ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全108件中、41~60件目を表示
なにが正義でなにが悪か
今回もジェイソンステイサムは強すぎてあっぱれ!
どんどん出てくる敵はキャラが頭に残らないほどすぐに倒されていき、アクションが鮮やかなので見ていてとても楽しめた。
後継のビーキーパーの派手な女性キャラもかすんでしまうほどのステイサムの強さである。。
圧倒的な強さ含め、「北斗の拳」ケンシロウのような寡黙で強い仲間思いのキャラに見えるが、殺し方は車に繋いで飛ばしたりチェーンで宙吊りにしたりと意外とコミカルなのも面白かった。
ちなみに、「ビーキーパー」という言葉はずっとテーマになってくるものの、ステイサムが実際に養蜂家としてハチと戯れてるのは序盤のほんの少しだけである笑
そして思ったよりスケールはとてもでかい。
終盤のシーン、善を求めてのこの行動だとステイサムは言った。
たしかに隣人のおばあちゃんの仇として詐欺集団を崩壊させリーダーを詰めていくステイサム。
それはもちろん正義であるし善の行動である。
しかし殺しは法的に言えば悪である。ましてやCIAやFBIもボッコボコにするのだから、社会的には完全にステイサムが悪者になってしまっている。
そしておばあちゃんの娘のFBIの女性も、母親を殺された身からすればステイサムは正義の味方だが、公的機関の職員の立場としてみればステイサムが悪である。
まぁ大統領はその息子は紛れもなく悪なのだが。
法律で裁ければ何の問題もないところだが、大統領が噛んでるとなるとそうもいかず、(元)ビーキーパーが大暴れするしかないのである。
善悪はそんなに簡単な話ではないのだなと改めて思った。
そんな小難しいことを考える必要もないくらい、ストーリーは単純明快、軽快なアクションが楽しめるいわば男の子お楽しみ脳筋映画なので、ぜひ気軽に劇場に足を運んでみてほしい。
やりすぎだけど単純に面白い
単純明快で、悪党をバンバン倒していくさまはスカッとします。
しかしながら、どんなクズでも息子は可愛い。
最後はちょっと気の毒でした。
母親たるもの、自分の死よりも子供の死のほうがよっぽど嫌ですからね。死ぬより辛い。
ある意味で女王蜂の駆逐方法としては、正解なのかもしれません。
フィッシング詐欺だけじゃなく、人身売買とかさらに悪質な犯罪者を倒していく続編を希望します。
強すぎる養蜂家
人間×ミツバチに見えるほど圧倒的な展開のアクション。ジェイソンステイサムはこうでなくちゃ!
ビーキーパーの視点は少なく、謎めいていてまさにゴースト。敵のボスをぶん殴りたいけどご存じないので、そいつの部下に「紹介して!」と殴り込みにいくストーリー。マネージャーに依頼したいけどコネクションないから、まずはその人の部下に相談するのめっちゃわかるよ。養蜂家も意外とサラリーマンみたいなところあるんだね。さすがに聞いたついでにオフィスぶっ壊したことはないですけど。
しかし辞めたのに普通に情報教えてくれるオペレーター、組織統制は大丈夫そ?後任もかなりあっさり退場したし、ちゃんと引継ぎできてないなこりゃ。まさかとは思うけど、、、引継ぎ資料があのミツバチの本とか言わないよね?肩書的に一番盛り上がりそうな相手だっただけにもうちょっとしっかり見たかったな。というか養蜂家×養蜂家なんて続編でまるまるやっていい設定でしょ!まだまだ組織の謎も多いし、ビーキーパー2期待してます。
これも続編期待じゃ!
