ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全99件中、81~99件目を表示
年明け最初に最高の映画を見た
ステイサム、引退して静かに暮らしていた特殊工作員を演じるの何回目だろう、という疑問はさておき、宣伝だかのうたい文句「ステイサム史上最強」に偽りなしの無双ぶり。
ステイサムと互角に戦えたのは最後の一人ぐらい。いや新年から良いものを見させていただきました。
展開がとにかく早い。恩人であるらしいおばあさんとのエピソードはいっさいなく、登場後数分で彼女はネット詐欺に引っかかり悲しいことに…
ふつうは二人のあいだがどれほど親密だったか描いたうえで復讐という流れだろうが、そこはステイサムのセリフと苦味走った表情で説明。
最新のイコライザーでマッコールさんがチンピラを始末するスピードに負けないスピード感、これは時代の趨勢か。
ネット詐欺集団が清々しいほどクズばかりで、ステイサムがめくるめく速さでやつらを片付けていくのに溜飲が下がる。
昨年は「犯罪都市」「市民捜査官ドッキ」と詐欺集団を相手にする映画を何本か見たが、そこも時代を感じます。
アクションの撮り方がなかなか面白く、ステイサムが人を殴る蹴るするたびの「ドチャ」という音が重く、ぜひこれは映画館で体験してほしい。
ネット詐欺という比較的小さい犯罪から、気づけばアメリカのトップまでつながる悪のわらしべ長者展開に「嘘だろ」とツッコミながら、ラストはスッキリ。
悪党たちの中でもジェレミー・アイアンズの安定ぶりはさすが。
タイトル「ビーキーパー」からてっきり、悪者にスズメバチをけしかけたりする展開かと思いきやそうではなく、ビーキーパーは極秘の工作員の符牒にすぎなかった。
だとしたらなんでステイサムは養蜂に携わっていたんだろう…まあ細かいことはともかく正月に見るには最高の一本でした。
主人公があまりにも…
まず前提として、お年寄りや弱者を騙して財産を奪うヤツなんて全員○ねばいいんです。
それは言っておきます。
それでも、私はこの主人公にはどうにも共感できなかった。
詐欺被害者である恩人の仇を討つために、首謀者を追い詰める主人公。彼は実は「ビーキーパー」と呼ばれる凄腕元工作員だった。
まあ、それはいい。
この手の作品は他にも結構あるし。
彼は悪党たちのアジトに単身で乗り込み、敵をバッタバッタとなぎ倒す。
さあ、ソコだ。
主人公アダム・クレイの前に立ちはだかるものはみんな敵とみなされてひどい目にあう。
詐欺集団のメンバー・当事者たちはもちろんボッコボコにしてやればいいと思うよ。
でもね、アダム・クレイが動き出したことで召集されたFBIやら特殊部隊は、あくまでこの事態の収束のために来てるワケだし、最後にあの海辺の別邸で登場する荒くれ者っぽい男たちも、すごく悪そうなヤツらに描かれてるけど、つまるところ「雇われ警備員」なワケで、そもそもビーキーパーが暴れ出したからそれを沈静化・解決することが目的で呼び出されてるんだし、彼らは決してあの悪ガキのフィッシング詐欺を擁護してはいない。
こんな言い方もアレだけど、コトの発端となった恩人の黒人女性も、決して詐欺グループに直接殺されたワケじゃない。
金を奪われて途方にくれた末の自死なんだよね。
それなのに、彼は邪魔する相手を見境なく(ほぼ)殺し、ビルやらガソリンスタンドを爆破し、おそらく世界の要人を迎えた邸宅でドンパチ始める彼を、私は到底応援して見ていることはできなかった。
関係ない人まで被害が広がってるじゃん。
彼も偉そうに「法」か「正義」か、とか投げつけてくるけど、あんたのやってるのは法でも正義でもないよ。
で、ラストに恩人の娘であるFBIの女性が、アダム・クレイの自己中心的で勝手な敵討ちに対してせめて客観的な立場でバランスをとるかと思えば…
「さようなら、クレイ」
おいおい。
さようなら、じゃないだろ!
