RED SHOES レッド・シューズのレビュー・感想・評価
全12件を表示
【”ここが、私の生きる世界。”今作はバレエ・アカデミーのプリマドンナだった姉を事故で失った妹が、深い喪失を仲間の支えで乗り越え、ショックで踊れなくなった”赤い靴”を踊る青春映画である。】
■バレエ・アカデミーに通うサマンサは、自身がプリマの演目「赤い靴」の公演間際に、憧れの存在であった同じバレエダンサーの姉、アニーの事故死を耳にし、ショックのあまり踊れなくなってしまう。
精神的に大きな傷を負ったサマンサは学校をやめ、自堕落な暮らしをしていたが、仲間達の励ましもあり、徐々にバレエの情熱が戻って来るのであった。
◆感想<Caution!内容に触れている、かな?>
・ダンス映画が好きである。
ストリートダンス、今、流行りのブレイクダンス、インド映画の一糸乱れぬ高速群舞も堪りません。
だが、クラシック・バレエ映画はその芸術性において、少し違うポジションにあると思う。今作もそうだが、踊りの難易度が高い為、実際のバレリーナを起用するケースが多い。今作で、サマンサを演じたジュリエット・ドハティも、実績の或るダンサーだそうである。
・バレエ映画は、ドキュメンタリーも好きで、特に身体に刺青を入れ、異端児と呼ばれたセルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー2作は、パンフレットも買ったモノである。今では役者もやっている方である。
ヌレエフが亡命する過程を描いた「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」も好きだなあ。
・世間的には「ブラック・スワン」や「リトル・ダンサー」などが有名なのだろうが、今年で言えば、実在するバレエダンサーをモデルにしたサスペンスタッチの「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」が面白かったモノである。
<何故に好きかというと、クラシックバレエは絶対に踊れないというか、あの踊りの凄さは体操競技に繋がる気がするからである。人間が極限まで訓練を重ねた結果だと思うからである。
という訳で、スポーツ映画全般が好きなのだが、芸術的な点がスノッブ男の心をくすぐるのであるよ。バレエ映画が一体何本あり、今までに何本観て来たのか分からないが、今作の様にラスト、多幸感に浸れるものも、ミステリアスなモノも皆好きである。
次に出て来るダンス映画は何だろう。”ダンス映画に外れなし”が持論である。>
バレエと音楽
いい作品なのにもったいないよね
中盤だけ好き
2024年劇場鑑賞82本目。
同じバレエダンサーの姉と電話中に姉が事故にあって亡くなってしまい、電話した自分のせいだと悔やんでバレエをやめた主人公がトラウマを克服するために元いたバレエ学校に学科目的で通わされるがある事をきっかけに去年踊るはずだった演目を踊ることになり・・・・・・。という話。
そこに至るまでがちょっと退屈でしたが、中盤先生がめっちゃ厳しく指導するところでは仕方なく頼まれてやってるのにそんな厳しく言われる筋合いあるんか?と思いながらもやっぱりこういうど根性ものは見てて主人公がどう乗り越えるのかが醍醐味だよなぁと。
まぁ乗り越えちゃったらまた退屈になっちゃったんですけどね。後ライバルキャラが意地悪すぎて全く好きになれません。
バレエダンサーの挫折と復活。これでもかってぐらい王道で見てスッキリした。バレエシーンが良かった。
バレエダンサーのサムは、プリマを務める「赤い靴」の上演直前、憧れのバレエダンサである姉の死を知り、ショックで踊れなくなる。バレエもやめ自堕落な生活を送る。
もうこれだけで一気にエンドロールまでのストーリーが思い浮かぶ。挫折、堕落、復活の王道ストーリー。
王道ストーリーを作るに当たって、新機軸を打ち出したり、機をてらったりせず、王道で押しきった感じがした。冒険せずに無難な道を選んだと言えるかもしれないが、見終わったあとの満足感が非常に高かった。
劇場でバレエをみたことがない人に、お薦め
バレエは、もともとオペラから分離したもので舞台芸術の一つ、劇場でプレゼンされるが、その代表はパリのオペラ座(ガルニエ)。
この映画では、一度はバレエに挫折したサマンサ(サムと呼ばれている)が、さまざまな経緯を経て、バレエへの情熱を取り戻して行く物語。ただ、ストーリーには難あり。
最初に、バレエの先輩であり、目標でもあった姉アニーを喪うところから出発するが、アニーが姉であったことを示すシーンはごくわずか。家族としてのふれあいは感じられない。
サムは、その後、自暴自棄に陥り、高校時代からの親友、イヴと連んで、万引きなどに手を染める。だけど、このイヴって、何をやっている人か、全く不明。家庭に恵まれていないことは分かるけど。総じて、登場人物たちの実像がはっきりしない。それに、商品管理がなされている現代風のショップで万引きしても、捕まることは目に見えている。寛大にも、彼女たちには社会奉仕が科されて、かつサムは母親に出身のバレエ学校に連れていかれる。そこで、皆に迷惑をかけぬ約束で、掃除を始める。
