無名のレビュー・感想・評価
全87件中、21~40件目を表示
匂いは有れど視点はドライ
今起こっている戦争を"他人事"にしない為にも観ておいた方が良い作品。但しかなり複雑なので、ある程度の予習は必須かもしれない。そんな最中に展開されるアジアンスパイノワール。そんな映画としての重厚なエンタメの側面も見事なので、肩ひじ張らずに観るのもまた良し。本土、というよりかは香港映画のニュアンスが強いので、そこまでプロパガンダフレーバーがくどくないのも好評価。お試しあれ。
てんこ盛り過ぎ
トニー・レオンはこういう大文字の歴史ではなく、ひっそりした静かでやさしい儚い、でも確かな、一人一人が愛しいお話の中でこそ生きる俳優だと思います。カンフーもスパイ映画も何でもできる役者さんだけれどそこは彼の居場所ではないと私は勝手に思っています。この映画で彼は色んな帽子を被っていたけれどあんまり似合ってなくてそれも残念でした。でもトニー・レオンの笑顔を見ると幸せになってしまう。
最初は理解しようとしたし時間軸グルグルも楽しんだけれど、途中でもう諦めて映像のみを楽しむことにした。それが最後はアクションになるし音楽が大袈裟でちょっとげんなりしてしまった。
ワン・イーボーのセリフ「あなたにはずっと日本軍の軍服を着ていてもらわなくては困る、見分けるために」は、タランティーノの「イングロリアス・バスターズ」でブラピが最後、クリストフ・ヴァルツに言ったことと基本同じだ。この映画の中の唯一のブラボー台詞でした。
とはいえ、この映画は中国映画。香港映画ではない。それが心から悲しい。広東語を浴びるほど聞きたかった。(普通話ともいう)標準北京語と広東語では響きもメロディーも語彙も違う。私は広東語できない!でも愛と気合いでわかる!
これは2回目の鑑賞必須!
無題
スパイノワールという文言に惹かれて観に行きましたが、時代背景の複雑さや中国万歳のオーラについていけずで乗れなかったです。
作中で日本語と中国語のまま会話できているところに強烈な違和感を感じてしまい、そのままならともかく、普通にイーボーさんが日本語喋っていて、じゃあどうやって会話できてたんだ?と監督がそこをコントロールできてなかったなぁと思いました。
アクションシーンはとても素晴らしく、狭い空間を活かしたものがあってそこはとても良かったです。
リアルな殴り合い、本気で殺そうとする目線だったりと豪華なものでした。
エンドロールの曲、字幕がついてるのかなと思ったら本国の歌詞のまんまというところでまたズッコケてしまいました。何も分からん…。
もっとこの時代について知っておけば…なんてところはあるんですが、流石にこの時代ピンポイントで中国の文化を知るってのは難しいなあとなって劇場を後にしました。
鑑賞日 5/13
鑑賞時間 17:20〜19:35
座席 F-6
加トちゃんペ
娯楽映画としてはよくできているし、女優さんはきれいだし、チャン·ジンイー Jingyi Zhang なんかビビアン·スー Vivian Hsu 似でかわいいし、森博之って俳優(初見:無名?)が藤竜也や渡辺謙並にかっこいい。
面白かった。
だが、
加トちゃんペ
完全にナメられてる。
おちょくられてる。
原題は hidden blade.
青龍刀抜いてきたね。
全然隠してない。
トニー・レオンがガレッジセールのゴリさんを経て、最初から中川家兄に見えるのがちょっと淋しかったなぁ。
カンフーアクションは悪ノリ気味。
ワン・イーボーちょっと線が細いけど、色気あるね。
最近はすっかりぼっちキャンプ芸人のヒロシに似てなくもないけどね。
片足切断された可哀想な犬は汪兆銘の象徴として描かれていたんでしょうね。
大昔から一筋縄ではいかない中国大陸の二重、三重スパイアクションはフィクションなのかノンフィクションなのか謎めいていて面白かった。
スパイノワールという名のヘンテコ映画(←褒めてる)
もう少し親切設計で…
なんとなくで観てるとめちゃくちゃ面白そうなんだけど、国民党・共産党・日本軍それぞれにスパイがいて、それぞれに二重スパイだったり因縁があったりと、ちゃんと理解しようとすると複雑で分かりづらいのに説明が少ない…
更に時系列まで弄られるとさ、ホントに分かんなくなっちゃったよね。あれ、このシーンあれより後だったんだ…とかね、普通に思ったよね。沢山あったし…理解が難しい…何年のことです、ってのもたまにしかテロップ出ないしさ…
そういう意味で、もう少し親切設計でお願いしたい…
間違いなく面白いんだから、もう少し親切設計にして欲しかったな、ってのが正直な思いです…邦画みたいに説明し過ぎもつまらないけど。
役者さんたちの芝居はもう間違いないし、特にチャン・ジンイーさんの美しさは出色。「あなたがここにいてほしい」も良かったよね…
マダムの鑑賞率95% 満席でした
惜しい
CCP色の政治道具。
香港が政治的に法的にメインランドチャイナと同質化して行く中で、大好きな香港映画界も当然の様に政治プロパガンダの道具になった事を確認できた事を寂しく思いますよ。トニーレオンは良い役者なのは変わらないけどね。
トニーレオンとワン・イーボーを観る作品
印象に残る
1937年以前
またもや、プロパガンダ作品
上海スパイ ・ノワール的な予告と映像や雰囲気に、 まさにクールでカッコ良かった「サタデー・フィクション」のイメージ、そして久しぶりにカッコ良さげなトニ―レオンを見てみたい、と期待した。
何だか雲行きが、怪しいと思いながら見ていたが、これ「グランド・マスター」と同じ匂いがする。あの国は定期的にプロパガンダ作品を作るようで、知らずに見てから仰天する。映像のテイストや演出はスタイリッシュなのだが、ちょいちょい入るおかしな日本軍の残酷シーンが白々しく、ストーリーに特段関係なく、話の流れを切る、またこれか。
過去のエピソードに遡り現状の説明をしていく手法が使われてるが、激しすぎて、以前の話なのか、この次のつながりなのか、一瞬考えることも多かった。
雰囲気と映像は美しいかったが、とても残念な作品だった。共産主義の二重スパイが台湾にたどり着く辺り、苦笑いしかない。
全87件中、21~40件目を表示










