ランサム 非公式作戦のレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
約10か月ぶりのバルト9
『最後まで行く』のキム・ソンフン監督、劇場映画に絞ると案外寡作な監督ですし、やはり最新作となれば気になってはいたのですが、、残念ながら公開規模はあまり大きくなく、私の行動範囲だとバルト9一択。新宿かぁ、と思って躊躇していたのですが、毎週聴いているライムスター宇多丸さんの映画評の対象作品にもなったことで、えーいっ、と踏ん切りをつけていざ参戦です。会員サービスデイの午前回、平日の割には結構入っていたと思います。
さて、本作は1986年にレバノンで実際に起きた外交官拉致事件をモチーフにして作られたフィクションです。と言うことで「実話ベース」には違いありませんが、ちゃんと“面白く”作られたクライムサスペンスになっています。
命知らずの犯罪集団を相手に、普通の人である外交官ミンジュン(ハ・ジョンウ)とタクシー運転手パンス(チュ・ジフン)が立ち向かうという荒唐無稽さも、相性のいい二人の掛け合いはテンポがあって引っかかることなく観られます。また、既視感のあるアクションアイディアも、ちょっぴりふっくらした感のあるハ・ジョンウがやることでチャーミングに見えたり、それでいてちゃんとハラハラする緊迫感もあり飽きることなく観続けられ、きっちりエンターテインメントに仕上がっていて流石です。
なお、非常に細かいところですが、前半のシーン、ミンジュンが後輩に出世を追い越された腹いせにするある「行為」。その後に映るそれがちゃんと「ある変化」を起こしていてちょっと吹き出しました。美術さん、グッジョブ。
と言うことで、総じて楽しめる映画に仕上がっていますが、劇場鑑賞必須かと問われれば、、ご都合や熱量次第では配信待ちでもいいかもしれません。もう少し観やすいとなぁ、、クロックワークスさん、すいません。
韓国の暗部を描いたアクション映画
レバノンの韓国外交官が拉致され、身代金を持って救出に向かう韓国の外交官のお話。
笑いあり、アクションあり、感動ありの痛快映画でしたね。
拉致事件は本当にあった話だけど、それ以外の部分は全てフィクションとのこと。
ただ最後韓国政府が身代金の半分を払わなかったというのは本当らしい。
結局この半金はジュネーブにいた画商の仲介人が払って事なきを得たんだけど、韓国政府は今もってこのお金を払っていないとのこと。
ちょっとこれは酷い話だと思いますね。
それにしても韓国は「モガディシュ 脱出までの14日間」もそうだけど、この手のエンタメ映画の作りが本当に上手。
恥ずかしながら日本も見習った方がいいよ。
Revenir
2週連続でのハ・ジョンウ祭り後半戦。スポーツマンだった「ボストン1947」とは打って変わって今作では戦地に赴く外交官にシフトチェンジしてスクリーンに見参。
「ジェントルマン」で出会ったチェ・ジフンもタクシー運転手として出演しておりこれは面白そうだとワクワクしながら鑑賞。
シリアスになりそうな題材ながら笑える部分もあり、熱くなる部分もありでとても良いバランスの作品で満足度高かったです。
拉致された同僚の外交官を救出するために戦地へと向かう主人公と現地で出会うおちゃらけたタクシー運転手の凸凹コンビの珍道中はワタワタしてて面白いですし、2人が協力したらどんな場面でもギリギリで突き抜けていく姿には手に汗握る展開で激アツでした。
現地の警察が悪の方に加担しているという恐怖と戦いながらも、銃弾バンバン飛び交う中、咄嗟のアイデアで潜り抜けたり、偶然が奇跡を呼んだりと映像面的に飽きることが全くないのもとても良いです。
カーアクションは文句なしの出来栄えで、とにかく街を駆け回り、壁やら物やらどんどんぶっ壊していく爽快感もあり楽しかったです。
韓国映画はやはりカーアクションにはより力を入れている気がしますし、期待に応えてくれるものを提供してくれるので一ファンとして嬉しい限りです。
自己犠牲をしてもなお皮肉は忘れないラスト、そして母国での再会と起承転結どこを切り取ってもパーフェクトで最高でした。
実話ベースの韓国映画はここ数年多く観ていますが、エンタメ性とリアルがうまいこと融合して面白さにしっかり繋がっていてとても好みの作品でした。
このコンビ、そして監督の次回作も大いに期待しています。
鑑賞日 9/7
鑑賞時間 10:35〜11:55
座席 G-3
映画では描かれない消えた250万ドルって、どこに行ったんでしょうねえ
2024.9.10 字幕 T・JOY京都
2023年の韓国映画(133分、G)
1987年に実際に起こった韓国人外交官誘拐事件をモチーフに作られたカーアクション映画
