箱男のレビュー・感想・評価
全165件中、41~60件目を表示
人間という箱の、ミクロコスモス
どこから書けばいいだろう。
とりあえず、意外にも全体を通して概ね原作に忠実だったことに驚いた。
原作を大きく改変せずに、まとめあげたのは凄いと思う(後述するがラストだけ違う)。
箱=匿名の存在になることは、社会的には一種の逃げで、社会からの防衛的手段。
自然界では、生態系のトップに立つ存在以外は、基本的にどんな動物も「隠れている」。身を晒すことは、生命の危険および狩られる危険性があるからだ。
箱男は、箱という安全領域から覗き見ることで社会を「狩って」いるのだろう。
(箱男を襲うホームレスは、箱男を好んでおらず排除したがっている。なぜなら彼らは世間の好奇に晒されているし、仕方なくその立場に甘んじているから、積極的に隠遁している箱男が邪魔なのだ)
原作でも映画でも、箱からの視点と立場はめまぐるしく入れ替わる。偽箱男は、箱男が自分の行動を客観的に描いた存在かもしれないし、ストーリー上には存在する、箱を奪い取ろうとする「本物の偽者」なのかもしれない。はたまた先代の「箱男」のノートを受け継いだ物語を完成させるための、思考実験の賜物なのかもしれない。それとも、もしかしたら軍医は箱男の成れの果てなのかもしれない。
たった紙一つで絶対領域を作り出せてしまうことの面白さと怖さと滑稽さ。
箱という安全地帯から抜け出せない男を優しく誘導する女性は、やはり徹底的なリアリストなんだな。
でも、安倍公房はそんな些末な人間社会を描きたかったわけじゃない気がする。
人間という箱の、ミクロコスモス。思考という深淵な渦に自分自身が飲み込まれたら、現実との境がなくなるのでは、と。そもそも「認識」とは何なのかと。もっと壮大なテーマを抉っているのかもしれない。
安部公房は、監督に「映画化するなら娯楽に」と語ったそうである。
その公約通り?なのかはわからないが、結末だけは原作にはない「映画的」なアレンジがされていた。
いわゆる映画のスクリーンを箱男の窓になぞらえて「あなたも潜在的な箱男だ」と示唆したのだが、形だけでも結末らしさを迎えねばならないという意識が働いてしまったのだろうか。一種取ってつけたような安易さも感じたが、SNS時代の今に通じるメッセージとも受け取れる。
しかしそのせいで、テーマが少しぶれたようにも感じる。
閉ざされた世界に混沌の空間が拡がる!
先日、四国へ旅行に行った際に、この映画の予告編を見ました。『香川県で公開するのは、当映画館だけ』と言う宣伝文句?に、俄然興味はあったのですが・・・
この映画に関しての情報は全く無くて、配信とかWOWOWでやったら見ようって思ってました。ところが・・・
地元の映画館で公開しているのをみかけて、即、鑑賞に至りました。
やっぱり、マイナーな映画なんだろうな。モノの見事に観客は、自分の他に1名の計2名だけでした。
ところが、映画が始まった途端、長い瞬きをしてしまった。
ハッと我に返ったら、えっ、主役が永瀬正敏さん!浅野忠信さんも出てる。佐藤浩市さんも出てる。
マイナーな映画だと思ってたけど、一流どころが出ている結構な作品なんだとビックリ!
でもね・・・
まぁ、最初を見逃しているせいもあるんだろうけど、内容はチンプンカンプン。何故、“箱の中“に拘るのか?