すっきりしたい時にピッタリの快作。敵が特殊詐欺軍団であることがなおよろしい。(しかし悪役の雑魚はともかく、FBIの手下たちもまじめに正義のためと思って仕事しているのにバタバタやられちゃうのはちとかわいそう。)役者で気になったのはヒロインがちょっと演技下手な感じで、母の味方で正義を行おうとしている蜂っつあんを警察として追う時の葛藤があんまりうまくなかった感。
ガソリンスタンドでガソリンまいたあと、絶対もっと早く引火するので正確に描いて欲しかった。こうした映画でのガソリン描写で灯油位に考えていたと思われる事件も起きているので。そのあとでスカイラインが登場したのにはおっさん燃えたね。
これぞ、Theアクションムービー
久しぶりの洋画鑑賞でした。
とにかくもうハチャメチャ!!!
やり過ぎ感が半端ないし、
途中、誰が悪役なのか、
分からなくなる位の
暴れっぷり(笑)
でもアクション観たかったし、
ジェイソン・ステイサム好きだし、
期待通りのカッコ良さだったので
楽しかった♡
最後にヴェローナ(ムスメちゃん)と
クレイさん(ビーキーパー)の
アイコンタクトが、
最後良ければ全て良し!!!的な
エンディングでした。
スッキリ爽快な気分になりたい方に
おすすめします𖦹' ‐ '𖦹
プーさんなの?
「無双」と言えば、アイラブマブリ〜♡や
デンゼルワシントン(イコライザー)を思い浮かべますが、やはりこのお方!
"無双"は代名詞。彼の為にあるような言葉。
で、ステイサムはそれで良いんです。
好きです。
死なないのは当たり前、がっつり刺されても大丈夫٩( 'ω' )و
それで良いんです!皆んなわかっていてそれを観たい!ステイサム無双!
ある意味安心して鑑賞できる♪
キャッシュトラック好き。
無限に続くワイスピも、もうごっちゃになってるけど、面白い。
トランスポーターも好き。
むしろフランソア・ベルレアンが好き♡
エクスペニューブラッドでは主要人物がどんどん減っていき、もはやステイサム映画になっている。
良いのか悪いのか??
私の見たかったエクスペではなくなったが、MEGちゃんよりマシか?!
(エクスペ。。思う所があり過ぎて唯一レビュー書いてませんw)
やっと学校も通常運転になったと思いきや又もや三連休かいっ!!
もう今日しかない!久しぶりの劇場。
今年第一弾はステイサム!
ブ〜ンブ〜ンビーキーパー8
さぁ、、、どうだ?!٩( 'ω' )و
ははは ははは
はいはいわかりました。ははは
まぁ、シンプルにステイサム無双を楽しむだけなら良いのでしょうが、ちょっと浅すぎやしませんか?って!!
もうストーリーとか人物の背景とか、そ〜ゆうの要らなくなったんですカァ〜?
復讐劇がスッキリするのは、そこに至るまでに主要人物にどれだけ共感出来るかどうか!
どれだけ同情出来るかどうか!
理由に納得出来るかどうか!
そしてヴィランが強敵であるかどうか!に
かかっていると思うのですが、
もうそ〜ゆうの要らなくなったんですカァ〜?
何ですカァあのバカ息子は〜
いや、いいんですよ。バカでアホでも。
それはそれでカタルシスに繋がる材料になりますからね。
でもそれならばかなりキレモノのフィクサーがいるとかしないとさ。
名優ジェレミーアイアンズ、元CIA長官だったか?
彼の役割も中途半端で勿体無い。
結局小物。。
詐欺軍団はまだしも、FBIやわざわざ招集された庸平軍団までもあっさりやられちゃうんだもん。
唯一見込みのあった(笑)義足のボスも、どこまでも追いかけてくるT-1000型のような奴であって欲しかったのに、健闘虚しくあっさりチーン。。
ママんが大統領!
そこは面白い要素でしたが、結局ストーリー上の重要度は低かった印象。。。
娘とバディのFBIの2人ももっと絡んで良かったし見せ場が欲しかった。
あのラストも取ってつけたようでむにゃむにゃしちゃう。。
続編ありそうな終わり方でしたが、次作は本作の前日譚とかなのかな?
