAIが暴走してしまったけど、最終的に人間とモルカーとモルモットと猫(?)が協力して助け合う事が出来て、感動的なラストでした。
私たちも便利さを追求した結果当たり前の日常に慣れて大切な事を忘れてしまってるから、配達や交通機関で日頃から運転している方には改めて感謝したいと思いました!
ぷい!ぷい!MAX!
恥ずかしながらモルカーは今まで触れた事がなく、今作を観る前に爆速で予習してからの鑑賞。
特典はステッカーとソフビマスコットでシークレットの炙りサーモンで笑っちゃいましたジュルリ…
観てる途中も観終わった後も最高に元気が出ました。
自由に駆け回るモルカーたちが可愛くてたまらなかったですし、AIとの共存というテーマを難しすぎず、かといって簡略化しすぎずのちょうどいい塩梅で69分やり切ってくれて面白かったです。
野菜の消費をはじめ本能赴くままに行動するモルカーの代わりを務めるべく生まれたAIモルカーが出回った世界で、モルカーのドッジを探すドライバーと共に冒険に出るといった感じの作品でした。
モルカーたちの表情や動きがとても豊かで、とてとて動いてるところも抜群に可愛いですし、驚いた時にお口ポカーンと開けるところも可愛いですし、AIモルカーたちも意外と感情豊富に走り回ってくれるので面白いですしで癒されっぱなしでした。
寿司モルカーたちが炙られて炙り寿司モルカーに進化するところはもうニヤニヤしっぱなしでした。
シリーズを通じて登場してきたモルカーが色んなところから大集合してきたのも長編ならではのやり方だったのも込みで良かったです。
ドッジのドライバーが「ドッジにしか出せないうんち」を連呼していて面白かったですし、CV:大塚明夫さんなのも拍車をかけてええボイスで何言ってるんですかと笑いっぱなしでした。
ストーリーはAIとの対峙だったり、管理社会において扱われるモルカーたちの描写は柔らかく毒を含んでいてのはまんきゅう監督のゆるかわな作品へのスパイスとしての意外性を生み出していて、今作でも悪役という悪役はいないからこそどう立ち向かって行くのかという視点でも大いに楽しめましたし、終盤の盛り上がるシーンは声を出して盛り上がりたいくらいアニメーションも豪華でしたし、モルカーたちも奮闘していて最高でした。
その後の物語でもモルカーらしい締め方だったのも好印象で終始ニコニコしっぱなしでした。
直前にシリーズを予習したというのもあってフェルトではなくCGで描かれたモルカーは特に違和感なく見る事ができましたし、CGでもフワフワ感はしっかり再現されていて、それでいてアニメーションのクオリティも高く、人間たちの描写はストップモーションで描かれているバランスが絶妙で見応えありました。
エンドロールでのキャスト紹介でつむぎさんが最初に紹介されたり、写真も一緒に流れてきたりとモルモットたちへの愛をドカンと感じられて、エンドロール中もずっとプイプイ言ってるのでホワホワした気分でした。
エンドロール後の情報解禁でガッツポーズしてしまいました。
後発組ではありますが、ここからモルカーにどっぷり浸かっていきたいと思います。プイプイ。
鑑賞日 11/29
鑑賞時間 11:10〜12:30
座席 K-3
慣れが必要かも
ぷいぷいしてた。
自由で愉快なモルカー達の動きを見るだけで楽しいファンムービーかつ、子ども向けな仕上がり。
亡くなったモルモットのつむぎちゃんの実写映像や声がいたるところに使われていて、それを見聞きするだけで、ファン的にはオッケー。
あと、大塚明夫さんの「う〇こ」連呼にほっこり。
ただし、慣れが必要かも。
TVシリーズがストップモーション・アニメ作品だったという前提が崩れて、全編CGアニメになった違和感はなかなか強烈で、私には受け入れるのに30分ほどかかった。
TVでは人間側のセリフが最小限で、モルカーたちがぷいぷい反応するのが面白かったし、だからこそ海外でも人気が出たと思うのですが。
映画という媒体で尺を稼ぐためか、人間キャラのセリフが増えて、会話劇で物語が進行していたから、「これ本当にモルカー?」という疑問がなかなか拭えなかった。
そしてあの尺で、相変わらず人生ゲームのピンのようなのっぺりした記号キャラが喋るのが、途中で味ではなく手抜きに見えてきてしまったのもマイナス。
そこらへんを観てるうちにスルーできるようになれば楽しいはず。
エンドロール後にも映像があり、明るくなるまで席を立たないことを推奨。
世界観を壊さずテーマを落とし込んでいる
動物であるモルカー、機械であるAIのテーマを上手く落とし込んでいる
モルカーの可愛さはもちろん今回はカッコ良さが出てるところが多くCGアニメーションならではのシーンもある
とてもいい作品です
全23件中、1~20件目を表示