何か、深い意味を持っているようにも思えるんだけど・・・
とにかく、箱を被ったままの対決は、滑稽にしか見えなかった。
おっと、言い忘れてた。白本彩菜さんも最高でした。芸達者な皆さんに絡まれ?ながらも、見事な肢体を拝ませてもらいました。ホンッと綺麗な女優さんでした。
原作への無理解
あの名作『砂の女』(勅使河原宏監督)に並ぼうというのはずいぶん図々しい人だと思いながらも好奇心は黙しがたく、映画館に行ったのだが噴飯ものだった。
石井監督は箱男をコスプレの一種くらいにしか考えてない。だからつまらないバトルシーン(しかも画面が暗くて迫力なし)を延々と撮っているのだろうと思う。箱男は変身ヒーローものでもないし、戦隊ものでもない。
そもそも箱男というのは都会の中で孤独でありたい、自分のテリトリーには誰にも入ってきてほしくない、という欲望と同時に、誰かとつながっていたいという願望とを併せ持った矛盾そのものの存在である。そして、この矛盾は現代にもそのままつながっているし、世界中の人が理解出来るテーマだ。
なのに、何だろう、この無理解さは。
頭を使って生きてこなかった人間の、底の浅さが100%表われた作品である。
しかも、原作にない「軍医」どの(佐藤浩市)は途中から出てこなくなるし。
だったら、最初から出してくるなと言いたい。
またこれは日本映画全体の問題だが、とにかくセットがしょぼい。
しょぼすぎるから暗くして誤魔化そうとしているのだろうが、そんなのは観客にとっては迷惑以外の何ものでもないし、予算がなくてもきちんとセットやロケをやっている監督はいくらでもいる。
とにかく増上慢というか、自己肥大というか、こんなものを安部公房原作とか言ったらダメですよ。
中毒性あり これはこっそり1人で観る映画です
【私はこの映画が大好きです!】とみんなの前で言えません。だから箱に入って【この映画好き!】と呟く私です。安部公房だけあってかなり難解。友人、恋人と一緒に観たあと会話がなくなると思いますので・・マズくて食べたの後悔してもいつかまた食べたくなる様な中毒性ある映画です。人って確かにパーソナルスペースの枠の中、閉じこもって自分の世界に浸る事・またはSOSとしての隠れ場など、自分らしさを取り戻すため1人の空間が必要です。また、覗く・覗かれる行為や精神的、肉体的に閉じ込める行為を【箱】というフィルターから個としての社会の生きづらさを感じさせます。この映画を見終わると【映画館】という【箱】の中から箱男の行動を監視しているような、逆に箱男に覗かれているのか・・不思議な気持ちでした。正直、採算度外視?とも思えるこの映画、よくこんなに色男の俳優さん達が引き受けたなぁ〜と思いながらも【いい男は箱好き】なんぞ格言を考える私でした。
脳みそは外して
本物になれない
永瀬正敏さん、浅野忠信さんの共演と聞いて
「この組み合わせは、懐かしいなぁ」と思いました。
それもそのはず・・・
本作は、1997年に映画制作が決まったが撮影できず、
27年の時が過ぎ、ようやく実現した企画。
この頃と言えば「鮫肌男と桃尻女」や「PARTY7」
TVドラマでは「私立探偵 濱マイク」などの作品が作られ、
二人も良く共演されていましたね。
なので、ストーリも変わった感じだろうなぁと思い映画館へ。
予想通り、難しすぎました(泣)
「単なる変態映画やん。。。
でも、どこか面白く、ついつい入り込んでしまう」
箱男(わたし)に永瀬正敏さん、
ニセ医者の浅野忠信さん、
ヒロインの葉子に、白本彩奈さん、
軍医の佐藤浩市さん
この4者を中心に、
摩訶不思議な物語が展開されます。
箱男は、段ボールを頭から被り、
一方的に世界を覗き見る事で、
完全な孤立、完全な孤独を得て、
社会から完全に独立した存在となります。
そこへ、
箱男の存在を乗っ取ろうとするニセ医者、
完全犯罪に利用しようと企む軍医、
箱男を魅了する謎の女・葉子が現れ、
箱男の静寂の時間が一変します・・・
箱男が移動する時のコミカルな動きと、
箱男と贋箱男のバトルは、
可愛さが出ており笑えますね。
なぜ、箱男が生まれたのか、
箱男の世界には何があるのか、
謎は多いですが、
時折、箱男は「本物にはなれない」とつぶやきます。
箱男の”わたし”は、初代ではないため、
❝本物の箱男❞になるために奔走しているようでした。
現代は、ネットを通じて、
誰もが匿名で情報発信できる社会であり、
スマホやPCの画面を見ている風景が
まるで、箱男が覗き見ているようだ
との考察もありますが、
本作を通じて、
「本物とは・・・
オリジナルを超える存在になる?