やがて思いがけない出来事があり、サムにチャンスが舞い込んできて、バレエ公演の主役としての訓練に入る。学校にもどったのも、恩師であるハーロウ先生(キャロリン・ボックの適演)の差金と知れる。しかし、主演を務めたサム役のジュリエット・ドハーティは実績があるとはいえ、顔も丸く、体型も相手役がリフトで困るくらい。よほど敵役のグレイシーの方が、顔つき、体型、性格もバレリーナそのもの。サムは、うまくゆくはずがない。6ヶ月も離れていたんだし、それをハーロウ先生が厳しく指導する。この指導は、バレエだけでなく、どこにでも通ずる内容だった。サムが自分を取り戻そうとして、イヴからのスマホに目もくれず、練習に打ち込むところはよかった。その後は、お決まりの出来事が、二つあって、大団円を迎えるというわけ。じゃあ一体、どこがこの映画の見どころなのか。
バレエの演技に尽きる。音楽もよかったけど。冒頭流れるモーツァルトのシンフォニー40番、それから復帰した後の最初の試練の時、流れるチャイコフスキーの6番「悲愴」。雰囲気にぴったり。
バレエでは、背景に、ラフマニノフのピアノ・コンチェルト3番が流れるところが、一番よかった。本当のバレエ・ダンサーが含まれているようで、そうした場面には惹かれるものがある。その分、演技やセリフは難しかったのだろう。ストーリーを歌で繋げるところは、議論が分かれるかも。
この頃見るバレエを題材にした映画の中には、バレエとモダンダンスひいてはストリートダンスや、ヒップホップとの交流を示すものも出てきている。そうした興味の連鎖に結びつくことができれば。
多くの方に見て欲しいが、放映されている映画館が少ない?
今年110本目(合計1,202本目/今月(2024年3月度)28本目)。
(前の作品 「ハンテッド 狩られる夜」、次の作品「海の上のピアニスト」)
万引きによる社会奉仕活動(後述)および、バレエ(踊るほう)を通じて、主人公の成長を描く映画です。
内容の趣旨、および字幕のマニアックさからもバレエ(踊っているほう)を習っている主に女性の方がターゲットにされているのかな、というところですが、男性の私が見ても結構よかった映画です。
日本ではバレエは文化の違いで映画や宝塚ほかなど以上に(チケット等が)取りにくいものっではありますが、日本にもバレエの公演はあります。
映画としての難をあげるとすると、バレエ特有の専門用語が字幕にどんどん出てくるので理解が難しいという点があります。もっともこの点、tohoシネマズ系では「購入すること、購入を検討する限り、前提にパンフレットの中はみても良いです」みたいなことがあってパンフレットが読めるようになっていたのですが、見た限りそちらには元バレエ選手(?)の方の専門用語まとめなどもありましたが、それは先に購入しないと難しいし、映画の放映中は真っ暗なので…。
ただ、日本ではバレエ文化はどうしても施設の設備の関係ほかからどうしても諸外国(どうしてもフランス・イタリア等のバレエが盛んな国)がメインで、日本では「バレエというものもある」程度にすぎませんが、日本でまったくないわけでもないし(行われているところはされているようなので、何ならチケットを購入してオンライン視聴もできる模様)、いろいろな文化に触れられる点でよかったです。
「しいていえば」「このバレエなどに実際に従事されている方、生徒さん、講師の方」などが想定視聴者層に来ると思いますが、上述通り日本ではそういった方は極端に少ないし、虫映画や犬(猫)映画などで「それらを見るだけでもいや」というタイプのものとは違うので(バレエを見るだけで嫌い、という方はいない?)、誰にでもおすすめはできます。
採点に関しては気になる点はないのでフルスコアです。
---------------------------------------------
(減点なし/参考/奉仕活動命令と日本の現状の違い)
アメリカ映画等では、軽犯罪(未成年の初犯の万引きなど)において奉仕活動命令が下されることがあります。「前科をつけない」という当事者への配慮のほか、実際に刑事訴訟やひいては刑務所の過剰収容、あるいは刑務所にいた方の今後の就職転職活動等に配慮してこうなっています。
ひるがえって、日本では1990年、2010年ごろに海外のこうした前例をもとにこれらの導入が法務省レベルで議論された経緯がありますが、「奉仕活動(たとえばトイレ掃除など)によっても職を奪われる人がいる」「日本においては、お金をとる罰金・科料ですますほうが良い」「何かあったとき、労災扱いされるかどうかの扱いが微妙」といった色々なことがらから見送られた経緯があります。
(※) 日本でこれらの導入が一時期議論されたのは「初版の薬物使用」というように「被害者なき犯罪」(「被害者」という概念が存在しない犯罪類型)においてです(ただ、この点に関しては実際に日本でも、初犯であればこれらが刑罰に触れるとしても「明確な被害者がいない」という事情があるので(単純所持等の場合は)、初犯である限り所持量にもよりますが刑の言い渡し上配慮されるようになっています。
頑張れフレディ