あなたは第三者ではなく、この事件で親を失った完全な当事者なんだから、FBIのロゴ背負って彼を見逃したら、それは重大な犯罪幇助。
ラストでは彼もこの別邸から脱出した様に描かれてるけど、あんな立場の人を殺しちゃったら、一生「お尋ね者」としての人生だよ。
ここを脱出すればひと安心、じゃねーよ。アメリカの総力かけて捕まえに来るよ。
この手の作品はもっと頭を空っぽにして観てればいいはずだし、途中で「現役のビーキーパー」とかいう、重火器撃ちまくるサイケなお姉ちゃんが出てきて「ああ、これはイカれた映画なのか」と思わせておけばいいのに、余計なシリアスシーンのお陰で、リアリティを求めてしまった結果、ガソリンの使い方も、「いやガソリンって、揮発性がメチャメチャ高くてもっと危険なモノだし、そんな都合よく取り扱いできるものじゃないよ」と思ったし。
ハチの世界と世の中のシステムをうまく繋げて表現したつもりかも知れないけど、全然うまくないどころか、「良くない子孫を残す女王バチは淘汰しないといけない」って、いわゆる『優生思想』なのでは?
いろいろ飲み込めないことの多い映画でした。
いつものステイサムです
なので、いつも通りに楽しめます。
頻繁に蜂がどうのこうのというセリフがあるのですが、理にかなっているように見せかけたこじつけ感が否めなくて、そこは退屈でした。
年始に観るのにちょうど良い映画
今までジェイソン・ステイサムの映画は劇場では勿論、テレビなどでも観たことがなかったのですがこういう作品なんですね。
同じような作品で大好きな「イコライザー」シリーズなどがありますがそれとは違い今作は何となくB級映画の香りがします。
世界最強の秘密組織「ビーキーパー」を引退した主人公ですがそれにしても強すぎる。
中盤戦で現役ビーキーパーと闘いますけど見どころのひとつでキャラクターも良かったのでもう少し長引かせて欲しかった。
ジェレミー・アイアンズ(ウォレス・ウエストワイルド元CIA長官)も無駄遣いかな。役的にもうひと捻り欲しかった。
ラストバトルも消化不良(女王蜂がなんちゃらと言うのであれば大統領にも直接制裁を与えるべきなのでは)。
ラストの蜂が飛ぶシーンいる?(そういえば海に蜂っていないよね)。
ただ劇場は9割方埋まる満員でジェイソン・ステイサムの人気を肌で感じることが出来ました。
法も金も脅しも通用しない、安定のジェイソン・ステイサム!
孤立無援で敵がどれほど多かろうが、全然負ける気がしない、安定の、つおいジェイソン・ステイサム!
殺しのバラエティーに震えました。(今年初の映画です。)
自分に唯一優しくしてくれた人を騙して窮地に陥れ、自殺に追い込んだ連中に怒りを滾らせ、巨悪を根っこまで遡って根絶すべく狂気の凶器と化したアダム、金と権力でやりたい放題、「法」の下の正規の方法では手が出せない連中にぐいぐい制裁を加えていくのはめっちゃ爽快。善良な人の良心に漬け込むやり方での悪事は特に許せない度が高いです。
人、死にすぎ。
制圧に来たFBI, CIA, 特殊部隊の人々がばたばたとやられてしまうのは気の毒。
彼らはただ、仕事で来ただけです。
もともとイカレ気味の男の「ビーキーパー」がキレて本格的狂人になった感じ。
アダムの後任のビーキーパーの女は、落ちこぼれでは?