監督はキム・ソンフン
脚本はキム・ジョンミン&ヨ・ジョンミ
原題は『비공식작전』で「非公式捜査」、英題は『Ransapmed』で「身代金」という意味
物語は、外務省の外交官・イ・ジョンミン(ハ・ジョンウ)が、後輩に先を越されてやぐされるところから始まる
課長のパク・スンホ(パク・ヒョングォン)は彼を宥めるものの、大卒で出世が決まることに辟易していた
その後、ジョンミンは中東担当を任されることになり、慣れない業務に残業する日が増えてくる
そんなある日、仕事終わりに1本の電話を受けてしまう
それは、1年7ヶ月前に行方不明になっていた外交官オ・ジェソク(イム・ヒョングク)からのもので、彼は外交官だけが知る暗号を電話越しに伝えてきた
その後、その情報は外務省内外に波及するものの、外務省は省内で問題解決をしようと考える
部長(チェ・ジョンウ)は威圧的にそれを制するものの、ジョンミンはレバノン行きを志願し、それが受理されることになったのである
映画は、出世と引き換えに危険地帯に向かうジョンミンを描き、元CIAの中東情報通のリチャード・カーター(バーン・ゴーマン)、スイスのジュネーブにいる表向き美術商ヘイス・シャント(マルシン・ドロシンスキー)を経て、現地の武装勢力カリム(フェフド・ベンチュムシ)へと繋がっていく
映画の内容は2147年ぐらいまで秘密になっているようで、カーターとヘイスのモデルの人だけはわかっているようだ
物語は、ミンジョンが現地に行って、トラブルが起こる中で不正入国している韓国人タクシー運転手キム・パンス(チュ・ジフン)に助けられるという展開を迎えている
どこかで聞いたことのあるような設定になっていて、現地に訳ありの同胞がいて、それが信用できない人物として登場していた
そこから、誰を信じたら良いのかという駆け引きがある中で、ジョンミンは任務を全うするために全てを捧げる覚悟で臨むのである
映画は、史実ベースだが非公開情報のため、どこまで本当のことかはわからない
感覚的には情報の流れと外務省内のパワーゲームあたりはガチで、現地で起こったことは演出が多いように思えた
そのあたりの「どこまで本当か」はさほど重要ではないのだが、テロリストと金銭のやり取りをしたという事実は公表できないものだと思う
それは、次々に同じような事件が増える可能性があるからだが、おそらくはこの情報が世に出た段階で、韓国は中東から完全撤退をせざるを得なくなるのだと感じた
いずれにせよ、政府は関わっていませんよという設定で動く対テロ問題はたくさんあるが、本作はその王道を行く感じになっていて、事実かどうかはさほど関係ないように思える
五輪などの対外的なイベント、選挙に関わる動向などが優先され、国際政治の汚点は表面化させられない
そんな中でも、同胞を思う気持ちから無茶をする外交官がいた、という作品になっている
なので、そう言ったハラハラ感を堪能できれば良いのではないだろうか
スリルと緊張感が133分間ひたすら続く実話ベースの韓国映画。 本年度ベスト!!
これは凄かった!
類似した作品は多くある中、過去に観たインド、ムンバイのホテルがテロリストに占拠される作品を彷彿としたスリルとスピード感があった!
外交官とタクシー運転手の二人が拉致された外交官を救い出すストーリー。
政治的都合で公に出来ず、極秘で救出を遂行しなければならない展開。
実話ベースに驚くものの、外交官のミンジュンがたった一人でレバノンのベイルートに救出に向かう姿が素晴らしい!
ベイルートで偶然乗車したタクシーの韓国人運転手のパンスがバディーとなって身代金を届けに行くストーリー。
パンスがかなり怪しい存在なんだけど、終わってみれば素敵な人間だった。
仲介人との交渉やテロリストに追われるシーンなど緊張感がハンパ無い!
カーアクションもリアルな感じなんだけど、タクシードライバーならではのパンスの運転テクニックがあった方が良かったかも(笑)
拉致された外交官を救出してからの追手に追われるシーンに引き込まれる。
本作の様なシーンが実際にあったとは思えない映画ならではのエンタメ映画に仕上がっていた感じ。
屋上から地上に降りるシーンはトム・クルーズさんの作品を思い出す(笑)
空港から韓国に帰国する時のミンジュンの行動に泣ける。
パンスとの友情がさせた行為だと思うけど自分があの立場なら多分、出来ないと思う(汗)
その時の空港のロビーでのミンジュンの演説の様なシーンが印象に残る。
ミンジュンが無事に帰国した時、タクシー乗り場の運転手達の発言が現実に引き戻された感じが悲しい。
でもその後に予想は出来る素敵な出会いのシーンが良かった!