天才バレエダンサーの姉の死で踊れなくなり挫折したプリマの再起の話。
名門国際バレエ学校の公演で「赤い靴」のプリマを務めることになったサマンサが、出番直前の舞台袖で姉のアニーと通話していたら、電話の向こうでアニーが車に轢かれて…。
万引きして社会奉仕の筈が、踊らないけど授業には出てバレエ学校のお掃除担当って有りなの?とは思いつつも、かつて知ったるなかの生徒たちとの交流と、バッチバチな現赤い靴のプリマとの関係を、もうこれでもかっ!と言わんばかりのお約束の様なテンプレ展開でみせていき、そこにヤサグレ仲間イヴとの交流少々。
自分にはバレエの何たるかは全然わからないけれど、エンタメでありアスリートなバレエダンサーの挫折と苦悩と開花といういわば熱血スポ根ストーリーで、とてもわかり易いし面白かった。
映画「レッドシューズ」のバレエシーンは綺麗だった
# 映画館で観た感想・レビュー
物語にはいまいちピンと来なかったが、ダンスシーンは綺麗だった。
昔ながらのイメージのバレエではなくて現代的なバレエだった。
こんなに斜めになって空中でくるくると回転したり足をバタつかせたりするのすごいなって思った。
# 主人公
なんとなく存在感がない主人公。言っちゃ悪いが主人公というよりはモブっぽい。
あまり感情が分からないしバックグラウンドも分からない。
ただ過去に何か事情がありいちどバレエをやめてしまったのだ。これは彼女の復活に向けた物語。
# アニー
話のところどころに出てくるアニー。何か不慮の事故で死んでしまったのだろうか。
# 集中力、感情眼
最近映画を観ていて思うのは、集中して観るのってなかなか難しい。
物思いをしたり、周辺視野でなんとなくスクリーンを見たり、雰囲気だけ感じるぐらいの観方をしてしまう。
まあ日常に癒し時間を作るために映画を観てるので良いと言えば良いのだが、もう少し鑑賞眼を育てて、登場人物たちの表情や物語の情景を高い解像度でとらえてみたい。
# 五つ星評価
映画.com にも映画の感想を載せるようになってから、映画を観ながらも作品の評点を5段階で考えるようになってしまった。
「あーこれはとても楽しめないから2.5」とか「後半どんどん追い上げてきて4.0になってきた!」とか点数思考が走ってしまう。
まあたとえそうでなくても感想ブログの内容を考えたり、全く別の物思いをしてしまうと思うので、同じと言えば同じなのだけど。
RED SHOES レッド・シューズ 王道の青春スポーツムービー。...
RED SHOES レッド・シューズ
王道の青春スポーツムービー。バレエ作品は近年新作でも何作か見てきたけど、近年の新作映画の中ではバレエダンスシーンが多く非常に美しく魅了された。
ドラマ部分はよく見るタイプの王道ストーリー。
挫折してでもバレエが好きで最後はバレエも友情も恋愛も全てがうまくまとまるストーリーは王道でもあるが見やすくて良かった。
本作はとにかくバレエシーンが多く魅力的に描かれているのでバレエが好きな人には勧めたくなる作品である。
個人的な2024年洋画新作鑑賞ランキング
1 ネクスト・ゴール・ウィンズ 4.8
2 Firebird ファイアバード 4.8
3 コット、はじまりの夏 4.7
4 ARGYLLE/アーガイル 4.7
5 アリバイ・ドット・コム2 ウェディング・ミッション4.5
6 デューン 砂の惑星 PART2 4.5
7 ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ 4.5
8 アクアマン/失われた王国 4.5
9 ニューヨーク・オールド・アパートメント4.3
10 異人たち 3.7
11 ミツバチと私 3.6
12 コヴェナント/約束の救出 3.0
13 僕らの世界が交わるまで3.0
14 ストリートダンサー 3.0
15 カラーパープル 2.9
16 弟は僕のヒーロー 2.8
17 RED SHOES レッド・シューズ 2.8
18 関心領域 2.6
19 ジャンプ、ダーリン 2.5
20 エクスペンダブルズ ニューブラッド 2.3
21 マダム・ウェブ 2.3
22 落下の解剖学 2.3
23 ダム・マネー ウォール街を狙え! 2.3
24 哀れなるものたち 2.3
25 DOGMAN ドッグマン 2.2
26 パスト ライブス/再会 2.2
27 ボーはおそれている 2.2
28 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 2.2
29 瞳をとじて 2.2
30 ゴースト・トロピック 2.2
31 葬送のカーネーション 2.2
32 Here ヒア 2.1
33 ハンテッド 狩られる夜 2.0
34 サウンド・オブ・サイレンス 2.0
35 ポーカー・フェイス/裏切りのカード 1.9
36 アバウト・ライフ 幸せの選択肢 1.8
37 サン・セバスチャンへ、ようこそ 1.8
38 VESPER/ヴェスパー 1.5
39 フィスト・オブ・ザ・コンドル 0.5
番外
QUEEN ROCK MONTREAL 5.0
π〈パイ〉 デジタルリマスター 2.0
全12件を表示