仕事に行くのにヒールの高い靴はいて目立つ格好して、ガソリンスタンドで火気ぶっ放す、バカですか。
CIA長官のジャネットは元長官のウォレスに頼まれて仕方なく協力したので、こいつでお茶を濁して義理を果たしさっさと手を引く。いつまでも大きな顔してんじゃねえよ、老害!というところじゃないでしょうか。国家予算で育てた人間兵器を、個人的に消費されてたまるものか、でもあるでしょう。
大統領もCIA長官も女性、FBIのメイン捜査官も女性なのね
巨悪の根源が大統領とは。
それではうかつに手は出せないでしょうが、悪党息子(マザコン)のために権力乱用、甘やかし放題でムカつく。大統領は悪事の詳細や自分の選挙資金の出どころを知らなかった風なんだが、FBIの副部長は母子のやり取りを眼の前で見ているからさすがにもみ消しはできませんね。過去の権力を駆使して甘い汁を吸ってきたウォレスも逃げられないでしょう、社会的に葬ったらよろしい。アダム、GJ。
白人で金髪で巨万の富を持つ元実業家の現役大統領。
だれかさんみたいです。男性だけど。
ジェイソン・ステイサムはさすがにお年なのか、アクションシーンが細かいカット割りになってましたが、まだまだ演れるでしょう。
続編、期待してます。
PS. フライヤーの画が、ぱっと見光背を背負った仏像みたいです(そう見えるの私だけ?)。
ク●映画だったな~
空気を読まずにありのまま感想を言うぜ!
(1)復讐の動機でもっと感情移入させてくれ
主人公と被害者おばさんの絡みをもっと増やすなり、慈善団体の回想シーンを入れるなり、犯人への怒りの感情移入をもっとさせてくれ。
(2)いきなり支部爆破かよ!
開始20分(体感)でラストシーンみたいな展開が始まったけど、あれでどうでも良くなって犯人許しちゃった。残りは消化試合感。
犯人は隠れててそれを探し出すストーリーのほうが良かったんじゃないかな。
(3)犯人視点多すぎ
犯人側に感情移入してしまったわ。むしろ主人公が悪役な感じでヤベェ奴がいるハラハラ感・・・もちろん悪い意味で。まったく面白くなかった。
(4)シリアスなお笑いなのか?
途中で笑ってよいのか迷う場面が多々。笑いなのかガチなのか判別つかなかった。笑いだとしてもスベってる感あるしなぁ・・
(5)養蜂家関係あんのか
養蜂家ならではの攻撃(スズメバチの巣を投げるとか)で追い詰めるのかと思ったけど、火器やナイフでぶちのめしていくだけwそれも「強い」というより勝つことがわかってる理不尽な強さ(ワンパンマン的な)
(6)被害者おばさんの娘が意味わかんねー
娘が最後まで意味わかんなかった。怒りはどこいった?(娘も私と同じ気持ちになってるとしたら納得かも)
30分で帰りたくなったのはテリファー以来でした。合掌
父と娘で!
面白かった。父も文句も言わず面白かったのう〜って言ってた。
おばちゃん騙されるのしんどかったけど、こないだ観てきたSAWより残酷じゃんって思った
大統領役、なんかで観たけどだれだろう
父は映画好きなので、このステイサムは知ってて、私は知らずメガロドン観て母に面白いよって伝えたら、こんなB級に出るような人ではない…って言ってた印象。
私はブルースウィリスは良く知らんが、第二のブルースウィリス…そんな感じに見えた。
観てから数日経っちゃってるから思い出せない…
続篇やりそーで楽しみ
ステイサムアクション
キレキレを期待したら、やはりデイビッド・エアー監督だから、フューリー、スーサイド・スクワッドみたいに話がグダグダ。ステイサムが極悪オレオレ詐欺軍団を成敗する痛快さはあるけど、巨悪が女性大統領のバカ息子で、出てくる敵もアホばかり。イマイチでした。
2025年1本目にて最高🥳
蜂と戯れるステイサム可愛いなんて
一瞬でも思ったら大間違い🐝
舞うように刺す、撃つ、蹴りあげる。
こんなステイサムが観たかった、最高👍
体を張ったアクションもさることながら
孤独な養蜂家、クレイに唯一優しくしてくれた
パーカー夫人の仇を淡々と無表情にやっちゃうクレイが
最高にかっこいい。
この手の詐欺で言うと
韓国の「声/姿なき犯罪者」を思い出しました。
規模が全然違うけど。
パソコンやこんな小さなスマートフォンの中に
個人情報や全財産が詰まってるんだもの
恐ろしい時代です。
国を守るためのビーキーパー(養蜂家)🐝
いまは引退してるけど、
まだまだ腐った奴らは横行してるから
活躍せざるを得ないよね。
ドンドン痛快に駆除して欲しい、続編求む😍
2025年劇場鑑賞1本目
絶対的安心感のステイサム
私の2025年劇場鑑賞はこの作品で開幕!