オリジナルの想いを理解できる?」
ことなのか?
そんな事を考えさせられる作品でした。
嫌な予感はしていましたが
予習必須
申し訳ないですが1点で精一杯です。
原作も、原作者の世界観も全く知らず、石井岳龍監督の作品も観たことが無く、ただただ予告を観ただけで興味をそそられ、鑑賞した結果です。
箱男、箱に開けた小さな穴から世界を覗き見る男。
その世界観を広げて広げてどうなるのか、という期待と佐藤浩市さん観たさで、皆さんのレビューを気にせず鑑賞した結果、この展開は正直全く予想してなかった、という結果に。
箱を被ったまま走る、なんなら戦うくらいは理解できるんですが、途中の葉子とのからみや、手帳がどうこう...のストーリーは(超前衛的と書けば片付くのかもしれませんが)どっぷり世界観に浸ったつもりでしたが、残念ながら私には理解できず。
お金を払った以上、理解できなくても、気持ち悪くても最後までは観る!ということで最後まで観たんですが、途中で退出していったまだまだ若いカップルの英断を称賛したいです。
佐藤浩市さん、浅野忠信さん、永瀬正敏さんという素晴らしい俳優さん達の出演されている映画にこんな点数をつけてしまうのもどうかとは思ったんですが、すみません。
佐藤浩市さんを見れたのと、エンドロールの手書き文字(ご本人が書かれてるのかな?)が新鮮で良かったので、0.5点ずつ加算で1.0点というところ。
箱男とは…?
タイトルからも、ポスター、予告からもわかる奇怪さに見るか悩んだものの、その奇怪さに負け鑑賞。
恐らく今年鑑賞する作品の中でも、奇怪さ上位の作品。
「内と外」とか「自分と他人」とか「見る、見られる」とかなんか話してるテーマ的な部分はなんとか汲み取れた気がするけど、なんだか肝心な部分には理解が追いつかなかったというか…見事に作品に飲み込まれ、気がつけば打ち上げられてたような感じ。
そんな作品なので、しばらくはこの作品なんだったんだろ…と呆気にとられながらも数日かけて理解したいような作品でもあった。
万人受けする作品ではないとは思うけど、一風変わった何か刺激とか欲しいときにはおすすめかも。
「走る!戦う!箱男!」
究極の世捨人な感じだし、お世辞にも清潔とは言えない感じだけど、箱から足だけひょこっと出して駆け回る箱男のビジュアルはなんだか愛嬌がある。
本気?出した時はもっと足が伸びて頭身高くならって事は、あれって中腰ってことかな?俳優さん大変だったろうなぁ…
そんなどことなくコミカルな箱男同士が戦う場面はやっぱりなんだか少し愛嬌があって、面白かった。
階段転げ落ちるのとかもうただのダンボールじゃん。
ワッペン小僧
「白本彩奈さん」
本作ヒロインどころ演じた白本さん。
容姿もとても綺麗だけど、本作においてはなんだか声が魅力的な感じだった。
演技も淡々とした雰囲気が本作ではなんだかとてもあっていた気がする。
本作ラブシーンというか、箱男の性癖全開のシーンもあるが、よくやるなぁって感じ。
そんなシーンを必死に覗く箱男並みに自分も食い入ってみてしまっていた気がする。
「終盤の演出」