"ビーキーパー"がなぜ"養蜂家"になったのか、あの老婦人にはじめて優しくされたと言っていた、彼のこれまでの人生を見たい気もしました。
厳しめレビューになりましたが、ステイサムは大好きなので、頭空っぽにすれば楽しめましたよ(^。^)
今年もどんな映画に出会えるのか、楽しみです。
皆さん今年もよろしくお願いします。
洋風の必殺仕事人
どこの世界でも、どの時代でも権力という特権を持っている親の子どもというのは、罰せられないという隠れ蓑を持っているから厄介だなー。
今回の映画でも、FBIはお坊ちゃんを護衛する役なわけだが。真の悪党である坊っちゃんを懲らしめられるのは、ビーキーパーのステイサムだけ。
圧倒的なスピードと強さで、悪党を次から次へと葬っていく展開の速さは、本当に気持ちがいい。元々悪いことをしていた悪党だから、悲惨な最期を迎えるわけだが、FBIは仕事上、見過ごせない。
しかし、クライマックスでは、FBIで被害者の娘は、ステイサムに感謝するしかないわけで。ここに職業の枠から出られない歯がゆさと母の仇を取ってくれたステイサムの犯罪者であるのに恩人である感謝の両面の面白さが味わえる。
更に、用意周到にリュックと水中装備を身に着けて逃げて行く姿は、ルパンさながらの見事さ。
やはり悪は滅びる。
こんなステキな敵討ちのビーキーパーがいたら、世の中も平和になるだろうに。
ところどころのセリフもいい味が出ている
「引退したんだから、蜂を育てて隠居生活をしたらどうだ?」「そのつもりで過ごしていた。(呼び起こしたのはお前らだろ)」結局、自業自得。自分で自分の死を招いたんだなー。
新年早々、スッキリしたいい映画を観れて満足でした。
天は二物を与えず
養蜂家ステイサム、強すぎて安心感がすごい。
もう何も心配せずに観られる。
詐欺に引っかかってしまったおばあちゃん。
子どもの写真が入ってるパソコンを守ろうとして…ってところがつらい。
FBIの娘だけじゃなくて、亡くなった息子の写真もあっただろうし。
子どもからしたら「写真なんて」って思うかもしれんし、言えなかったのかもなぁ。
善を信じる養蜂家ステイサムが特殊詐欺のコールセンターをなぎ倒していく。
正直、下っ端を含めてもっと木っ端微塵にぶちのめしてほしかったけど、ジョン・ウィックみたいに協力者もほぼいないと考えたらやっぱりすごいし強すぎた。
最後以外ほぼ怪我してないし。最高!
息子はどこの坊ちゃんなんだ?ってずっと思ってたらまさかの女王蜂。
でも知らなかったんだねぇ。
FBIの上層部含めて真っ黒だったらどうなるのかと思ったけどそこまで複雑にはならず、個人的にはゴチャゴチャしてなくて良いと思いました。
養蜂家にも国民にも「真実を話す」っていうのが本心だったのか、あのあと本当に話したのかは分かりませんが。
思ってたよりいや〜〜なお母さんではないのかな?と思ったけど、
「あなたは本当にハンサムね」
「どういう意味?」
「天は二物を与えずっていうでしょ」
っていうやりとりから、
お母さんは息子(のビジネス)にあんまり期待してなくて、
でも息子は能力を証明したくて、役に立ちたくて、
ああやってお金を…っていう感じだったのかも?
母を人質にするにしても、
自分が養蜂家に撃たれるにしても、
どっちにしても「さよなら」なわけで。
養蜂家を怒らせちまったな…ってなってから
「自分はもう助からない」ことは
薄々分かっていたようにみえたけど
取り乱して余計なことしたり、反抗したりせず、
大人しくお母さんに電話して避難したりしてて
ありがちな小物っぽい馬鹿息子ではなかったと思う。
でも詐欺は許されないし、
養蜂家に一発で仕留めてもらえてよかったね。
(「俺は拷問してから殺す」)
後任の養蜂家だけはめちゃくちゃ微妙。
ステイサムが強すぎるにしても、
もうちょいどうにかならなかったのかな…?