なんて言うか、ジェイソン・ステイサムは
圧倒的に不利な戦い(1vs複数)なのに、
全然ハラハラしないんですねー。
相手が不憫に思えるくらいにメッタメタにやっつけていく
無敵&爽快感がステイサムならではですね。
時折ピンチになる瞬間はあれど、
絶対なんとかすると信じているので、どう切り抜けるかが
楽しみでしょうがないんですよね。
といった感じで、圧倒的に強いステイサムを
新年早々拝めて幸せです。
正義のために働くとかアダム・クレイ(ステイサム)が
言うのですが、
いやいやいやいや、人いっぱい殺しとるやん!というのは
野暮なんでしょうね(笑)
彼は法では裁けない悪に対して鉄槌をくだしているわけで
そこがテーマのひとつなんだろうと思いました。
あと、養蜂家とミツバチにかけて、
女王蜂を取り替えるなど、ストーリーに比喩を入れつつ
セリフにしているのが、面白かったですね。
そこは製作陣のこだわりを感じられて良かったです。
最大のピンチで腹を刺されても一瞬しか痛そうにせず、
あとは飄々として敵を殺しまくるステイサム、
絶対的安心感がありますね。絶対死なない(笑)
倫理的にどうかと思ったりもしましたが、
これはそういうことではなく、
エンターテインメントとして楽しむ作品だと思います。
PG12なのに15くらいの激しさかなあと
私個人の基準ではそう感じましたので、
残酷描写が苦手な方はご注意を!
最後まで飽きることなく一気に鑑賞できて幸せです。
ハチのように舞い、ハチのように刺す‼️
お世話になった老婦人から大金を騙し取り、自殺に追い込んだ詐欺グループを追い詰める、養蜂家のクレイ。実は政府の元秘密組織員。しかしクレイが追い詰める詐欺グループは、アメリカ合衆国にとっての "女王蜂" と繋がっていた・・・‼️大切な人を殺され、復讐に乗り出し、同業者から狙われる‼️これはステイサム版「ジョン・ウィック」ですね‼️銃器で武装した特殊部隊を素手でやっつけ、ほとんど銃弾も当たらない、超人的な大活躍‼️ひと昔前のスライやシュワちゃん並みの存在感‼️やはり現代でこれが通用するのはステイサムくらいですね‼️ホントに強い‼️ツッコミ通り越して面白い‼️何も考えずに楽しめるアクション映画の快作です‼️もちろん死にませんから続編期待‼️
年始にこれはアツい
ステイサム版ジョン・ウィックという感じ。言葉少なに目的に向かって一直線に突き進む様はとても爽快だった。あの黄色いジャケットのタフな敵、あそこでいなくなるのは惜しいと思った。続編あったら嬉しいな。
(オンライン試写会はすべてネタバレ扱い)2025年最初の作品としてはおすすめ。
今年448本目(合計1,539本目/今月(2024年12月度)27本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
fansvoicejpさまのご厚意で、年を越す前に1月1週本命の本作品をオンライン試写会で見ることができました。感謝です。
ストーリーの展開(予告編)にある通り、いわゆる詐欺集団(振込詐欺ないし、偽のウィルス対策ソフトにエラーを出させて暗号コイン等をせびるなど)の被害者、その被害者がなくなったあと、その復讐をする養蜂家(主人公)と、その主人公と絡んでくるいわゆる国の警察(CIAなりFBI)の命令による排除と実はそれら警察の登場人物に秘密があり…という趣旨のストーリーです。
2025年第1の選択としてはおすすめ以上(本命~準本命)といったところでしょうか。展開もわかりやすいので良かったです。予告編などから「ややわかりやすいストーリーかな」と思われるかもしれませんが、予告編等からではわからない展開が二転三転まっていて、観て飽きないタイプですね。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------
(減点0.2/序盤の「振り込め詐欺」のシーンのIT知識がやや高く要求される)
日本でもこの手のネット詐欺はよく見られますが、日本ではほとんど見られない暗号通貨がどうだのといった話が序盤に多く登場するため、ある程度のITがわかるレベルでないと、序盤の「何とかソフトをインストールしていうように処理して…」といった部分がわかりにくい(日本ではそういう詐欺はありますが、いわゆるアマゾンのカード等をだまし取るのが一般的で、暗号通貨だの暗号通貨に関するアルゴリズム等はあまりきかない)かなといったところです。
(減点0.1/英文法ミス(whenとifの違いについて))
when、ifは「~の時に」という意味で状況次第では入れ替え可能ですが、できない場合があります。