終盤はなんだか人との境界が曖昧になるような話だったりえ?人類補完計画はじまってる?って感じ。
そしてスクリーンの長方形が箱の中から覗く光景だなぁなんて見てたら、いつの間にかスクリーンから客席を撮ったような映像になり、見てると思ってたら、見られてた的な…
なんだかこのあたりも旧劇のエヴァ終盤の実写演出っぽい感じだった。
「で箱男って?」
奇怪な作品だけど、一応箱男とは何か、つまりそれは…という答えは提示される。
スクリーンの四角がそのままのぞき穴の四角になっているところでなんとなく察してしまったし、観客席を映すシーンでほぼ確信できたので、ラストのセリフはいらなかったかなぁという気もする。映画館の空間も1つの大きな箱で、スクリーンを通していろんな世界を覗き見てる感じだもんなぁ…
本作、時代でいうと2024年現在より少し前、スマホ普及前だと思うけど、現代においてはのぞき穴はスマホの画面な気もする。
大枠はなんだか捉えられたような気もするけど、あれってなんなの?なんだったんだ?って部分もやはり多い作品。
狭い空間が結構好きな自分的には結構あのくらいの箱空間好きかもしれないと思ったりもしたので、結構箱男素質あるかもしれない。
冒頭が面白いが色々展開していくと…。スクリーンの長方形が! メジャー系で公開されること自体は凄い。
冒頭から「箱男」という何ともシュールな光景が続く。
単に、段ボール箱を被って隠れている男の話。
理解できないのに、引き込まれてしまう魅力がある。
しかし、中盤から、彼を狙う男たちやら、周りの人間との関係が広がり出し、展開し始めると、徐々に普通の話に近づいていき、緊張感も無くなり、普通の不条理な話になっていくのが残念。
妄想であれば何でもありなので。
作家の妄想を映画館という箱の中で観ている。
観客の妄想でしかない。
無限の階層からなる妄想の世界。
スクリーンの長方形が、段ボール箱の覗き窓だったんだ。
観客席が映った映像は、劇場版のエヴァとそのまんま同じだった。
それにしてもこういう映画が、メジャー系で公開されるのはそれ自体が凄い。
箱から飛び出せ!
長い。
つまらない独りよがりの現代アートを延々と観させられた気分。
美術館なら興味ない作品はすぐ切り上げられるが、映画なので2時間我慢。
とにかくウジウジしている。
これが若い永瀬さんなら、自己の確定が出来てないという前提があり、まだ良かったのかもしれないが、還暦近いオッサンがウジウジしててイライラする。
若くて綺麗な女性が、なぜかおっさん達と過ごしてるのも意味不明だし。
浅野さんも佐藤さんも、色々はっちゃけててよくこの役受けたなという印象。
これを難解などと言ってほしく無い。独りよがりの、人にわからせようとしてないただのボンクラとしか思えない作品。
内容がつまらないので、箱は洗濯機の箱なのかぁとか、あんなに浣腸したら即出るやろとか、葉子役の人キレイだな〜とか、箱同士で戦ってるスタントの人上手いな〜等、本筋と無関係なところを見てやり過ごした。
一緒に行った人は映画好きの40歳男だが「人生で1番つまらないくらいの映画だった」とのこと。
箱から、飛び出せ!
