ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全373件中、301~320件目を表示
絶対死なない安心感
頭空っぽにして何も考えずに楽しむアクション映画です
群れを守る
To BEE or not to BEE
この腐った世の中には養蜂家が必要だ。法律が役に立たないときは俺の出番だ!ちょっと引いちゃうくらい誰彼構わず殺っちゃうあたり生ぬるくなく容赦ない残酷指数高めの怒れるステイサムによる自警団モノ始動。つまりマッコールさん & ジャック・リーチャーであり、ジョン・ウィック & ジェイソン・ボーンですらあり、何ならコマンドーにもなっちゃう?そんな破壊力で文字通り向かうところ敵なし。毎度ながら決めるところは決めるシュッとした正装(ジャケット&パンツのセットアップ・スーツ姿)に着替えたステイサムに陥落できない城は無い 仮想"ホワイトハウス・ダウン"?だから本作を見たみんなも「二度と弱者(一生懸命働いてきた人々)からお金を盗みません」と約束しよう!!
善悪の話。果たして法律のために戦うのか、正義のために戦うのか?他人が汗水流して一生懸命稼いできたもの・積み上げてきたものを、"ラクして稼いで遊びたい"などといった私利私欲のために奪い去る連中は、皆厳しく罰せられるべきだ。そりゃ沢山の家族・友人知人に囲まれて金持ち悠々自適なセカンドライフを送れている高齢者もいるだろうけど、多くの高齢者は少ない年金でやり繰りしたり、それだけでは生活が成り立たず働くことを余儀なくされている世の中で、そんな一生懸命働いてきた老人から平気で全財産掠め取るなんて許せるわけないだろ(老後の貧富差もそれまでの積み重ねであり結果自己責任の"自助精神"ではあるが)。『イコライザー3』を観たときは本編最後に明らかになるマッコールさんの渡航理由に正直「やり過ぎだろ…」と思ったけど、世の中のリアルが見えるほど、全くもってやり過ぎなどではないことが痛いほどわかる。年金は少なくなっていき、自分たちの世代になる頃には貰えないかもしれない。全くもって他人事などではない、耳が痛くお先真っ暗になるような怖い話だ。
コールセンター部門が"あんなところで働きたいか?絶対疲れるだろ"と言いたくなるようなバカみたいな紫色ライトで、如何にもな感じが映画表現として嫌いじゃなかった。大喜利ネタ「こんなコールセンターはイヤだ。どんなコールセンター?」。あと、始終ブチ切れて己の使命に徹するステイサムに変わり、コメディリリーフみたいな役割を担うFBI捜査官がこれまた始終つまらないけど、息抜きという意味ではそれでいいのだ。ガッツリ笑わせてしまったら、上述したようなそうしたプロットの真面目さが損なわれてしまいかねないから。(トム・クルーズが出演作内で軍の地位向上に貢献して性をもらっていたのとは対照的に)敵側の参謀ジェレミー・アイアンズに「ヘタレ(pussy)」等と呼ばれる陸軍・海兵隊上がりの特殊部隊まで残酷に命を奪っちゃう辺りは本作のいただけないポイント。あと、母ちゃんがバカ息子の顔を褒めた後に「神は二物を与えない」っていうの、間接的に「バカ息子」って言ってるよね?