ミンジュンが帰国した時、誰も迎えに来ていないのはかなり悲しかったです( ´∀`)
見応えはありましたが少し長いかな
TRUST ME!
中東ベイルートで拉致されてる韓国外交官を助けようと現地へ向かった韓国外交官イ・ミンジュンと現地でタクシードライバーをする韓国人キム・パンスの話。(実話に基づく)
ベイルートへ着き指示されたタクシーには乗れず、追ってから逃げようと「助けてくれ」と飛び乗ったタクシーで韓国人キム・パンスと出会い…、キム・パンスの要望アメリカビザを約束に現地を同行する事になるが…。
額に入った“子供の描いた絵”の下に「隠された絵」で交渉金を手にし、交渉金を手にしたのも束の間、現地警察?から追われ、拉致してる組織にも話だだ漏れで…、観てるこっちも焦らせるBGMと始まってくけど、そんな時でも忘れない韓国作品ならではのコミカルさとユーモアもありで恐さもあるけど笑えて楽しめる。
散々騙しあって金奪ったり、ビザ取得してあげる何て嘘もあったけれど、ラスト終盤の国連の飛行機、帰れる席は2席だけ、察したパンスもだったけれど、その席を助けた外交官とパンスへ譲ったミンジュンの優しさだったり、難を逃れて国へ戻れたミンジュンとパンスの再会には少し涙と楽しめた。
あと作品観て感じたのは中東って韓国人に対して何かあるんですかね?てかよそ者に対しイ厳しいだけ?やたら韓国人ってだけで周りからの目が厳しい様に見えたので気になった。
タクシー運転手が有り得んけど、フィクションだし、まいいか
1986年、内戦下のレバノン・首都ベイルートで韓国人外交官が拉致され、行方不明になった。2年後、その事件が忘れられかけてた頃、外交官ミンジュンの所に暗号電話がかかってきた。その消えた外交官が生きているという内容だった。身代金を手にベイルートへと向かったミンジュンは、大金の密輸を阻止しようとした空港警備員に追われ、たまたまいた韓国人のタクシー運転手パンスに助けられた。その後も身代金を巡りギャングに追われたり、パンスの裏切りにあったり、さて無事に外交官は救出出来るか、という話。
1986年1月に実際に韓国外交官が拉致され、1年9ヶ月後に解放された事件を参考に作られたフィクションとのこと。
この事件関連の機密文書は2047年まで公開されないとの事で、事実は闇の中で、500万ドルという大金が払われたのか、仲介者が半分立て替えたのかどうかもはっきりしない様子。
内戦中だから戦うための資金は必要で、身代金目的の外国人誘拐、というのは大きな収入源だったのだろう。
韓国人ドライバーや銃撃戦はフィクションなんだろうけど、なかなか面白く観れた。
たまたま乗ったタクシーの運転手が韓国人だったから良かったものの、違ってたら未解決だなぁ、というのも、ま、いいんじゃない。
日本人と間違えたから忘れてた、なんてオチも常に日本を意識してる韓国っぽくて笑えた。
ミンジュン役のハ・ジョンウがずっと長嶋一茂にみえて、ひとりで笑ってた。
この実話をエンタメ映画に昇華させちゃうのがすごい。
お金は
払って欲しいですよね。これから、2度と救いの手が出ないかもしれないですよね。外交官達が、自分達の給料まで供出して仲間を助けたいと言うシーンにはグッと来るものがありました。
拉致とか異国は怖い
中東課所属の外交官が現地で奮闘するなか、現地でタクシードライバーをしていた韓国人の協力を得ることになるわけですが。。
このタクシードライバー、どこかで見たことあるかな??と思っていたら、宮の皇太子役の彼でしたか!!!
このドラマは見ていたし、「クールな皇太子」がなかなか適役でしたが、今回は月日を重ね「タクシードライバーをしているものの相当なヤマ師」という役で、緊張感のある作品に少しの息抜き効果も出していました!
一度は身代金の大金に目がくらんで持ち逃げするも、彼女に怒られて返しに行くとか。。実にリアルな感じ。実話を元にどのあたりがフィクションなのかは分かりませんが、このあたりのエピソードにはリアリティがありました。
*****
また、なんとかお金を渡せて青いトランクから拉致された外交官を救出出来た!!と思ったらまだまだ余談を許さぬ事態。。。
えーもうここまでも充分皆頑張ったから、シンプルに帰国させてあげて〜!と思いつつも、国境まで行かないと政府が送金しないとか。。ちょっと待ってくれ政府酷すぎるじゃないか!!