スカッとしたいときにまた観たい映画でした!
あっという間に時間過ぎた!!
ステ様が無双する話!
•頭空っぽにして見れてただただ面白い映画!
•ステ様カッコ良すぎる、、
2025.04.29 primevideoで2回目の視聴!
•強すぎる、、カッコ良すぎる、、
素晴らしかった
映画館新年一発目にふさわしいスカッとする映画で、ステイサムが謎の凄腕元エージェントだ。あまりに無敵すぎて果たしていいのかという疑念がなくもないのだけど、なにしろ新年一発目なので景気がよくていい。
おばあちゃんがスパムメールの詐欺被害で全財産奪われる。自分も先日、イオンカードのメールにいろいろ入力していたら最後の最後でプラウザが警告を発して寸前で被害に合わずに済んだ。おばあちゃんもグーグルクロームを使っていたらよかったのに気の毒だ。
半グレ集団が敵だと思っていたら、元締めは大統領の息子で、とんでもないことになる。敵もなかなか賢くて、ビーキーパーがヤバいことを知っていてそれなりに警戒して覚悟もしているところがいい。敵が一点の曇りもない悪者で気持ちがいい。それに対してステイサムは容赦なく殺す。情報を得るためには躊躇なく拷問し、一直線で突き進む。
特殊詐欺グループのオペレーションフロアに単身乗り込んで半笑いしていた連中を地獄に落とすのが痛快極まりない。世直しそのものだ。おばあちゃんの娘のFBI捜査官がまどろっこしい。
ネットを見ていたら養蜂のやり方が出てきて、そんなに難しくなさそうだ。はちみつを自作するのは楽しそうだ。お金もそれほど掛からないし、やってみたい。
タイトルなし(ネタバレ)
■良かったポイント
・テンポ良く、容赦無いアクション
・少し意外な世界に広がる驚き
・FBIのヴェローナとマットの掛け合い
■引っ掛かったポイント
・あの人の良いおばさんが拳銃を持ってた
・長男びいきでもFBIの娘に相談しないで自殺
・ガソリンまいた後の点火が、着信なのは危ない
・大勢の敵が追ってきてる中で天井に隠れるタイミングが出来るご都合主義(エレベーターも)
・ジェレミー・アイアンズの退場シーンがショボい
荒唐無稽で無敵ないつものステイサム!だが、それでいい!!
ジェイソン・ステイサム主演のアクション。監督に『トレーニング・デイ』『スーサイド・スクワッド』のデヴィッド・エアー、脚本に『リベリオン』のカート・ウィマー。
かつて国家を陰から守る秘密組織“ビーキーパー”に所属していた養蜂家の主人公アダム・クレイ。恩人である老婦人がフィッシング詐欺によって自殺に追い込まれた事を皮切りに、復讐の炎を滾らせ悪を裁く!やがて、事態はFBIや傭兵部隊、シークレット・サービスをも巻き込んだ国家規模の大事件へと発展していく。
主演がジェイソン・ステイサムとだけあって、彼らしい荒唐無稽なアクション大作に仕上がっている。『MEG』シリーズで古代の巨大ザメ、メガロドンとすら対決した彼にとっては、たとえ重武装していようと生身の人間である傭兵やシークレット・サービスをほぼステゴロで蹴散らすなど容易い事。不思議と「だって、ステイサムだよ?」で納得してしまえるから面白い。
タイトルにある通り、主人公アダム・クレイは表向きは養蜂家として過ごしており、蜂の習性に精通している為、スズメバチの巣を駆除したりもする。しかし、本作において主人公のそうした立場は、設定以上のものを特に示さない(笑)
重要なのは、作中で示される「蜂はその習性により、時に優秀な子孫を残せない女王蜂を始末し、群れのトップを挿げ替える」という部分だ。一つの詐欺事件から始まった復讐譚は、最終的に大統領の息子の抹殺にまで発展していく。フィッシング詐欺グループの大元が大統領の息子である事、大統領もまた(本人は知らずとも)息子が詐欺によって稼いだ金によって当選したという立場であり、そうした悪しき女王蜂と子孫を抹殺して、国家としての“群れ”と“正義”を守る為に戦うという構図になるからだ。