新年一発目映画館鑑賞はステイサムでキマり!…と言いたいところが真面目で、それほど景気のいい作品ではなかったかな。デヴィッド・エアーが、まだ観客を楽しませる鋭い針を失っていないことを証明している。そして、本作の場合、それは上記の通り観客の目だけでなく心にも突き刺してくる現代の問題。かといって、王道に楽しめはするものの『エンド・オブ・ウォッチ』のような名作感は無く、爆発シーンなど時折CGが芳ばしかったりして、午後ローっぽさもある。水泳の飛び込み選手であった彼らしく最後の退場の方法までステイサムをわかっているステイサム映画。
P.S. "真ん中座りたい族"な隣の人が上映中何度もする手についたポップコーンの塩を叩く音が"拍手してんのか?!"ってくらいやたらうるさかったし、上映後劇場内が明るくなったらコッチ側にまでポップコーン落としていて、劇中みたいに指詰めの刑にしてやろうかと思いました。
ビーキーパー・ビーキーパー
片田舎のおばちゃんの家の納屋を借り養蜂家を営む男が、良くしてくれたおばちゃんから200万ドルを騙し取り自殺に追い込んだ特殊詐欺グループに復讐する話。
おばちゃんにハチミツを届けに行くと不穏な事態に陥っており、FBI勤務のおばちゃんの娘に拘束されて連行されて…。
「元」のコネクションを使ってコールセンターをみつけて、なんで身バレな蜂談義?と思ったら、巣をつついて誘い出す為ですね。
いきなりヒャッハーな展開に始まって、元vs現に期待したけど、現のキャラがやり過ぎでちょっと安っぽい…その後仕事の説明があったけれど、聞けば聞くほどあの現にそんなことができるとは…(-_-)
そしてホントに現まで蜂飼わなくてもw
一般人や公務員以外にはとても優しいけれど、超絶能力をふんだんにみせてくれるヒャッハー祭りでテンション爆アゲ(゚∀゚)
現&ガンビットモドキが少々安っぽかったのと、あまりにもなやり過ぎ感で軽い感じではあったけれど、2025年スタートの酔いどれ観賞にはふさわしい何も考えないで楽しめる作品だった。
強いぞ凄いぞビーキーパー
いつものステイサム無双
前評判がよかったし、監督がデヴィッド・エアーで、”ガンカタ”のカート・ウィマー脚本と、まあまあ期待していたのですが、いつものステイサム映画でした。
とにかくステイサム演じる”養蜂家”が強すぎて、ハラハラドキドキする場面がない。
また、アクションにも重みがなくて、敵役もミニガンをぶっ放したりと、もう少し暗殺者らしくプロっぽくやってくれないかなぁ…
標的となる悪徳企業の手口や黒幕なんかは現実世界を反映した設定となっているので、陰謀に立ち向かう大人のアクション映画だったらよかったんだけど…
それから、字幕版で鑑賞したのですが、シールズ・デブグルとデルタを「海軍と陸軍」と表記していたのは手抜きじゃない?
というわけで、J・ステイサム主演のフェイバリット映画は「バンク・ジョブ」で変わりなしです。
I think I'll take to bee...!
いつもありがとう、ステ兄!
テンポがあまりにも良い
こんな養蜂家はイヤだ
NARUTOのシノのように、蜂を使って任務を遂行する特殊能力のある人なのかと思ってた。
オリジナルのビジュアルは蜂の集合体だし。
高齢者を狙った詐欺ってのは世界中どこでもあるんだな。日本の映画だと、あからさまな反社が雑居ビルでやってたりするけど、デカい会社がカスタマーサービスを装っていたんじゃ判別が難しい。
こういう輩が完膚なきまで叩きのめされるのは気持ちいい。やり方が少々えげつないけれど。
指の行方が気になったけどなるほどね、そんな使い道があったとは頭良くて気持ち悪っ。
行く先々でとんでもない強さを見せはするのだけど、せっかくならジェレミー・アイアンズにはもっと暴れてほしかった。クレイを追い込む怪演を期待していたけど、だいぶあっさりしてたかな。
とはいえ詐欺だけでなく、政治家たちに不満を持つ人々も少しスッキリ出来る痛快な映画だった。
主人公があまりにも…