”覗き 覗かれ 箱男 抽象的かと思いきや 結構具体的“ 期待度○鑑賞後の満足度○
①安部公房さんの小説で読んだことがあり、観たことがある映画化作品は『砂の女』しかありません。
②難解で前衛的な小説家というイメージがあるので、本作も難解だろうなあ、と思いつつ映画館に乗り込んだ次第。
③最初は70年代のアングラ映画というか前衛映画みたいな感じで始まって、あの頃の時代・映画へのオマージュかな、と思っていたら、そのうち永瀬正敏演じる「箱男」と渋川清彦扮するようわからんオッサンとのアクション・シーンが有って「箱男」(あの出てる足の長さからすると箱の中では屈んでいる?)観てて何か可笑しくて(その後も出てくる「箱男」vs「箱男」の対決シーン)、“もしかしてコメディ?”などと思ってしまった。
その後は何か火曜サスペンス劇場みたいになった感じだった(この当たりで寝落ちしちゃったのでよく覚えてない)。
③ハッキリ目が覚めてからは、前衛的というか独特の表現方法やカットの多用、ようわからんシーンの連続だったけれども、恐らくこういうところにオチを持ってくるのだろう、と思っていたら正にそういう終わり方になったので余り難解だったという印象ではない。
④
箱が可愛い
もちろん、汚いし臭そうだ。
しかし、箱の被り物が走ったり突然手を出してきたりして演出の妙だと思うが、戦ってるところなんか萌すら感じました。
暗い独特な雰囲気の映画にあってブラックジョークでエンターテイメント性を発露させています。
三谷幸喜のように分かりやすくエンタメしてるわけではないので一見とっつきにくいけれど、こちらも爆笑必至です。
ただ映画館の中はそんな雰囲気でもないので、我慢しつつでちょっと大変でした。
さて、原作者は安部公房でwikiに載っていたけれど原稿用紙300枚の本作を書くのに3000枚の原稿用紙を書き潰したって逸話があるらしいです。
この話からも分かる通り、難解です。
段ボールは社会と自分を切り離すガジェット。切り離すであって隔離されるわけではないのがズルい所であり、箱の魅力だと思う。
被ったことないので想像だけだけれど、きっと子供の頃の秘密基地に近い。ワクワクやドキドキを感じさせる高揚感がありそうだ。
とても上手い作りになっていると感心させられたのが、メモ帳の存在により、メタ構造自体を作品内で示唆する、いや指摘している。
世界5分前仮説のように誰かメモの筆者がいて今が存在している…かもしれない。
我々は誰かに動かされているのかもしれない。
SNSは見えない段ボール。社会と相互に接続していたら言わない言葉も出る。スマホひとつ持った私はもしかしたら箱男なのかもしれない。
中の中の中
癖の塊。何言ってんのか全く分からない。しかも、画面が暗すぎるから何やってんのかも全く分からない。おじさんがダンボールの中に入って女の人の脚を覗いたり、今日あったことを分厚いノートにメモ書きしたり、そんなことしていたら、医者のおじさんに箱男の座を奪われそうになる。そんなストーリー?
んー、考えてもよく分からないけど、永瀬正敏、浅野忠信、渋川清彦、佐藤浩市というそうそうたるメンツが集まってすることが箱に入るという、その奇妙さがなんだか可笑しくて笑っちゃう。一応この作品に込められたメッセージみたいなのは何となく受け取れたけど、個人的に楽しめた要素はそれよりビジュアルかな笑
言ってることは理解できなくとも、何となくで良さは伝わってきたし、この作品でしか体感し得ないワクワクがあった。原作はどんなものなのか全く分からない、というかこの作品が文章だけで構成されていて果たして面白いのか、自分には想像つかないけど、十数年の月日を経て制作が動き出し、こうして映画化されたのには意味があるようにも思えた。最後まで退屈せずに読める自信はないけど、これは一度原作も手に取ってみたい。どんなこと考えたらこんなのが生まれるのか。鬼才の脳は不思議ばかり。
ミステリー?ホラー?サスペンス?ジャンルレスで我が道を行く感じは好きだったし、原作ファンにはあまり好感を得ていないようだけど、箱男アクションは意外にも軽快で笑っちゃったし楽しかった。
だけど、これを面白いと言うのには自分の経験とか価値観とか色々と足りない気がした。敷居が高い、というとちょっと違うけど、知らない世界すぎて置いていかれるばかりだった。なんかでも、こういう作品が評価される世の中であって欲しいなという気もしたりしなかったり...。
これはR18やろ。
ガムテの扱いがなっとらん
全165件中、41~60件目を表示