書いていて何とも荒唐無稽な話だと思うが、テンポ良く進む脚本と矢継ぎ早に展開されるアクションによって、こちらのツッコむ気持ちが自然と削がれてゆくから見事。
散々事態を大きくした挙句、ラストはヴェローナに見逃されて、用意していたダイビング装備に身を包んで海に消えていくというアッサリとした終わり方も個人的に好みだった。
詐欺グループのトップであり、大統領の息子デレク・ダンフォースを演じたジョシュ・ハッチャーソンの絶妙なドラ息子っぷりが見事。義父である元CIA長官のウォレスに散々守ってもらいつつ、事態の深刻さをクライマックスまでイマイチ把握していないお気楽な様子。ラストで取り乱してFBIの副長官を射殺してしまい、クレイにアッサリヘッドショットをかまされて死亡するという堂に入った小物っぷりに愛しささえ感じさせた。
女王蜂という蜂に因んだ設定を活かす為とはいえ、フィクションの世界ではアメリカが“女性大統領”というトップを迎えているのは面白い。とはいえ、当選の裏にある汚れた金を巡る陰謀等は「一体、誰がモデルなのかな?」と勘繰りたくなってしまうが(笑)
105分という比較的コンパクトな尺で、テンポ良く景気の良いアクションが展開されるので、全体を通して退屈する事はない。ただ、出来れば主人公の養蜂家という設定をもう少し活かして欲しかったのは間違いない。作中一度くらいは、蜂を使役して悪人を裁くという描写があっても良かったように思う。蜂の習性を理解しているからこそ、自分の納屋に侵入してきたギャング達をスズメバチに襲わせるよう罠を仕掛けるとか。
また、クレイがエロイーズの仇を討つ動機が「優しくされたから」だけというのは、いくら何でも動機として弱いと思った。
せっかく、冒頭で彼女に夕食に誘われたのだから、食事を共にするシーンに繋げても良かったように思う。そうする事で、自然と「何故、俺に優しくしてくれるのか?」という問いに対する「亡くなった息子に似ているから」という答えにも、娘はFBIに所属しており、「危険な仕事だから、娘には見せないけど内心とても心配している」といった親心を垣間見せる事だって出来たはずだ。そして、そうしたエロイーズの抱える思いに触れたからこそ、“善良な市民であり良き母親である彼女を自殺に追い込んだ連中を始末する”というクレイの動機が強化されると思うのだ。
弱いと言えば、“ビーキーパー”という組織についてもだ。ウォレスによる説明台詞と昔懐かしい箱型コンピュータの並ぶ怪しげな部屋という描写以外にイマイチ組織の全容が掴めず、クレイを襲った後任のアニセットがピーキーなキャラクターだった事もあって「何かよく分からないクレイジーな集団」くらいにしか見えなかったのは少々残念。
アメリカでは去年の1月に公開済みの本作。日本では1月3日の公開という事もあって、1年遅れで新年早々ステイサムが悪人をバッタバッタと殴る&殺す様を観られるのは、ポップコーン片手に新年1発目の劇場鑑賞作として気軽に楽しむには十分な作品だ。
デヴィッド・エアー監督とステイサムは次回作でもタッグを組む様子で、今度のステイサムは現場作業員と、またしても一癖ありそうなキャラクターなので、日本での公開を楽しみにしたい。
ミルクボーイ
秘密組織設定も特に機能せず
現役ビーキーパーのだらしなさ 推してしるべし
兎に角 ステイサムが強い そういつも通り
ネタのモチーフは変わっても 様式は変わらない
それでも面白いのが そうステイサム
敵に対しても特に説明は無い 誰?