ここで動いたのは同じ外務省勤務の1人1人の職員達。署名と自分達の給料を出すから送金して同胞を救ってくれと上官に嘆願とかさ。。。いやいやその前に上がスパッと送金なりの手配を素早くやろうよ。政府内で送金を阻止する課があるとかもう政府の機能が終わってる。。。
結局組織になると動きは遅いしオリンピックだ選挙だわけわからん状況との兼ね合いとか気にするようになって、まともに航空機を手配とかしてた部署のほうが邪険にされるなんて。。
外国人の交渉人?仲介人?が、「外交官個人個人の想い」を電報や署名から感じ取り、善意で動いてくれて(取り急ぎ政府より前に自腹で送金して)なんとか現地の奪還作戦が遂行されるとは。。綱渡りにも程がある(涙)
帰るだけでも結局2人を先に帰し、残った主人公は1か月も無駄に勾留されるとか。。拉致も勿論嫌だけど、ただ同胞を助けに来ただけの何も悪く無い外交官もすぐ次の便で出国出来ず、不当な勾留を受けるとか。。
ますます言葉も文化も違う国には行きたくないと思いました。ただもう怖すぎ。
*****
しかし、今回政府が立て替えてくれた方にお金を払ったor払ってない、の記録が曖昧なようで。。2047年までこの記録は開示されないという衝撃のエンドロール。
でもそこも含めて、政府への抗議の気持ちもこめてこの映画を製作したのかな、と思いました。
製作陣の心意気に天晴です!
先日の「ソウルの春」に続き、骨太な韓国映画でした!
ハラハラドキドキ・ときどき笑い
これ、面白かったです!
実話ベースのフィクションとのことで、どこまでが事実なのかわかりませんが、韓国経済が落ち込んでいる時で人質が日本人だと思われたトンデモ誘拐なのですが、韓国外務省職員の気概・気骨にグッと心が締め付けられる場面や、海外エージェントたちの交渉などになるほどとさせられるのにバディものとして脱力してしまうようなコミカルなタッチ、秀逸です。
それでも全体を覆う緊迫感はジョーズやジュラシックパークのように結論は見えているのに「来るぞ・来るぞ、早く逃げなきゃ……ほら、来たぁ~!」みたいなドキドキに包まれているのでした。
この事実が公になる文書の公開はまだまだ20年以上先のことみたいですが、その時まで生きていられるのなら(ワタシにとってそれはかなり厳しい未来ですが)、見届けてみたいな。
世界は広い、暮らすところで人々の考え方や生き方も様々、それでも心ある人はそこここにいる、そんな温かさも感じました。
これぞ韓国映画
実話ベースのバディ・ムービー
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
実話ベースならではのリアリティーに溢れるバディ・ムービーの秀作だ。ハリウッド映画と見紛うばかりの迫力のアクション・シーンにハラハラさせられた。己の信じるもののために命をかけて戦った人たちは、栄光の影に隠れ、誰にも称賛されることは無い。虚しさがありながら、生まれた絆に清々しさを感じさせるラスト・シーンが最高。パンフレットの背景解説を読むと物語の背景への理解が深まるのでオススメする。
給料3ヶ月分
1986年にレバノンで韓国人外交官が拉致された事件に着想を得て、救出の為にベイルートを訪れた中東担当外交官と、巻き込まれる形で協力する韓国人タクシー運転手をみせるフィクション。
外交官が拉致されて消息不明となり1年8ヶ月後、韓国外務部に拉致された本人からと思われる入電があり巻き起こっていくストーリー。
ベイルートに入って私欲に塗れた警備隊に追われ、本来の協力者とは異なるタクシーに飛び乗ったらたまたま運転手は韓国人で…ってあり得ないけれど、まああくまでもエンタメフィクションなんでね。
てことで本来の協力者グループの助けを得ながら、外交官とヤマ師な男のアクション珍道中をみせていく展開だけど、武装犯人グループはテロリストじゃなくギャングの扱いなんですね。
まあ確かに青い車以降の粘着質はちょっとチャラいエンタメまっしぐらだったし。
実際には8ヶ月後に犯人グループから入電があって交渉に1年1ヶ月かかったらしいし、どこまでホントか知らないけれど、日本人と間違えて拉致されたから交渉の連絡が忘れ去られていた的な、らしくないユニークさも孕んだ作風でなかなか面白かった。
全46件中、21~40件目を表示