(例) 「彼が来たら、電話してください」
whenを使う場合 → 話し相手同士で「彼が来ることがわかっている場合」にはwhenです。
ifを使う場合 → 話し相手同士で「彼が来るかどうかわからないが、もし来たら」という意味ではifです。
この点は本質論ではないのですが、when/ifの違いは字幕ではあまり現れず(聞き取ればわかる)、「厳密に読むと」何を言いたいかわかりづらいところがあります。
※ もちろん、ストーリーの展開自体が崩壊するとか趣旨がわからないとか、そういった問題では当然ない。
-------------------------------------------
いつものステイサムムービー
いつものジェイソンステイサム+ジョンウィックと24を合わせたようなストーリー。かなり駆け足気味でストーリーは進むからそのあたりは雑。その分ステイサムの暴れっぷりは存分に堪能できる。
ビーキーパーという社会では名を持つ事なく政府が育成した傭兵部隊みたいだけどその辺の説明も雑。
ジョンウィックの1作目の様に手を出しちゃいけない奴に大統領の息子が手を出し側近は絶望感を纏いながら始末を考える。
側近がいろんな部隊を導入するもことごとく散る。
大統領の息子が母の大統領選当選の為に詐欺で金儲けしていた、犯人が大統領の息子だった展開は少し24っぽかったけど大統領時代は大して汚れた存在じゃなくこの辺も雑。
まぁステイサムの敵となる存在はFBIだろうがSWATだろうがバンバン殺して最後は息子も殺して爽快感は◎。
過去のステイサム作品とは一味違うみたいな宣伝を見たけどそこは異なり、ザ・ステイサム作品。
吹替の番宣に使われたゆりやんのキャラの登場は2〜3分くらいであっさり死んで笑った。
アクションフェアリーテール
Lazarus: To bee or not to bee? Isn't that the bloody question?
Adam Clay: I think I'll take to bee.
くだらないジョークもまじえる... ハイテーブル高位のエージェントや暗殺者の標準装備の防弾スーツを着用していないアダム・クレイが重装備のFBIや裏社会の暗殺者達ををちぎっては投げ、ちぎっては投げ、彼らに痛~いお灸をすえるファンタジー・アクション・ロマン映画となっている。そんなの他には...
The Equalizer (2014)やThe Mother (2023)... シュワちゃんの映画なんてね!?
Michael Mann's film Ferrari has been met with disappointing
box-office results, making it his least commercially successful
film in over 35 years.(MovieWebより)
オーストラリアでは、配給会社が本作『ビーキーパー』を甘く見たのか、それとも実際に配給する前に観ていないのかはしれないけれど、上映館を減らし、その代わりと言ってはなんだけど『フェラーリ』に力を注いでいた。でもね、ズッコケたので人気の出始めた『ビーキーパー』にシフトしたそうな!?
President: You're a good looking kid. You really are. You know
that?
Derek : [suspiciously] What does that mean?
President: It means that God doesn't give with both hands.
常識とは無縁なあたしでも出だしのエピソードやおバカな息子の母親のセットアップなんて見ているとなんかしっくりとこない。私見としてはやり過ぎ感が満載です。
まぁ、でもね、ステンサム好きなら彼のアクションはキレッ、キレッなのでいいかなって... さらに、この映画の少し、いかがなもんかと思うところは、予算が限られたせいか、爆破シーンを含めてエキストラの選択や髪色が本当はブルネットのヒラリーが金髪にわざとしたような、そんなフェイクさが目立ち、それを象徴する大統領のミスキャスティングと言えるかも?
I believe fantasy stories at their best serve the
same function for us that fairy tales and
mythology formerly did.
(Kubrick speaks in regard to 'The Shining' より)
ファンタジーは永遠ですね!?
全99件中、81~99件目を表示