そう誰だっていい それがステイサム
しかし多様性を意識したキャスティングなのだろうか
ちょっとFBIの彼女主役の映画見たくなったよ
正統派のオレツエー
最近のステイサムの中でもかなりのオレツエー感があった気がします。
小難しい話は他所へ置いといて、強ければそれが正義。
ご都合主義、あり得ない展開、強さを強調するだけの為に出てくる敵、なんでもござれな良品でした。
次のロバートマッコールになれないだろうか?と思いつつまあ、1作で終わりが良いかとは思います(ステイサム作品は弱い部分をすぐ作りそうなので
特殊部隊があれだけ揃っていて全く歯が立たないとは
ターミネーター級の強さのビーキーパー!
しかし、現役のビーキーパーは雑魚キャラ^ ^
おまけに米大統領まで狙うとは話がデカくなりすぎ…。
ストーリーも単純だし、メチャメチャ強いキャラが悪をメチャメチャにするという頭を使わずに楽しい作品です^ ^
是非続編を!
細かいことは気にするな!とにかくアクションを楽しめ!!
現代にはびこる詐欺から展開するストーリーはテーマこそ違えど既視感ありあり。
アクションもきっとこうなるって読めちゃうし、そこまで突き抜けてる感もないけど、ジェイソン・ステイサムが好きな人には刺さるんだろうな~、という感じ。
私は細かいところを気にしてしまう性分なので、今一つ世界に入り込めず、そこまで楽しめませんでしたが、これだけ評価が高いということは世の中はジェイソン・ステイサムのアクションを求めてるということなんだろうと...
どうしてもジョン・ウィックと比べてしまう私には不向きでした...
これでいい、これがいい
見てきました、ビーキーパー!!
日本で公開する前から本国では評価が高く、最初はB級っぽいなーと思いながらも、大好きなジェイソン・ステイサムが主役ということもあり見てみるとビックリ!
シンプルイズベスト!
まさにこの言葉が良く似合う、そうそう!これこれ!感。
時間も約100分と短く、ストーリーもわかりやすい。9割はアクションシーンでかっこよくて迫力満点。
指が切れたり、エレベーターに挟まって体がちぎれたり、結構グロいなと思ったけれど、それも丁度も良かった。
復讐相手が詐欺グループなのも現代の社会問題と関係していて腑に落ちやすい。
ただ、すこーし残念な部分が。それはジェイソン・ステイサムの敵として出てきたビーキーパーの後継者とビーキーパーを殺したことがある雇われた男が、2人とも見た目が派手なだけでイマイチ魅力がないこと。
特に雇われた男とは、終盤に大統領室前の廊下で結構やり合うのだが、色物感が凄すぎて緊張感があまりない。もっとジェイソン・ステイサムのように、スーツを着て寡黙で体がでかい男の方がいいような。
後継者の女もうーん。。。微妙。
こんなこと言いながらも、見る前の期待を大きく上回る出来に続編を期待。
ただ、ジェイソン・ステイサムはあくまでビーキーパーを引退した身。今回は自分に親切にしてくれた隣人の復讐のために動いたが、別に正義のために誰にでも手を貸すようなヒーロー的立ち位置の人物では無い。そう考えると続編はビーキーパーの現役時代や、なぜ引退したかといった過去編が妥当なのだろうか。。。。
とにかく、ジェイソン・ステイサム最高!!
無敵!!
新年1発目の鑑賞。
とにかく素晴らしい!
スカッとする!
悪いヤツらを問題無用でぶっ倒す!
ジョンヴィックやマクレーンも敵わないんではないか?
年配の方は特に必見では?
すぐに電話したらいけないよ。
全108件中、41~60件目を表示