まず前提として、お年寄りや弱者を騙して財産を奪うヤツなんて全員○ねばいいんです。
それは言っておきます。
それでも、私はこの主人公にはどうにも共感できなかった。
詐欺被害者である恩人の仇を討つために、首謀者を追い詰める主人公。彼は実は「ビーキーパー」と呼ばれる凄腕元工作員だった。
まあ、それはいい。
この手の作品は他にも結構あるし。
彼は悪党たちのアジトに単身で乗り込み、敵をバッタバッタとなぎ倒す。
さあ、ソコだ。
主人公アダム・クレイの前に立ちはだかるものはみんな敵とみなされてひどい目にあう。
詐欺集団のメンバー・当事者たちはもちろんボッコボコにしてやればいいと思うよ。
でもね、アダム・クレイが動き出したことで召集されたFBIやら特殊部隊は、あくまでこの事態の収束のために来てるワケだし、最後にあの海辺の別邸で登場する荒くれ者っぽい男たちも、すごく悪そうなヤツらに描かれてるけど、つまるところ「雇われ警備員」なワケで、そもそもビーキーパーが暴れ出したからそれを沈静化・解決することが目的で呼び出されてるんだし、彼らは決してあの悪ガキのフィッシング詐欺を擁護してはいない。
こんな言い方もアレだけど、コトの発端となった恩人の黒人女性も、決して詐欺グループに直接殺されたワケじゃない。
金を奪われて途方にくれた末の自死なんだよね。
それなのに、彼は邪魔する相手を見境なく(ほぼ)殺し、ビルやらガソリンスタンドを爆破し、おそらく世界の要人を迎えた邸宅でドンパチ始める彼を、私は到底応援して見ていることはできなかった。
関係ない人まで被害が広がってるじゃん。
彼も偉そうに「法」か「正義」か、とか投げつけてくるけど、あんたのやってるのは法でも正義でもないよ。
で、ラストに恩人の娘であるFBIの女性が、アダム・クレイの自己中心的で勝手な敵討ちに対してせめて客観的な立場でバランスをとるかと思えば…
「さようなら、クレイ」
おいおい。
さようなら、じゃないだろ!
あなたは第三者ではなく、この事件で親を失った完全な当事者なんだから、FBIのロゴ背負って彼を見逃したら、それは重大な犯罪幇助。
ラストでは彼もこの別邸から脱出した様に描かれてるけど、あんな立場の人を殺しちゃったら、一生「お尋ね者」としての人生だよ。
ここを脱出すればひと安心、じゃねーよ。アメリカの総力かけて捕まえに来るよ。
この手の作品はもっと頭を空っぽにして観てればいいはずだし、途中で「現役のビーキーパー」とかいう、重火器撃ちまくるサイケなお姉ちゃんが出てきて「ああ、これはイカれた映画なのか」と思わせておけばいいのに、余計なシリアスシーンのお陰で、リアリティを求めてしまった結果、ガソリンの使い方も、「いやガソリンって、揮発性がメチャメチャ高くてもっと危険なモノだし、そんな都合よく取り扱いできるものじゃないよ」と思ったし。
ハチの世界と世の中のシステムをうまく繋げて表現したつもりかも知れないけど、全然うまくないどころか、「良くない子孫を残す女王バチは淘汰しないといけない」って、いわゆる『優生思想』なのでは?
いろいろ飲み込めないことの多い映画でした。
いつものステイサムです
なので、いつも通りに楽しめます。
頻繁に蜂がどうのこうのというセリフがあるのですが、理にかなっているように見せかけたこじつけ感が否めなくて、そこは退屈でした。
公務員とばっちり
鑑賞動機:お正月だしたまには脳筋映画でも見るかあ10割
ステイサムをスクリーンで暴れ回るのもたまにはいいか。最初はチンピラ特殊詐欺集団だと思っていたら…どこまで行くかということで。脳筋だけじゃ生き残れないしリサーチ大事。無差別に暴れ回っているわけではなく、相手によって対応変えているのがすごい。人間だから痛みも感じるし血だって流れる。欲を言えば、パーカー母娘とのからみがもう少しあると、より「悪党許すまじ」と思えたので。
ミニー・ドライバー久しぶり。ジェレミー・アイアンズは相変わらずイケおじぶりが凄まじいが今回は…。
お約束の消火器が鈍器もあるよ。
全373件中、301~320件目を表示